- 掲示板
実際にはたくさんあるのに、語られなかった話題ではないでしょうか。
買う機会が多いのに、住みごこちがよくわからないので、宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2006-01-20 08:38:00
実際にはたくさんあるのに、語られなかった話題ではないでしょうか。
買う機会が多いのに、住みごこちがよくわからないので、宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2006-01-20 08:38:00
全然有りでいいと思いますよ。
それより175さんが言うように需要と供給のバランスは
現状需要の方が多いので、あまりメリットは書かないで
欲しいなと。
今は一般的(タワーは除く)に南と北の価格差が約2割
ありますが、これが1割になってしまったら、北向きには
手を出せません。
価格差が1割でも購入するかどうかという、数値の議論は置いておくとしても
多数派追従型の無知な南向信者達が、北側物件のメリットに気付くほどに
マンションの方角に対する正確な知識が流布してしまうと、確かに北側の価格差
が縮まってしまう可能性はある。
今でも、タワーの眺望がいい北側物件は、他の方角の物件と大差ない価格設定が
されていたりするので、今後、都心の低層物件の北側の価格も上昇してしまう事態に
なると非常に困る。
このスレでは、北側のメリットをあまり書かないでもらいたい。
5階建てマンションの完全北向きを買ったけど、思ったより明るかった。
イメージとしては東向きリビングの午後という感じかな。
雑誌を見るにもライトはいらないし、生活するのに特に不便は感じない。
価格が安かったので、その分都心の良い立地が手に入って個人的には大満足。
他のメリットとしては、結構インテリアにお金を掛けているので、家具やカーテンが
日焼けする心配がないこともあるね。
デメリットとしては今のところ問題ないけど、持ってきた観葉植物がうまく育つかなと
いうところです。
わたしは色々住んだ結果 南向き か 北向き のどちらかが良いなと思いました。
東とか西は 夏場に日差しが部屋に差し込むのが嫌。わたしは特に東が嫌でした。
マンションで断熱がしっかりしていれば 北はかなり住み安いと思います。
確かに 植物育てたい人にはむかないかも。
それに 北と言っても窓が大きくて さえぎるものがないことが条件だと思います。
一戸建てで来た向きはありえない気がします。
当方が購入したタワーMSは低層階でも北西が一番人気だった。理由はワイドスパン8メートル、北側公開空地がかなりデカく前方のMSとの距離がけっこうある、それに加えて価格設定が他の住戸よりもリーズナブルだった。タワーだから洗濯物は干せないし、あまり南にこだわる人いないのかな。
では 書き込みしてみます
うちは北に向かって角がある 北西・北東角部屋です。
(リビング:北西・北東2面採光、寝室・浴室:北西向き、洋室:北東向きのALLベランダ続き)
リビングでお日様をおがめるのは、日の出と日の入りの時間帯です。
部屋の中は まわりの建物が南向きで光っているため明るいです。
夜も夕焼けで 灯りが必要になる時間は遅いと思います。
以前は 南西、南の物件に住んでいて 日差しの強さに参っていたので
気に入った間取りが 北向きでも 抵抗なく決めちゃいました。
気になるのは 冬は他の向きより寒いような気がしてます。(確かめていませんが)
まぁ これはお金しだいなので・・・。
日中は働いているので この程度ですが、
毎日家にいる人は お日様が恋しくなるかも知れませんね。
港区のタワマン2×階真北向きに在住です。眺望が最も良いので、各方向の中で北向きが
最も高かったです。3LDKで全面開口の10m以上のワイドスパン。
採光や温度を心配しましたが、リビングはDW、各部屋は透明板の付いたバルコニーに
吐き出しサッシで、すごく明るいです。心配した冬の温度ですが、中住戸なのが良いのか
機密性か、リビングは床暖だけでエアコンは要りません。各部屋は6〜7畳なので、
エアコンの効きは非常にいいです。眺望は最高だし何にも問題ありませんでした。
それと、大画面テレビをDW近くにおいていますが、画面が見にくくならなくて快適です。
室内の日焼けの心配もありません。唯一の欠点は、北向きという先入観で転売時の評価が
低くなることでだけです。でも、内覧すれば北向きに問題ないことに気づくでしょう。
都内の北東向き7階角部屋に住んでいました。
次が南西角部屋1階、現在は東南角部屋10階です。
北東向き(バルコニーは北向き)でも高台で十分明るかったし、
夏はクーラー要らず(設置はしてましたが)で光熱費は安かったですね〜。
南向きは明るいですが夏冬とも光熱費は一番かかりました。1階だからですかね。
現在の東南も、風抜けがよいので夏でもクーラー要らず。
やはり光熱費的には冷やすより暖めるほうが電気代かからないので、
北東角部屋で2面〜3面に窓があって風通しがよければ一番エコにはいいかも。
北東5階角部屋、2面にバルコニーあり。
東側は建物があって眺望NGですが、北側に公園があって眺望が開けてます。
昨日今日と、世間的には夏を思わせる暑さらしいのですが、部屋の中にいる限り暑さはまったく感じません。公園で水遊びする子供たちを見て「ああ、今日はそんなに暑いんだね」と知る感じ。
冬の寒さより夏の暑さに重点を置いてこの住まいを選んだので、採光は十分なのに暑くないという快適さに満足しています。
南玄関、他3方すべてにベランダがある5Fの部屋にすんでいます。
結論からいうと北東の部屋と北西の部屋と北中の部屋があるのですが
どの部屋も大きな差はありませんね
内覧会で最初にで感じたのは以前に住んでいた南向き中部屋と比べて
無駄な位に明るいなと感じたので、よく言われるように北向きが暗いということは
ありません。これは窓の外の景色に南からの日差しがあるからだと思います。
以前の南向きの部屋とくらべて最大の違いはやはり光熱費ですね
夏の冷房代は劇的に減りましたが冬の暖房費は劇的に増えました
これは向きがどうのというよりも開口部の多さが最大の原因かな
真北向きに住んでいます。冬も夏もとても快適です。でも、たまに直射日光が恋しくなるときがあります。
5月に入り、朝と夕方は部屋に日が差し込む季節になりました。このくらいがちょうどいいのかなと思っています。
私のマンションも18階角部屋で、北東、北西向きにリビングの窓とバルコニーあります。
山から昇る朝日の中での朝食はとても最高です。日中は直射日光が入りませんが、当然暗さなど無いです。
休日はバルコニーに夫婦と子供で寝そべって読書などしてます。遠くに見えるマンションの南のバルコニーでもたまに寝椅子が見えますが、パラソルを数時間ごとに動かしてる部屋があり、面白いです。直射日光が当たらないので冬以外最高です。そもそも直射日光当たっても冬に外で寝るアポはいませんが。ほんで、そのまま寝てしまっても、ちゃんと夕日が起こしてくれますし。夕方は本当に、日が沈むまで電気つけなくていいし、なんと言っても海に沈む夕日が見られるのが最高に癒されます。
夏が西日が暑いとか、現在のエアコンや遮光減光具を使用すれば、全く問題なくコントロールできます。
朝日は春夏秋冬ウェルカムです。
植物は朝日と夕日の直射日光で、すくすくです。南向きのように、南を向いてしまうことも無く、バランスグッドです。布団や洗濯物も同様にからからですが、洗濯物は最近は乾燥機のほうが多いかな。そうそう、洗濯物とかは朝夕で主に乾くので、あまり家にいない昼間の時間帯に干して取り込みをしなくて良いのがいいですね。布団は西日の関係で結構遅く取り込みますねー。そのせいか、寝るときにホンと、まだほんのりと暖かい感じがします(気のせい?)。
以上、父の転勤族時代から私の転勤も含めて、数十の間取りに住みました私は、今の18階の北東、北西の角部屋で、最高に満足しております。
実体の無い南向き信仰から少しでも不安を取り除きたいと思いまして、投稿いたします。
タワーマンションは、やっぱり北がベスト。機密性の高い最近のマンションは、北向きでも5月で既に昼間は少し暑い。今の季節は、北向きなら窓を開ければ対応できるが、6月7月8月となれば、西向きや南向きは対応が大変だろうと思う。一日中さえぎるものが無くて、日射角度であれば一日中照らされ続けるので、タワーの高層は日当たりの良い向きは敬遠した方が良い。
質問
うちも角部屋ですが、
リビング南側に一面ガラスとベランダで入口ガラスドア&西側もガラス
キッチン前西側にガラスでベランダに面してます。
他和室は西側ガラス、他洋室2室北側ガラス
お風呂、洗面所、トイレにはガラス無し
この場合南西角部屋? 北西角部屋? どっちですかね?
高層北西角部屋に住んでいます。
窓からの景色が明るいです。
南側から日がさして明るくなった南面を見れるのが北側です。
そして夜の夜景も綺麗です。
南面を生活スペースとしているケースが日本では多く部屋の明かりをつけたり消したりする関係で夜景に動きがあります。
これから来る真夏の南側はどんなことになるんだろうか?
想像するだけでも恐ろしい。
昼間家に居ないので北側で充分です。
角部屋じゃないと嫌なので北西角にしました。
ラウンドフィックス窓で採光があり凄く明るいです。
Viva北西角部屋!!
魅力ないだなんて言っている人は知らないだけでしょう。
価格も安い北西角部屋をお勧めします。
そもそも南向きをを良しとしたのは農作業をする
農民の価値観からだと聞いたことがあります(江戸時代ぐらいの話)
もっと昔、貴族文化の栄えていたころは
北向きに屋敷を構えていたそうです
というのも庭園の木々や草花は南に向かって成長するので
北向きの部屋から眺めたほうが常に美しい状態だからだそう
事実、京都の古い神社、寺は北向きが多いそうです
住む人の好みでどっち向きでもいいという事でしょうね
北向きは、皆さん仰るとおり、南に照らされた景色が綺麗だし、夏は過ごし安いし、高層で窓が大きければ明るいと思う。でも方角に北が入っていると、冬は物凄く寒くないですか?特に高層は北風が強くて寒そうです。
同じ北向きでも、タワーなら20年前の物件と最近の物件では全然違う。ワイドスパンで全部屋外に面している
部屋がある物件と、田の字でそのに面している部屋がない物件でも違う。バルコニーが透明アクリル板と
コンクリ作りでも全然違う。リビングが庇のないFIX窓と庇とバルコニー越しに外という物件でも違う。
例えば、ここ5年以内のスミフのシティタワーなんかは、北向きが一番快適。めちゃ明るいし、冬も寒くない。
高気密で、外が強風でもすきま風なんか関係ないからね。
このスレで、北向きが駄目と言っているのは、古い物件とか低層とかだね。タワーでFIX窓と透明アクリル板、
ワイドスパンで24時間換気義務化後のような物件なら、北向きは採光ですよ。
なるほど住友のダイレクトビューの西や南向きは物凄く暑いだろうと思っていたので、北向きが意外に快適かも。
でも北向きを選択しなかったのは、やっぱり日が当たらないと窓が大きい分、冬は寒いかと思って。
私は結局ベランダの付いたタイプのタワーマンションの東南角にしました。
確かに今のマンションは機密性が高くて、一戸建てなどに比べると格段に暖かいのですが、それでもまだ冷える春先朝日の差し込む午前中と、日が入らない午後からでは、暖かさが全然違うんですよ。
私は寒がりなので、透明ガラスのベランダを通して、部屋に差し込むお日様が何よりありがたいです。
寒さ、暑さの感じ方は人それぞれですが、北はやっぱり寒さには強く、暑さが苦手な方が選択される方角だと思います。
冬場の快適さは断熱がどうかだけじゃなく、やっぱり日光が
直接さしこんでくるかどうかで感覚的にかなり違うというのはあるね。
(バルコニーの窓があけれる部屋だったら、蒸し暑い夏場でも
四六時中エアコンかけずにおれないこともないし)
季節とわずに天気がピーカンでもどんよりでもあまり気分に影響しない、
というタイプのばあいは北向きでもOKだと思う。
まぁ結局マンションは向きなんかよりも、戸口の広さ(採光の広さ)と周囲の日陰の有無が重要ってことですかね。
本当に南向きってだけで、1000万位違ってくることもあるので、だまされないようにしとかんとねー
北西角部屋 高層階に住んでおりますが、満足しております。
近隣のマンションやビルの南側が光って明るいですし、夕方まで電気点けず大丈夫です。
239さんのおっしゃっていた、天然の間接照明の感じですね。
日中の日の当たり方が、一定ですので 美術系の方は「北」がお気に入りですよね。
冬は寒いかと覚悟しましたが、新築マンションは機密性が高いので 寒くなく去年は
暖房はあまり使用しませんでした。
結露もありませんし(雨の日の夜に、鍋を家族で熱気むんむんで食べる時は結露しますが)
大丈夫ですよ。
ベランダで洗濯物を干しても良いマンションなので、干しますが 高層階なので
風で乾くのが早いです。
西側は夕方西日で暑くなりますが、カーテンでしのいでいますが
夏はかなり暑くなるので、冷房代がかなりかかります。
これ以上、温暖化が進まない事を望むばかりです。
>北東角がお勧めと言う人は少ないのかな?
北東角部屋、南に1畳程の窓有り
北側に東側に建物無く、意外と明るく満足しています。
難点は、北側遮るもの無く1級河川があるので
北風は、結構部屋を寒くさせます。
南側に窓が無いと、日中特に午後は暗く感じるかな
252です。
基本的に気密性の高い窓なので、寒いと感じたことはありません。また一方24時間換気なので結露も
今まで発生したことはありません。
なべをやると、瞬間的に結露発生しますが、それもすぐに消えますね。
外国のマンションは外断熱だったりで冬も暖かい。(冬、陽あたりでのよさで温まるという概念がない。)
そして貧困の象徴なので、洗濯物や布団を外に出して乾さない。
都市生活者で、朝会社に行って夜帰宅する生活ならどっちむきでもこだわらないかも。
日の向きそんなことどうだっていいしだろ。
朝はゆっくり二度寝出来るし、午後から選択するし
北西以外はあり得ないでしょうが。
北向きや北東向きなんて一生夕日スら拝めないんだよ
暗い性格になるよ。