東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?part20」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 豊洲
  7. 豊洲駅
  8. パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?part20
匿名さん [更新日時] 2016-12-04 16:57:47

パークホームズ豊洲ザ レジデンスについてのpart20です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/578103/


所在地:東京都江東区豊洲5丁目6番3(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩5分
ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩4分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.37平米~86.68平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主:三井物産
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)



こちらは過去スレです。
パークホームズ豊洲ザ レジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2016-01-09 20:13:08

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークホームズ豊洲ザ レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 184 匿名さん

    予測では2030年から東京でも世帯数が減りはじめる。もちろん郊外から過疎が始まり湾岸ときて都心は最後の最後だろうけど。

    技術の向上で住宅は長寿命化するけど世帯数は減っていく世界が東京でももう20年後にはやってくる。
    丁度買い替えも検討するくらいの時期じゃないですか?やはり都心寄りの駅近は有利 ですよ。

    都心のマンションにしたらって?湾岸と同じ条件のマンションなんて何億するとかやら…いつかは住んでみたいものですね。

  2. 185 匿名さん

    2030年となると遠いようですぐかもしれず、考えておいていい問題だと思います。
    買い替え検討の時期になったら、ここはどうなんでしょう、中古になっても値が下がらずということでしょうか。ちょうど修繕とかもあるんじゃないですか?
    駅近が有利となると、駅から少し遠いところは価格が安くなるということでもあるだろうから、安さで選ぶ人もいるんじゃないかと思うのですが。

  3. 186 匿名さん

    >>184

    都心高級住宅街の数億するマンションや、家賃200万のマンションとかが、根本的に湾岸マンションと違うかというと、そんなことはないです。

    勿論、内装が多少いいとか、明らかな違いとして、広さの点はあり、やはり150平米超えてくると、ゆとりも出てくるといった違いはあります。

    ですが、やはりマンションの違いは本質的な差ではなくて、日常知り合う住人層やそれに伴う情報、子供が接するものの質の高さの違いが大きいと思います。

    そういったものを求めて、高いお金払って、富裕層は特定地域に偏って住むのだと思います。

  4. 187 匿名さん

    湾岸が人口減るのは都心より後だと思いますね。

    湾岸だけの予測は発表されてませんが、江東区の人口減開始はいわゆる都心三区より遅いと予測されてます。

  5. 188 匿名さん

    >>183
    そうですね。
    中国人と東南アジアからの移民が住む街になるんでしょう。

  6. 189 匿名さん

    2050年あたりまでは安泰でしょうね。

  7. 190 匿名さん

    都心と湾岸は外国人が住む街になりそうだね。
    富裕層じゃ無いと住めなくなってきてる。

  8. 191 匿名さん

    移民は安いエリアじゃ無いと無理じゃ無いかな?

  9. 192 匿名さん

    187さん、そうなんですか。
    ゆっくりと…という感じで減っていくのか、
    むしろ減っていってしまっている都市から人々が移り住んでくるのか。
    そこまではわからないですが、
    街が成熟して、人々が暮らしていくのに便利な街であるのならば、あまり心配はいらないのではないかと思っております。

  10. 193 匿名さん

    >>190

    豊洲に富裕層?
    富裕層じゃないけど、豊洲のどこにいけばいいのか分からんわ。。。

  11. 194 匿名さん

    今週末、第3期のモデルルームがオープンらしいですけど、どのタイプになるのでしょう。
    最多価格でもある7,000万円台前後の部屋とかでしょうか。間取りも無難な田の字とか。
    個人的にはワイドスパンの間取りがいいなと思うのですけど、リビングインなのが気になるところです。

  12. 195 匿名さん

    もう一般の人には買えない価格になってきましたからね。
    1億超えてくると、国内経営者層、外国人富裕層くらいじゃ無いでしょうか

  13. 196 匿名さん

    私のオススメは角部屋。

  14. 197 匿名さん

    湾岸の素晴らしさは、ここに詳しい。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/293374/res/872-950

  15. 198 匿名さん

    富裕層はわざわざ埋立地には住まないよ。

  16. 199 匿名さん

    ここキツイね。
    マンション市況が好調だった去年夏まででさえ、
    売れ行きは微妙だったのに、この市況だと…。

    竣工後売残りも見えてきましたね。

  17. 200 匿名さん

    >196さんも書いておられますが、角部屋が一番良いのかなと思います。
    開口部が多いのが一番の理由。
    でも角部屋だと冬は寒いって聞いたりもします…そうなんでしょうか。
    上下左右がいた方が、直接風にあたる部分が多くなくなるなんて言いますけれども。
    比べてみたことがないので難しいですね。

  18. 201 匿名さん

    >197
    良い物見せてもらいました。
    やっぱり湾岸ですね。

  19. 202 匿名さん

    >>199
    そう思う?
    ここは竣工前完売だと思うよ。
    まあ感覚は人それぞれだけど、市況は今一でも他に選ぶべき物件がない。

  20. 203 匿名さん

    まあ、過去の三井の大規模シリーズのペースならすでに完売しているし、毎期先着順がでているといったところから過去の人気物件のような勢いがないのは確かだけれども、期を伸ばしながらそれなりに売っているというのが現状かな。

    たしかに今は過去最高に高い時期でこのまま上がるかと思っていたらチャイナショックに伴う株価暴落。常に比例関係にある不動産価格も下落に転じると言われていて、実際に中古市場は在庫が積みあがり少しずつ下落基調になっているから今、新築買うというのはそれなりに勇気がいる。

    ただ、物件みて気にって永住してもいいと思えるなら躊躇なく買いどきかと思う。将来的な経済的不安がある資産価値重視の人は、ちょっと待った方が利口かもしれない。このままいけば中古がどんどん下がってくる可能性が十分あるから。けど新築は仕入れ価格もあるから、変わらない可能性のが高いかも。

    東急はいつになるかわからないし、PHTが気にいったのなら今が買いではないだろうか。

    今は新築も中々売れないようで、供給も少なく、物件の選択の幅がやけに少ないが、資産価値を気にする人は千桜タワーがそろそろ価格発表だから坪200-250ならチャレンジするか、価値が維持されそうな中古を買うとかかな。250-280だと諸経費考えるとほとんど儲からないのでスルーかな。

  21. 204 匿名さん

    豊洲タワーもパークタワー豊洲も竣工後在庫有りましたよ。でも今は中古でも分譲時の価格より高い。買える資金力があって気に入った物件なら買った方が人生の満足度は高いと思いますよ。ちなみにモデルルームの87平米は既に完売です。高い部屋から売れたんだから良いマンションの評価なんでしょうね。

  22. 205 匿名さん

    >>204
    一期はまだ市況のいい時で、メトロ五分財閥免震なら、
    高い条件の部屋買えば、間違い無く上がると
    思ったら、市況が変わった上に、
    七千万以上購入層が豊洲エリアには興味が無くて
    頭打ちで困った…って感じが正しい。


  23. 206 匿名

    >>202
    どうしても豊洲ラブって人は市況無視でいいけど、消去法的に江東区選んでる人にとっては様子見た方がいいのでは?

  24. 207 匿名さん

    >>204
    大崎のパークタワーグランスカイなんか竣工三年後も普通に売ってましたね。

    ここ最近の竣工前完売当たり前の時代は終わって、ゆっくり売る時代になったということなんでしょう。完成在庫を嫌う野村プラウドも各地で完成在庫あるようですからね。

  25. 208 匿名さん

    ここの購入者は購入後に値段が上がるとは思ってないよ。そんなノーテンキな輩が買える値段じゃない。せいぜい購入価格をキープできたらいいな位でしよ。

    だからここ買う方はむしろ投資目的ではなく、実需目的の方が集まることを期待して買ってるんだと思うよ。毎週引越しのトラックが止まっているスミフツインみたいなマンションには住みたくないっていうファミリー層が中心なじゃない?
    住民層で評判の良いビーコンと同等、ないしはそれ以の高いコミュニティが形成されるかもしれませんね。

  26. 209 匿名さん

    マイナス金利きた!?
    これは再加熱の予感。

  27. 210 匿名さん

    マンションの価格が上がることってあまりアテにしすぎてはいないのではないでしょうか。
    なるべく長い間維持されれば良いということで。

    湾岸エリアは判断がとても難しいと思います。
    現状がマンション価格の動向の中では高い方だと思いますので、
    その後、この価格がどうなっていくのかというのも大切じゃないかしら。

  28. 211 匿名さん

    >>210さん
    私は更に上がると見てます。
    丸の内、日本橋、虎ノ門、浜松町あたりの開発もこれからどんどん増加します。優良企業の移転や経済特区の開発に伴い、有能な人材の住居も近隣になってくると思われます。

  29. 212 匿名さん

    >208
    ビーコン、値下がり率、キャナルの中で
    いちばん大きいんじゃないかな。

  30. 213 匿名さん

    >>212
    ビーコンは値下がったけど住民の満足感高くて中古でお値打ちって話でしょ

  31. 214 匿名さん

    ビーコン買うくらいなら、豊洲タワー買っとけば損しなかったのにね。
    クレヴィアとここの関係に似てる。

  32. 215 購入検討中さん

    >>214
    ん、それはここよりクレヴィア買っておけということ?ここ買える検討者がクレヴィアは絶対買わないと思うよ。

  33. 216 匿名さん

    >>215
    逆でしょ。214は少々高くても豊洲を買うべきと言ってるかと。

    因みに私は207=213です。

  34. 217 匿名さん

    >>149
    豊住線ができればここは資産価値アップ確実なんですね?

  35. 218 匿名さん

    >>217さん
    149ではありませんが地下鉄新路線が出来て地価が下がった所は無いです。

  36. 219 匿名さん

    >>218
    真面目に答えれば、住吉と繋がっても便利になる訳じゃなく、住吉方向の不便な場所に住んでる人が有楽町つかえるようになって便利になるだけので、豊洲民にとっては実生活では朝座れなくなるのでデメリットしかありません。下り方面に延伸されても都会側は資産価値は普通上がりません。過去の事例からもわかるかと。当然下がる材料にはなりません。

  37. 220 匿名さん

    東西線の混雑緩和は交通行政上の重要課題みたいですから、新答申で豊住線はまず当確でしょうね。

  38. 221 匿名さん

    今は完全に豊洲に行こうと思わないとなかなか豊洲行く機会ないですからね
    豊洲に寄ろう」になれば街として更に発展が期待できそうです。

  39. 222 匿名さん

    将来売るとき3線利用可は売りになるから良いんじゃない。

  40. 223 匿名

    >>219
    同感です。豊洲の利点は有楽町線が混んでいないこともあります。豊洲にとってはマイナスしかないと個人的には感じております。決定事項でなければ断固反対。

    それにしても皆様資産価値がああだこうだと騒ぎすぎ。内陸以外のマンションの30年後はただのボロアパートですよ。
    勿論ここも例外ではないと思います。
    そこに焦点をあてると割安だとかどうだとか、下らないことに目がいくことになります。自分が買える予算をしっかり組み立てたり今後の金利動向を気にする方が有益です!

  41. 224 匿名さん

    西側の電柱なんとかならないのかな?営業に聞いたら地中化の計画は無いと言ってたので残念。

  42. 225 匿名さん

    >>223
    ここ買う人30年住む気はないよ。10年位で住み替え。だから資産維持を気にしてる。

  43. 226 匿名さん

    確かに実需で買うとしても長く住む人は少ないと思うね。
    このマンションに面した通りは、震度4で液状化した場所でしょ。長く住めばそれだけ地震にあう確率上がるから、結局数年でもっと良い場所を買いたくなる。
    特に今の湾岸バブルと言われているタイミングで買うのは資産価値を考える人にとってはメリットないのでは。

  44. 227 匿名さん

    >>226
    買い替えで利益出てるからここ高値でも負担は変わらない。

  45. 228 匿名

    >>225
    個人的には10年であっても20年でも同様感覚です。内陸ほどの資産保持は無理だと思うのです。ここのロケーションで10年で住み替えの際1000万2000万の目減り可能性は高いと思うしそれを許容できないという考え方が理解できない。

  46. 229 匿名さん

    >>217
    前にも書きましたが、豊住線は豊洲の拠点性を向上させます。

    豊洲を単なる住宅地と差別化しているのは職住商を(人工的に)近接させた街であることですから、拠点性の向上は資産価値向上に直結するでしょう。

  47. 230 匿名

    >>229
    豊洲に住んでいますが、住吉には税務署以外用事なしですね。こちらサイドに全くメリットを感じない。ゆりかもめより酷い。

  48. 231 匿名さん

    >>230
    そういう意見も少なくないんだろうけど、縦断線は区(の役人)の悲願だからねw
    税金使って整備してくれるんだし、メリットはあってもデメリットはないと思う
    豊住線計画が無くなったからといって、新たな計画が浮上する訳でもないし、
    無いよりはあったほうが良いに決まってるw

    区を跨ぐから簡単じゃないだろうけど錦糸町に接続してくれれば文句なしかなぁ
    清澄白河や木場公園界隈が身近になるのもいいんじゃない?

  49. 232 匿名さん

    豊洲住民にはメリットないというか、普通の電車通勤サラリーマンにはデメリットしかないね。
    でも229の言う通り、オフィス街の豊洲としてはメリットあるよ。駅としては発展するだろうね。
    まあ一長一短なのでは?

  50. 233 匿名さん

    どっちにせよ、資産価値が上がるのは良い事だよ。
    何路線もあったって使わない路線ってやっぱりあるよね。

  51. 234 匿名さん

    もう少しわかりやすくいえば、住宅地として佃に勝てるようになるか、といえば、それがないことが確定した、ということだよね。

    どんなに上がっても佃にはかなわない、ということを頭に入れて、それでも買い、と思えば買っても良いのでは?

  52. 235 匿名さん

    >>234
    どこが分かりやすいのか、さっぱり分かりません。。。

  53. 236 匿名さん

    そうすると、今の都心高級住宅街>佃>豊洲、という序列が、少なくとも50年は覆らないことも確定だね。。。

    住み分けは進み、教育を通じた階層の再生産が進みそうです。

    豊洲は、まさに一流企業戦士養成所として、お受験がますます盛り上がるのだろうか。教育改革が更に進められて、アメリカ型の受験制度になると、ちょっと困ってしまうね。

  54. 237 匿名

    >>234
    あなた何おっしゃっているのかまったく意味がわかりません。
    なんで佃が出てくるんだ? 佃にはいくこともないし住みたくもない。

    豊洲には高級住宅街にあこがれた中途半端な富裕層もどきが沢山住むところでしょう。
    ですから住宅=資産として考え、少しでも売ったときに利益を出してステップアップをと願う平民です。ほっておいてあげましょう。彼らのほとんどはステップアップなんてしないでしょう。。。。 

  55. 238 匿名さん

    >>230
    電車混むとか個人的なデメリットはあるだろうけど、後背地が広がるんだから、豊洲の街の発展にはメリットだと思う。

  56. 240 匿名さん

    高級住宅地に憧れるタイプはマンションじゃなくて一軒家にするタイプだと思うのだが。豊洲に住むのは実利優先で豊洲を選んだ人たちでしょ。

  57. 241 匿名さん

    30年も住む気のない人が多いのですか。
    投資目的ではなくても、いずれ手放すことを考えている人が多いということなのでしょうか。
    たしかに、古くなったマンションに住み続けるよりは買い替えて新しいところに暮らすのが理想かもしれないけれど、それも経済力のある人たちに限られるのではと思います。

    モデルルームオープンの今日はどれだけ賑わったのでしょうね。

  58. 242 匿名さん

    佃は駅が無いのがデメリットだし、好みで選べば良いのでは?

    今の若者には豊洲の方が魅力的に映るんじゃ無いかなと思います。

  59. 243 匿名さん

    豊洲に資産価値抜かれちゃったエリアってどのくらいあるんだろうね?
    城西の郊外エリアマンションは相当やられちゃっただろうね。
    自分が住んでる町のほうが格上だと思ってたのに、
    埋立地に抜かれちゃったってどんな気分なんだろう。

  60. 244 匿名さん

    買っちゃった後はあまり、そんな事は考えないと思うなあ。

  61. 245 匿名さん

    >>243
    普通の人はそんなこと気にしないですよ。

  62. 246 匿名さん

    >>243
    皆さんそれぞれ自分の要望にあった不動産を取得しているだけで、価値が抜かれたとかそんな発想は無いと思いますよ。

    買ったことが無い人の妄想でしか無いのでは?

  63. 247 匿名さん

    どちらかというと、豊住線が(何年後か知りませんが)出来ようが、住宅地の人気・資産価値として、豊洲は月島を超えられない、新豊洲は佃を超えられない、ということでは?

    そもそも、超えられると思っている住民も少ないでしょうが。

  64. 248 匿名さん

    月島高いよね。
    キャピタルゲートなんて豊洲タワマンのどれよりも
    仕様低いのに、価格はめっちゃ高い。

  65. 249 匿名さん

    月島が高い理由ってなんですかね。

    中央区であること
    〇複数路線であること

    なのかなあって思ってます。
    複数路線あるエリアって、
    例えば月島の場合、
    通勤で大江戸線使う方と有楽町線使う方、
    両方の検討対象エリアになってしまうので、
    高くなるのかな。実際、通勤で使うのはどっちかなんだから、
    使わない方の路線って、あんまり価値ないよね。
    利用しない無駄な路線分の価格も不動産価格に上乗せされちゃうから、
    割高な感じがする。

  66. 250 匿名さん

    リセール考えると、マンションだらけの豊洲より圧倒的に月島のほうが売りやすい=資産価値が保たれやすいからですね。また、アドレスの影響は想像以上に大きい。江東区中央区じゃ聞いたイメージからして全然違う。都心3区は高いけど、資産価値が保たれやすい。ただ、ちょっと前まで豊洲はその分安いのが取り柄だったのに、いまは5年前の港区湾岸並みの値段になっちゃったから、都心3区を買える力があるのにわざわざ豊洲を買う意味は薄れていると思います。

  67. 251 匿名さん

    月島の方がマンションだらけですけどねぇ

  68. 252 匿名さん

    物件の話から外れてきているので、月島や佃の話をするなら湾岸タワマン総合スレへ移動しませんか?

  69. 253 匿名

    >>236
    そうなるとって何がどうなるとそうなるのかな?
    佃なんて皆さんどうでもよいのでは?

  70. 254 匿名さん

    そうだよね。どうして佃とか出てきたんだろう?

  71. 255 匿名さん

    >>250
    豊洲も上がってるけど、都心3区はさらに上がってませんか?
    前は都心3区買えたけど、今の価格では無理って人もたくさんいると思うけど。

  72. 256 匿名

    >>255
    それ同感です。かつての相場を語るのは不毛だ。

  73. 257 匿名さん

    >アドレスの影響は想像以上に大きい。江東区中央区じゃ聞いたイメージからして全然違う。

    アドレスの影響が大きいのはわかるけど、中央区がイメージ良いってよくわからないなあ。
    地方出身の方ですかねえ。「聞いたイメージ」って言ってるくらいだし。
    なら、江東区じゃなくて、湾岸区とか車のナンバープレートを湾岸にすれば良いかもね。

  74. 258 匿名

    >>257
    中央区は良いイメージないっすよ。都心3区とか言ってるけど、オフィスじゃないんだから中央区とかに住みたいとは思わないなー。港区の内陸や千代田番町辺りなら住みたいけど。それ以外なら渋谷区新宿区目黒区世田谷区が好きだな。それか豊洲

  75. 259 匿名さん

    私は区には拘りないですね。
    綺麗な街が好きなんです。

  76. 260 匿名さん

    ここは江東区豊洲のパークホームズの検討版。そういう話は別スレへどうぞ。

  77. 261 匿名さん

    渋谷区新宿区目黒区世田谷区と並んで豊洲が出てくるあたり、
    豊洲も人気があるのだなと思いました。

    1階のクリニックモールは内科と小児科とそうごう薬局だそうですが、
    歯科とか整形外科とかもあると良かったなと思います。
    歯のトラブルや腰痛などの悩みはけっこう多いと思うのです。
    頻繁に通うようにもなるでしょうし。ちょっと残念でした。

  78. 262 匿名さん

    綺麗な街になったよね。、

  79. 263 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/411835/res/550-552

    これを見ていると、無理して都心にすまないで、湾岸で150平米位の部屋に住むのも良いなと思った。

    気になるのは、保活が激烈ということと、近くにいい私立小がないことかな…。

  80. 264 匿名さん

    多少しか無理した方が、満足感は高いけどね。

  81. 265 買い換え検討中

    このマンション買える人たちは、都心3区に買おうと思えば買えます。

    中央区の方たちは、焦ってるんですかね。ここの掲示板に来てるということは。

    そんなに中央区の月島、佃が好きなら、豊洲がどんだけ発展しても、その街を愛して住み続ければいいだけです。

  82. 266 匿名さん

    >>258
    良いイメージないのはあんたの主観。一般的にはいいイメージ。

  83. 267 匿名さん

    >257ですが、私も中央区に特に良いイメージないです。

  84. 268 匿名さん

    まぁ世の中の人は江東区より中央区を高く評価する人が多いと思いますよ。

    そういうヒエラルキーはナンセンスだと言う人でも内心はそう思っているものです。ここを購入する人がその辺の価値観が無かったとしても周りには持っている人がいるということ。それすら気にならないなら豊洲も良いかと。

  85. 269 匿名さん

    >268
    もちろんたくさんいると思います。
    でも、都内出身じゃないよね。たぶん。

  86. 270 匿名さん

    >>269
    ネタで言ってるのかもしれませんが、生まれも育ちも都心区の人間にとって江東区中央区より上とかあり得ない感覚ですけど。。

  87. 271 入居予定さん [男性 30代]

    >>270
    同感です、中央区江東区は比較対象になるとは思えないですね。。。。 中央区の中でもそれほど魅力感じない場所は多いけど(特に最近にぎわっている晴海とか)。中央区の一等地と江東区の一等地では比較にならないのはわかる、いまいちかな~の場所とやっと豊洲が比較になるくらいですか?その他の地域ははこちらの物件を検討している人も眼中ないと思いますが。

    ただ佃と比較となると正直微妙ですねというのが個人的見解です。

  88. 272 匿名さん

    佃に興味ある人は少なくなって、豊洲好きな人が増えたということでは?

  89. 273 匿名さん

    総力戦で中央区江東区なのは明白、比較対象にすらならないし子供でも知ってること
    豊洲予算じゃ「都心の」日本橋や銀座には買えないからね・・・
    当然比較対象となるのは中央区駅10分の湾岸エリアと、豊洲5分の物件なんだけど、
    こうなると利便性や生活環境を含めて豊洲って選択肢は十分ある
    もちろん優先順として中央区アドレスが刺さる人にとっては、
    江東区豊洲が全く響かないのも当然と言えば当然

  90. 274 買い換え検討中

    中央区でも、銀座や日本橋に住んでたら、もちろん凄いですね、ってことになるけど、こうやって江東区豊洲のマンション掲示板で「中央区世界一!」って鉢巻き巻いてデモ行進してる人は、中央区中央区でも月島や佃にお住まいなのでしょう。

    中央区の後に月島や佃って続いたら、江東区豊洲のアドレスとインパクトは同等ですね。

  91. 275 匿名さん

    世間から見た、豊洲です。

    http://s.ameblo.jp/smiletoyann/entry-11469860286.html
    タワーマンション住まいで一見華やかな生活、とはいえ、リッチとは言えず、マンションの部屋から見える佃のリバーシティ21に住んでいるような「本物の金持ち」からすると明らかに「格落ち」。「ぎりぎりアッパーミドル」くらいの微妙な生活感。
    でもだからこそ、名門私立幼稚園、名門私立小学校に娘を入れて、「上流」に混じりたい、という切なる上昇志向。

  92. 276 匿名さん

    >>275
    まあ豊洲ならではの良さはあるのだから、そんな底意地の悪いことしなくても。
    豊洲に価値を見出すのは、武蔵小杉でお高くとまってるような奥様連中よりよほど理解できる。

  93. 277 匿名さん

    港区アドレスなら憧れると中央区アドレスは憧れないなあ。
    もちろん江東区アドレスも憧れない。
    これが都内出身者の常識だと思うけど。
    中央区アドレスに憧れるってやっぱり、
    地方出身じゃないですかね。

  94. 278 匿名

    >>275
    下らなすぎ~。佃のリバーシティーは皆さんお金持ち?
    寝言は寝てから、お願いします。

  95. 279 匿名

    >>274
    同感、晴海や豊海はもっと酷いですね。中央区って以外何かあります? 勝どきざザタワー?どちらかと言われると豊海でしょ、あのロケーション。

  96. 280 匿名さん

    月島とか、こんな感じですよ。子持ちは住めないよね。

    http://s.ameblo.jp/kawaish/entry-12003344603.html
    選手村予定地に近い東京都中央区の月島地区。都の認証保育所「つきしまさくらさくほいくえん」の児童約30人が、タワーマンションに囲まれた公園に到着した。間もなく別の保育園の一団が現れ、滑り台の周辺は順番待ちの児童であふれかえった。

    「近所の保育園と鉢合わせすることがほとんど。100人くらいの子供が公園内に群がる日もある」という。

  97. 281 匿名さん

    同じUR賃貸の値段で比較すると、

    リバーシティ21イーストタワーズ5Fの82m2で243,800
    シエルタワー5階72.15m2で235,000。

    賃貸住人の層は大して違わない(上の例だとシエルの方が1割高い)ですね。

    スカイライトとかバブル時の分譲なので、最初から住んでる人はお金持ち(かつ年齢層が高い)なのは確かでしょうが。

  98. 282 匿名さん

    >280さんの記事を見ていて思ったんですがこの辺りは少なくとも大丈夫なのかな?
    子供がのびのびとすごしていけそう、ということでココを検討されている方って少なくないと思うのです。
    豊洲の中でも
    とてもゆったりとしているエリアですから。
    子供が放課後遊べるようなところがあったりすればBESTですね

  99. 283 匿名さん

    子供なんて何処でも育つって。
    適応力半端なし。

  100. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
カーサソサエティ本駒込

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸