- 掲示板
昨年のくい問題に続き、2016年は年明けから5日連続の株価下落。
これは戦後初めてとのこと。
今年の不動産市況について話し合いましょう。
【東京23区の新築マンション掲示板からマンション雑談掲示板へ移動しました。2016.2.1 管理担当】
[スレ作成日時]2016-01-09 10:50:23
昨年のくい問題に続き、2016年は年明けから5日連続の株価下落。
これは戦後初めてとのこと。
今年の不動産市況について話し合いましょう。
【東京23区の新築マンション掲示板からマンション雑談掲示板へ移動しました。2016.2.1 管理担当】
[スレ作成日時]2016-01-09 10:50:23
95の金融なんとかさんも不動産屋をバカ呼ばわりしてる割に短絡的で浅はかですね。
不動産はコモディティじゃないんだから市場価格なんてあるわけないし、金融資産より流動性が低いのは当たり前。価格は人の好みに影響されるから一物一価の法則も成り立ちません。
過去のデータは元々商売のための参考資料に過ぎませんので、その通りに取引されないのは別に不動産屋のせいじゃない。
不動産を投機として扱うなら、消費者の真理をうまく捉えられれば大きな利ざやを稼ぐチャンスがある反面、外すと資金が固定化リスクも高い取引と言えるでしょう。
人を見下して机上の経済理論だけが人間の行動原理だと信じたい人は、薄利でもFXとか証券とか取引所のあるコモディティだけ扱えばよろしいかと。
不動産の様に基本的に対面販売が手必要な人間臭い商品には向かないと思います。
いくら良さそうな話でも、嫌な印象のオーナーから不動産買いたくないし、売るのも貸すのも嫌な人はいます。定量的な条件だけで商売が成り立つわけじゃない。
帝王学?とか学んでリーダーになれる人っているんですかね?少なくとも私が尊敬するリーダーたり得る方々は自分で帝王学を学んだなんて言わないし、子供の帝王学を学ばせてるって言わないです。
タワマンバブルも終わりですか?
「マンション節税」防止 高層階、相続税の評価額上げ
総務省・国税庁、18年にも
2016/1/24 2:00
日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS23H0C_T20C16A1MM8000/?dg=1
「杭問題・株価下落、不動産市況はどうなるか」儲かって儲かって笑いが止まらない。
春までに15000円台もあるし、中国で有事なら6000円だってあり得る。
相場は上がるときより下がるときの方が速くてダイナミック。笑いが止まらん。
坪600万で販売して建築中のあのマンションでどれくらいキャンセルでるか楽しみでならない。
まあ今後ECBのあとに日銀が動き、その間FRBも利上げペースにつき慎重なコメントして一旦は大きく上がる局面あるでしょ。なんだかんだいって政策には素直に反応。
問題はそこからだねー。
マイナス金利が想定内なんて、どこの国の話をしてるのか。黒田さんが否定的だった策が想定内?今日のJGBの動きをどう説明する?
なーんてね。後付けでええカッコしたかっただけでしょ。
あらゆる可能性を常に想定してます、ってやつですかね。そういう人は投資に向かないというか、リスクとれませんね。
今日のマイナス金利が想定内なら、明日中東産油国が減産で合意しても想定内なんでしょう。
いやぁ、黒ちゃん、苦しいねぇ。
いい売り場を作ってくれてありがとう♪
できれば、
もう少しガツンとした緩和してガツンと上げてくれた方がいい売り場だったんたけど。
株と為替で売り浴びせて大儲け。
割高なマンションでも、
小遣いで買ったげるよ。
一般論といっても、今の段階では日経新聞に書いてある程度のことしか言えないのではないでしょうか。
つまりローン金利が更に低下して短期的には取引活発化が相場にプラスの効果が期待できると言われてますが、既に超低金利がちょっと下がったぐらいでそんな効果あるか疑問です。それより副作用の方が怖いですが、投機家の反応が読みきれないので何がどう影響するかは断言難しいかと。
>ほんと、日本のは優秀ですよね(笑)
そうでもないよ。
https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...
178です。みなさんコメントありがとうございますm(_ _)m
東横線の駅チカでマンション購入を検討していたのですが
やはりもう少し市場を静観したいと思います。
当たり前ですが営業さんは東横の駅チカなら下がらないという意見だったり
沖式で有名な沖氏なんかのコラムでも横ばいなどの見方が出ていたので
当面は下がらないかなと思っていたのですが
この株の暴落の感じだと不動産も間もなく下がるかもしれませんね。
購入を考えていた私としては、大暴落が待ち遠しいです笑。
しかし今後消費税増税で駆け込み需要なども考えられますし
本格的に下がるのは、来年春の増税以降でしょうか?
マンション購入を予定していらっしゃる方は
購入のタイミングについて、どのように考えていらっしゃいますか?
>>169
“違法”マンション…立ち上がる購入者
都建築審査会で執行停止「ル・サンク小石川後楽園」
http://blogs.yahoo.co.jp/jrfs20040729/27782912.html
信用度の高い円が買われて再び円高になっていますが東京のマンション始め不動産市況は
堅調で大きな値下がりは無いでしょう。
特に中国マネーなどは自国通貨の信頼度の低さと事実上、不動産の所有が認められない制度に
より通貨信用の高い国での不動産所有を模索しており都内の中古マンションも好条件のものは
比較的短期間に中国中心の外貨マネーに買われており特に中国はビル、マンションの1棟買いが多く
なっています。
マイナス金利の導入で益々、インカムを狙いながら償却のできる不動産は非常に税法上便利です。
ただタワマンに関しては従来の相続税法上のメリットが見直される事になっており
以前のような税関環境と変わりますが都内の不動産の活況は続くと考えます。
特に株や為替の神経質な対応に疲れている資産運用家にとっては精神的に不動産は
とても楽な対象です。
>>188
見事な読みで感心しました。お陰様で先週は空売りで金曜に買い戻し1000万超えの利益を得ました。昨日はマイナス成長も発表されてますし、消費税増税の見送りも現実的になってきました。今年の後半に駆け込み需要を期待した不動産市況も恐らくさらに悪化するでしょう。円高、デフレ下では、20~30%の不動産下落もあり得、とてもじゃありませんが今の新築なんて買う気になれませんね。昨年、高額物件を購入された方、ご愁傷様です。ご入居の頃には相当な含み損を抱えるでしょうね。チャイナマネーのプチバブルの弊害で、高いくせに仕様はイマイチ物件ばかりで魅力に乏しいのも価格下落に拍車をかけますね。