- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
関西なら近鉄
関西では阪急も人気が高い。
沿線の雰囲気なら、阪急宝塚線や神戸線は関東の私鉄と
比べても遜色ない上品さがいい。
阪神沿線の友人は阪急沿線になったと自慢してました。
阪神は、阪神ー近鉄の直通ができればさらに使い勝手は良くなりそう。
京阪は、カーブが多いのでどうしても乗り心地はいまいち。
南海は???
特急での旅行気分は近鉄かな。
駅員の対応でいうと西武新宿線は最悪かも。高田馬場駅で定期券申請用紙の記入し
間違えていたお客さんに窓口の駅員が怒鳴り散らしていた。客商売じゃないの?
ビックリ。
それはひどい
今は東京に住んでるけど、阪急逆瀬川駅の近所の出身です。
何で関西人は郊外が好きなんだろうね?
苦楽園とか、梅田からも三宮からも遠い、山の手というよりも、
もはや六甲山の中腹とでも言えるくらいの山の中が人気あるのは、
関西ならではですね。
逆瀬川も住んでる時は気が付かなかったけど、
今考えるとすっごく不便ですよね。
西宮北口まで20分くらいかけて出て、
そこからさらに乗り換えて梅田や三宮まで
特急でも20分くらいだっけ?
でも関西の場合、山奥の苦楽園とかが人気なのは独特だと思いますよ。
東京にも人気の郊外はあるけど、都心まで何回も電車を乗り換えるような郊外は不人気です。
大抵はターミナル駅まで直通の路線沿いに住みますね。
車のお迎えがあるから電車の駅に近い必要なんてないじゃんw
苦楽園口と苦楽園を混同してない?
私は関西人ですよ。172=174。
逆瀬川だけでなく、甲陽園(苦楽園の南側)に住んでたこともあるし。
甲陽園に六甲の登山口があるから、そこより何キロも山の上なんだから、
山奥っていう表現でいいと思うんだけど。
今東京に住む私の感覚だと、夙川とか苦楽園口とかでも結構不便だと感じるくらいだし。
だって、西宮北口から単線みたいな路線でさらに乗り換えする訳だから。
高速のインターまでも遠いし。
車の利便性で言えば、中国宝塚インターが近い逆瀬川の方が便利なくらいだし。
関西の私鉄と言えば、かって西宮北口は神戸線と宝塚線(今津線?)が複線で直角平面交差していた。
まっこと鉄道ファンとしては得難い光景であったが、廃止されたんだってね。
かなり以前に東京に移住したもんで。
京阪のテレビカーとか、近鉄の2階建てとか東京の私鉄にはあまりないユニークな
電車が走っていたが、最近は関東・関西もあまり差はないみたい。
ここ関東と関西で分けた方がいいかもね・・・・
>>180
夙川に特急がとまるようになったのですか。JRの駅も出来たなんて。知らなかったです。
でもターミナル駅から特急で20分とか15分の街は、東京ではまぁまぁ便利な郊外という感覚です。
そこからさらに乗り換えのある苦楽園口に人気があったりするのは関西独特の傾向だと思います。
東京だとターミナル駅から特急で15分〜20分の所に人気の郊外の住宅地はありますけど、
そこから乗り換えた先の支線の各停駅は、不人気というか、庶民の街です。
>ちなみに苦楽園は山腹、山奥といえば鷲林寺や奥池というイメージなんだけど・・。
正確に住民の感覚で言うとそれで正しいと思うけど、
山の無い、関東平野に住む東京人が山腹の苦楽園の住宅地を見たら、
何でこんな山奥に人が集まるんだ?と疑問を抱くと思います。
>だいたい阪神高速、湾岸線など15分以内、中国近いより便利じゃない?
夙川から2号線や43号線の高速入り口までは遠いし、混むイメージだったので。
今は便利になったのですか?
西武新宿、西武池袋のラッシュ時の混雑は中央線以上でまさに地獄です。
乗客同士のいざこざが絶えない。
超しかめっ面の女が「あんだだけの電車じゃねえだろ?ぶっかってくんな。むかつくんだよ」
と怒鳴り散らしていました。早く引越ししたい・・
東京ではどこもそんなもん。始発駅に住みましょう。
やはり車がいいということ
始発駅がベスト
客はそこまでどこも変わらないとは思うけど
ちょっとしたことを気にするタイプは社会的耐性がないのかと思います。
そうそう。
神経質にマナーのこととか、乗客の質とかがすごく気になる人は、
どんな評判の良い路線でも、色々気になっちゃうと思う。
マナー意識の低い人は、所得水準や社会的地位に関係なくたくさんいますし、
どんな高級住宅地でも
ワンルームマンションやアパート、公団くらいはありますから。
公団は一定の収入がないと入れないよ(都営住宅・市営住宅と逆の条件)
その3線はいずれも都内限定ですね。
阪急。
格が違う。
阪神間、北摂を実質的に支配している。
同意。
私、関東産の関東育ちで、数年間西宮に住んだ経験のある者ですが、
阪急の梅田駅を最初に見たときは圧倒されましたね、正直。
運輸人員や資産規模で見たら、関東の私鉄のほうでも大きい所あるんでしょうが、
少なくともあんなターミナル駅は知らないし、
まさに「格」の違いを感じました。
しかし阪急の車両が天下茶屋を走っているのを見ると何とも
三宮までの神戸線、今津線の西北以北、宝塚線の一部、京都線のごく一部は良いけど
関西の民鉄では、S40年代に既に自動改札機を導入していたのが凄いところ。
但し、ここは首都圏の民鉄の話なのだが、関西と関東の民鉄の温度差ってもの凄すぎる
様に思います。
近鉄ではたったの2両編成で『特急』と名乗っていたのにビックリしましたが。
でも、これは旧国鉄時代には考えられなかった事で、JRになってからその流れを
習うようになりましたけどね。
しかし、西武のレッドアローや東武特急が2両編成で走るようになったら流石に
キモイけど。
銀座、梅田に近いのは自慢になるが、新宿って。w
男の一人暮らしだろうな。
首都圏、関西、名古屋の主要私鉄沿線40線のなかで、京王井の頭線沿線にお金持ちが多いことが野村総合研究所の調査でわかった。
http://www.j-cast.com/2008/10/19028456.html
大阪は京阪でしょう。地震とか災害に強い。かの阪神淡路大震災でも、止まりませんでした。
路線満足度調査 2008.4
http://homesclub.next-group.jp/research/research/2008/20080415.php
オダキュー線に良い要素なんて一つもないだろ。
そもそもベスト30位にも入ってないぞ(笑)
212です。
個人の好みだから他人がどう思おうと構いません。笑
災害に強いってのも京急だよね。
雪が降っても、槍が降っても、人身事故が起きてもダイヤが乱れない。
座って帰れるウイング号。朝も作って欲しい。
関西では、阪神と近鉄が乗り入れるらしいね。三宮からお伊勢さんに行くのが便利になる。
平和島競艇、大井競馬、川崎競輪、川崎競馬、川崎の堀の内、花月園競輪、日ノ出町の場外馬券場、黄金町の風俗街、横須賀中央の米軍基地。
京急はガラが悪いんだよな。職場、自宅とも京急沿線だけど。
>>「JR某研究所」なんて一般から見たら「鉄」そのものでしょ。
鉄色が無くても機械系ではなく経済系の人なら財団法人であるのは知っているはず。
昔、S社の創業者が会長を務めた事もあるし。
『民鉄』と言っているのは『日本国有鉄道』(当時の封書は必ず正式商号が印刷されていた。)
を『国鉄』と略称していたのと裏返しの惰性だと思う。
その法人…筋金入りの鉄ヲタは少ないですよ。専門工学重点に考えている様ですし、
鉄道のお客様センターって、家電会社なんかと違って横柄なことありませんか?
家電や百貨店のように「お客様!」という姿勢の私鉄ってどこですか?
渋谷駅で乗り降りする客をよく見なよ。
優先席にも若者が素早く座って寝たフリを始める。
住民層が良いとは、何の話?
この前は逆に、年寄りが列に割り込んで来て呆れたが。
渋谷に年寄りが近付くのが間違い
>>228
下北沢を出たら、新百合ヶ丘までノンストップのがありますよね。
また、お金出せば新宿から新百合ヶ丘までホームライナーもあります。
新百合ヶ丘は観光地ではありません。
それがなぜ、東急にはできないのでしょうか?
>>226
渋谷の東急線でこんな光景はあまり見ないがね。個人的経験からして、新宿、池袋、上野ならもっと
マナーがいいなどとは、とても思えないが。。。逆にもっとひどいというのが実感・・・沿線に必ずヤンキー
地域があるし。
観光向けの特急があると駅構内で酒とつまみ売ってるからなあ-。。。
通勤電車に持ち込んで、対面座席でもないのに日本酒+においのきついつまみで一杯やってるのたまに見かける。
やめてほしい。
小田急、京王、京成、東武((+_+))
皆さんは、鉄道会社のモニターに当選したことがありますか?
当選したら、一般客より発言権があって採用率が高いのかな?
例えば一般客が「お客センター」に要望しても定型の回答で逃げられるが、モニターなら真摯に受け止めるとか。
阪急に決まってるのに。
のどかでいいぜ~筑波鉄道。
いやぁ、やっぱり江ノ島電鉄が一番いいよ!
井の頭線の評価が高いのにはビックリ
住むなら急行停車駅か池ノ上まで
それ以外は不便な電車
東急と違って京王線との乗り継ぎも悪いし
あと乗客層が良いとか言っているけど、
下北や明大前で乗ってくる連中が良いとは思えない
それに出口が先頭か最高方のどちらが多いから、
そこに人が集中して混雑も多い
私鉄路線別世帯年収(首都圏)
http://www.nri.co.jp/news/2008/081007_2.html
東京ウォーカー住んでみたい街
http://www.walkerplus.com/newlife/ranking/index.html#tokyo
路線満足度調査では上位が東急目黒線、東急東横線、京王井の頭線の順。
世帯年収では上位が京王井の頭線、東急東横線、東急目黒線の順。
住みたい街では、井の頭線が吉祥寺(1位)、下北沢(7位)。東急東横線が自由が丘(2位)、代官山(3位)。東急目黒線はランクインなし。
この3路線が圧倒的に高評価だが、中でも京王井の頭線、東急東横線が同率1位で、東急目黒線が3位といったところかな。
井の頭線って、他路線のコバンザメってイメージあるな
単独で栄えている駅や高級住宅地はひとつもないし
唯一、永福町と駒場のあたりくらいかな
メジャーセブン住んでみたい街アンケート
http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol009/
住みたい街のランキングは他にも日経とか長谷工とかgooとかあるが、どれもほとんど結果は同じ。1位吉祥寺、2位自由が丘、以下同文・・・みたいな。
井の頭線は東横と比較して賃料が安いから若い人が選ぶことが多いね。
井の頭といえば
「井の頭公園バラバラ殺人事件」のイメージしかないなぁ・・・
犯罪だったら杉並・中野・武蔵野方面が少ない。あと荒川区など下町系も少ない。
データで語らないと頭が悪いと思われるよ。
警視庁犯罪情報マップ
http://www3.wagamachi-guide.com/jouhomap/
交通事故発生マップ
http://www3.wagamachi-guide.com/jikomap/
ここから言えるのは、住むのに大街道沿いは避けた方が無難ということ。
特に246沿いの田園都市線や甲州街道沿いの京王本線は事故が多い。
あと杉並は空気悪いからねー
東京都大気汚染マップ
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/bunpu1/cgi1/p101.cgi?no2==1246763767...
風向きにもよるが都心・太田世田谷・下町は空気悪い。杉並練馬もICの近くは良くない。
子供の喘息を避けるのだったら武蔵野三鷹調布あたりが無難。
平均寿命も東京都では三鷹市が断トツ一番で武蔵野調布あたりが続いてたと思う。
三鷹市の話題が出ているが『玉川上水』の事が出てこないけど知らない人が中には居るんですね。
現在のこの上水道は多摩湖から東村山浄水場そしてさらに東へ引かれている上水道が武蔵境浄水場まで
引かれているのを知らない人は、古くからの東京人じゃない感じに思えます。
ただ、武蔵野や三鷹は主要幹線以外狭い道路が多く自動車交通の流れが悪い為ストレスを感じます。
267ですが、取水堰行ったことあります。
確かに水源林の事も知っています。
268こそ取水堰行ったことありますか?
夏にはアオコ浮きますよ・・・・
昔は「赤道越えても腐らない水」で有名でした。
奥相模湖は撤去して、津久井湖まで長い距離を自然に流すように
道志川を管理したら、かなりキレイになるかもしれません。
キャンプ場銀座で垂れ流しも多いので、
もっと規制を増やした方がいいのでは???
確かに近年の道志川は汚れたと思います。
山女釣りに出かけますが、年々悪くなっている気がしますね。
やはり京急でしょう。
何せ、東京都心・川崎中心部・横浜中心部を結び、天下の旧東海道を通っているのですから。
さらに羽田空港にダイレクト、京成と乗り入れて成田空港へも直通。海岸部を走るため、港
へのアクセスも他の鉄道会社の追随を許しません。まさに「陸・海・空」をつなぐ鉄道会社
です。
加えて今後はリニア品川駅発着、羽田空港拡張国際化、川崎沿岸部の開発など、更なる発展
間違いなし。
確かに、客層がいまいち。
米軍、川崎競馬、花月園競輪、黄金町、平和島競艇、大井競馬場。
川崎横浜間が6分というスピードは最高なんだが。
「赤い新幹線」ですから・・・笑。
別スレで京急版がありますが、皆、この沿線を愛している方が多いです。
うらやましいな。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8545/
やっぱ阪急でしょ。
阪急京都線 快速急行HD車窓 河原町~梅田2/2(3複線付)
http://www.youtube.com/watch?v=Rg7EI9wWduk&feature=channel
最近はステンレスで帯だけの塗装、更にペンキの重さ分電気が節約できるというケチで無味乾燥
な私鉄(JRも)が多いなか、赤色にこってり塗りたくる京急には高い見識を感じる。
しかし、エコには反するかな。
いいや、銚子電鉄できまり!
池袋にて客の喧嘩があって一人が逃げたとか何とかで捜索するとか言って喧嘩相手の酔ったオッサンと駅員が、ずっと発車させず遅延させていた。そのオッサンは全然ケガしてなく何ともなさそうでピンピンしていて酔って喚き散らしていた。そんなの当事者の問題で放っておけ。駅員風情が警察にでもなったつもりか?何様だ?
そんな事より大勢が遅れて困っているんだから発車させろ。普段から当たり前のように遅延して悪びれる様子もないが鉄道会社として定刻を守る事こそが当たり前だろ?たまにはダイヤ通り運行させてみたら?
「よく点検の為に停車しております。」なんて言って遅延させているが、点検は客を乗せていない夜間に済ませておくもんだろ?営業時間に何やってんだ?
朝のラッシュ時に駅員が客を車内に足で蹴り入れている場面や客と揉めて胸ぐら掴んでいる場面を目撃した事がある。胸ぐら掴むという行為、これって暴行罪(刑法第208条)だぞ。客である相手に何してんの?これこそ何様?
鉄道会社はライバル企業がいない為やりたい放題だ。同じルートを平行して走っている競合路線なんて無いからな。こんな事は資本主義の世の仕組みでは異例であって、その事に甘え過ぎている。どの業界であっても、こんな悪態振り甚だしい社員の居る会社は当然ながら通用しない。とっくに潰れている。
少しはサービス業である自覚を持て。
阪急と京阪。
阪急は沿線の町並みや雰囲気が上品。来年には沿線(宝塚・西宮辺り)を舞台にした小説が映画化されるそうでとても楽しみです。
京阪は中之島に路線を延伸してから車両とか発車メロディが明るくなった。発車メロディはどの私鉄よりも素晴らしいと思う。
なんで京王が入っとらんのじゃ こら?
お? こら
なめとったらあかんど こら?
阪急はこんな会社
郊外の邸宅街の分譲に、私鉄としてはじめて成功
創業者の小林一三が、東急の役員を兼任、のちに近衛内閣の商工大臣になる
田園調布のモデルは、阪急宝塚線沿線の邸宅街
世界初のターミナルデパートである阪急百貨店を梅田駅に併設
宝塚歌劇団創設
東宝を運営し、黒澤明、ゴジラ、宮崎駿などの映画を製作する
東宝は、フジテレビの筆頭株主
関テレは、阪急の系列会社
神戸線を舞台にして、谷崎潤一郎が細雪、卍といった傑作を書く
宝塚線豊中駅に近い豊中グラウンドで、高校野球、サッカー、ラグビーの全国大会が開始される
↑しつこい!阪急の社員。
関東は難しいね。
東急、小田急、京王(含む井の頭)のいずれかだと思うが好みが分かれる。
どれも良い街を抱えてると思う。
個人的には西武の独特な雰囲気も好きだが。
関西は阪急で決まりだろうな。
首都圏私鉄の感想
東急:総じて乗客の服装が小奇麗。着こなしている人と、この日の為に?気合いを入れ過ぎな人が混在。
小田急:小奇麗と庶民的が程良く混ざってる。
京王井の頭:明大前を境に乗客の質が変わる。
明大前―吉祥寺は上品そうな老夫婦を見かける頻度が多い気がする。
明大前―渋谷、お洒落に頑張る若者が多い。
京王:これぞ、普通&平均&庶民。お洒落の仕方は一応理解しているが、ゴージャス感漂う雰囲気は無い。
西武:普通&平均だが、部屋着風おっちゃんの姿がチラりと出没。
新宿線より池袋線の方に力を入れてるのがヒシヒシと感じる。冬なのに新宿線の車両はサウナくさかった(笑)
東武:庶民&下町。部屋着で乗車できる気がする。嫌いじゃ無い(笑)
京成:東武とドッコイドッコイ。
京急:走りに熱意を感じる。感動。
田園調布の品が急落したのは
松浦(エイベックス)が住居を構えてから
30億円の邸宅だが低学歴が居住し街の品は急落した
此れが喜多川(ジャニーズ)や堀(ホリプロ)だと
品は急落しないだろうが
関西には第三セクターの高規格新線であるTXに該当するものがない。
かろうじて湖西線くらい。
とは言っても、阪急京都線が東海道新幹線施工時、新幹線の路盤を走っていたのは有名な話なんだけど。
>>京成は南海に近い
京成が日本最大の民鉄会社と言うのは置いといて、南海のラピートはどこか現行のスカイライナーと良く似ている。
度肝を抜く車体デザインと日本最速の在来線とかは。
◆東急
路線の全般、高級な形象が持たれ関東で最高級な私鉄。又、田園調布を沿線に擁し近畿では芦屋を擁す「阪急」
◆京急
駅間短く京浜海手を走り阪神間海手を走る「阪神」。何故か凄まじく速い…
◆西武
一番形象が強いのが“西武園”で近畿では“ひらかたパーク”持つ「京阪」
◆京成
本線が祭り形象が強い船橋を通る事で男気が有り、こってり形象の私鉄。又、関東唯一、成田へ乗入れる私鉄で近畿で関空へ乗入れる「南海」
◆東武
関東一長い営業距離に注目し近畿でも同じ様に幅広い路線網を持つ「近鉄」。故に乗過ごすと大変な事に
http://blog.m.livedoor.jp/wheelsho2101/article/21186780?guid=ON
イメージ良い線、東急、かっこ良い車両、小田急ホワイトロマンスカー、シート座り心地、京急、スピード速さ、京急快特、好きな車両カラー、東急の東横、西武イエロー、小田急ホワイト&ブルーだね!
東武
車種が豊富で通勤と観光の両方に適した特急がある。他社線との乗り入れ数もすごい。メトロ4路線、東急2路線、みなとみらい線、野岩鉄道、会津鉄道、そしてJR、かつてのライバルと手を組むっていうのもすごい。
西武
Sトレインで中華街から秩父へ一本は便利。
京成
スカイライナー驚くほど速い。空港アクセスめちゃいい。
京急
横浜らへんでJRの特急追い抜いちゃうほどスピード速い。
京王
関東大手私鉄の中では1番魅力はないが新宿駅の1日利用客数75万人はさすがに驚いた。多分全国大手私鉄1位だろう。
小田急
新宿駅の放送すごい細かい。ロマンスカーはどれもかっこいい。LSEは2018年になくなるとか聞いてるけど。個人的にはRSEが1番好きだった。
東急
メトロと都営の2つの地下鉄会社と繋がっているのがすごい。
好きな私鉄ランキング(個人的に)
1位:東武
2位:小田急
3位:西武
4位:京成
5位:京急
6位:京王
7位:東急
民鉄とJRの違いはあるが、北越急行無き後、京成のスカイライナーが160km/h運転していること事例があるのに今更青函トンネル内での160km/h速度向上とはなんか遅すぎる。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/151066?rct=n_bullettrain
http://www.mlit.go.jp/common/001214306.pdf
何で今まで検討もしなかったのか? と。
投稿主と共感出来ることが多々ある。
東武は確かに凄い、地域密着な所も強みでもある。
会社内でも働きやすい環境であることも就職四季報でも現れてるので確かだ。
続いて京王、京王は全体的にイメージしにくいと思うが関東の中でも隠れざるランキングでも上位に入る路線だ。