住宅コロセウム「【徹底】いちばん良い私鉄はどこ?【比較】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 【徹底】いちばん良い私鉄はどこ?【比較】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2023-09-17 12:03:28
【沿線スレ】首都圏私鉄検討| 全画像 関連スレ まとめ RSS

山手線に接続する私鉄各電車、先入観は捨てて比較検討しましょう。

車両が綺麗なのは東急、西武、京成。車両が汚いのは小田急、東武。
ラッシュ時の混み具合が緩いのは東横、西武池袋。酷いのは田園都市線小田急線すべて。
複々線化されているのは小田急、西武池袋、東武本線。
駅の立ち食い蕎麦が旨いのは小田急。

[スレ作成日時]2006-08-12 18:54:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【徹底】いちばん良い私鉄はどこ?【比較】

  1. 162 匿名さん

    西武線はとにかく車両が不潔でボロく、エアコンなんかも他の私鉄や
    JRに比べて全く掃除がなされておらず真っ黒でホコリまみれ。
    (車両上部の風が出ている場所を見ればわかります。)
    あんな車内ではいつ喉がおかしくなっても不思議じゃない。
    さらに駅も汚くてボロい上に、駅員もヤバイ人が多い(見た目や言動)。

    沿線の街はどこも閑散としており、百貨店なども皆無。街が閑散としている
    為、スーパー等も価格競争が激しくなく、品質の割りに物が高い。

    利用客の質に至っては、かなり最低な部類。朝の急行は手すりに掴まるのも
    困難なほど混雑し、肩がぶつかって舌打ちしたり、いざこざやトラブルばかり。
    少しでもいい場所を確保しようと他人を押しのけ、みんな余裕がない感じ。
    (井の頭線などはみんな譲り合う人が多く、そもそも朝でも混雑しない)
    総じて乗客に若い女性などは極めて少なく、ほとんどが禿げ・デブ・メガネ・汚臭
    のおっさんばかり。マナーも最悪。

    さすがに一年ほどで引越ししました。賃料が安い以外に沿線に住むメリットは全く
    ありません。特に女性には絶対にお勧めできないです。(井の頭線などは街もお洒落で
    若い女性乗客が非常に多く、女性の一人暮らしにも良いと思います。)

  2. 163 匿名さん

    西武線わりと好きですけどね。
    常磐線などに比べたら全然平気。
    駅はボロいかもしんないけど、ああゆうローカルな駅を見ると落ち着く時もある。
    急行なんかは混んでるけど、各停でのんびり行くのもいいよ。
    百貨店はないけど、駅ビルもあるし生活には困らない。

  3. 164 匿名さん

    西武線は女性の乗客自体少ないですが、たまに車内で見かける
    と他の沿線に比べて相当ヤバイ。。服装はお洒落とはほど遠く、
    容姿も女子プロレスラーみたいな人が多い感じ。
    そういえばPePeのポスターの女の子の服装も相当にいっちゃってますよね。
    あのセンスは凄い。。沿線の惨状も西武グループの体質がそのまま
    反映されちゃってるって感じ。
    ローカルで田舎びているというより、不潔、暗い、という印象。

  4. 165 匿名さん

    どこも大差ないよ
    電車でミラノコレクションやってるわけでもあるまい

    それより電車の本数とか駅の構造や駅員の対応が重要です。

  5. 166 匿名さん

    主婦が多いんでない?

  6. 167 匿名さん

    いちばん良い私鉄はどこ?の議論ですら
    近隣沿線を貶すことしかできないヤツが
    いるみたい。酷い。雰囲気読めないやつに
    限って井の頭線と西武線しか乗ったこと
    なかったりするんだよね。

  7. 168 匿名さん

    関西なら近鉄

  8. 169 匿名さん

    関西では阪急も人気が高い。
    沿線の雰囲気なら、阪急宝塚線や神戸線は関東の私鉄と
    比べても遜色ない上品さがいい。
    阪神沿線の友人は阪急沿線になったと自慢してました。
    阪神は、阪神ー近鉄の直通ができればさらに使い勝手は良くなりそう。
    京阪は、カーブが多いのでどうしても乗り心地はいまいち。
    南海は???
    特急での旅行気分は近鉄かな。

  9. 170 匿名さん

    駅員の対応でいうと西武新宿線は最悪かも。高田馬場駅で定期券申請用紙の記入し
    間違えていたお客さんに窓口の駅員が怒鳴り散らしていた。客商売じゃないの?
    ビックリ。

  10. 171 匿名さん

    それはひどい

  11. 172 匿名さん

    今は東京に住んでるけど、阪急逆瀬川駅の近所の出身です。
    何で関西人は郊外が好きなんだろうね?
    苦楽園とか、梅田からも三宮からも遠い、山の手というよりも、
    もはや六甲山の中腹とでも言えるくらいの山の中が人気あるのは、
    関西ならではですね。
    逆瀬川も住んでる時は気が付かなかったけど、
    今考えるとすっごく不便ですよね。
    西宮北口まで20分くらいかけて出て、
    そこからさらに乗り換えて梅田や三宮まで
    特急でも20分くらいだっけ?

  12. 173 匿名さん

    >>172
    ニューヨークでもロンドンでも郊外に住みたがる人は多いよ

  13. 174 匿名さん

    でも関西の場合、山奥の苦楽園とかが人気なのは独特だと思いますよ。
    東京にも人気の郊外はあるけど、都心まで何回も電車を乗り換えるような郊外は不人気です。
    大抵はターミナル駅まで直通の路線沿いに住みますね。

  14. 175 匿名さん

    車のお迎えがあるから電車の駅に近い必要なんてないじゃんw

  15. 176 匿名さん

    >>174
    苦楽園ってそんなに山奥じゃないが・・。
    まあ君は関西人じゃないだろうけど。
    阪神間は山に沿って平行に3路線が走ってるからね。
    そんなに不便じゃない。172の逆瀬川は確かに不便。

  16. 177 匿名さん

    苦楽園口と苦楽園を混同してない?
    私は関西人ですよ。172=174。
    逆瀬川だけでなく、甲陽園(苦楽園の南側)に住んでたこともあるし。
    甲陽園に六甲の登山口があるから、そこより何キロも山の上なんだから、
    山奥っていう表現でいいと思うんだけど。
    今東京に住む私の感覚だと、夙川とか苦楽園口とかでも結構不便だと感じるくらいだし。
    だって、西宮北口から単線みたいな路線でさらに乗り換えする訳だから。
    高速のインターまでも遠いし。
    車の利便性で言えば、中国宝塚インターが近い逆瀬川の方が便利なくらいだし。

  17. 178 匿名さん

    うちの実家は京王線(本線)沿いなんですが あんまり話題に上らないですね。
    庶民的だけどまあまあきれいな気がするし、値段も安いし悪くないと思うけど人気ないんでしょうか?

  18. 179 匿名さん

    関西の私鉄と言えば、かって西宮北口は神戸線と宝塚線(今津線?)が複線で直角平面交差していた。
    まっこと鉄道ファンとしては得難い光景であったが、廃止されたんだってね。
    かなり以前に東京に移住したもんで。
    京阪のテレビカーとか、近鉄の2階建てとか東京の私鉄にはあまりないユニークな
    電車が走っていたが、最近は関東・関西もあまり差はないみたい。

  19. 180 匿名さん

    >>177
    それは失礼しました。いつまで関西におられたかは知りませんが、阪急夙川に特急が
    とまるようになり、もうすぐJR夙川が完成するし、これでも不便ですかねえ?
    夙川から梅田までたった20分、三宮まで15分ですよ。
    だいたい阪神高速、湾岸線など15分以内、中国近いより便利じゃない?
    ちなみに苦楽園は山腹、山奥といえば鷲林寺や奥池というイメージなんだけど・・。

  20. 181 匿名さん

    ここ関東と関西で分けた方がいいかもね・・・・

  21. 182 匿名さん

    >>180

    夙川に特急がとまるようになったのですか。JRの駅も出来たなんて。知らなかったです。

    でもターミナル駅から特急で20分とか15分の街は、東京ではまぁまぁ便利な郊外という感覚です。
    そこからさらに乗り換えのある苦楽園口に人気があったりするのは関西独特の傾向だと思います。
    東京だとターミナル駅から特急で15分〜20分の所に人気の郊外の住宅地はありますけど、
    そこから乗り換えた先の支線の各停駅は、不人気というか、庶民の街です。

    >ちなみに苦楽園は山腹、山奥といえば鷲林寺や奥池というイメージなんだけど・・。

    正確に住民の感覚で言うとそれで正しいと思うけど、
    山の無い、関東平野に住む東京人が山腹の苦楽園の住宅地を見たら、
    何でこんな山奥に人が集まるんだ?と疑問を抱くと思います。

    >だいたい阪神高速、湾岸線など15分以内、中国近いより便利じゃない?

    夙川から2号線や43号線の高速入り口までは遠いし、混むイメージだったので。
    今は便利になったのですか?


  22. 183 匿名さん

    西武新宿、西武池袋のラッシュ時の混雑は中央線以上でまさに地獄です。
    乗客同士のいざこざが絶えない。
    超しかめっ面の女が「あんだだけの電車じゃねえだろ?ぶっかってくんな。むかつくんだよ」
    と怒鳴り散らしていました。早く引越ししたい・・

  23. 184 匿名さん

    東京ではどこもそんなもん。始発駅に住みましょう。

  24. 185 匿名さん

    総武線銀座線、井の頭線など、比較的混雑しない、乗客が大人な沿線はそれなりにあります。
    どこも同じって事はないです。どの沿線の街に住むかは重要ですよ。

  25. 186 匿名さん

    都内なら井の頭線と大井町線が双璧
    運転区間の短い点も混雑しないポイント

    注:井の頭線でも下北沢〜渋谷間は激混みです

  26. 187 匿名さん

    やはり車がいいということ

  27. 188 匿名さん

    井の頭線や大井町線、メトロ銀座線など乗客が上品でマナーが良い、混雑が酷くない
    という沿線を選ぶとやはり賃料や地代が高い。
    しかし賃料が安いという理由だけで西武線や埼京線にすると、殺伐とした雰囲気の
    通勤地獄、陰気な雰囲気の沿線街等が待っています。
    相場が安いという事は当然その生活圏レベルの人が密集して暮らしているわけで、
    致し方ありません。(4,50代でも年収300万円台の親父は全部西武線、埼玉方面に
    住んでるのではとさえ思えます。)
    そういう雰囲気が全く平気でストレスにならない人なら安くていいかも知れません。

  28. 189 匿名さん

    始発駅がベスト
    客はそこまでどこも変わらないとは思うけど
    ちょっとしたことを気にするタイプは社会的耐性がないのかと思います。

  29. 190 匿名さん

    そうそう。
    神経質にマナーのこととか、乗客の質とかがすごく気になる人は、
    どんな評判の良い路線でも、色々気になっちゃうと思う。
    マナー意識の低い人は、所得水準や社会的地位に関係なくたくさんいますし、
    どんな高級住宅地でも
    ワンルームマンションやアパート、公団くらいはありますから。

  30. 191 匿名さん

    公団は一定の収入がないと入れないよ(都営住宅・市営住宅と逆の条件)

  31. 192 匿名さん

    2009年 1月現在でも、東急田園都市線が最悪なのかしらん...?
    沿線の街に住みたいんだけどなァ....。

  32. 193 匿名さん

    >>192さん

    私も都心から南西方向の街に住んでみたいです。
    小田急、東急田園都市・東横線沿線がイメージでベストです。

  33. 194 匿名さん

    その3線はいずれも都内限定ですね。

  34. 195 匿名さん

    阪急。
    格が違う。
    阪神間、北摂を実質的に支配している。

  35. 196 匿名さん

    同意。
    私、関東産の関東育ちで、数年間西宮に住んだ経験のある者ですが、

    阪急の梅田駅を最初に見たときは圧倒されましたね、正直。
    運輸人員や資産規模で見たら、関東の私鉄のほうでも大きい所あるんでしょうが、
    少なくともあんなターミナル駅は知らないし、
    まさに「格」の違いを感じました。

  36. 197 匿名さん

    しかし阪急の車両が天下茶屋を走っているのを見ると何とも
     
    三宮までの神戸線、今津線の西北以北、宝塚線の一部、京都線のごく一部は良いけど

  37. 198 匿名さん

    くだらねー。
    都内なら私鉄なんかに乗らずに、メトロか山手線にしろよ。
    目くそ鼻くそで比較検討してどうすんの?

  38. 199 入居済み住民さん

    関西の民鉄では、S40年代に既に自動改札機を導入していたのが凄いところ。

    但し、ここは首都圏の民鉄の話なのだが、関西と関東の民鉄の温度差ってもの凄すぎる
    様に思います。
    近鉄ではたったの2両編成で『特急』と名乗っていたのにビックリしましたが。
    でも、これは旧国鉄時代には考えられなかった事で、JRになってからその流れを
    習うようになりましたけどね。
    しかし、西武のレッドアローや東武特急が2両編成で走るようになったら流石に
    キモイけど。

  39. 200 匿名さん

    「民鉄」ってなんですか?

  40. 201 周辺住民さん

    >>200

    JRが発足してから、私鉄の事をもう一つの呼び方として民(間)鉄(道)と言う時もある。

  41. 202 匿名さん

    山手線沿線なんて、通勤の便は良くても住環境の良い所なんて、極めてごく一部じゃん
    まあ198みたいな奴はすぐオレは松涛とか御殿山とか妄想を語りだすんだろうけど

  42. 203 匿名さん

    >>201

    どこで?
    鉄ちゃん間だけで通用する言葉なんじゃない?

    NHKのニュースだって「JRと私鉄各線」だよね。

  43. 204 周辺住民さん

    >>鉄ちゃん間だけで通用する言葉なんじゃない?

    そうではなかった様に思います。

    民鉄と言う言葉を使っているのはJR某研究所の文献でもあった様に記憶しています。

  44. 205 不動産購入勉強中さん

    「日本民営鉄道協会」なんてのもありますよ。
    http://www.mintetsu.or.jp/

  45. 206 匿名さん

    >>204

    JR某研究所」なんて一般から見たら「鉄」そのものでしょ。

    >>205

    「民営鉄道」であって「民鉄」とは言っていない。

  46. 207 匿名さん

    >山手線沿線なんて、通勤の便は良くても住環境の良い所なんて、極めてごく一部じゃん
    住環境のよいところなんていくらでもあるが。
    5分あるけば住宅街ってところが多いよ。
    10分でよければターミナル駅でも住宅街になる。

    >まあ198みたいな奴はすぐオレは松涛とか御殿山とか妄想を語りだすんだろうけど
    若宮町です。

    あ、ちなみに住環境が良いって、武蔵野市やたまプラみたいな田舎が良いってかんがえてるなら認識が交わることないので念のため。

  47. 208 匿名さん

    銀座、梅田に近いのは自慢になるが、新宿って。w
    男の一人暮らしだろうな。

  48. 209 匿名さん

    首都圏、関西、名古屋の主要私鉄沿線40線のなかで、京王井の頭線沿線にお金持ちが多いことが野村総合研究所の調査でわかった。
    http://www.j-cast.com/2008/10/19028456.html

  49. 210 匿名さん

    う〜ん、「金持ちが住む沿線は」に行っちゃうと、そこらの地域対抗スレと同じになっちゃってつまんないと思う。

    スレ主さんと参加者はそっち系の話ではなく、「鉄道」の話がしたいんだよね、たぶん。

    自分的には京急かな。標準軌を武器に、併走するJRに真っ向スピード勝負(笑)

  50. 211 買い換え検討中

    大阪は京阪でしょう。地震とか災害に強い。かの阪神淡路大震災でも、止まりませんでした。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸