物件概要 |
所在地 |
東京都千代田区大手町一丁目3番2号(経団連会館) |
交通 |
https://sfc.jp/
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
-
1401
通りがかりさん 2016/11/21 13:17:39
網戸ガタガタが標準仕様みたいだから、
うちはハズレ。
うちの網戸ガタガタしないも〜ん。
-
1402
入居済み住人A 2016/11/21 15:16:43
>>1390
なぜ、私の家の仕様を示す必要があるのでしょうか。
No.1387は、総論的に述べたものであり、各論にはふれていないのに。
>>1393
>住林にもっとも詳しい人に聞いたところ、「この家が歪んでるんだよ。」と。
「住林にもっとも詳しい人」とは、誰でしょう?
「この家が歪んでるんだよ。」とは、どのように評価したのでしょう?
素人は、無知故にすぐにだまされます。
他人の言葉を鵜呑みにすることなく、必ず根拠を確かめましょう。
>>1397
>住林に問題あり。
具体的に、どのような問題があるのでしょうか?
-
1403
匿名さん 2016/11/21 15:46:26
>>1402
自分から定量的な数字を出しておいて、出し惜しみとかw
仕様を明らかにすると、嘘をついているのがバレるからだろwww
-
1404
通りがかりさん 2016/11/22 00:15:02
気密性の良さを全くアピールしない住友林業で
C値が0.1半ばってのはあり得ないと思うが…。
1.0台半ばって数値のブログは見た事が有るけど。
http://blogs.yahoo.co.jp/skppd834/61627038.htmlとか。
-
1405
匿名さん 2016/11/22 12:48:42
実際に住友林業で住んでいない人が何を言っても意味がないように思えます。
我が家は住友林業ですが、以前も書き込んだ通り、
夏涼しく、冬暖かです。
そして、サッシも問題なく動きます。
もし何かあっても、アフターもしっかりしています。
こういう前向きな意見はこの掲示板では支持されないかもしれませんね。
でも、満足して住んでいる人は、あまり書き込みをしないものです。
ネットでは不満を書き込む人ばかりが幅をきかせますが、
物言わぬ多数の人間が多いことを忘れてはいけません。
そう思ってあえて住友林業の良さを書き込みました。
良い家を建ててくれたと私は感謝しています。
これに対して否定的な書き込みをする人がいるかもしれませんが、
読む人の良識に私はゆだねたいと思います。
-
1406
匿名さん 2016/11/22 12:57:27
C値0.1台って一条やスウェーデンより上だろ。
一桁間違っているか、嘘を言ってるかのどちらかだな。
てか、最近は住林でもC値2を切れるようになってきたんだね。
てっきり未だにC値2~5くらいのスカスカハウスを建てていると思ってた。
-
1407
匿名さん 2016/11/22 13:40:36
>>1405
>>実際に住友林業で住んでいない人
実際、住んでるんだけど。(笑)
住んでみて網戸がガタガタになった。
1405さんは、鉄骨の家に住んだ事ないでしょう?
住林なんかとは比べものにならない程、サッシ、網戸スムーズだよ。
それに、関東の某展示場もガタガタだった。
1405さんの家もそのうちなるかもよ。
それに住林はやっぱり外の音が聞こえやすいね。
防音効果は期待できない。
MB工法は洪水や地震に弱いし、2×4は昔、事件があったと聞いた。
信用出来ない会社。
-
1408
入居済み住人A 2016/11/22 15:26:25
私がC値を示したのは、ただの参考です。
だから、“ちなみに”として述べています。
家の仕様は、特筆すべきことはありません。
標準仕様です。
また、C値は設計により変動します。
メーカー間での比較は無意味です。
それに、C値が0.1台は、何も驚くべき数値ではありません。
驚かれているのは、カタログ値を鵜呑みにしている方なのでしょう。
サッシ君、回答をお願いします。
>>1393
>住林にもっとも詳しい人に聞いたところ、「この家が歪んでるんだよ。」と。
「住林にもっとも詳しい人」とは、誰でしょう?
「この家が歪んでるんだよ。」とは、どのように評価したのでしょう?
>>1397
>住林に問題あり。
具体的に、どのような問題があるのでしょうか?
>>1407
>それに住林はやっぱり外の音が聞こえやすいね。
>防音効果は期待できない。
ただの個人的感想。
騒音計での測定結果をご提示ください。
>MB工法は洪水や地震に弱いし、2×4は昔、事件があったと聞いた。
>信用出来ない会社。
BFなら問題ないということかな?
MBが、なぜ洪水や地震に弱いと言えるのか?
2×4の事件とは?
-
1409
匿名さん 2016/11/22 15:47:43
C値0.1は驚くべき数値だ。
カタログ数値ではなく、実測でもそんな値は聞いたことがない。
一条やスウェーデンでも出ないし、パッシブハウスでも当然無理。
スカスカハウスを建てるのが得意だった住林でそんな高気密な家が建つなんて常識で考えてありえないわけだが・・・
-
1410
匿名さん 2016/11/22 21:35:06
>>1408
住林の営業に同じ質問してみれば?
電話ではなく、顔つき合わせてね。
顔色変わるから。
(新人君クラスは知識が浅いから知らないかもね。)
防音効果は某鉄骨と比べてだよ。
数値なら、こっちも持ってるけど、今は面倒臭いから出さない。(笑)
-
-
1411
匿名さん 2016/11/22 21:57:18
そうそう、これは住林に限らずだけど。
木造は築年数が経つと、だんだん壁クロスとかブカブカしてくる事あるよね。
こういうのは鉄骨の方が限りなく少ないよ。
内装にこだわるなら、鉄骨の方がより綺麗なまま住み続けられるよ。
-
1412
入居済み住人A 2016/11/23 13:58:54
>>1409
C値は、0.1ではなく、0.1台半ばです。
0.5~0.7とだけ言っておきましょう。
>>1410
私の家は網戸ガタガタなので聞く必要がありません。
よって、あなたが住友林業からどのような回答を得たのか、聞いているのです。
>数値なら、こっちも持ってるけど、今は面倒臭いから出さない。
随分と幼稚な嘘ですね。
>>1411
>木造は築年数が経つと、だんだん壁クロスとかブカブカしてくる事あるよね。
>こういうのは鉄骨の方が限りなく少ないよ。
また、根拠の無い戯言ですか。
サッシ君、回答をお願いします。
嘘ならば、素直に謝ろう。
回答しない・できないのは、自ら嘘を付いていると証明していることになりますよ。
>>1393
>住林にもっとも詳しい人に聞いたところ、「この家が歪んでるんだよ。」と。
「住林にもっとも詳しい人」とは、誰でしょう?
「この家が歪んでるんだよ。」とは、どのように評価したのでしょう?
>>1397
>住林に問題あり。
具体的に、どのような問題があるのでしょうか?
>>1407
>それに住林はやっぱり外の音が聞こえやすいね。
>防音効果は期待できない。
ただの個人的感想。
騒音計での測定結果をご提示ください。
>MB工法は洪水や地震に弱いし、2×4は昔、事件があったと聞いた。
>信用出来ない会社。
BFなら問題ないということかな?
MBが、なぜ洪水や地震に弱いと言えるのか?
2×4の事件とは?
-
1413
匿名さん 2016/11/23 14:44:34
-
1414
通りがかりさん 2016/11/24 04:37:37
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
-
1415
入居済み住人A 2016/11/24 13:26:06
>>1414
私は、C値が0.1だとは述べておりません。
あなたの早とちりです。
また、個人の特定を避けるため、具体的数値をお教えすることもできません。
それに、具体的数値に言及する必要も無いでしょう。
0.5、0.6及び0.7で、何か大きな違いがあるのでしょうか。
設計に当たっては、気密性能について特段の配慮はありません。
しかし、自邸を担当してもらう大工さんは、何人もの大工さんの現場を見て、話を聞いて決めましたので、技術レベルは非常に高いと思います。
また、施工監理に当たっても、私はもちろん、検査を専門にしている検査会社にも工事監理を委託したため、施工品質は高いものと思います。
測定業者のミスや故意的な数値操作については、私では判断し兼ねます。
なお、測定したのは、北海道に本社を置く業者です。
-
1416
匿名さん 2016/11/24 13:41:48
仮に0.7が事実だとしても、住林では一般的ではないな。
一般的にはC値2以下なら御の字って感じでしょ。
-
1417
通りがかりさん 2016/11/24 14:06:27
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
-
1418
通りがかりさん 2016/11/24 15:04:06
入居済み住人A さん
少し冷静になり、私のせいで話の焦点が逸れつつあるので私の投稿は削除依頼しておきます。また、私の言い方できっと不快な想いもしているでしょうから、それについても謝りたいと思います。申し訳ありません。
-
1419
入居済み住人A 2016/11/24 15:09:46
>>1417
私は「0.1台半ば」だと述べたのです。
「0.1」ではないし「0.1半ば」でもありません。
あなたは、何度早とちりをやらかせば気が済むのでしょうか。
C値については、実測値を述べています。
報告書も受領しております。
適当な数値ではありません。
引くに引けなくなったのは、早とちりを指摘されたあなたの方でしょう。
C値0.5~0.7が現実的に厳しい?
いつの時代の方でしょうか?
或いは、雑な工事しかできない業界の方でしょうか?
C値を実測する方は、そうはいないでしょう。
その中で具体的数値を述べれば、個人が特定される可能性は高くなります。
もう一度聞きます。
0.5、0.6及び0.7で、何か大きな違いがあるのでしょうか。
なぜ、0.1単位で数値を述べる必要があるのでしょうか。
>それだけ良い数値ならもっと進んで広げてあげるべきですね。
なぜ、私が広告塔にならなければならないのでしょうか?
>快適性(体感)はあまり違わないでしょうが
それなら、大騒ぎする必要はありません。
>測定値としては別物です。
当たり前でしょう。
で、それが何か?
測定値を0.1単位で気にして生活している者が、どれだけいると思っているのか。。。
-
1420
匿名さん 2016/11/24 16:30:11
>>1415
0.1台半ばってのは、0.17とか0.18とかをさすのだよ。0.5とか0.6とかは0.台半ばと書くのが正しい。
-
1421
通りがかりさん 2016/11/24 20:38:50
>>1419 入居済み住人Aさん
和解を求めようとしましたがダメそうですね(笑)
だから早とちりではないですよ。あなたの説明だと>>1420 匿名さんが言うように解釈するのが普通です。仕様は言えない、具体的な数値も言えない、一般的な解釈と違う説明。話の流れからも勢いで嘘を言ったようにしか思えなかっただけです。
0.1単位でいいと言ったのは、あなたが個人特定を危惧していたから言いやすいように配慮してです。
0.7から0.5で大きな違いがあるかと言われれば、この測定数値間としては大きくあります。数値と生活の関係性の話をしているのではないです。ここの数値間の0.1下げるのに苦労している世界だからこそ、そこまで幅を引いた数値には信憑性は感じられません。
業界として0.7以下が厳しいと言っているのではありません。住林の一般的では現実的に厳しいと言っているのです。(別に住林を貶しているわけではありません。住林は木のイメージを大切にした家づくりであってC値等にはあまりベクトルを向けていないだけでしょう。ですから、それをどうこう言うつもりはないです。)
-
1422
匿名さん 2016/11/24 22:44:18
>>1418
1418さん、別に削除依頼しなくていいですよ。
感心しながら読んでました。
詳しい方の話は勉強になります。
-
1423
入居済み住人A 2016/11/25 14:35:02
>>1421
「0.台半ば」とは、日本語として成立していないと考えます。
それに、誤解が生じたようだから0.5~0.7とも説明しました。
嘘でも何でもありません。
言葉遊びをお望みならば、他所へどうぞ。
仕様は、「標準仕様」だと述べましたが・・・
また、早とちりですか。
>話の流れからも勢いで嘘を言ったようにしか思えなかっただけです。
私は住林が寒い・暖かいとの議論には参加していなかったし、誰もC値に言及していないところに私が初めてC値について述べました。
よって、あなたのご指摘は当たりません。
先述のように、例えC値を0.1単位で述べたとしても、C値そのものを測定している施主は少ないと考えられることから、個人の特定を危惧するのは妥当なことであり、そのために幅を持たせて述べています。
そもそも、C値の測定結果として表されるのは0.1単位です。
「0.1単位でいいと言ったのは・・・」というあなたは、実情を何もご存じないのでしょう。
実験室レベルの話をしているのではないのです。
>数値と生活の関係性の話をしているのではないです。
ではなく、正に生活の関係性の話をしているのです。
以前の投稿をご覧ください。
住林は寒いだの暖かいだのの議論をしていたのです。
何度も言いますが、ここは実験室でなければ学会でもありません。
>ここの数値間の0.1下げるのに苦労している世界だからこそ
これは、施主側の話ではなく、メーカーサイドの話でしょう。
論点がずれています。
>住林の一般的では現実的に厳しいと言っているのです。
なぜ、そう言えるのでしょうか。
これも、既に述べたことですが、私は、設計に当たっては気密性能について特段の配慮をしませんでした。
ただ、施工品質の向上に注力したのみです。
それでも、C値は0.7以下となりました。
あなたは、「住林の一般的」という言葉を、もっと具体的に説明しなければなりません。
住林の仕様をことなのか、施工品質のことなのか、一体何なのでしょう。
和解は必要ありません。
根拠を用いた論理的な説明のみ求めます。
-
1424
匿名さん 2016/11/26 04:31:06
>>1423
「0.台半ば」とは、日本語として成立していないと考えます。
→日本語として正しい表現です。あなたの0.1台というのはおかしな表現です。
仕様は、「標準仕様」だと述べましたが・・・
→標準仕様ってなんですか?住林には2 ×4、MB、BFと3構法あり、構法によりC値は変わってくるとおもいますが?
-
1425
匿名さん 2016/11/26 11:27:33
住友林業住みだけどC値が気になるなら穴を塞いで回ったらどう?C値2でも全体で葉書2枚分でしょ。C値を得意とする工務店で建てればいいだけの話し。
-
-
1426
入居済み住人A 2016/11/26 14:16:51
>>1424
「0.台半ば」が日本語として正しい表現であるならば、何と読めば良いのでしょう?
「レイテンダイナカバ」でしょうか。
果たして、これで意味が通じるでしょうか。
また、先述のとおり、言葉遊びをお望みならば他所へどうぞ。
>→標準仕様ってなんですか?住林には2 ×4、MB、BFと3構法あり、構法によりC値は変わってくるとおもいますが?
仕様と工法を混同しているようですね。
標準仕様とは、住友林業が標準として用意している仕様のことです。
例えば、換気で言えば第3種換気が標準仕様です。
これを、施主の希望により第1種換気にすることもできます。
この場合、標準仕様とは言いません。
工法の選択がC値に影響を与えるとして、今の議論と何の関係があるのでしょうか?
2×4ならばC値0.5は当然、MBで0.7ならば奇跡・・・ というような論理展開をお望みなのでしょうか?
-
1427
匿名さん 2016/11/26 14:43:12
>>1426
そんなにⅭ値にこだわるなら、スウェーデンや一条にすれば良かったのに。
そもそも住林は風が通るスカスカの家「涼温房」がウリじゃなかった?
-
1428
入居済み住人A 2016/11/26 15:48:41
>>1427
私は、C値にはこだわっていないと何度も述べています。
こだわったのは、施工品質です。
(No.1415、No.1423参照)
ただ、“ちなみに”として我が家のC値を述べたのみです。
(No.1387参照)
-
1429
匿名さん 2016/11/26 22:19:43
>>1428
ちなみに・・・某住林MB展示場は網戸ガタガタ。
-
1430
匿名さん 2016/11/26 23:05:03
>>1423
>>施工品質の向上
って具体的に何をしたんですか?
住林は施工にバラつきがあるのかな?
-
1431
匿名さん 2016/11/26 23:33:29
C値や施工など、人間が創り上げるから100%はない。>1430がいうように一軒ごとばらつきはあるでしょ。それは住友林業に限らずだけどね。
-
1432
匿名さん 2016/11/27 00:06:52
C値の測定をしていない時点で、自信がないです、と言っているのと等価。
今時、高気密高断熱を謳う上を建てるメーカー、工務店は当たり前のようにC値を測定するよ。
-
1434
入居済み住人A 2016/11/27 02:22:38
>>1429
サッシ君、早く回答をお願いします。
>住林にもっとも詳しい人に聞いたところ、「この家が歪んでるんだよ。」と。
「住林にもっとも詳しい人」とは、誰でしょう?
「この家が歪んでるんだよ。」とは、どのように評価したのでしょう?
>住林に問題あり。
具体的に、どのような問題があるのでしょうか?
>それに住林はやっぱり外の音が聞こえやすいね。
>防音効果は期待できない。
ただの個人的感想。
騒音計での測定結果をご提示ください。
>MB工法は洪水や地震に弱いし、2×4は昔、事件があったと聞いた。
>信用出来ない会社。
BFなら問題ないということかな?
MBが、なぜ洪水や地震に弱いと言えるのか?
2×4の事件とは?
>>1430
No.1415を参照してください。
また、No.1431さんご指摘のとおり、住林に限らず全ての現場でバラつきは生じるものです。
>>1432
ほぼ全てのメーカー、工務店が、高気密高断熱を謳っています。
C値を実測しないのは、住林くらいなのでしょうか。
-
1435
匿名さん 2016/11/27 06:54:40
建売よりは住林がましでしょうw ただ、住林は一昔前(15年前あたり)の家のほうが良いように感じる。MBは華奢だなって感じるときがあるが、住林好きだから贔屓にしちゃうんだなw
-
1436
匿名さん 2016/11/27 07:20:11
大昔、ゴダイってあったよね。
今はあの頃のイメージが抜けない年寄りが住林で建てるかな。
あと15~20年位もてばいいという。
一般的には建売<住林<鉄骨が一般的じゃないかな。
よく言うよね、鉄骨だと予算が足りなかったから住林で、って。
-
-
1437
戸建て検討中さん 2016/11/27 07:31:42
住友林業も高級化路線に変えていて、
積水ビエナやヘーベルと同水準の建築費が掛かるて言われてますね。
-
1438
匿名さん 2016/11/27 07:44:58
>>1437
それは高級そうにみせる企業戦略。無垢床を標準で付けたりしてね。
見積り初期段階では、積水、へーベルより若干安く出すのみで
高級そうにみせるが、実際は最後の最後ににズド~ンと値引く。
つまり、最初から安物だったって事。
-
1439
戸建て検討中さん 2016/11/27 07:52:28
でも、まさかシャーウッドより断然高いと言ってきたのには驚きました。
ヘーベル=積水ビエナ=住友BF>積水シャーウッド=住友MB>>三井ホーム だと主張する図々しさに目眩が…笑
-
1440
匿名さん 2016/11/27 07:58:09
>>1439
大丈夫。しばらくほっとけば、値引いてくるよ。
いつものパターン。
そこで買ったら、安物買いの銭失い。(笑)
-
1441
戸建て検討中さん 2016/11/27 08:01:01
>>1440
大丈夫です。
正直積水にしようと思ってるので。
住友林業の営業はウザすぎて苦手…笑
-
1442
匿名さん 2016/11/27 08:04:32
>>1441
住林の営業は他社悪口ばかりで下品だよね。(笑)
きっと自社商品に自信がないんだよ。
-
1443
匿名さん 2016/11/27 08:18:34
他社の悪口を言う=会社のバロメーターが分かるね。士気の低さも感じるのでは?
-
1444
匿名さん 2016/11/27 10:49:18
ヘーベルの断熱性能が高いというのは何かの冗談でしょうか?
それとも最近は改良されてまともな断熱性能を備える住宅になったのでしょうかね。
数年前までは、ヘーベルといえば熱橋の問題などで断熱性能は大手の中でも最低の部類の住宅メーカーでした。
当然、Q値の計算、気密測定なども実施しないメーカーでしたよ。
-
1445
匿名さん 2016/11/27 11:03:48
>>1434
>>ほぼ全てのメーカー、工務店が、高気密高断熱を謳っています
へーベルで建ててるが、冬は寒いよ。(笑)
メーカーだって、高気密高断熱とは謳ってないし。
-
1446
戸建て検討中さん 2016/11/27 11:49:27
>>1445
いや、一応ALCが高気密高断熱であると
謳ってますよ。総合カタログで笑
-
-
1447
ヘーベリアン 2016/11/27 11:53:34
>>1446
それ、嘘(笑)
施主が言ってるんだから間違いない。
カタログに載ってる事は鵜呑みにしちゃ、ダメよ。
-
1448
戸建て検討中さん 2016/11/27 11:56:19
>>1447
おしえて頂きありがとうございます。
ヘーベルはやめておこうかと。
比較するとボロが出るカタログ、やめた方が良いと思うのに…笑
-
1449
入居済み住人A 2016/11/27 15:07:59
No.1447でヘーベリアンさんがご指摘のとおり、カタログを信用してはいけません。
ヘーベルハウスは今でも、大手HMの中で気密・断熱性能は最低でしょう。
しかし、施工監理体制は大手HMの中ではトップだと思いますし、耐震性や耐久性、アフターサービスもトップだと思います。
施主が何に重点を置いているかで、選定すべきメーカー・工務店は変わってくるのです。
-
1450
ヘーベリアン 2016/11/28 02:20:16
住林とへーベル、両方住んでみたけど、
どっちかって言うと、へーベルの方がお勧め。
確かにへーベルは冬寒いが、暖房を付ければ問題ない。
サッシ、網戸もスムーズ。
問題があるのは住林の方。
網戸ガタガタは本当にストレスだよ。(笑)
-
1451
戸建て検討中さん 2016/11/28 02:34:50
>>1450
でも暖房代がかかるのも困りもので。
お年寄りには辛いんじゃないかと。
要は両方イマイチなんですかね。
積水か三井にしようかな笑
-
1452
ヘーベリアン 2016/11/28 03:18:20
>>1451
三井は今落ち目だから、鉄骨系積水の方がいいよ。
網戸ガタガタしないし。(笑)
内装はへーベルより積水の方がいいしね。
-
1453
戸建て検討中さん 2016/11/28 05:13:24
>>1452
落ち目だから逆に頑張ってくれそうな感触がありまして。
普通に考えて、金額が折り合えばビエナで決まるんですが。
-
1454
検討者 2016/11/29 01:59:33
川口市の工務店で、住友林業と同じ秩父産の桧を使い
1500万円で建てられる工務店がありました。
[一部テキストを削除しました。管理担当]
-
1455
匿名さん 2016/11/29 02:11:58
>>1454
住林のBFはオウシュウアカマツ。つまり外材。
何故、国産を使わないんだろうね~。
国土の何パーセントが私有林です、とか謳っておきながら。
-
1456
家建てる 2016/11/29 08:06:14
>>1455 匿名さん
BFでも国産材は選べるよ。オプションだけどね。
-
-
1457
匿名さん 2016/11/29 08:18:43
>>1456
国産材がオプションなら、オウシュウアカマツは安物って事ですかね。
-
1458
家建てる 2016/11/29 12:30:39
>>1457 匿名さん
住林はわからないが、積水は柱のみ国産材にした場合、差額40万円でできるらしい。だとしたら、レッドウッドもそこまで安物ではないのでは。まー、積水と住林じゃ違いがあると思うけど。
-
1459
匿名さん 2016/11/29 12:41:33
>>1458
確かに住林と積水はランクが違う。
昔から、積水、へーベル、三井が値段の高いHMで有名。
その下が、住林、ハイム、ダイワってとこかな。
-
1460
匿名さん 2016/11/29 14:14:43
>>1454
その価格で建てられる工務店ならたくさんあるよ。
たとえ住林と同じ建材使ったとしても、BFと同じ構造や耐震性はできないだろ。
ないが言いたいのかな?たんなる宣伝かな?
もしかしてそこの従業員?他の板にもカキコミしてるみたいだし。
-
1461
匿名さん 2016/11/30 01:18:30
-
1462
匿名さん 2016/11/30 01:51:24
-
1463
匿名さん 2016/11/30 03:25:32
-
1464
匿名さん 2016/11/30 03:52:16
BFはコラムのお陰で、扉、配線、スイッチの制約があるから要注意。
詰めていくと鉄骨のような自由さはない。
-
1465
匿名さん 2016/11/30 10:03:26
オウシュウアカマツは耐朽性、耐久性は弱~中程度の樹木。
ヒノキのように高級な木ではない。
大した材料使ってないのに、値段だけはそこそこだね。
-
1466
戸建て検討中さん 2016/11/30 10:14:38
>>1464
BF高いし微妙すぎますよね。
でもMBにしちゃうとここを選ぶ理由も無くなるわけで。
-
1467
匿名さん 2016/11/30 11:07:37
MBはBFと違って、基礎のジョイントが直接接合(メタルタッチ)ではない。
耐震性も落ちるだろうし、水害には弱いだろうね。
だからBFが生まれたのでは?
安い材料使って、値段を高くして、高級そうにみせてさ。
でも、所詮木造だから、鉄骨より安くないとね。
積水だって、木造より鉄骨の方が高いでしょ。
-
1468
匿名さん 2016/12/01 13:11:34
住友林業の展示場行ってきた。
内装はともかく、玄関まわり、ダサくないか?
通路から玄関まで、赤いじゅうたん。
チカチカのネオンはブルー。
テントは緑。色バラバラ。
これを許せる営業のセンスを疑う。
-
1469
匿名さん 2016/12/06 00:59:45
事が起きてからでは、思いつく、全ての所に、(行政や、警察、弁護士、消費者せんたー)など相談しても思ったように解決しないと思ったほうがいいです。
ですから、家を建てるとき気をつけた方がいいことを書きます。
キャンペーンと言う文句に乗せられて、急いで絶対に、契約しない。じっくり煮詰め慎重に、内容を全て確認、納得して契約書に署名する。
打ち合わせは、先方の打ち合わせシートだけでは不十分、全て録音する。
提携しているという業者が、土地家屋調査士や行政書士みたいな、人だったりするので、身分証明書でちゃんと国家資格があるか確認する。
署名捺印した時は、携帯でその書面を撮っておく。パソコンで打っただけの簡単な書面だと後で、印刷掛けられて、別の内容の書面になってしまう可能性があります。
-
1470
匿名さん 2016/12/08 03:12:09
-
1471
入居済み住人A 2016/12/10 07:25:05
>>1469
ご指摘は、住友林業に限らない一般的なものですね。
しかし、根拠もなく 住友林業の網戸はガタガタ と騒いでいる者と比べれば、有用な情報を提供してくださっています。
私からも、続いての投稿でいくつか注意点を述べましょう。
-
1472
入居済み住人A 2016/12/10 07:32:00
住友林業は、工事請負費の総額しか提示してきません。
これでは、何がどれだけ費用に含まれていることが分かりません。
そうすると、「これは工事費に含まれていません。」と言って、追加工事を要求してきます。
このようなことにならないよう、予め見積書の小明細をもらいましょう。
ただ「見積書をください。」というと、中明細を渡されるかもしれません。
中明細では、何がどれだけ、が分かりません。
必ず、小明細をもらってください。
数量は「一式」ではなく、具体的数値が入ってものです。
床面積40坪程度なら、10ページくらいの見積書になるはずです。
なお、小明細は、個々の金額を検討するためにもらうのではありません。
何がどれだけ、を確認するためのものです。
(1)提出を要求するタイミング
図面や仕様、設備等が決定したら、住友林業は工事費の総額を提示してきます。
前後して、条件交渉(値引き率等)があると思いますが、この条件交渉を終え、契約の直前になったら小明細の提出を要求しましょう。
(2)提出を拒否されたら・・・
建設業法第20条を根拠に提出を求めます。
建設業法
第20条 建設業者は、建設工事の請負契約を締結するに際して、工事内容に応じ、工事の種別ごとに材料費、労務費その他の経費の内訳を明らかにして、建設工事の見積りを行うよう努めなければならない。
住友林業から、建設業法第20条第1項は努力義務に過ぎない、と拒否されたら、どのように「努力」しているのか問いただせば、住友林業は反論できません。
(3)小明細を受領したら・・・
内容を確認します。
多くの方にとっては、ほとんどの項目が理解できないと思います。
しかし、理解できるところだけでも構いません。
図面・仕様書と見積書を比較し、数量が多く計上されているところはないか、余分な材料・設備が計上されていないか確認してください。
また、見積書の「1.躯体工事」の中に【仮設工事】という項目があります。
一方、本体工事とは別に仮設工事の見積書も受け取るはずです。
そしたら、「本体工事の仮設工事」と別に受け取った「仮設工事」の内容を良く比較してください。
2重計上されていることがあります。(私は2重計上されている項目が複数ありました。)
(4)小明細はいらない、という方
注文住宅は、当然のことながら契約締結後から工事が始まります。
工事中、あるいは竣工後も、どんな問題が発生するか、契約時は分かりません。
不幸にして住友林業と係争になった場合に、小明細が役に立つ可能性があるのです。
もし、係争になってしまたら、検査会社や弁護士に協力を求めることになると思いますが、専門家であれば小明細の内容は理解できます。
自分には理解できないから小明細は必要ない、というわけではないのです。
小明細に限らず、得られる情報は得ておき、記録できる情報は記録しておくことです。
情報や記録は、いくらあってもあり過ぎることは無いし、あっても何の害にもなりません。
-
1473
入居済み住人A 2016/12/10 07:34:30
★支払いは、完成引渡時一括にする。
住友林業は、支払い条件として
契約時:10%
着工時:30%
構造建方完了時:30%
完成引渡時:30%
を提示してきます。
これでは、何も工事が進んでいない段階で、既に40%もの金額を支払っていることになります。
着工前に多額の費用を支払ってしまうと、工事に関して何らかの苦情を言っても、既に工事費を受け取っている余裕から、誠実に対処してもらえない場合があります。
もちろん、これは生産担当者や設計担当者によって異なります。
しかし、少しでもリスクを避けるのであれば、支払いは後にすべきです。
契約時は、10%ではなく50万円で良いでしょう。
実際、私は50万円でしたし、営業担当も「社内ルールで50万円以上であれば大丈夫」(真偽は定かではありません)と言っていました。
残りは、できれば完成引渡時一括にしましょう。
もし、断られても、出来高払い(工事が進んだ分だけ支払う)にしてもらいましょう。
★打合せ内容を記録する
住友林業と打合せをすると、営業や設計担当は打合せ記録ノートを作成します。
ここに、打合せで決定した事項や、自分が伝えた希望事項が明確に記載されているか、必ず確認しましょう。
後になって、言った言わないの不毛な争いを避けるためです。
できれば、打合せ内容の音声記録も取っておきましょう。
-
1474
匿名さん 2016/12/10 08:49:10
支払いは出来高で十分だと思う。
業者側からしてみればローンに介在していること以外、施主自身の与信・信用などは
全く当てにしておらず、元々皆無とするのが基本的姿勢。
-
1475
匿名さん 2016/12/10 11:28:27
>>1473
これだけ手間暇かけて、網戸ガタガタだったら、ショックだね。
-
1476
入居済み住人A 2016/12/10 15:14:36
>>1475
網戸ガタガタには、為り得ません。
ご安心ください。
万が一、網戸ガタガタが発生したのなら、交換や修繕等の対応をしてもらえればいいだけです。
当然、費用は無料です。
保証期間終了後に網戸ガタガタが発生したのなら、それは使い方の問題でしょう。
それに、網戸ガタガタが発生する可能性があるのは、住友林業だけではありません。
適切な対処すらせず、根拠も示せず、ただ網戸ガタガタだとしか言えないホラ吹きには注意したいものです。
-
1477
匿名さん 2016/12/10 15:44:54
-
1478
入居済み住人A 2016/12/10 16:04:14
>>1477
>でも、展示場はガタガタだったんだよな~。
だけなら、誰でも言えることです。
そして、嘘でも言えることです。
さて、その展示場とは、どこの展示場のことでしょうか。
-
1479
名無しさん 2016/12/10 16:32:04
>>1478
1477は住友林業の展示場すら行ったことない人間だから、どこの展示場かわかるわけないよ。
ただネットに書かれてる情報を転用して書き込んでるだけ。
-
1480
匿名さん 2016/12/11 02:13:36
ネットに書かれてる事は、あながち嘘ではない。
自分で確かめるのが一番。
-
1481
入居済み住人A 2016/12/11 03:46:35
網戸ガタガタは、明らかに嘘ですね。
どこの展示場で網戸ガタガタだったのかも言えない、No.1408以降の再三の質問にも答えられない。
いや、それ以前にも何度となく様々な質問しているのですが、何一つ答えることがありませんでした。
嘘だと推認するのに、これ以上の状況はありません。
-
1482
匿名さん 2016/12/11 05:24:34
-
1483
匿名さん 2016/12/11 05:41:36
-
1484
匿名さん 2016/12/11 12:28:04
-
1485
足長坊主 2016/12/11 13:11:19
展示場は例えば福岡の場合だと、住宅メーカーは月に200万円の土地賃貸料を払っておる。つまり、借地なのじゃ。借地ゆえ、地盤が弱くても、杭は打てない。そのため、建物が傾くのじゃ。特に木造の場合はの。
-
1486
入居済み住人A 2016/12/11 13:54:56
>>1482
そう言えば、サッシ君は以前にも「コンプライアンス」という言葉を持ち出したことがありましたね。
ところが、言葉の使い方が間違っており、それを私に指摘されると何の反論もできなくなってしまいました。
で、コンプライアンスがどうしたのでしょうか?
以前にも指摘しましたが、顧客はコンプライアンスを考慮する立場にありません。
また、網戸ガタガタが真実であれば、名誉毀損にもならないでしょう。
さあ、どこの展示場で網戸ガタガタだったのか、お答えください。
-
1487
入居済み住人A 2016/12/11 13:57:27
>>1485
地盤が弱くて杭が打てなければ、木造も鉄骨も関係無く傾くでしょうね。
むしろ、重量が重く、布基礎の鉄骨の方が傾くのではないでしょうか。
-
1488
足長坊主 2016/12/11 14:33:55
>>1486「網戸ガタガタが真実であれば、名誉毀損にもならないでしょう」との事じゃが、真実であっても、真実でなくても、名誉棄損は成立するぞな。
>>1487
>>1485は言葉足らずであった。木造も傾くが、同時に歪みが大きいのは木造じゃ。接合部分が弱点じゃからの。
-
1489
匿名さん 2016/12/11 14:39:43
>>1488
住林のマルチバランス工法は歪みますかね。
在来ですが。
-
1490
入居済み住人A 2016/12/11 14:46:31
>>1488
網戸ガタガタという事実を提示しただけでは、名誉毀損にはならないでしょう。
>真実であっても、真実でなくても、名誉棄損は成立するぞな。
は、ただの一般論ですね。
網戸ガタガタが名誉毀損になるのなら、あなたが以前に述べた、
>でも社員は結構下請けでマイホーム建てるォ。柱や梁には住林の刻印あるし、中身は一緒だオ。
も危なそうですね。
歪みが大きい木造と、傾きが大きい鉄骨。
どちらを選ぶかは、施主の判断でしょう。
-
1491
匿名さん 2016/12/11 14:46:33
>>1485
借地って杭打てないのかな。
東京都心は借地多いけど、どうやって家建ててるの?
-
1492
足長坊主 2016/12/11 15:41:07
>>1490「ただの一般論」ではない。名誉毀損の罪は刑法第34章(名誉に対する罪)第230条において以下のように規定されている。「公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する」。「その事実の有無にかかわらず」有罪なのじゃ。
-
1493
匿名さん 2016/12/11 22:09:50
糞坊主のいい加減な説法。
網戸ガタガタが人の「名誉を毀損した者」になるのか?
-
1494
足長坊主 2016/12/12 00:15:11
名誉毀損の条項における「人」とは、個人だけではなく、法人も含まれるのじゃ。
-
1495
入居済み住人A 2016/12/12 14:28:16
>>1492
>名誉毀損の罪は刑法第34章(名誉に対する罪)第230条において以下のように規定されている。
だから、、、それを一般論だと言うのです。
あなたは、法の条文を提示したに過ぎず、その解釈までは言及できていません。
「網戸ガタガタ」との書き込みを以って、名誉を毀損した、とは言えないでしょうね。
「お前のカーチャン出べそ」程度の幼稚な戯言です。
あなたは、本気で名誉毀損が成立するとお考えなのでしょうか。
それより、No.1941氏の質問にお答えいただきたいですね。
-
1496
足長坊主 2016/12/12 15:39:59
>>1495法の条文が「一般論」など笑止千万じゃ。「網戸ガタガタ」という事を長期に渡り、執拗に書き込んでおる事が問題であって、「出べそ云々」などの話しとはレベルが違う。今後の展開を傍観させて頂こう。
>>1491住宅の建て替え時や、土地購入時に以前行ったセメント系柱状杭や鋼管杭などの残骸が地中に残っていると、それは産業廃棄物になってしまう。以前の建物と間取りが違い、杭の配置が変わってきた場合でさらにGLが変更するなどが発生したした時に、地盤改良が出来なかったり、地中に埋もれている杭を撤去する等で莫大な費用が発生したりするという問題が考えられる。また、将来その土地を売却するなどを検討した際に、その埋設物の撤去費用を買い主から求められるなどが考えられるゆえ、注意が必要じゃ。
-
1497
入居済み住人A 2016/12/13 15:11:22
>>1496
条文が一般論でなかったら、何だというのでしょうか。
先述のように、あなたは条文を提示したに過ぎず、何ら法的解釈を述べていない。
「網戸ガタガタ」程度では、長期だろうが短期だろうが、名誉毀損には成り得ないでしょう。
今後の展開はありません。
サッシ君は、「網戸ガタガタ」ということしかできません。
名誉毀損とは、あなたの次のような投稿を言うのです。
>>39
>将来もめそうなお客様には予備費として数百万円を原価に上乗せしておく。
>>42
>この後、社内では「ばれたか〜。でも他にも原価オンしてるから、まだまだ大丈夫」という会話をした事じゃろう。
>それでも、うるさいお客様に見積書の矛盾点を見破られ、予備費がなくなった場合、社内のしかるべき役職者から「切れ」と言われるだオ。
>>47
>素直なお客様じゃ。あなたの見積書にはゴミは入っていないでおいす。
>>59
>担当営業を心の病にしてリストラさせたかったからじゃろう。
>実際、後者はよく聞く話しだオ。
No.1485では
>借地ゆえ、地盤が弱くても、杭は打てない。
だったのに
>問題が考えられる。
>注意が必要じゃ。
と論調を変えてしまいましたね。
杭は打てないのではなかったのでしょうか。
問題があるだけですか?
注意すればいいのですか?
相変わらず、信用できない投稿です。
-
1498
匿名さん 2016/12/13 15:30:03
>>1497
足長さんの言う事、結構当たってると思うけど。
HMなんて中の会話はそんなもんじゃないの?
こういうスレで真実を書いてくれてるだけで、有難いと思った方がいいよ。
お客は知らない部分だからさ。
-
1499
入居済み住人A 2016/12/13 15:47:59
>>1498
投稿の内容があっている・いないではなく、相手の社会的評価を低下させたか否かが問題です。
それに、足長坊主氏の投稿は論理性と根拠を書いたものが大半であり、真実である可能性は低いでしょう。
それでも、素人からしてみれば、もっともらしいことを述べている足長坊主氏の投稿を信じてしまうのです。
-
1500
匿名さん 2016/12/13 22:34:50
同意、顧客の利にならない。
糞坊主は百害あって一利なし。
-
1501
匿名さん 2016/12/14 00:17:34
>>1500
顧客の利にならなくても、その位お客はバカにされてると
いう事です。HMの世界はまともじゃない。
社内の然るべき役職者の目つき見ればわかるでしょ。
-
1502
足長坊主 2016/12/14 00:55:05
わしの場合は名誉棄損ではなく、内部告発じゃ。よって、内部告発保護法にて守られておる。残念じゃったの。
-
1503
匿名さん 2016/12/14 01:00:31
>>1502
足長さん、ファンです。
もっとHMの世界教えてください。
-
1504
入居済み住人A 2016/12/14 08:22:25
>>1501
>その位お客はバカにされてるという事です。
>HMの世界はまともじゃない。
正に、おっしゃるとおりです。
しかし、ここので論点は、そこではありません。
先に挙げたような足長坊主氏の投稿が、名誉毀損に当たるか否かです。
>>1502
>内部告発保護法
どこの国の法律ですか?
ここは、日本ですよ。
残念でしたね。
>借地ゆえ、地盤が弱くても、杭は打てない。
は、どうしたのでしょうか。
やはり、嘘でしたか。
-
1505
検討者さん 2016/12/14 12:45:36
>>1502
内部告発でもなんでもないだろ。
あんた、住宅関係の人間じゃないだろ。
-
1506
匿名さん 2016/12/14 12:55:49
>>1505
いや、足長さんは住宅営業。某木造ベテラン営業。
法律には弱そうだけど、この業界には詳しい人。
-
1507
足長坊主 2016/12/14 13:02:50
>>1504わしを裁けるとするなら、メソポタミア文明の神、エンキくらいじゃろ。
正式には公益通報者保護法(こうえきつうほうしゃほごほう、平成16年法律第122号)という。この法律は、内部告発を行った労働者を保護する法律で、内部告発保護法ともいうんじゃ。残念じゃったの。
借地ゆえ杭は打てないというのは、月額200万円(福岡)の賃貸料を支払っているモデルハウスの敷地の事じゃ。わしの投稿の文脈をよく読む事じゃな。「世故に通じた詩人」であるわしの文章は読解力がいるのは確かじゃがの。
>>1506
安心なされよ。わしは法律にも詳しい。
ところで、わしの意見には賛否両論があるのは当然じゃが、中でも>>1503は大変良い心がけをなさっておる。本スレッド内の別スレ「足長坊主の家づくり何でも相談所」(その1からその2まである)をご覧になられると良いじゃろ。
-
1508
足長坊主 2016/12/14 13:13:41
-
1509
入居済み住人A 2016/12/14 13:32:35
>>1507
あなたの投稿は、公益通報者保護法の対象外です。
制度の内容を、良く勉強しましょう。
残念でしたね。
対象になると言うのなら、あなたの投稿はどの法律に該当し保護の対象となるのか、お示しください。
なぜ、
>月額200万円(福岡)の賃貸料を支払っているモデルハウスの敷地
は杭が打てないのでしょうか。
ご説明を。
また、当該事例が真実だとして、そのような特殊な事例を引き合いに出すことに何の意味があるのでしょうか。
-
1510
匿名さん 2016/12/14 13:50:26
>>1508
ありがとうございます。
今日は時間がないので後日ゆっくり拝見します。
(足長さんファンクラブ会長より)
-
1511
足長坊主 2016/12/14 13:59:02
>>1509
鹿島アントラーズは敵を撃破し、決勝進出。わしは入居済み住人Aを論破し、新しい世界へsail away。
>>1510
うむ。良い心がけじゃ。
ところで、本日は12月14日じゃが、元禄15年(1703年)12月14日は忠臣蔵の赤穂浪士討ち入りの日。住友林業の創業は元禄4年(1691年)。忠臣蔵の11年前じゃ。歴史のある会社じゃ。
-
1512
入居済み住人A 2016/12/14 14:10:16
>>1511
私の質問に窮したあなたが
>わしは入居済み住人Aを論破し
とは、どういう了見なのでしょう。
「世故に通じた詩人」の描く世界は、実に理解し難い。
質問を繰り返します。
あなたの投稿が公益通報者保護法の対象になると言うのなら、あなたの投稿はどの法律に該当し保護の対象となるのか、お示しください。
なぜ、
>月額200万円(福岡)の賃貸料を支払っているモデルハウスの敷地
は杭が打てないのでしょうか。
ご説明を。
また、当該事例が真実だとして、そのような特殊な事例を引き合いに出すことに何の意味があるのでしょうか。
-
1513
足長坊主 2016/12/14 14:37:10
既に勝敗は決しておる。わしは今「明鏡止水の心境」じゃ。
-
1514
匿名さん 2016/12/14 15:07:05
掲示板の趣旨でもある住友林業の評判を知りたく思います。
強みと弱みに分けて教えて頂けますか。
-
1515
足長坊主 2016/12/14 15:26:26
>>1514
そうであった。まず強みじゃが、昨今は木の住友林業というイメージが定着しておるが、最近は洋風デザインの住宅も多くなっておる。じゃが、和風テイストの家造りが得意なので、伝統的な木造建築を望まれる方に向いたハウスメーカーじゃ。
次に弱みじゃが、一級建築士の数は多いのじゃが、CADに頼った設計が主流で、使いやすさとか施主の細かい要望には必ずしもうまく応えてくれるとは限らぬ。営業マン、設計士、施工部隊などに当たりはずれもありトラブルが発生することもある。
また営業、設計、施工という住宅建設上での情報伝達がうまくいかないことが多い。打ち合わせ段階で営業に伝えたことが、上棟後のチェックで漏れていることも少なくない。
-
1516
戸建て検討中さん 2016/12/14 23:44:44
偉そうに言ってるけど、某書籍のパクリじゃないですか…笑
BFについて他にデメリットがあると思うんですが、出せないんですかね。
さらに今期の不振についてどう考えてますか。
-
1517
足長坊主 2016/12/15 00:31:00
>>1516
人生いろいろ、工法もいろいろ、業績だっていろいろあるのじゃ。
ただそれだけではご覧いただいている方々が消火不良を起こすといけないゆえ、いくつかエピソードを交えて話そう。
忘年会では、「住友林業のイエーイ」と叫びながら乾杯するのが常じゃ。皆、住友というブランドに誇りをもっているのじゃ。
それと、これはどの会社と限った訳ではないが、木造住宅の場合、上棟日はめでたいゆえ、お客様が昼食や夕食時に、現場で一席設けて下さる事が多い。そんな時は、お酒が出るのじゃが、めでたい席ゆえ、お断りはできぬ。結果、飲酒運転となる訳じゃ。
-
1518
匿名さん 2016/12/15 10:35:50
-
1519
匿名さん 2016/12/15 10:49:43
>1517
>飲酒運転
断らなくても代行等方法は有る。
法律違反の容認とは呆れる。
飲酒運転被害者の身になれば消滅すべきけしからん会社。
-
1520
足長坊主 2016/12/15 11:02:33
>>1518
まず、ビッグフレーム工法は縁起が悪い。
それから、他社がしていないゆえ、値引きしないまま売れる。会社にとっても、営業にとっても、利益率が確保しやすい。要は無駄に高いのじゃ。
-
1521
足長坊主 2016/12/15 11:22:36
>>1519
念のために書いておくが、わしは>>1517で「どの会社と限った訳ではないが」と前置きしておる。住友だとは言っていないずら。
-
1522
匿名さん 2016/12/15 13:41:49
>>1520 足長坊主さん
縁起が悪いとはどういう事でしょうか。
-
1523
足長坊主 2016/12/15 14:05:44
>>1522
big frameはbig flame(大火事)と一文字違いじゃからの。
わしら住宅業界が火曜日と水曜日が定休日なのは、家が「火」事になったり、「水」害に遭ったりしない事を願っての事なのじゃ。
-
1524
入居済み住人A 2016/12/15 14:10:21
>>1513
あなたの完敗ですね。
その証拠に、あなたは私の質問に答えることができていない。
論破されたのなら、それを素直に認めた方がスマートですよ。
あなたは、No.1516氏ご指摘のとおり、某書籍のパクリしか述べることができていません。
あるいは、くだらないエピソードを述べるだけであり、何の役にも立たない。
>>1514
>>1518
>>1522
足長坊主氏は、何も知らず、答えることはできません。
期待するだけ無駄です。
それは、ここまでの投稿をご覧いただければ明らかでしょう。
-
1525
匿名さん 2016/12/15 14:22:48
>>1523 足長坊主さん
言われてみれば成る程なお話ですね。
無駄に高いとの事ですが、住友林業のその他の構法と比較した場合に、
内容と価格が伴っていないという事でしょうか。
もしそうであるなら、妥当な構法を教えて頂けると助かります。
-
1526
足長坊主 2016/12/15 14:24:19
>>1524
「その証拠に、あなたは私の質問に答えることができていない」→どんな質問じゃったかのぅ?
「某書籍のパクリしか述べることができていません」→どんな書籍かわからぬが、わしが以前どこかで言ったか、書いた事をその書籍がぱくったのじゃろう。
「足長坊主氏は、何も知らず、答えることはできません」→「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」じゃ。答えても無意味だとわしが判断したのじゃろう。
-
1527
匿名さん 2016/12/15 14:33:25
>>1524
私では考えの及ばないご意見が伺えた為、
有意義であると考えています。
私の質問にご返答頂ける方は他に居ないようですし、
ご親切にご返答頂いた方ですから、
足蹴にする様な態度を取ることは出来ません。
-
1528
入居済み住人A 2016/12/15 14:33:34
>>1526
>「その証拠に、あなたは私の質問に答えることができていない」→どんな質問じゃったかのぅ?
もう、これで3回目ですよ。
【質問1】
あなたの投稿が公益通報者保護法の対象になると言うのなら、あなたの投稿はどの法律に該当し保護の対象となるのか、お示しください。
【質問2】
なぜ、
>月額200万円(福岡)の賃貸料を支払っているモデルハウスの敷地
は杭が打てないのでしょうか。
ご説明を。
また、当該事例が真実だとして、そのような特殊な事例を引き合いに出すことに何の意味があるのでしょうか。
>どんな書籍かわからぬが、わしが以前どこかで言ったか、書いた事をその書籍がぱくったのじゃろう。
逆です。
自覚しましょう。
>答えても無意味だとわしが判断したのじゃろう。
>>1514
>>1518
>>1522
の投稿に対して失礼です。
-
1529
入居済み住人A 2016/12/15 14:43:21
>>1527
・本のパクリ
・住林の忘年会
・上棟日の飲酒運転
・BFに関する縁起
これらが有意義な情報ですかね・・・
BFが大火事なら、鉄骨の鉄は「金を失う」であり、やはり縁起が悪いですね。
縁起を重視することを否定はしませんが、個人的には馬鹿げたことだと思います。
住友林業のBF、MB及び2×4を比較した場合、一概にコストパフォーマンスを評価することはできません。
あなたが、家に何を求め、何を重視しているかにより、答えは変わってきます。
他人に意見を求める前に、自分の考えを持った方がよろしいかと思います。
他人にはベストの選択でも、あなたにとってはベストではない可能性があるのです。
よって、「妥当な構法」というものは存在しません。
-
1530
足長坊主 2016/12/15 14:43:35
>>1525
住友林業には三つの商品体系があるが、その主力は木造軸組工法(マルチバランス構法)じゃろうな。実績があるという事は、それなりの理由があっての事じゃ。万一失敗しても、あきらめがつく。「長い物には巻かれろ」じゃ。
-
1531
入居済み住人A 2016/12/15 14:48:14
>>1530
>実績があるという事は、それなりの理由があっての事じゃ。
その「それなりの理由」というのを答えて差し上げたらどうですか。
>万一失敗しても、あきらめがつく。
いや、あきらめはつかないでしょう・・・
また、MBで失敗するとは、どういう場合でしょうか。
No.1525さんが知りたいのは、そういう情報だと思います。
-
1532
匿名さん 2016/12/15 14:48:19
>>1529 入居済み住人Aさん
有意義かどうかは私が判断することです。
あなた自身が仰る様に自分の考えを持っているが故に、そう伝えたまでです。
-
1533
入居済み住人A 2016/12/15 14:54:26
>>1532
>有意義かどうかは私が判断することです。
私は、有意義ではないと断定はしておりません。
誤解の無きように。
>あなた自身が仰る様に自分の考えを持っているが故に、そう伝えたまでです。
あなたのこれまでの投稿から、あなたご自身のお考えをお持ちでないと判断いたしました。
自分の考えを持ってる者は、「妥当な工法」を他人に尋ねることはしないものと考えます。
-
1534
匿名さん 2016/12/15 14:56:31
>>1530 足長坊主さん
実績がある構法から離れ、ビッグフレームを新採用したのは、
軸組における技術課題を解決する為では?と素人の私は考えるのですが、
前のコメントを踏まえると、利益率アップの為という事なのでしょうか。
-
1535
戸建て検討中さん 2016/12/15 14:58:55
住林で1尺角の大黒柱を入れたい場合はどの程度の価格になるのでしょうか?その大黒柱の条件は下記の通りです。
・東濃産の桧で目の詰まった良質な材
・背割れ入りで十分に自然乾燥されたもの
・飾りの大黒柱ではなく2階の梁まで貫く6m以上の材
無節、節有りのそれぞれの大体の価格分かる方いましたら回答お願い致します。
-
1536
入居済み住人A 2016/12/15 15:01:47
BFを販売している現在も、MBを販売しています。
MBから離れているわけではありません。
BFの利点は、端的に言えばスパンを取れるところでしょう。
利益のためでもあることは、言うまでもないことです。
-
1537
足長坊主 2016/12/15 15:02:11
>>1528
「あなたの投稿が公益通報者保護法の対象になると言うのなら、あなたの投稿はどの法律に該当し保護の対象となるのか、お示しください」→公益通報者保護法(内部告発者保護法)じゃ。
ちなみに、消費者庁の有識者検討会は今月、見直しに向けた最終報告書をまとめたずら。現在は「労働者」に限定している保護の対象に、役員と退職者を加えることを提言したのじゃ。行政機関が違反事業者に是正を勧告したり、事案を公表したりする事になるようじゃ。内部通報の報復としては、役員は解任や再任拒否、退職者は損害賠償の請求や退職金の不支給などに遭うケースを検討会は想定し、不利益な取り扱いを受けるという恐れが、本来はされるべき通報を妨げている可能性があると指摘し、いずれも保護の対象に含めるよう促したのじゃ。内部告発を国は推進しておる。
「月額200万円(福岡)の賃貸料を支払っているモデルハウスの敷地は杭が打てないのでしょうか。ご説明を」→土地の資産価値が落ちるからじゃ(以前答えたはずじゃが)。
「また、当該事例が真実だとして、そのような特殊な事例を引き合いに出すことに何の意味があるのでしょうか」→「網戸ガタガタ」の話しが某モデルハウスでの現象であるという話しの流れからそうなったのじゃ。それから、ついでに書くが、「特殊な事例」の中にこそ真理が隠れておるもんじゃ。
-
1538
匿名さん 2016/12/15 15:06:53
>>1533 入居済み住人Aさん
断定するかしないかでなく、
私の主観の是非を問う時点で、貴方は立ち入り過ぎです。
「有意義な情報ですかね」とのコメントはまさに余計な一言。
自分の考えのくだりは、足長坊主さんの意見に
対するものであり、
構法については今まさに学んでいる最中である為、
自身の考えを持つには至っておりません。
言い換えれば考えを持っているならば、ここを訪れる必要などありません。
あなたとの問答こそ、私にとっては無駄です。
以後、ご無用に願います。
-
1539
足長坊主 2016/12/15 15:11:09
>>1534
左様。利益率を上げる事が一番の目的じゃ。
>>1535
材木屋さんが見ていてくれると良いのぅ。もしおられたら、その人が示す価格に40%の利益を乗せた額が住友の見積額じゃろの。
-
1540
匿名さん 2016/12/15 15:14:37
>>1539 足長坊主さん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
-
1541
戸建て検討中さん 2016/12/15 15:17:26
>>1539 足長坊主さん
早速の回答ありがとうございます。
出来れば具体的な数字が分かれば嬉しいのですが住林は利益40%上乗せなんですね…かなり乗せてくるんですね…。
-
1542
足長坊主 2016/12/15 15:42:58
>>1540
どう致しましてじゃ。
>>1541
左様。住友といえば、大阪商人の典型じゃからな。しかも、昨日も書いたが、江戸時代初期の忠臣蔵、赤穂浪士の討ち入りの7年前から続いておる企業グループじゃしの。
40%も利益があると、大黒柱のみ施主工事(どこかの工務店に直接依頼する)にしたいところじゃが、そう伝えると、おそらく住友は「家全体の保証ができなくなります」と回答してくるはずじゃ。じゃが、場所が場所だけに(大黒柱)、高くても住友に頼むしかないじゃろうの。
具体的な数字(価格)については、今のわしは不明じゃ。じゃが、価格はお客様によって変わる。結局、営業マンの歩合やボーナスは、棟数と利益率で決まる。家全体で規定の利益率を超えていれば、大黒柱は安くなるが、家全体の利益率が不足している場合は、大黒柱に上乗せし、少しでも歩合やボーナスがもらえるように努力するからの。
-
1543
戸建て検討中さん 2016/12/15 16:33:42
>>1542 足長坊主さん
適正価格というより住林の言い値価格ということですね。参りました…。
非常に参考になりました。ありがとうございます。
-
1544
戸建て検討中さん 2016/12/15 23:00:21
今期の林業はガンガン値引きしてきますよ。
受注が下がってて大工が余りかねないので。
BFの本当の弱点はビックカラムへの過信です。通常の軸組と比べて使っている鉄骨の量が非常に多いのでかなり重い。1tとか言われてますね。
ビックカラムだけで支えきれるのか心配されてます。逆にシャーウッドみたいにモノコックと併用した方が安心じゃないかと。
最近ではマニアックに引き抜き張力が重量鉄骨並みとアピールし始めましたが、そもそも引き抜き張力が鉄骨並みに来たら木材が耐えられないから無駄では?と聞いたら誤魔化されました笑
ちなみにガンガン下げられるのには理由があって、キッチンとかが林業オリジナルになってるのです。クリナップであっても積水みたいにSSやクリンレディじゃなくて独自型番なんで。
-
1545
匿名さん 2016/12/15 23:09:06
-
1546
匿名さん 2016/12/16 09:32:44
>>1544 戸建て検討中さん
ガンガン値引きってどれくらいの値引き?
-
1547
匿名さん 2016/12/16 09:51:07
>>1546
単世帯3000万として15パーセント、450万じゃない?
-
1548
入居済み住人A 2016/12/16 13:58:10
>>1537
>「あなたの投稿が公益通報者保護法の対象になると言うのなら、あなたの投稿はどの法律に該当し保護の対象となるのか、お示しください」
>→公益通報者保護法(内部告発者保護法)じゃ。
通報の対象となる法律のうち、どの法律に該当するのかを聞いているのです。
【消費者庁webサイトより:通報の対象となる法律一覧表】
http://www.caa.go.jp/planning/koueki/gaiyo/files/taishouhou_161001.pdf
>「月額200万円(福岡)の賃貸料を支払っているモデルハウスの敷地は杭が打てないのでしょうか。ご説明を」
>→土地の資産価値が落ちるからじゃ
賃貸借契約の期間が終了した時点で、現状回復すれば資産価値に影響はないでしょう。
それに、資産価値が落ちるにしても、杭が打てるかどうかは個別具体に決定されるものであり、借地だから杭が打てないということはありません。
あなたは、根拠も無く断定しているのです。
>「また、当該事例が真実だとして、そのような特殊な事例を引き合いに出すことに何の意味があるのでしょうか」
>→「網戸ガタガタ」の話しが某モデルハウスでの現象であるという話しの流れからそうなったのじゃ。
「そのような特殊な事例を引き合いに出すことに何の意味があるのか」という質問に回答になっていません。
>それから、ついでに書くが、「特殊な事例」の中にこそ真理が隠れておるもんじゃ。
独り善がりの見解は不要です。
>>1538
価値ある情報ほど、苦労を伴うものです。
ネットで安易に手に入るような情報を鵜呑みにしては、家づくりを失敗してしまいます。
充分に知識を交渉力を身に着け、HMに当たってください。
なお、「構法」ではなく「工法」「構造」です。
-
1549
匿名さん 2016/12/16 14:00:43
>>1544 戸建て検討中さん
BFは鉄骨を使うのですか?
もしくは軽鉄の事でしょうか?
-
1550
足長坊主 2016/12/16 14:16:32
>>1548
最後の一文は見過ごせぬのぅ。住友林業では「工法」ではなく、「構法」という言葉を使うのじゃ。例えば、MB(マルチバランス)構法、BF(ビッグフレーム)構法、2×4(ツーバイフォー)構法というようにの。残念じゃったの。
なお、その他の前文は会話がかみ合っておらぬ。
-
1551
入居済み住人A 2016/12/16 14:39:43
>>1550
>なお、その他の前文は会話がかみ合っておらぬ。
で逃げるんですね。
何がどのようにかみ合っていないのでしょう。
あなたの完敗です。
工法については、質問者様の意図から指摘したまでです。
また、住友林業が使用している漢字ではなく、一般的な観点から述べるべきでしょう。
-
1552
匿名さん 2016/12/16 14:52:49
でもさ~、所詮木だからねじれとか歪みとかあるよね。
-
1553
足長坊主 2016/12/16 14:54:26
>>1551
「工法については、質問者様の意図から指摘したまでです」→勝手に質問者様の意図を想像して語るべきではないずら。また怒られるずらよ。
「住友林業が使用している漢字ではなく、一般的な観点から述べるべきでしょう」→ここは住友林業について語り合うスレッドじゃ。残念じゃったの。
-
1554
入居済み住人A 2016/12/16 15:16:34
>>1553
>「工法については、質問者様の意図から指摘したまでです」
>→勝手に質問者様の意図を想像して語るべきではないずら。また怒られるずらよ。
質問者様の意図をくみ取らず、どのように返答するというのでしょう。
質問者様の意図を無視することこそ、非難されてしかるべきです。
>「住友林業が使用している漢字ではなく、一般的な観点から述べるべきでしょう」
>→ここは住友林業について語り合うスレッドじゃ。残念じゃったの。
質問者様は、
>構法については今まさに学んでいる最中である為
と述べており、住友林業に限った返答は不適切です。
質問者様の意図をくみ取りましょう。
また、質問者様は
>妥当な構法
という言葉を使用していることから、この場では工法との表記が適切でしょう。
とうとう、公益通報者保護法について返信できなくなってしまいましたね。
借地における杭打ちについても回答無しですか。。。
-
1555
匿名さん 2016/12/16 15:17:35
一般的な観点が如何なるものか不明確ですが、
国土交通省の資料において構法という用語が使用されている事は事実です。
-
1556
入居済み住人A 2016/12/16 15:22:41
>>1555
公共建築工事標準仕様書には、工法も構法も使用されています。
場合により、適切な表記を選択すべきであると考えます。
-
1557
匿名さん 2016/12/16 15:30:11
>>1556 入居済み住人Aさん
此度の話題において、工法、構造と表記するのが適切な理由を教えてください。
-
1558
足長坊主 2016/12/16 15:38:23
雪か・・・。
気づけば、辺りはほとんど白く染まって、散らかってたレス、忘れてしまいそう。意外とたまったねと返事を書こうとして、キーボードを打ちかけのまま、布団に入る。好まれるような、強く、優しいわしに戻れないかな。見慣れたはずの中傷がこんなにも・・・。馬鹿だなぁわしは。皆の街に白い雪が降った時、皆は誰に質問したくなるんだろう。回答がウィットに富んでるって誰に言いたくなるんじゃろう。わしは、やっぱりわしはすごい人。
-
1559
入居済み住人A 2016/12/16 15:40:25
>>1557
すでにNo.1554で述べたとおりです。
質問者様は
>妥当な構法
という言葉を述べられております。
何の前提条件も無く、例えば住林で言えばMBやBF等の選択について質問することは有りえないし、そうだとしたら愚問です。
よって、この場合のコウホウは、工法が適切であると考えます。
-
1560
口コミ知りたいさん 2016/12/16 15:47:32
このスレすごいねー。最初から全部読みきれなかったけど。
明細くん?今は名前変えてるのかな?
頑張ってー!これ見てHMの商談に臨む際は、丸腰だとがっぽり持ってかれるだけだと大変勉強になりました。
しかしこの業界の人間ほんまクソなんやなww
足長さんも暇やな。どんだけスレ伸ばすん
-
1561
匿名さん 2016/12/16 15:53:16
>>1559 入居済み住人Aさん
1525のレス
(BFを)住友林業のその他の構法と比較した場合に、
内容と価格が伴っていないという事でしょうか。
もしそうであるなら、妥当な構法を教えて頂けると助かります。
BFと住友林業の他の構法について価格に焦点を当てた話をしている為、
このレスにおいては構法が妥当ではないでしょうか。
-
1562
匿名さん 2016/12/16 15:57:43
>>1558 足長坊主さん
誰に質問したくなるんでしょうね。
今までの状況ではどうでしたか?
質問に数多く対応されていますか?
-
1563
足長坊主 2016/12/16 16:04:24
>>1560
明細くんかぁ。なつかしいのぅ。本スレッドで一番目のレスはわしが頂いておったわけじゃが、その後しばらく明細くんとは議論をしたのぅ。
ところで、わしは暇ではないずら。今日はクリスマス会でback numberの「ヒロイン」を唄わねばならぬ。
>>1561
ふむふむ。わしの代弁者が現れたのぅ。多忙のわしに代わって、彼の話し相手になってくれたまえ。
-
1564
足長坊主 2016/12/16 16:15:22
>>1562
スレ検索機能で「足長坊主」と入力されたらよろし。わしは10年近くも本サイトで様々なご質問に答えておる。それとも、お主の毎日にわしは似合わないかな?むむむ、白い空から雪が落ちたのぅ。「別にいいさ」と吐き出したため息が少し残って、寂しそうに消えたずら。
-
1565
匿名さん 2016/12/16 16:26:37
>>1564 足長坊主さん
掲示板を開くと、よくお名前を見かけますので
私の日常の一部ですね
10年間を振り返るとどんな心境ですか?
-
1566
足長坊主 2016/12/16 23:14:34
>>1565
本を執筆したような心境じゃな。特に「足長坊主の家づくり何でも相談所」(その1からその3まである)のその1は最高傑作じゃ。閲覧者の方々にとって非常に参考になったと、住宅業界では評判じゃ。
-
1567
入居済み住人A 2016/12/17 13:59:01
>>1561
住友林業のその他の構法と比較した場合に、内容と価格が伴っていないという事でしょうか。
↓
妥当な構法を教えて頂けると助かります。
では、論理が飛躍しているのです。
それに、価格に焦点を当てた場合の「妥当な構法」というのも意味がとおりません。
価格に焦点を当てたいだけなら、構法・構造を考慮することなく、金額のみ注目すればいいのです。
しかし、あなたの意図は、そうではないはずです。
あなたが考える、家に求める性能を達成し、かつ、安価な構法をお尋ねなのだと思います。
だから、「妥当な構法を教えて頂けると助かります。」では質問として成立しておらず、諸条件を示す必要があったのです。
あなたが、何を以って「妥当」と判断するのか、示す必要があったのです。
そうしておかないと、助言する側も適切な助言ができないし、それではあなたに利するものもありません。
改めて過去レスを見てみると、あなたのNo.1525に対する足長坊主氏の回答の中でも「工法」になっていますね。
そして、肝心な回答の内容は、MBが最も実績がある、というだけでした。
それに対して、私はNo.1531で
実績があるという事は、それなりの理由があっての事じゃ。(足長坊主氏)
⇒その「それなりの理由」というのを答えて差し上げたらどうですか。
(中略)No.1525さんが知りたいのは、そういう情報だと思います。(私)
と述べたのですが、残念ながら足長坊主氏からの回答はありませんでした。
-
1568
匿名さん 2016/12/17 14:29:59
>>1567 入居済み住人Aさん
住友林業は工法ではなく、構法と呼んでいる。質問は住友林業の構法を比較するものであるから、構法と表現するのが適切。
これだけの話であり、他は冗長。
質問者を思う気持ちがあってのご発言ということだけは理解します。
残るは工法、構造と表現するのが一般的という点のみ。
①一般的と何を以て判断するか。
②構法、構造、工法それぞれの定義について、あなたの見解を教えてください。
くれぐれも冗長にならぬよう簡潔にお答えください。
答える義理が無いとお考えなら、「答える義理が無い」とだけ、ご返答されれば充分です。
-
1569
入居済み住人A 2016/12/17 15:05:27
>>1568
住友林業に限らず、他メーカーも構法という言葉を使用しているし、公共建築においても同様です。
構法と工法は、使い分ける必要があるのです。
>無駄に高いとの事ですが、住友林業のその他の構法と比較した場合に、
>内容と価格が伴っていないという事でしょうか。
>もしそうであるなら、妥当な構法を教えて頂けると助かります。
だけでは「質問は住友林業の構法を比較するものである」とは言えません。
よって、
>構法と表現するのが適切。
とは言えません。
「質問は住友林業の構法を比較するものである」のなら、事前にメーカーを住友林業に決定していることを記すか、質問の時点で住友林業の構法を比較することを記す必要があります。
あなたは、住友林業の構法に限定する旨を、何ら伝えていないのです。
何より、諸条件も述べてないのに「妥当な構法を教えて頂けると助かります」と質問することが奇異なのです。
私が、工法が適切であると考えた理由は、既に述べたとおりです。
1 一般的と何を以て判断するか。
→過去の経緯、多勢の見解によって判断するものと考えます。
2 構法、構造、工法それぞれの定義について、あなたの見解を教えてください。
→google先生や辞書と同じ見解です。
私が考える言葉の定義を述べたところで何の意味もなく、ただの独り善がりです。
それこそ、一般的な定義があれば十分です。
なお、私は、ここでニホンゴについて議論するつもりはありませんし、そのようなスレッドでもありません。
あなたは、考えの至らぬところを私に指摘されたのが悔しいがために、反論しているのではないのですか。
ここで漢字表記を議論して、あなたの家づくりに役立つのでしょうか。
-
1570
匿名さん 2016/12/17 15:35:16
>>1569 入居済み住人Aさん
①過去のどのような経緯ですか?
工法が多勢であると、あなたはどう判断したのですか?
②あなたの考えが知りたいのです。
ちなみに、Googleでヒットする多数のページの内、どれを指していますか?
また、そのページを選んだ理由を教えてください。
用語の定義を勉強したい、これが理由です。
掲示板の趣旨と外れる為、避けるべきとお考えなら、
簡潔にその旨のみをご返答頂ければ充分です。
-
1571
入居済み住人A 2016/12/17 15:53:44
>>1570
私は、建設業界に身を置く者です。
その経験並びに言葉の定義を以ってして質問を読み解くなら、工法と表記すべきと判断します。
私の考える言葉の定義はありません。
なぜ、私の考えが知りたいのでしょうか。
まずは、そのことをご教示ください。
私の手元にある辞書から、それぞれの表記の意味を転記しましょう。
【広辞苑第6版】
工法:加工・工事なのにおける造り方・組み立て方。
構法:建物あるいはその部分の仕法・性能などをふまえた構成方法
【新明解国語辞典第4版】
工法:工事の方式
構法:(未掲載)
>用語の定義を勉強したい、これが理由です。
ではないですね。
用語の定義を知りたいのなら、自分で辞書を調べればいいだけのことです。
あなたは、俗にいう「教えて君」なのでしょうか。
あなたは、報復のため、私が困るような質問をしたいだけなのです。
-
1572
匿名さん 2016/12/17 16:20:50
>>1571 入居済み住人Aさん
①質問にはお答え頂けないようで残念です。
ご教示ありがとうございました。
②あなたの考えを知りたい理由は、
自分の考えを持つようにと、至極ご尤もなご指摘を頂いた貴方様だからこそ、
是非お知恵をお借りしたいと思った次第です。
建設業界にお勤めとのお話を伺い、
更にその想いは強いものとなりました。
引用ありがとうございます。
広辞苑の記載内容を私なりに解釈すると、
工法は加工手順、施工手順、組立手順の事。
構法は建物の構成の事です。
差し支えなければ、あなたならどう解釈されるか教えてください。
重ね重ねの質問で大変恐縮です。
答えに困るようでしたら、当然お答え頂かなくとも結構です。
最後に、誤解の無いよう申し上げますが、
報復をする意思は一切ございません。
-
1573
足長坊主 2016/12/18 00:05:49
ご両人とも深夜の投稿が多いようじゃが、夜は嫁ちゃんを可愛がってあげないといかんずらよ。
ところで、ちょっと失礼するが、
>>1567「足長坊主氏の回答の中でも『工法』になっていますね」 との事じゃが、それは>>1530の「その主力は木造軸組工法(マルチバランス構法)じゃろうな」という一文の事じゃな。じゃが、これはこれで正しいのじゃ。木造軸組は住友に限った事ではないゆえ、「工法」と書く。また、「残念ながら足長坊主氏からの回答はありませんでした」との事じゃが、「士(もののふ)は己を知る者のために死す」より転じて、「わし有意義な質問にのみ回答する」のじゃ。
>>1569「構法と工法は、使い分ける必要があるのです」→その通りじゃ。よって、わしも住友の商品体系では「構法」と書いたし、木造軸組という一般用語には「工法」と書き、使い分けておるのじゃ。その方は墓穴を掘ったのじゃ。しかも、それを取りつくろうとすればするほど、その穴は広がっているのじゃ。
「ここで漢字表記を議論して、あなたの家づくりに役立つのでしょうか」→と開き直ってはおるが、そもそも最初に漢字表記について指摘をしたのは、その方じゃ。素直に「私の表記が誤っていました」となぜ言えぬ。
>>1571
「私は、建設業界に身を置く者です」→ほう、それは初耳じゃ。であれば、「入居済み住人A」という一般のお客様風のハンドルネームは改められてはいかがかの?とそれはさておき、辞書など調べる必要はない。ここは住友のスレッド。同社のカタログなりホームページに記載されている情報で十分じゃ。先にも書いたが、住友の3つの商品体系(ビッグフレーム、マルチバランス、ツーバイフォー)はいずれも「構法」という表記をしておる。少なくとも一般のお客様に対してはそれで十分じゃろ。それ以上の議論をされたいのなら、「構法と工法の違いについて」というスレッドを新設されてはいかがかの?
>>1572
入居済み住人A君は、後出しじゃんけんが得意いえ、議論は永遠に続くずらよ。
-
1574
匿名さん 2016/12/18 00:39:54
>>1573 足長坊主さん
アドバイスありがとうございます。
知りたい事を知る事が出来たら、話を終えます。
-
1575
契約した者 2016/12/18 05:39:02
640さん、あなただけではないと思いますよ。全国の住林でそうだと思います。だって私もひどい目にあってるのに本社の相談室に何度言って、全く変わりませんでした。全国、本社、住林は住林、皆一緒。何を言っても無駄、聞き入れません。つくづく思いました。消費者が、賢くならないと。キャンペーンとかにつられないように。
-
1576
入居済み住人A 2016/12/18 07:15:00
>>1572
>①質問にはお答え頂けないようで残念です。
答えましたが・・・
Q.工法が多勢であると、あなたはどう判断したのですか?
A.建設業界にいる身としての経験。
>自分の考えを持つようにと、至極ご尤もなご指摘を頂いた貴方様だからこそ、
>是非お知恵をお借りしたいと思った次第です。
用語の意味は、個人的な考えで判断してはいけません。
工事発注時の契約約款や、仕様書をご覧になったことはあるでしょうか。
誰からも誤解されないように、まず用語の定義から記されているものもあります。
辞書に記載の内容を、勝手に解釈するべきではありません。
むしろ、説明文を勝手に解釈をされないような文章になっていると思います。
-
1577
入居済み住人A 2016/12/18 07:18:33
>>1573
ご自身のNo.1520の投稿をご覧なさい。
>まず、ビッグフレーム工法は縁起が悪い。
残念でしたね。
素直に「私の表記が誤っていました」となぜ言えぬ。
>木造軸組は住友に限った事ではないゆえ、「工法」と書く。
住友林業に限る・限らないにかかわらず、構法と工法は使い分けるべきでしょう。
Wikipediaは「木造軸組構法」と表記されています。
正しい表記にするよう、協力されてはいかがでしょうか。
>「わし有意義な質問にのみ回答する」のじゃ。
もう一度いいます。
質問者様に失礼です。
>わしも住友の商品体系では「構法」と書いたし、木造軸組という一般用語には「工法」と書き
住友林業の商品体系でなければ、「構法」は使用できないのですね。
ということは、「構法」は住友林業の造語でしょうか。
これは勉強になりました。
>開き直ってはおるが、そもそも最初に漢字表記について指摘をしたのは、その方じゃ。
私は、ただの「なお書き」で述べたに過ぎません。
それなにの、スレッドと関係ない漢字表記に関する議論をダラダラと続けていたため、異を唱えたのです。
>素直に「私の表記が誤っていました」となぜ言えぬ。
質問者様は、No.1568で「構法」が正しい理由を述べ、それに対し私はNo.1569で反論しています。
これに対する質問者様の反論はなく、よって、「私の表記が誤っていました」との結論には至りません。
>同社のカタログなりホームページに記載されている情報で十分じゃ。
No.1569の投稿を最低3回はお読みなさい。
>それ以上の議論をされたいのなら、「構法と工法の違いについて」というスレッドを新設されてはいかがかの?
それ以上の議論を望んでいるのは、私ではありません。
>入居済み住人A君は、後出しじゃんけんが得意いえ、議論は永遠に続くずらよ。
私が、いつ、どのように後出しじゃんけんをしたというのでしょう。
と、質問したところで、あなたは回答できないでしょうね。
あなたは、ハッタリとシッタカだけの方ですから。
しかし、あなたのハッタリとシッタカを真に受ける方もいることを考えれば、それらは慎むべきです。
-
1578
足長坊主 2016/12/18 08:33:10
>>1577
「あなたのハッタリとシッタカを真に受ける方もいる」→前段部分は誰も読んではいないじゃろうが、要約すると、そういう事を言いたいのじゃな。
じゃが、本サイトをご覧になっておられ、ご自身の家づくりの参考になさりたいと真剣に願っておられる大多数の皆様の街に、白い雪が降った時、皆様は誰に会いたくなるのじゃろ?「雪が綺麗だね」と誰に言いたくなるのじゃろ?
それは・・・やはり、それは・・・、わしじゃろうな。
-
1579
匿名さん 2016/12/18 08:48:52
>>1576 入居済み住人Aさん
①あなたがお仕事で見聞きしたのは「工法」である事が分かりました。
ありがとうございました。
契約約款や仕様書は誤解が無いよう用語の定義がある事と、
辞書の記載を勝手に解釈するべからずというあなた独自の解釈の関連性が不明確です。
しかしながら、掲示板の趣旨から外れる為、
申し開きは一切不要です。
いずれにしても、私の質問に答えるご意思が無い事は分かりました。
本件はこれにてクローズとします。
お疲れ様。
-
1580
入居済み住人A 2016/12/18 12:44:25
>>1579
>①あなたがお仕事で見聞きしたのは「工法」である事が分かりました。
私が業務上で知り得た情報のみから「工法」が適切であると判断したのではなく、あなたの質問の文章の意味合いも含めての判断です。
>契約約款や仕様書は誤解が無いよう用語の定義がある事と、
>辞書の記載を勝手に解釈するべからずというあなた独自の解釈の関連性が不明確です。
個人的な考えで、言葉の意味を決定するべきではない、ということです。
だから、契約約款や仕様書に用語の定義があるし、辞書の説明文も勝手に解釈すべきではありません。
ところで、あなたは「辞書の記載を勝手に解釈するべからず」とはお考えではないのでしょうか。
辞書の記載を勝手に解釈するのであれば、辞書の存在意義は無いように思います。
>いずれにしても、私の質問に答えるご意思が無い事は分かりました。
何度も言いますが、あなたの質問には答えております。
あなたには、何を言ってもご理解していただけないようですね。
しかも、ご自身で知識を得る努力をされておらず、他人に聞いてばかりいらっしゃる。
あなたは、ハウスメーカーのカモになる典型で、心配です。
自分は素人だから、何も知らないから、プロに任せよう・・・
大手ハウスメーカーならば、任せて安心だ・・・
もし、このようなお考えをお持ちでしたら、完全に払拭してください。
大型書店を複数まわり、家づくりの本に一通り目を通してください。
検査会社、元営業、元現場監督等が執筆した本がいいと思います。
交渉力も身に着けてください。
ハウスメーカーの言いなりにならず、根拠を確認し、発言は記録に残してください。
建設的な批判力も必要です。
ネットの情報は、あなたの場合は参考にしない方がいいと思います。
情報の真偽を判断することが困難だと思います。
できれば、検査会社に工事監理を依頼してください。
メーカーとの契約前から、仕様書や契約書のチェックをしてくれるはずです。
最後に、もう2回目ないし3回目になりますが、あなたの質問への回答を記し、終わりにしましょう。
【質問1】
Q.工法が多勢であると、あなたはどう判断したのですか?
A.建設業界にいる身としての経験。
【質問2】
Q.構法、構造、工法それぞれの定義について、あなたの見解を教えてください。
A.辞書に記載されている説明文と同じであり、例えば広辞苑第6版を引き合いに出せば、次のとおりである。
工法:加工・工事なのにおける造り方・組み立て方。
構法:建物あるいはその部分の仕法・性能などをふまえた構成方法
-
1581
足長坊主 2016/12/18 13:03:27
SUUMOが独自に調査した全国のハウスメーカー人気度ランキングにおいて、住友林業は見事3位に入ったのぅ。
-
1582
検討中 2016/12/18 13:59:49
>>1581
SUUMOなんて金払えばどうにでもなるから当てにならない。足長坊主はこの業界の人間って言ってる割には、そんなこともしらないのか。
-
1583
足長坊主 2016/12/18 14:08:34
>>1582
一般のお客様がSUMMOのサイトにアクセスした回数のランキングじゃ。お金でどうこうできる話しではないずら。ちなみに、1位はタマホーム。2位は旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)。3位が住友林業で、4位が一条工務店、5位はS×L(ヤマダ・エスバイエルホーム)・・・といったところじゃ。
-
1584
入居済み住人A 2016/12/19 12:52:51
>>1583
>一般のお客様がSUMMOのサイトにアクセスした回数のランキングじゃ。
ランキングが、真にアクセス数を反映しているのか、どのように確かめればいいのでしょうか。
No.1582氏ご指摘のとおり「金払えばどうにでもなる」との疑いは、払拭できません。
-
1585
匿名さん 2016/12/19 13:06:01
坊主ははちゃめちゃだが、ランキングの話は正解だろ
インターネットサイトで、ランキング操作ばれたら
そのサービスは終わり
プロモーションに莫大な金がかかってるから
リスク高すぎて多少金もらったぐらいではやらない
-
1586
足長坊主 2016/12/19 13:11:23
-
1587
入居済み住人A 2016/12/19 13:16:04
>>1585
おっしゃるとおりです。
しかし、だからと言って、金銭によるランキング操作の可能性がゼロだとは断定できないでしょう。
それに、
>リスク高すぎて多少金もらったぐらいではやらない
が泣かせますね。
多少を超越する金銭を受け取ればランキング操作もあり得る、ということでしょうか。
-
1588
足長坊主 2016/12/19 13:37:20
オリコンCD売上ランキングを疑うのと一緒じゃ。ましてや、天下のリクルート社がお金でSUMMOへのアクセスランキングを操作するなどあり得ぬ話しじゃ。
しかし、積水や大和を押さえての堂々3位とは、住友林業ホームの時代を知っている者としては夢のような話しじゃ。木造志向が強まっておるのじゃろうて。
-
1589
入居済み住人A 2016/12/19 14:02:12
>>1588
どちらにしても予測することしかできず、ランキング操作をしていないとは言えない、と結論付けるしかありません。
また、たかだかアクセス数のランキングでは、人気ランキングとまでは言えないでしょう。
人気があるのなら、建築棟数も上位であるはずです。
アクセス数ランキングより建築棟数ランキングが下位にあるということは、「アクセスはしたけど、魅力が無かったから契約はしなかった」とも考えられます。
-
1590
足長坊主 2016/12/19 14:35:47
>>1589
アクセス数は憧れの表れじゃ。しかし、実際には、建てたくても建てられない方々は多い。
青いまま枯れてゆく、あなたを好きなままで消えてゆく、私をずっと覚えていて。なんてね、嘘だよ、元気でいてね。
この仕事をしていると、そんな状況に出くわす事が多い。じゃが、そんな時、営業課長、あるいは支店長がこう言うのじゃ。「そんな糞客、切ってしまえ」とな。
お客は知らない。自分たちが住宅会社を選別しているように錯覚しておるが、実は住宅会社から切られている事を・・・。
-
1591
匿名さん 2016/12/20 00:07:54
>1590
アクセス数w
世界中で大人気?の「江南スタイル」思い出すわw
-
1592
検討中 2016/12/20 06:00:39
>>1590 足長坊主
アクセス数なんて金払ってバイト雇うか、外部に委託すれば簡単に伸ばすことは可能。当てにならないね。
-
1593
足長坊主 2016/12/20 11:36:03
>>1592
ならば、これはどうじゃ?住宅メーカー平均年収ランキングじゃ。
1位:積水化学工業 959万円
2位:旭化成 902万円
3位:大和ハウス 842万円
4位:住友林業 833万円
5位:ミサワホーム 814万円・・・。
皆さんから見て、これらの数字はどうかの?ちなみに、サラリーマンの平均年収は400万円強じゃ。
-
1594
検討板ユーザーさん 2016/12/20 12:59:42
>>1593 足長坊主
もう、なんていうか呆れるね。
その平均年収ってのは、各社が公開しているのかな。このランキングのソースはどこか答えてくれ。
そして、あんたは人気ランキングで住林が3位って話をしてたはずだよな。それがなんで、年収のランキングを持ってくるのかな。
まーどちらにしても信憑性にかける事には間違いないけどな。
-
1595
足長坊主 2016/12/20 13:09:54
-
1596
匿名さん 2016/12/20 13:21:44
離職率の高いHMの賃金なんてどうでもいい。
大体、定年までどんだけ残るんだよ。
心の病だって結構多いじゃん。
-
1597
名無しさん 2016/12/20 14:34:41
>>1596 匿名
ハウスメーカーなんてブラックだからな。
サービス残業代とかもかみしたら時給いくらだろうな。
-
1598
匿名さん 2016/12/20 15:28:08
ハウスメーカーの給料を気にしても意味がない。住友林業の家は実際に住んでいるけど良いと思うよ。まぁ、構造だのうんちくをたれる奴は他で建てるがいい。どうせ建てないんだから。
-
1599
匿名さん 2016/12/20 21:31:59
阪神大震災の時、住林の展示場が倒壊した噂って本当なの?
-
1600
匿名さん 2016/12/20 23:36:56
>1599 不安を煽るような表現は控えた方がいい。大人になりなよ。
口コミ知りたいさん2024-07-19 08:49:32>>20976 匿名さん
Q. 住友林業より低価格の重量鉄骨構造の商品を無名の工務店を除き全国展開している建築会社を私は知っている。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)