注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
物件比較中さん [更新日時] 2025-02-15 17:34:24

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 11451 匿名さん

    >>11450 戸建て検討中さん

    C値の多少じゃ全く変わらんよ

  2. 11452 通りすがりさん

    実体験で語っている人のほうが情報として有力。

  3. 11453 匿名さん

    >>11452 通りすがりさん
    与太話に過ぎない(笑)

  4. 11454 戸建て検討中さん

    >>11451 匿名さん
    C値0.5と2をあなたは比較した事あるのかな?
    また同じ事言いたくないが。
    暖房の使用強度、電気代全く違うから。
    比較した事ないやつが適当な事いうな

  5. 11455 戸建て検討中さん

    全館空調エアドリームハイブリッドを入れる予定の方はどんな事があっても気密測定して担当者にプレッシャーをあたえてくださいね(笑)
    それ以上の事はこんな場所で言うのもったいないのでナイショです(笑)

  6. 11456 戸建て検討中さん

    >>11441 施主です。さん
    それと住友林業の中間測定で0.56はかなり優秀ですよ。竣工の最終測定だとそれに近い数値は最近出てますが。住友林業の意匠性にプラスして快適な生活が出来る家が出来てよかったですね。

  7. 11457 匿名さん

    >>11454 戸建て検討中さん
    自分も比較したこと無いでしょ
    比較した事ないやつが適当な事いうな

  8. 11458 匿名さん

    気密はC値が良くてもダメな場合がありますよ

    このサイトを参考にして下さい。

    以下本文より抜粋

    上下の気流止めがありませんので、壁の断熱効果は、がた落ちになります。それでも、気密測定すれば、気密の数値は良いものが出るはずです。

    「高断熱高気密」というのは、単にポリシートや発泡系断熱材を貼ったり、気密の数値を競ったりする工法なのではなく、この「壁の上下の気流止め」をすることが一番、肝心なのです。

    高断熱高気密の「気密」とは、
    このように壁の中の空気が外部へ逃げる部分の塞ぐ「気密」=「気流止め」
    が一番の目的だと言っても過言ではありません。

    今まで頭の中で想像したり、住宅展示場で不勉強な営業マンに聞いた「気密の意味」と、
    ここまで説明してきた本当の「気密の意義」では、随分と差があるのではないでしょうか・・。

    https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/01.html

  9. 11459 戸建て検討中さん

    >>11457 匿名さん
    全く同じ間取りサイズではないが自分自身が木造二階建ての家を今回で3軒目なんだよ。
    こんない頭の悪い奴にいちいち細かい事を説明するあほらしいが。
    経験、体験、金がないやつがネットの記事だけで語るな(笑)

  10. 11460 匿名さん

    >>11459 戸建て検討中さん
    口と態度が悪いね、君。
    素人との経験、勘違いや妄想に基づく見解は危険、自重した方が良い。

  11. 11461 戸建て検討中さん

    >>11460 匿名さん
    そうだな。電気使用量と自分の体感だけだからな。
    それで十分だと思うが。
    日々快適だと感じる実感。
    それで何を語るんだよ匿名くん。
    もう傍観するだけにするよ。

  12. 11462 匿名さん

    気流止めが出来てある程度の断熱性能があれば、
    「快適性」を決めるのは空調や暖房設備。

    そしてその設備を使って快適な環境を作るために必要な暖房負荷、つまり光熱費における暖房費の割合を決めるのは松尾氏によると

    日射取得5割
    断熱性能4割
    気密性能1割

    さらに家庭の光熱費における暖房費の割合なんて25%程度。
    たかが知れてる。
    いくら、日射取得を頑張り、UA値を良くしても他の75%は削りようが無いのが現実。
    ましてやC値2.0と比較してC値0.5の電気代が安くなるなんて言うのは素人か売る側の妄言の極み。

  13. 11463 戸建て検討中さん

    >>11462 匿名さん

    申し訳ない。傍観するだけと言って。
    松尾氏とはFBのメッセンジャーで何度もやり取りしてますが
    別の意味でもC値0.5を推奨されました。
    日射取得日射遮蔽は建築する場所よって左右されますが不可欠で電気使用量に大きく影響してるのは間違いない。
    松尾氏が設計してる家は全棟0.7切ってます。
    この掲示板でC値を2.0でも良いとか言ってるのは鉄骨系の会社、気密施工出来ない会社の輩だと思い書き込みしたが。
    家の建築を考えてる人はネット上にいろんな意見が溢れてますがよく見極めて頑張ってほしいと思う。

  14. 11464 戸建て検討中さん

    こういう場所だから妄言ととられるかな?
    松尾氏とはあることがあって仲良しではないがFBでつながって家作りの相談しました。
    松尾氏は唯一信用してます。自分は。
    信じる信じないはあなた次第です(笑)
    ほんとこれで最後します。

  15. 11465 匿名さん

    国の断熱基準の解説書にも
    「近年、C値の多少で性能を競う傾向にあるが、決して正しい方向とは言えない」と書かれている。

    大切なことは気流止め、分かる人はみんなわかってる

    C値=快適
    C値=光熱費と結びつけての発言は売る側の論理か、それに洗脳された素人で間違いない。

  16. 11466 通りがかりさん

    >>11464 戸建て検討中さん

    あまりムキにならないほうがいいですよ。
    世の中の気密に対するネガティブキャンペーンははじまってます。
    どんなに頑張っても気密を出せない大きな勢力があるんですから。
    施主にとって気密性能の良い家を建築するにあたって何十万もコストアップするわけではないのでC値が良い方がいいに決まってます。
    C値が2.0というところを出してくるあたりも必死さが伝わってきますね。

  17. 11467 匿名

    >>11466 通りがかりさん
    鉄骨系のメーカーからすると不都合な流れですからね。
    一条工務店は正直、やり過ぎだとは思いますが、ある程度の気密性(1.0以下)は必要です。

  18. 11468 匿名さん

    よく分からんが、c値が良ければ快適なら、それを売り込む側はわかりやすい指標として光熱費と結びつけて何が問題なんだ?結びつかないならまだしも、それでも結果快適なんでしょ??

  19. 11469 匿名さん

    C値て竣工後の資料に載ってたりしますか?
    何も伝えてない場合は貰えないですかね。
    自宅がいくつくらいなのか興味があるのですが。

  20. 11470 通りすがりさん

    >>11465 匿名さん
    多少って、表現が曖昧すぎますよね。
    でも、2.0くらいの多少って、0.1とか0.2を指していると思います。

  21. 11471 匿名さん

    >>11468 匿名さん
    それならば、c値より遥かに温熱に重要な日射取得を数値化した方がよっぽどマシ

  22. 11472 通りがかりさん

    >>11469 匿名さん
    C値は測定しないと分からない数値で、また建築に当たり測定も記載も義務ではありません
    なのであなたの家で測定を行ってない場合は、分かりません。
    もし気密測定を個別にお願いしている、または全棟やっている工務店で施工した場合などには教えて貰えると思います。

  23. 11473 通りがかりさん

    それならば、陽当たりのよい、スッカスカの家建ててください

  24. 11474 紫の鏡

    >>11433 口コミ知りたいさん
    住友林業は2020年秋に標準仕様の変更をしています。また2021年以降のウッドショックや各種設備の値上がりでそれが価格に反映されていると思います。
    とりあえず、同格のハウスメーカー(積水ハウス、三井ホーム、ダイワハウス、ミサワホーム等)にもプラン提案を頼んでお見積りを依頼してみてください。
    私は2020年に35坪の2階建てを建てましたが、太陽光や蓄電池、若干の提案工事、給排水工事、消費税込みで3500万円に届きませんでした。

  25. 11475 e戸建てファンさん

    鉄骨の話がチョイチョイでるから書かせてもらうが、木造と言うより工務店が大手メーカーの鉄骨にマウントとれるのはC値測定しているって部分だけだからC値を推すのは仕方が無い
    ただ、本当は木造で建てるメリットは建築コストが安く済むってことなのよ
    まぁ実際はこれが重要なんだけどね 

  26. 11476 通りすがりさん

    >>11475 e戸建てファンさん
    木造のほうが安いというのは、少し昔の話か、前提が違う話だと思います。
    ダイワハウスで鉄骨と木造の両方を見積もりしてもらいましたが、ほとんど変わりませんでした。営業担当も「昔は鉄骨の方が高かったんですけどね?」と言っていました。

    もちろん、木造の方が仕様がピンきりなので、値段の下限値は低いと思いますけれどね。

  27. 11477 11421

    金属柱になっただけの軽量鉄骨よりBFやシャーウッドの方が値段も耐震も高そうだ。
    個人的には軽量鉄骨は出番なしだね。

    建て売りの安い木造が多いから安物イメージなんでしょうね。

  28. 11478 e戸建てファンさん

    >>11477 11421さん
    耐震性が高い訳は無い
    そもそも耐震基準も鉄骨の方が高いし
    制振装置すら付いてないのでは話にならない

  29. 11479 匿名

    断熱性能でも木造に勝てない鉄骨、、、。
    木材価格があがり、価格も鉄骨と変わりません。
    ちなみになぜ木材が高くなっているかお分かりですかね?

  30. 11480 匿名

    鉄骨信者って、断熱も気密も木造には勝てないから、耐震性でしかマウント取れないんですよねー。でも、耐震性も木造はかなり高くなっているし、鉄骨よりも重みがない分、耐震面のメリットもありますしね。

  31. 11481 e戸建てファンさん

    ビッグコラムの場所って断熱材が全く入らないのでしょうか?30坪?35坪程度の二階建てを考えたときに、どのくらいそういう場所ができるものなのか気になってます。収納にするなどブランでカバーできますか?

  32. 11482 匿名さん

    >>11480 匿名さん
    >鉄骨よりも重みがない分、耐震面のメリットもありますしね

    耐震性能は重みも含むので木造にメリットは無い。
    ちなみにRC住宅の重量は木造の5倍はあるが、鉄骨住宅に耐震性能では勝てないようにRCにも当然勝てない。
    木造の耐震性能は耐震等級3ではまだまだ足りない。

    また断熱性能はハウスメーカー程度の木造と差は無い
    かそれ以上の商品が既にある。

  33. 11483 匿名さん

    個人的に気になったのはマルチバランスの某展示場。
    一部だけど、サッシの建て付けが悪かったのが気になった。
    あれは構造のせいじゃないかと思ってる。

  34. 11484 匿名さん

    >>11482 匿名さん

    それで君はどこで建てたの?
    その木造よりも優秀な断熱のある商品に住んでるんだ?
    ここは住友林業のスレだからほとんど鉄骨に興味ある人少ないと思うよ。
    自分の周りはヘーベル積水の鉄骨建てて寒くてブーブー言ってるよ。電気代かかってしょうがないって。

  35. 11485 匿名さん

    それと熊本の2発の震度7と6強を経験した住友林業の施主のブログ読んだ事あるか?
    もちろん今後それ以上の地震があるかもしれないが住友林業の耐震等級3でぶっ倒れたらあきらめるよ

  36. 11486 評判気になるさん

    >>11481 e戸建てファンさん
    入らないし、コンセントも多少不自由。

  37. 11487 匿名さん

    マウント取り合い好きだなぁ
    鉄骨派も木造派も

  38. 11488 匿名さん

    >>11481 e戸建てファンさん
    全く入りませんが、住んでいて何処がビックコラムか温度とかでは気づかないです。X軸とY軸にバランスよく配置しないと意味がないのですが、場所をパズルの様に組み替えることはできます。あまり気にするのであれば、その規模ならMBで事足りると思いますよ。

  39. 11489 評判気になるさん

    >>11478 e戸建てファンさん
    制振装置をありがたがるのは在来木造や軽量鉄骨だから。揺れるから付けるんだよ。
    本来の耐震ではない。

    ヘーベル重量だってオマケ程度に付けてるだけだし
    積水重量はオプションであるけど誰も付けない。本当に必要なら大した値段じゃないんだから標準にするよ。

  40. 11490 匿名さん

    住宅程度の規模の建物なら木造の耐震等級3で十分だろう。ましてやこの価格帯の木造工法なら尚更。3階以上の狭小とか住宅程度に収まらない無理な設計させるなら鉄骨とかの方が安心ですね。
    耐震性を気にするのであれば、工法も大事ですが、平屋がいいですよ。

  41. 11491 匿名さん

    木造も鉄骨も制振装置が必要なのは明白

    モノコック工法でツーバイフォー工法に近いミサワホームは実大振動実験の結果の数値を公表している。
    神戸波818ガルにて実験
    制震装置なし 2階床応答変位量 11.8mm
    制震装置あり 2階床応答変位量 8.2mm
    ミサワホームの強固なモノコックでも制震装置の効果は確実に出ている。

    大和ハウスのジーボE(現在の主力のジーボΣのひとつ前のモデルのようである)
    でも同じ地震波で実験をしている
    神戸波818ガルにて実験
    制震装置なし 2階床応答変位量 12.6mm
    制震装置あり 2階床応答変位量 6.9mm

    ※この変位量は少ないほど良い

    なおミサワホームも大和ハウスも同じ地震波で実験をしているが、
    ミサワホームの実験棟があまり開口部を多くとってないのに比べて、
    大和ハウスの実験棟は開口部を大きくとっておりミサワホームと比べて不利な条件での実験。
    別に鉄骨推しなわけでもないのだが。
    制震装置は大地震の揺れを軽減させるのはもちろん、繰り返す大地震から建物自体及び建物の耐震性を守るために有効である。
    構造塾の佐藤さんも勧めている。
    いずれにせよ実験からも分かる通りツーバイ系だろうが鉄骨だろうが制震装置は付けるべきであることが分かる。


  42. 11492 匿名さん

    住友林業も制震装置ありましたよ。今の工法が出来て消えましたけど。なんでですかね。

  43. 11493 匿名さん

    >>11492 匿名さん

    そんなの住友林業筑波研究所が必要無いって判断したからでしょ(笑)

  44. 11494 施主です

    >>11481 e戸建てファンさん
    ビックコラムのところにはコンセントも付けれませんし、断熱材も入りません。まぁ、木材自体が断熱性は一定ありますが。
    ただ、ビックコラムの位置はある程度位置は調整できるので、ビックコラムのところにコンセント必要!となったら、調整してくれましたよ。

  45. 11495 評判気になるさん

    住林BFに制振装置がないのは在来や軽量みたいに揺れやすい構造じゃないからかな。
    ダイワのスカイエ3~5階や積水ビエナ3~4階には制震装置あるけどオプション。
    軽量は揺れやすいんで付いてるんじゃないの?筋交いの様に付いてるし。

    構造塾の佐藤さん
    「制振装置には耐震の要素は不要ですよね
    耐震は耐震部材で確保し、その耐震性能を維持するために制振装置があると思います
    まさに、倒壊防止ではなく損傷防止を狙わないと!!」

    これだと木造はBF、鉄骨なら重量だね。

    「制振装置は、初動からの効果を考えると、壁倍率なしか、低めがおすすめですね・・」
    筋交いタイプより、TMDが良いのかな。

  46. 11496 名無しさん

    >>11492 匿名さん
    そのうちオプションで追加になる可能性はあると思うよ

  47. 11497 匿名さん

    >>11496 名無しさん
    よく考えて書き込んだ方がいいよ。
    あるわけ無いじゃん。
    そんな大事なこと。BF発売されてどんだけたってると思う。
    今住んでる人が大騒ぎするわぁ(笑)
    頭使おうね

  48. 11498 名無しさん

    >>11497 匿名さん
    モデルチェンジなんてそう言うものだよ

  49. 11499 匿名さん

    まずは耐震基準変わってからですね。

  50. 11500 紫の鏡

    MB工法だと制震装置が付いたと思います。
    BF工法だと構造的に必要ないとかなんとか…。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

 

住友林業株式会社の実例