住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART16】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART16】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-02-10 22:30:52
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/583481/

[スレ作成日時]2015-12-31 21:14:55

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART16】

  1. 842 匿名さん

    >>841
    でも今まで誰一人として得した人がいない商品ってそうないよな。

  2. 843 匿名さん

    >>842

    得っていう概念が支払額ならそうかもしれないですが、それ以外にメリットと思えるところがあるから契約する人がいるのでは。

  3. 844 購入検討中さん

    >>840
    10年以内に返済終える場合は絶対変動。
    それ以上の返済ある場合は何とも言えない。
    低金利が35年続くって誰にもわからないから。

  4. 845 匿名さん

    こんな低い金利、借りれるだけ借りたい。
    10年で返す気は無いなー
    次にいい物件があれば考えるけど。

  5. 846 匿名さん

    10年でなくても15年くらいなら変動だろう。
    逆に20年以上で変動組む人は少ないんじゃない。

  6. 847 匿名さん

    これだけ固定金利がガンガン下がると、もう変動の方が金利が固定されてる感じだな。
    儲けは限定、損失は無限のノックイン投信と変動ってやっぱ似てる。

  7. 848 匿名さん

    去年のフラットの変動幅は0.6パーセント位あったような気がするから、フラットは乱高下って思って見ていたが…

  8. 849 匿名さん

    >>843
    固定か変動かの選択で損得勘定以外にメリットあるの?
    まさかローン破綻の不安から解放されるとかいう精神的なものか?
    金利が5%になったところで固定に比べて損はするけど破綻はないよね。
    ローン破綻の恐れがある人にとってはメリットだけど不安な人は固定でいいと思うよ。
    でも今の金利でも全期間優遇じゃないフラットで変動に勝つには変動金利が相当無理のあるシミュレーションになるよ。

  9. 850 匿名さん

    当初固定

  10. 851 匿名さん


    破綻する方は金利0%の、単なる分割払いでも破綻すると思います。
    金利関係無いでしょう。

  11. 852 匿名さん

    >>850
    当初固定だと、店頭金利が下がったときに
    追従して下がらないそうです。

    今は0.5%台と高い優遇後の変動金利でも
    今後下がれば、固定よりも低くなるかもしれないと思います

  12. 853 匿名さん

    今、4000万円の家を買って、現金払いで支払うと4000万円ですが、
    借りて10年間(10年後繰上)で払うと実質3950万円ぐらい払う感じでしょう

  13. 854 匿名さん

    2000万。フラット35Sの20年(-0.6%あり)で4月に組む予定。
    よく周りからは、ギャンブラーって言われます(^^;;
    年がけっこういってるんで、手堅くしか考えてないだけなんですけど。

    一件目は、10年で完済しました。変動にはせず借り換えは1度体験。
    もちろん結論としては、変動の方がお得だったなーです。
    なので他人にすすめるなら変動は怖くないし、固定もあり。

  14. 855 匿名さん

    銀行も馬鹿じゃないからバブル並みの金利上昇が来たら何らかの救済策を取るだろう。貸した金が戻ってこないと困るのが銀行なのだから。

  15. 856 匿名さん

    常識で言って、近いうちにバブル期並みの金利上昇が来ると思うのなら、固定でも変動でもローンなど組んではいけません。
    それは経済危機です。それも世界恐慌レベルです。
    固定だろうと変動だろうと、仕事が無くなればどちらも結局は返せないのです。

  16. 857 匿名さん

    フラットの-0.6%が終わった後また優遇策始めるの?

  17. 858 匿名さん

    >>854
    マイナス0.6の優遇は終わったけど…
    別の国の話?

  18. 859 匿名さん

    りそな銀行の借り換えとかカオスだなw
    固定2年1.094%、固定5年1.244%、固定10年0.75%
    しかも全期間型と当初型の固定期間終了後の優遇金利が同じだし。
    http://www.resonabank.co.jp/kojin/loan_viewer.html

  19. 860 匿名さん

    世界的な量的緩和に飽き足らず日欧がマイナス金利を導入。
    邦銀も三菱UFJが法人向け預金に手数料を設け実質マイナス金利になる可能性も出てきている。
    今後個人向けローンは数少ない収益分野となり、ますます金利競争が激しくなるだろう。
    いまが金利の底値と見て固定にするのか、当分金利低下が続くとみて変動で総返済額を抑え元本を前倒しで返済するのか、悩ましいところですね。
    いずれにしてもこの低金利だと、資金が集まる不動産価格は上昇する可能性もあるので、早めに購入が正解かもしれませんね。

  20. 861 匿名さん

    大手銀行が住宅ローンの金利引き下げに走ったな。10年は変動でも損はしなさそう。

  21. 862 匿名さん

    >>858

    実行はまだですが、先月審査が通りましたので。−0.6ありです。

  22. 863 匿名さん

    変動の新規の優遇幅が拡大している

    私の変動金利は変わらない。
    約款どおり

  23. 864 匿名さん

    変動じゃなくて固定ってことですか。

  24. 865 匿名さん

    >863
    スマホの新規・MNPと同じなんですよ

  25. 866 匿名さん

    金利上がり局面の時は、優遇幅が縮小するのみなら、良いんだけどね。

  26. 867 匿名さん

    >>866
    下がる時は、金利優遇幅。
    あげる時は、金利。
    になるでしょうね。。金融機関からしたら一番都合が良いし。

  27. 868 匿名さん

    そこでソニー銀行ですよ

  28. 869 匿名さん

    こえーわ

  29. 870 匿名さん

    >867
    それって詐欺に近くない?
    まあ、上がることなんて、当分ないんだろうけど。

  30. 871 匿名さん

    このままいけば店頭金利も下がる可能性は十分あるでしょ?

  31. 872 匿名さん [男性]

    >>871
    残念ながらない。
    釣った魚に餌をやる必要がない。

  32. 873 匿名さん

    今後の動向として優遇幅は下がるだろうが店頭金利を下げる事はまずないな。上げる事はあってもね。優遇幅が少ない奴は借り換えしない限り低金利の恩恵を受けられない。

  33. 874 匿名さん

    どっちかというと下がる傾向だと思うけどね。

  34. 875 匿名さん

    マイナス金利じゃない方が良かった。
    しばらくは上がらないだろうけど3年後、5年後以降どういう副作用があるのかわからん。
    未聞の政策すると将来未聞の反応が来る可能性が高くなる。

  35. 876 匿名さん

    景気が上向きそうな要素が五輪しかないからな。それでもバブル並みに金利が上昇することはありえん。

  36. 877 銀行員

    短プラ連動の住宅ローンは、文字通り短プラ(現在1.475%)に連動しているので、短プラが下がれば新規・既存いずれも下がります。
    短プラが下がらなければ既存の金利は下がりませんが、新規の金利は引き下げ競争で優遇幅が拡大すれば下がります。
    短プラは政策金利に連動しますが、今回政策金利は変更ありませんので、変わらないでしょうね。

    逆に短プラが上がれば新規・既存いずれも金利は上がります。
    優遇幅は借入時に特約を交わしていますので、途中で縮小されることは延滞でもしない限りありません。
    新規で借りる際の優遇幅が縮小されれば、新規で借りる際の金利は上がりますが、既存の借入の金利は変わりません。

  37. 878 匿名さん

    よくわかんないけど、要するに、変動と言えど、上下あんまりしないってことかな。

  38. 879 匿名さん

    ここまで金利下がってまだ金利2%とかで支払ってる人いるんだろうな。悔しくて仕方ないだろうな。

  39. 880 匿名

    短プラは2.475だろうが。そんな基本的な事から間違う奴は書き込みすんなよ

  40. 881 匿名さん

    で今住宅ローン2.475%で借りる人いるの?

  41. 882 匿名さん

    >>881
    既に借りてる人のことだと思われますよ

  42. 883 匿名

    >877
    銀行員名乗って短プラの金利どや顔で間違える奴も凄いな。
    出来損ないのごくつぶしか?高卒の新人くんか?

  43. 884 匿名さん

    いや優遇なしの話してるんでしょ。
    実際にそんなローン金利で借りる人なんていなきし、過去そんな高い金利で借りてるならとっくに借りかえてるんだろうが、借り換えできない人がいそうだよな。特にここの固定さんね。

  44. 885 銀行員

    >>880
    はあ〜?
    日銀のホームページを見てみたら?
    恥ずかしい人…

  45. 886 銀行員

    >>883
    同じく日銀のホームページを見てみたら?
    どの口がこういう発言するのか見てみたいわ。

  46. 887 銀行員

    変動金利の基準金利は短プラ+1%で2.475%です。
    いかに知ったかぶりの人間が偉そうに発言してるかよく分かりますね。

  47. 888 匿名さん

    借り続けてる人はいるわね。
    次の団信が入れるか、心配なんですって。

  48. 889 匿名

    >885
    >886
    恥の上塗りのボンクラ君w
    間違えたら素直に謝る勇気を持とうな。
    自称銀行員が「日銀のHPガー」じゃねえよバカwww
    いい年こいてコンビニのバイトしながら知ったかしてんなっつーのバカwww
    で、実際キミが間違えてんだけど振り上げた拳どうすんの?w

    ごめんなさいは?小さい頃不細工なきたねえママによく言われたろ?www

  49. 890 匿名さん

    知識のない知ったかぶりの人より高い金利で借りてる固定さんいるんだろうな。悔しいだろうな。

  50. 891 匿名

    >885
    「恥ずかしい人」ってあーた…
    鏡見て言ってんの?

  51. 892 購入検討中さん

    >>889
    大人げない…

  52. 893 匿名

    >885
    >886
    俺も永くこの掲示板見てるけどこんな恥ずかしいボンクラ君は初めて見たわ。

  53. 894 匿名

    本当に銀行員であれば入社3ヶ月も経てば短プラの金利知らねー職員いねーから。
    わざわざ「銀行員」なんて嘘ついてまで書かなきゃいいのに。
    自分で書いてて虚しくないのかな。

  54. 895 匿名さん

    大人気ない。許してあげなよ。

  55. 896 匿名

    自分が間違えてれば「すみません間違えました」と素直に謝ればよい。
    物陰から石投げて黙って逃げる様な行為が一番カッコ悪い。
    哀れな奴だよな。

  56. 897 匿名さん

    >>890
    この銀行員さんは変動ですよ。
    過去スレ見れば分かります。

  57. 898 匿名さん

    短プラ1.375%だった頃から、もう10年すぎたけど
    また、1.375に下がるかもしれないですね。

  58. 899 匿名さん
  59. 900 匿名さん

    >>899
    銀行員さん乙ですw

  60. 901 購入検討中さん

    あーもう、スレ違いなんだよ
    鬱陶しい

  61. 902 匿名さん

    さすがに、短プラが1.475%ってもうみんな
    わかったんじゃないかな??

    だから896さんが書いてある通り、みんなが
    銀行員さんに謝ればいいだけですよ。
    899とかは、書いてて情けなくならないですか??

  62. 903 匿名さん

    今日も低金利で平和ダナー

  63. 904 匿名さん

    数年前から借りてる奴は変動、固定を問わずに借り換えを検討しないともったいない局面が来たな。

  64. 905 購入検討中さん

    しかし、借り換えたくても初期費用の問題が…

  65. 906 匿名

    >902
    いつまでも鬱陶しいな。
    月曜日にバイト先から近くの銀行に電話して「短プラの基準金利何%ですか?」って聞けよ。
    それで全て解決。
    「日銀HPガー」はもうわかったから。な?

  66. 907 匿名さん

    906は、本気でいってるのかが分からない。。。

    短プラと、基準金利は別であることは理解してるのかな??
    短プラが1.475%で、これに1%を上乗せしたのが基準金利。

    月曜日にバイト先から近くの銀行に電話して「短プラの基準金利何%ですか?」って聞いてみた方がいいよ。
    君レベルでは理解できないと思うけどねw

  67. 908 匿名さん

    >>904
    このご時世に住宅ローン2%以上の人達は即借り換えだろうな。自分は0.775%だけどさらに下がるとはなー。しかしそれでも変動にして良かったよ。

  68. 909 銀行員

    匿名で何回も発言してる人へ
    短プラと基準金利の違いも分からないなら、偉そうな発言して恥の上塗りしてないで、銀行に教えてもらいに行ったらどうですか?
    短プラは1.475%
    短プラ連動の住宅ローンの基準金利は2.475%
    そこから契約時の優遇幅を引いたのが適用金利。あなたのような人にも丁寧に教えてくれますよ。

  69. 910 匿名

    >907
    知ってるっつーのバカwww
    当たり前の話したり顔でキモいんだよwww

    金融機関の基準金利を基準に金利割引して○%で借りるって話してんだろうがw
    オツム弱いバカに理解は無理か?www

  70. 911 銀行員

    >>910
    結局あなたが短プラが1.475%であることを知らなかっただけでしょ。
    素直に謝ったらどうですか?

  71. 912 匿名さん

    ちょうど一年前。
    フラット35を当初10年0.77、その後1.37で借りたけどマイナス金利になるとは。
    まあその時に買うしかなかったから仕方ないけど。この先一年くらいでローン組む人は楽しみだね。

  72. 913 匿名さん

    >>912
    この感じだと10年後の1.37は高そうだね。
    かわいそ。

  73. 914 匿名さん

    資材費高騰により住宅価格が上がったし、消費増税もあったからいつローンを組むのが良かったかだよね。
    4月も金利が上がることはないだろうから丸5年金利0.775%が確定。購入したマンションも買値以上で売れるし良い時期買えて良かった。

  74. 915 購入検討中さん

    ここの人達って
    あと何年間、低金利が続くって
    考えているのですか?

  75. 916 匿名さん

    そろそろ910が可哀想なので、止めましょう。
    知らないことでも、何かしらのプライドがあって、
    知ったかぶりをしてしまうのは、しょうがないですからね。

    私は優しいので、910のように、頭の弱いくせに、
    無駄なプライドを持ってて、必死にwとかでごまかす
    ような小さい人間にも味方してあげますよ。

  76. 917 匿名さん

    15年くらい?

  77. 918 匿名さん

    >>915
    同意。
    10年後予測できる人いるのか。
    2、3年上がらないのでは、てのはわかるが。
    たぶん35年同じ金利で試算してるんだと思うよ笑

  78. 919 匿名さん

    >>913
    器の小さな人間だな。

  79. 920 匿名さん

    4年前も借りる当初も怖いから固定にした方がいいと言われたな。国債暴落とかスタグフレーションとかね。しかしマイナス金利。自分を信じて良かったよ。残債は順調に減って安全圏になろうとしている。
    今からはわからないけど、逆にわからないのに不安を煽って高い金利で貸し出させるのは悪質だよね。

  80. 921 匿名さん

    当初10年0.77とかなら十分でしょ。

  81. 922 匿名さん

    当初0.77は団信込みで1以上ですよ〜

  82. 923 匿名さん

    ローン減税を差し引いて金利を1円も払わずローンを完済させるのが目標。
    その時に購入したマンションが買値以上に売れればさらに良し。

  83. 924 匿名さん

    アベノミクスが名実共に効果があったなら金利は上がってたな。実態を伴わない張り子の虎だったから、こうしてマイナス金利とか言い出すわけで。まだ消費増税も控えてるし、五輪で少し戻してその後は停滞していく可能性が高そう。向こう5年は変動で間違いない。

  84. 925 匿名さん

    35年も払い続けるのかな?
    10年もしたら設備も古くなるし、新築に買い替えでしょう?

    住宅ローン控除も再度適用できるし、固定資産税も減額になるしね。
    制度が変わることもありますが、住宅売れないと税金減収になり困るのは財務省だから、何らかの優遇制度は残ると期待してます。

  85. 926 匿名さん

    >>925
    普通家族がいたらなかなか買い換え難しいと思うけど。転校もありえるしせっかくのコミニティを10年ごとに家のために変えないと思うが。

  86. 927 匿名さん

    >>922
    収入保障(月12万保障)月額3000円なので金利にすると0.95くらいです。

  87. 928 匿名さん

    >>927

    亡くなった場合、一括返済では…。
    あ、一括に出る保険もありますね。

  88. 929 匿名さん

    >>925

    自分もそれ、理想です。

  89. 930 匿名さん

    >>927
    いつもの不思議な比較ですね
    あっ公務員夫婦ですか?

  90. 931 匿名さん

    >>927
    月12万円は家族が生活するためのものですよ。
    普通はそれプラス団信で、住宅ローンを一括返済して
    居住費用がかからないようにすると思います。

  91. 932 匿名さん

    >>931
    積立の生命保険に入ってますよ。収入保障は住居費用としてです。
    団信の話をしてたので、その代わりという意味です。

  92. 933 匿名さん

    今は、団信込で10年固定が0.67%だから
    わざわざ面倒なことしなくても

  93. 934 匿名さん

    フラットは最低限の団信だけみても0.3かかりますから、
    銀行と比較すると劣りますよ
    主に銀行の審査に通らない属性の方が選ぶ物です。

    マイナス金利に沸いた株価ももとに戻ってこの政策が果たして良かったのか。
    なんかめんどくさいことにならなければいいけど。

  94. 935 匿名さん

    10年固定で0.67%か。金利が上がると言ってた人は顔真っ赤だろうな。

  95. 936 匿名さん

    アベノミクスの時に金利上がると煽り変動から固定に借り換えさせたマスコミも土下座で謝れよな。

  96. 937 匿名さん

    10年固定で0.67ってどこだよwww

  97. 938 中間管理職

    結局今の時期ってどっちなの?

  98. 939 匿名さん

    今の時期というかここ2000年以降のレートを見れば変動が圧倒的に勝ってるし、こないだのマイナス金利政策の影響で更に数年は安泰なんだよな。5年先、10年先は流石に読めないが。

  99. 940 匿名さん

    >>937
    10年固定0.67%でも今は高いよ
    このままの長期金利だと10年固定が0.5%を
    下回るとこも出てくるらしい

  100. 941 匿名さん

    >>933
    面倒くさいというか収入保障は元々入っていたので団信に入らなかっただけです。賃貸だろうが持ち家だろうが住居費用の保険としては変わらないので。
    この金利なら余裕もって払えるし将来的に安定的に暮らしたいためフラットにしました。
    金利の安い10年間でできるだけ返す予定です。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸