住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART16】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART16】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-02-10 22:30:52
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/583481/

[スレ作成日時]2015-12-31 21:14:55

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART16】

  1. 742 匿名さん

    >>739
    繰り返しフレーズに腹を立てのか。
    でも変動は他行に借り換え考えちゃダメでしよ。

  2. 743 契約済み

    マイナス金利の影響で3月にフラット35安くなるとしたらそこで組むのも一つということですか?それとも変動金利でしばらくは安いままでしょうか?

  3. 744 匿名さん

    >>743
    固定はギャンブル

  4. 745 匿名さん

    >>743
    安くなれば確かに。
    ただフラットが今回のでトータルどのくらい下がるかは不明
    イメージだとフラットは想像より下がらないんだよな

  5. 746 匿名さん

    銀行から変動の勧めもありましたが
    5年前にフラットで借入しました。
    当時は最善として選びましたので、後悔はないですが、
    フラットから変動に借り換え検討中です。
    いざ、借り換えしようにも、初期費用(特に銀行手数料)が高いです。
    この初期費用も含めて借り換えを行うべきかどうか悩んでいます。


  6. 747 匿名さん

    >739
    この低金利下で変動より高い金利を払ってくれる固定さんこそ銀行の収益源。
    マイナス金利が来ようが一定の金利収入が入ってくるからね。
    おまけに変動は少ない支払で元本をガンガン返し毎月貯金しているようなもんだから、いざとなれば借換費用を負担することもできる。
    一方固定は毎月高い利息払ってカツカツで借換費用の捻出もままならない。
    心理的にも一度誤った選択をしているだけに、変動に切り替えてまた裏目に出たら等と悶悶と悩んだあげくに、他行への借り換えを断念してくれる。
    むしろ銀行の収益源は固定の方でしたね、はい論破!笑

  7. 748 匿名さん

    735って、変動0.775で借りていながら、これから間違いなく金利が下がる局面で変動から固定に借換?
    4年で借り換えると初期費用数十万をどぶに捨てるようなもんだし、数万の借り換えメリットでまた初期費用払って借換するって信じられないね。

  8. 749 匿名さん

    >>747
    借り換えはたいした負担じゃないな。
    はい、やり直し(^^)

  9. 750 匿名さん

    今は変動より固定の方がギャンブルな感じなんでしょうか?

  10. 751 匿名さん

    >>747
    借り換えはたいした負担じゃないな。
    はい、やり直し(^^)

  11. 752 匿名さん

    たいした金利差なの?
    目くじらたてているのは、変動さんのほう。

  12. 753 匿名さん

    最近、改ざん叫んでた人見ませんね。
    我々固定の旗印として頑張ってほしいです。
    げんきですかーーーW

  13. 754 匿名さん

    >>753
    変動さんは何を改ざんしちゃたわけ?

  14. 755 匿名さん

    >>754
    固定さんが数字苦手で分からなかったのでは?
    改ざんのあげてほしいね

  15. 756 匿名さん

    >>753
    早く解説しろよ

  16. 757 匿名さん

    >755
    そういえば何人かが「改ざんってなに」って聞いても具体的な答えなかったよね。
    固定さんがわからないことは全部改ざんってことなのかって理解したけどね。
    >756
    ご本人?解説お願いします!

  17. 758 匿名さん

    >>757
    何のだよ。
    関係者じゃないよ。

  18. 759 匿名さん

    >>757
    固定が理解出来なかった内容は何?

  19. 760 匿名さん

    固定さんはつい最近まで、金利上昇を煽ったりや変動をギリ変と貶めるなどして、高額利息のうっ憤を晴らしていた。

    変動さんが心配して様々なデータや分析を紹介しても、改ざんだのちょっとしたミスを誇張したりして取り合わないどころか、●●銀行で約款読まずに借りた等と決めつけたり、明日から3%と言われても文句言えないと可能性の低い話を繰り返した結果、変動さんたちは助言をすることをやめてしまった。

    マイナス金利の話が出ても、あり得ないと馬鹿にしていたが、ほんの数週間で実現してからは、固定さんたちにまったく勢いがなくなったが、自分の無知や金利見通しの甘さに気が付き、状況が過去とは変わったことに愕然として立ちすくんでいるのか。

    やはり異なる意見や自分の間違えを認めて、常に最善の選択を探し続ける姿勢は大切だな。

  20. 761 匿名さん

    変動への借り換えを検討しています。
    当初35年で7年返済、残高4200万円です。
    コスト重視の場合にお勧めの金融機関を教えてください。
    (ネット銀行への抵抗はありません)
    宜しくお願いします。

  21. 762 匿名さん

    >>760
    先ずは、改ざん疑惑の内容を説明してよ。

  22. 763 匿名さん

    >>761
    金利はいくらですか?
    あと、借入当時
    保証料払ったタイプ?それとも手数料2%とかですか?

  23. 764 匿名さん

    みんなが何のことって聞いても改ざんと騒いでた人が説明できなかったんだから、改ざんなんてなかったんだよ。

    固定さんは過去にこだわるんだね・・・前を向いて進まなきゃ 笑

  24. 765 匿名さん

    >>747
    銀行は今すぐ入ってくる収入だけじゃなくて長期的なリスクもかかえているから変動推しだよ。
    銀行はどこも変動を勧めてくる。
    交渉すれば表に出してる金利からさらに下げてくれるからな。

    比較的短期で返せるなら変動だが、返済期間が長ければリスクは高まる。

  25. 766 匿名さん

    >>764
    身の潔白が証明できないから、
    ひたすら誤魔化すしかないんだね。

  26. 767 匿名さん

    >765
    銀行は金利スワップなどを使ってリスク管理しているから、単純に変動推しだなんてそんな単純じゃないよ。

  27. 768 匿名さん

    三井住友信託の当初5年固定0.45%っていいですね。

  28. 769 匿名さん

    誰も改ざんなんてしてないのに、だれがどうやって身の潔白w証明するの?

    まずは改ざんがなんなのか説明してよ 笑

  29. 770 匿名さん

    >>769
    改ざんではなく、固定が理解出来なかったという主張だったが、それさえも説明出来ないのかい

  30. 771 匿名さん

    くだらない投稿ばっかりで、全然役に立たないんですけど。

    くだらない言い争いは他でやってください。

  31. 772 匿名さん

    一部の固定さんは心底駄目だな。
    何を言っても通じない。
    ずっと高い金利払って銀行に貢献してください。

  32. 773 匿名さん

    >>772
    今日自分が言い出したことさえ説明出来ない変動さん。
    要は思いつきのでまかせ。
    嘘の上塗り。
    これで通じないとかぼやく、なんて図々しいのか。

  33. 774 匿名さん

    固定さんは自分で選んだから悔いないはず

  34. 775 匿名さん

    変動さんは最初のシミュレーションのまま
    だったね。

  35. 776 匿名さん

    変動で借りるのはありだと思うけど、金利が上がった場合のシミュレーションを
    自分でいくつか作ってるのだろうか?
    借り換えに関しても残りの期間と返済額に応じて金利の閾値を計算しておかないと
    不安だよね。
    少なくとも今の固定再安を超えてしまうパラメータはおさえておかないと博打に
    なってしまう。
    数列の計算だから誰にでも出来るけど結構面倒くさいよね。

  36. 777 匿名さん

    >>776
    そんな基本的なこと誰でもわかって変動にしてるよ、面倒な計算でも何でもないじゃん。

  37. 778 匿名さん

    マイナス金利で祭り騒ぎだが
    それが起因してはたして低金利がどのくらい続くか
    2年?5年?10年?30年?
    そんなの誰もわからない

  38. 779 匿名さん

    >>778
    そりゃ何年続くかはわからないが、これだけ大胆な金融緩和をやっても追加でマイナス金利にするぐらいだから今の日本は相当厳しいんだよね。
    とても金利を上げる状況にない。
    そんな先まで予想しなくても10年近く大きく金利が上がらなければ変動の勝ちだよ。

  39. 780 匿名さん

    固定は変動の心配している暇があったら、自分の借り換え検討した方がいいぞ。
    毎月変動が少ない支払額でガンガン元本返済している一方、固定は損を垂れ流しているようなもの。
    最小の数年で差がつくと逆転するのは相当むつかしくなるから早ければ早い方がいい。

  40. 781 匿名

    異論は認めるが、これだけの低金利だから変動の元金均等で元金減らしていくわ。

  41. 782 匿名さん

    そうですよね。
    米国が利上げしたら、円安になって日本も利上げするとか誰か言ってなかったかな?
    結果は円高に向かって利下げ。
    マイナス金利発表で少し円安に戻ったものの、金利が上がる材料なくなってしまいましたね。
    変動で良かった。

  42. 783 匿名さん

    2パーセント時代ならともかく最近ならさほど変わらんでしょ。自分の場合だと当初10年優遇あるから借り入れ時の変動と比べて年5万、10年で50万だな。
    20年以上あるしどうなるかわからんから固定でいいかなと。15年以内に返せるなら変動だったな。30年かかるなら確実に固定。

  43. 784 購入検討中さん

    ネット銀行の銀行手数料が高すぎる。
    変動にしても手数料分を
    ペイできるかどうか悩みどころです。

    手数料を銀行と交渉して
    割り引きできないのでしょうか?

  44. 785 匿名さん

    マイナス金利導入は、日銀って言うか黒田がインフレ2%達成のためにはなんでもやるって言ってるからな。
    もう黒田はソフトランディングだろうが悪性インフレだろうが、どっちでもいいんだよ。
    自分の資産はとっくに海外に移転してるし。
    リーマンショック後は、アメリカと中国の経済力に支えられて来たが、それも打ち止めなのは間違いない。
    激動する世界経済の中で、マイナス金利の副作用がどう出るかは数年後に分かるよ。

  45. 786 匿名さん

    固定も安心料だと思えば高くない利率だし、変動は低金利の恩恵をMAXで受けられる。それだけのこと。アメリカの利上げも中国経済次第ではどうなるかわからんしなぁ

  46. 787 匿名さん

    勝ち負けに拘るから、言い争いになるんじゃないですか?

    誰も勝負してないですよね。

  47. 788 契約済

    変動金利で三月借りる予定でしたが、この発表を受け固定金利にすることにしました。

    変動金利は、手数料2% 0.5%
    固定金利は、手数料0円 1.71%
    固定が来月さらに下がる可能性を考慮すると固定でのんびり返済を頑張ることにしました。

    変動金利低下が続いていますが、30年以上続くことを予想できた人は僅かだと思います。
    同様に今後の金利推移も正確に予測出来る人はいないということ。
    5年後の経済なんてわかりませんしね。
    もっと下がっても、いま現時点で返せる金額ならまあいいかなあと。

  48. 789 匿名さん

    固定手数料ゼロでも保証料や団信別とかでは!?

  49. 790 匿名さん

    比較ができない人は固定で

  50. 791 匿名さん

    >>783
    ちゃんと計算した?
    団信だけでも5万はいるんじゃないの?

  51. 792 匿名さん

    固定の人の試算って団信保険料が抜けてたり、変動の中でも高い利率で比べたり、固定ありきの数字が多い気がする。

  52. 793 匿名さん

    >>791
    変動、固定の差は月2000円、元々入っていた収入保障で3000円ちょいくらいですね。年6万でした。当初10年だけですが十分。
    長丁場だし子どもの養育費、親にも介護関係がかかるかもしれない。いちいち金利気にしたくないなと。

  53. 794 匿名さん

    783
    年五万はないよ。変動0.5と比較して団信込優遇後も含めて返済額をならせば、毎月2割は違うのでは。

  54. 795 匿名さん

    約一年前は変動0.67~0.77、フラット1.37(当初0.77)でしたよ。

  55. 796 匿名さん

    >>793
    固定と変動の差が月2000円って1千万以下の借り入れか?
    元々入ってた月3千円程度の収入保証に、家を買ったのに追加の保険に入らなかったの?
    固定の人の人生設計は慎重なのかいい加減なのかよくわからん。

  56. 797 匿名さん

    諸費用も含めて比較できるサイトを探せない人は固定

  57. 798 初心者

    すみません、教えて下さい。

    今、変動金利で優遇幅-1.6%で借りてるのですが、都銀では先月から優遇幅が拡大して-1.85%になってますよね。
    優遇幅が拡大してので、こっちも下げてくれなんて交渉はできるものでしょうか??

  58. 799 匿名さん

    >>798
    基本借り換えしか方法ないんじゃないかね。都銀でその優遇金利を受けられる条件を満たしているならいいけど、借り換えもコストが掛かるからな。

  59. 800 匿名さん

    まず難しいと考えた方がよいです。

    逆に優遇幅が縮小した場合には、あなたは縮小分の金利上昇を許容できますか?

    あくまで交渉としての一つの可能性の話ですが、あなたがローンを組んでいる銀行にローン以上の資産があったり、投資信託などで銀行との付き合いが長く優良な顧客であったなら
    交渉で優遇幅を拡大して得られることもあるかもしれません。
    ただ優遇を改定する場合にはある程度の契約の見直しが必要になるかもしれないので、それはそれで面倒かもしれませんね。

  60. 801 匿名さん

    実は預金の利率もローンの金利も個人交渉で決まるんですよね。
    まあ、相応の資産家の方とかじゃないと交渉のテーブルにも付けませんけど。
    逆に、返済不能になりそうになったら最初に銀行に相談して、返済可能なプランを提示してもらうのが一番現実的で確実です。

  61. 802 匿名さん

    >>796
    795程度の金利差であればそんなもんですよ。
    月々の家賃より安くなりましたし、家を買ったから新しい保険に入ることはなかったですね。(積立保険は別途あります)
    10年、15年で返済できるのであれば変動にしてましたね。

  62. 803 匿名さん

    噛みついてるやつは長期変動なのかな。
    35年平らにすればってのはごもっともだけど、金利そのままで計算する方が浅知恵かと。

  63. 804 匿名さん

    795
    2015年2月時点で、変動は0.539からありましたよ。
    796
    同感です。収入保証月六万って返済額も六万以内!?オマケニ当初10年しかかけなくて、その後どうするの。
    毎月2000の差ですまないのは明らかだし、固定の話はツジツマがあわない。
    借入金額金利期間教えてください。

  64. 805 匿名さん

    >>804
    段落変えてなかったけど月3000円で保障額月10~12万程度でしたよ。まあ若干税金で差し引かれますが。プルです。
    年6万は(月金利差+収入保障)×12
    0.5くらいのってソニーやイオンとかですか?そういうとこは入る気がしません。

  65. 806 匿名さん

    一般の信託銀行なら当時0.725、フラット35は当初10年は0.77~0.87。

  66. 807 匿名さん

    早速、各行、優遇幅拡大してきましたね

    三井住友信託:変動0.57%、固定0.42%
    三菱UFJ信託:変動0.58%、固定0.42%

    1. 早速、各行、優遇幅拡大してきましたね三井...
  67. 808 匿名さん

    当時のパンフが出てきた
    以前は金利高かったけれど、消費税5%だし、
    地価も今より1割ぐらい安いからなんとも言えないが

    1. 当時のパンフが出てきた以前は金利高かった...
  68. 809 匿名さん

    固定は
    当初固定と全期固定の区別がつかない人向け

  69. 810 匿名さん

    逆の発想かもだけど、当初固定(まあ10年辺り)を選ぶなら貯金ができるタイプの人が良く、
    全期間変動の人は貯金ができないタイプの人、
    全期間固定の人はさらに貯金が苦手で返済額の負担が大きい人向けだと思う。

     当初固定はその期間が終わると変動より金利が上がるから、固定期間に沢山貯金して期間終了前に繰り上げすれば、変動よりも安い総額で完済できそう。
     変動の人は、その固定期間に貯金ができないだろうから、全期間にわたって安い金利で気長に返済する感じ。とは言え、金利が上がっても返済が滞らないだけの余裕がある人向き。たまに少しづつでも繰り上げ返済できれば金利が上がっても対処できる。反対に当初固定で優遇終了時にまとまった繰り上げできなければ全期間変動の方が総額は安い。
     全期間固定の人も基本的に優遇期間に必死に貯金して優遇期間が終わる前に少しでも繰り上げすべきだけど、団信とかはいるならどうやっても変動より総額は高い。やはり、メリットは「これ以上は払えません」という金額で返済しても平気と言う点。だから「限度額ギリギリまで借りても平気」っていう返済よりも「とにかく借入額を増やしたい人」むけだと思う。

  70. 811 匿名さん

    優遇幅ばかりで既存の客向けへの金利がさがらないのはずるいと思ってたけど
    その後の書き込みを見てみると少し納得できました。
    みんな変動が低くて羨ましい。
    地銀変動で0.98なんですよね。
    本当に変動→変動への借り換えが見えてきました。

  71. 812 匿名さん

    >>811
    いくら借りてるか知らんけど個人的に借り換えは損すると思ってる。だって保証料をまた払うんやで?

  72. 813 匿名さん

    りそな銀や横浜銀、預金金利下げ
    http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC01H02_R00C16A2MM0000/

    いよいよ不動産時代やってきましたね

  73. 814 匿名さん

    >>812
    保証料は残期間に応じて返ってくるだろ

  74. 815 主婦さん

    >811さん

    その後の書き込みってどの辺の事を指してます??

  75. 816 匿名さん

    >>812
    未経過分の保証料は返還されるよ
    4000万借りて返済残3000万を借り換えると3000万分の保証料が帰って来て、次の銀行に3000万分の保証料を払う。
    仮に借り換える銀行が保証料無料だと、その分も借り換えメリットになる。

  76. 817 匿名さん

    816
    保証料は35年返済の場合、10年で八割以上償却され、2割以下しか戻らない。
    金額に比例すると思って借り換えすると痛い目に会うから要注意です。

  77. 818 匿名さん

    >816
    もう一つ補足すると、保証料のないところは、保証料の代わりに手数料を取られる。
    手数料の場合は、途中で完済したとしても1円も返ってきません。

  78. 819 匿名さん

    ここで叩かれたソニー銀行は提携ローンで手数料保証料団信保険料なしのプランあるね。

  79. 820 811

    >>815
    特にそうだな~と思ったのは下記の番号です

    >>808
    を見てたしかに消費税や地価が違ったなと思い

    >>800
    を見て優遇幅が縮小しただけで上がるのは困るなと思い
    ちょっと自分に都合のいい考えをしていたんだなと思いました

  80. 821 匿名さん

    >820

    組んだ時点での選択が今でも間違っていなければ、それは正解だと思いますよ?
    前レスで書いている人がいましたが

    1000万(以上のローンがあり)
    10年(以上の返済期間)
    1%(以上の金利差)

    自分も上記の条件を満たしてこその借り換えだと思います。
    借り換え手数料を含めると、金利が低くなっても実はトントンなんてオチは結構ありますので。

  81. 822 匿名さん

    5~10年前に住宅ローンを組んだ人はラッキーですよ。

    今は当時より金利は低いですが
    当時と比べて3%の消費増税、建築資材の高騰、人件費の高騰、地価上昇
    アベノミクスの影響で物件価格自体がだいぶ上がってしまいましたから。
    (物件価格が上がっても建物の性能は当時と変わらない、建物によっては性能が下がっている場合もある)

  82. 823 契約済みさん

    7年前から変動契約。
    今のところ、変動を選択しておいて結果的に正解です。

    ただ、前の方が言われているように、ここ数カ月の優遇幅の拡大には嫉妬。

    恩恵を受けれないかな~~????

  83. 824 匿名さん

    >>827
    ちな全期間優遇金利はマイナスいくつなん?

  84. 825 匿名さん

    3月はどうなるか
    マンションマニアさんはフラット選んだようですが、このタイミングで落ちたところで固定組む方が得なのでしょうか?変動金利がいいのでしょうか?

  85. 826 匿名さん

    固定が変動よりお得だった時期っていつの話ですか。

  86. 827 匿名さん

    >>825
    フラットは銀行の審査に通らない属性の人が選ぶ物です
    固定を選ぶか変動を選ぶかはあなたのライフスタイル次第

  87. 828 匿名さん

    属性ってか物件依存。収入に占める割合はライフスタイル次第。
    余裕持つか、より理想の家に住むか。

  88. 829 匿名さん

    若者が無理して高級車買うか、経済的な車買うかみたいな?
    今の若者は経済的な車買うみたいね。

  89. 830 匿名さん

    瞬間的かも知れないですが、金利逆転してますね。
    日本10年国債の利回り 0.049%
    日銀無担保コールO/N  0.058%

  90. 831 匿名さん

    >>829
    わざわざ車に例えんでも。経済的な家に住みたい人はあまりいないだろう。
    毎日住む家の立地、広さが変わってくる。

  91. 832 匿名さん

    >>831
    普通は車も家も無理して買わないよね。
    身分相応のものが多いんじゃないの?
    私の感覚だと車は年収の半分以下、家は年収の5倍以下かな。

  92. 833 匿名さん

    貯蓄や遺産を考えないでってことかな。2倍なら変動一択、4~5倍なら結構きついからフラットがいいと思う。

  93. 834 匿名さん

    噂レベルですが丸の内界隈では、店頭金利2.475%を引き下げてでも、
    ネット銀や信託への借り替え流出を防ぐのではとかなんとか

    下がれば当然、変動の既存顧客にもメリットが
    不自然な、短期固定の逆イールドも解消する

    皆様は、どう読みますか?

  94. 835 匿名さん

    >>834
    店頭金利は短期プライムレート連動なんだから銀行の意思で下げたりはできないのでは?
    事実いままで店頭金利の下げは一回もないですし、優遇幅拡大で対処すると思いますけどね。

  95. 836 匿名さん

    1989年以降、都市銀行が短期プライムレートとして自主的に決定した金利

  96. 837 匿名さん

    店頭金利は、銀行毎に独自に設定できる物だと思いますが…

    だから、優遇~%とかに惑わされないほうが良いですね。

  97. 838 購入経験者さん [男性 40代]

    今後、景気が冷え込んで、金利が上がらないと思われるから長期金利が下がっているのであって、それで固定も下がっている。

    つまり今固定にしたら得か?と言われれば、当然今後下がっていくので得ではないという回答が多くなるはず。

    近いうちに潮目が変わって金利が上がるんだと思えるギャンブラーなら固定にかけてもいいが。。

  98. 839 匿名さん

    まあ、取り合えずもう2,3年は金利が上がらないでしょう。上げようがないですし。
    結局、上昇気運がいつ頃で、どの位が問題になるでしょうね。3,4年後に普通にジワジワ程度の上昇なら「固定の方が安かったは無い」でしょうね。
    ただそれでも固定にもメリットはあります。
    「金利を心配せずにギリギリまで借りられる」これって十分にメリットだと思いますよ。

    私は変動ですけど。

  99. 840 匿名さん

    心配事は金利だけじゃないでしょ。
    固定は意味なし。

  100. 841 匿名さん

    >>840

    意味が無かったら、そんな商品自体存在してないと思いますよ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸