住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART16】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART16】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-02-10 22:30:52
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/583481/

[スレ作成日時]2015-12-31 21:14:55

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART16】

  1. 542 匿名さん

    外貨MMFの人は、去年全て利確しただろうけど。
    外貨預金してる人は大変だね。

  2. 543 匿名さん

    >>540
    今どきお薦めなんて言わずに、先ずは変動でのシミュレーションを見せるだけだろ。
    責任問題にならないようにね。

  3. 544 匿名さん

    >>536
    変動さん達みたいに必死で国債を買い支えるつもりは無いな。
    外貨は円がもう少し上がったら買い戻そうかな。

  4. 545 匿名さん

    ここで投資のことを書いてる人は
    タイミングを間違えたことがない

  5. 546 匿名さん

    たまたま税制変更とかさなってラッキーだっただけだろ

  6. 547 匿名さん

    たまたまアベノミクスとかさなって超ラッキーだっただけだろ

  7. 548 匿名さん

    外貨預金はインフレ率が高くなった時に日本円に戻すだけわ。

    国債も10年物はもっておけば、物価上昇には遅れるが金利上昇を吸収できる。

    現金いくらもっているか次第だけどな。

    少なきゃ大して効果ないわ。

  8. 549 匿名さん

    投資は完璧なのに借金生活?????

  9. 550 購入検討中さん

    5年前にフラットで新規でローン組みましたけど(30年ローン)
    今となっては変動で良かったのではないかと後悔しています。

    今の変動金利が0.6%前後だと思いますが、
    この変動金利が2%とか3%となることってあり得るのですか?
    そういう世の中って給料も高く、預金金利も高金利であると
    何かに書かれていましたが
    そんな時代がはたして訪れるのかなと…

  10. 551 匿名さん

    >>550
    あなただけでなく過去の固定さんは皆さん後悔しています。

  11. 552 匿名さん

    今だからこそフラットの方がいいと思ってます。2、3パーセントなら今のフラットか(一月まで)、変動に借り換えることも検討したらいかがでしょうか。
    ただ将来どうなるかは誰もわかりません。誰も答えられません。もしかしたらあなたの選択が正しいのかもしれません。あと25年ありますし。
    25年て相当世の中変わってますよ。

  12. 553 匿名さん

    550は釣りですな。
    551の悪性インフレに怯える構ってちゃんの変動さんの書込みだろ。
    それこそ、みなさん相手にするだけ無駄ですよ。

  13. 554 550

    釣りじゃなく素朴な疑問ですよ。

    以前にこのスレで変動で借りる人って金利が急騰した際に
    繰り上げ返済が容易に出来る人ってありましたけど
    変動で借りている人ってそんな人ばかりですか?

    ウチはそんな余裕資金は一切ありません。子供の教育費もありますので



  14. 555 匿名さん

    変動20年ローンの5年目です。お陰さまで、いつでも全額返済できる貯蓄貯まりました。ただし、今全額返済したら手持ちがほとんど無くなっちゃうので、もう1,2年は低金利のままであってほしいものです。

  15. 556 匿名さん

    >550
    私も固定ですが金利が2~3%超えるなんてないかもと後悔しています。
    >そういう世の中って給料も高く、預金金利も高金利であると
    これだけ金融緩和でお金が有り余っているのに、バブルの頃のように不動産が何倍にもあがったり、物価も給与も上がらないなら、今後も金利だけがはね上がるようなことないですよね。
    欧州ではマイナス金利の住宅ローンも登場しているようで、今後金利が上がるどころかますます下がる可能性も否定できません。
    固定の人が金利上昇すればみたいなことを言っていますが、我々固定にとってローン残高が多く残っているのに保有物件の価格が下がる結果債務超過が広がってしまいます。

  16. 557 匿名さん

    >>548
    今は円高だから順調にリスクヘッジ分、資産を減らしているわけだね。
    そんなに現金持ってても、インフレの場合、ローン同様、目減りするんだけどね。

  17. 558 匿名さん

    >>553
    なんで釣りだと思うんだろうね。
    むしろ5年以上前に固定で借りて後悔してない人の方が少ないと思うけどね。
    当時の変動と比べたらほぼ逆転不可能なレベルだもんね。

  18. 559 匿名さん

    >>558
    あなたが>551だから。

  19. 560 匿名さん

    >550が釣りではないとして、
    今は金利が低いんだから、フラット→フラットだろうが、フラット→変動だろうが、
    諸費用込で借り替えできる。
    借りた時より属性が悪くなってなければだが。

    変動→固定の方が難しい。
    >558のようなギリ変さんは。

  20. 561 匿名さん

    最初から変動で借りた人にボロ負けじゃん。

  21. 562 匿名さん

    560
    変動から固定で考えられるのはフラットだろうから、むしろかりかえしやすいでしょ。

  22. 563 匿名さん

    >>562
    家計を圧迫するから絶対ムリです。
    昼食は5百円以内で、缶ジュース買うのすらケチってる毎日なのに。。

  23. 564 匿名さん

    ガン保険は、ガンにならなければ月々の保険料がもったいない。
    保険を解約することはいつでもできる。
    でも、ガンになった後に保険に入ることはできない。

    >550の様な人は、解約したら逆にガンにならないか不安になっちゃうタイプ。

  24. 565 匿名さん

    >564
    自分の選択が間違っていたと認められないタイプ。
    実は不安で、異なる意見は攻撃・否定して、自分の選択が正しかったと言い聞かせなければやっていけない。

    >550
    都合の悪い情報も冷静に分析して、仮に失敗しても次に生かせるタイプ。

    そのようにかんじました。 

  25. 566 匿名さん

    目減りって物価上昇率に給料増加が追いついていれば良いですね。
    そうならない時が一番怖いのですがね。

  26. 567 匿名さん

    タイムラグがあるから、1年後くらいには追いつくのでは。
    属性が高いなら、そんなに心配しなくても。

  27. 568 匿名さん

    >>549
    低金利で借りて投資したのが、アベノミクス第一弾時代の勝ち組。
    今年はどうなることやら。

  28. 569 匿名さん

    >>557
    資産減らしてるって別に使う予定ないし、為替次第で増えもする。
    毎日気にして一喜一憂してるの?
    心に余裕がないんだね。

  29. 570 匿名さん

    外貨は全て利確したので、今のところ一喜一憂しょうがない。

  30. 571 匿名さん

    安部ちゃんがやっちまったGPIFで間接的にみんな損しとる。

  31. 572 匿名さん

    フラットの-0.6はいつまで続くの?

  32. 573 匿名さん

    ある程度余裕持って、変動で借りるのがベストだと思う。

  33. 574 匿名さん

    いやいや、相当な余裕をもってこそ変動だろ。

  34. 575 匿名さん

    >>571
    GPIFの損失は今年に入ってからだけでも約8兆円。
    運用メンバーは、見事なまでに投資のド素人。
    GPIFの資産を使い切ったら、安倍ちゃんのせいにして終わりだろうな。
    多額の退職金はもらい逃げするだろうが。
    http://www.gpif.go.jp/about/officers.html

  35. 576 匿名さん

    >>575
    でも損失は高値で買って今売ったらって計算ですよ

    もしや経済通の方ですか?

  36. 577 匿名さん

    >>576
    経済通ではないが、あなたは新聞すら読まない楽観主義者なんだね。
    もう日経平均が2万超えることは当面ないだろうから、
    含み益が目減りしてマイナスになった時点で国会で問題になって、
    役員総取っ替えの運用方針見直しで、我々の年金が減らされてジエンドの確率の方が高いと思うが。
    GPIF信じてバラ色の年金生活が待ってる確率ってどれくらいだと思ってるの?

  37. 578 匿名さん

    中長期的に、債券より株式で運用した方が、利回りはいい。
    株式運用で得られた利益を国債運用による放棄したことによる損失をどう考えるのかな?
    それも同じ土俵で語らないと片手落ち。

    目先の年金支払いに困らない限り、一時的な評価損なんてどうでもいいの。

    こういう素人どものせいで、国債運用100%なんて耐えられんな。

  38. 579 匿名さん

    >>577
    素晴らしい理論ですね
    でも評価損
    ベッキーの損害の方が大きい

  39. 580 匿名さん

    >>578
    こいつ投資経験のないド素人だな。
    掲示板で妄想トーク繰り広げてる投資自慢かw
    企業年金が401kに移行した理由も知らないんだろうな。
    まあ、あなたが信頼してるGPIFメンバーも投資のド素人だから肩持っちゃうのかもな。

  40. 581 匿名さん

    バーチャルで含み損だしている人?
    もう出遅れ とか、アベノミクス第一弾はいい時代でした とか、繰り返し高値掴みを警告してきたが、自分より沢山儲けた人が大勢いることを知っているので、投資自慢はしたつもりは無いな。

  41. 582 匿名さん

    >>581
    あなたは投資経験のないド素人軍団が運用する目標利回り5%の投資信託があったら買う人?
    GPIFのメンバーは、投資なんてせずに地位と財産を築いてきた人なんだが、
    信じられるあなたはそもそも年金なんて納めてないのかもな。

  42. 583 匿名さん

    素人だろうが玄人だろうが自分の金だから投資は好きにすりゃ善い。儲けようが損しようが他人事だから興味無し。
    また、ここではスレチだわな。

  43. 584 匿名さん

    年金運用は他人の金だから興味なし。
    こんな人が多数なんだろうな。。

  44. 585 匿名さん

    下げだしてから叫んでもどうしょうも無い。
    株価2万円越えの前から、主張しないと意味無いな。

  45. 586 匿名さん

    運用の話はもういいんじゃない。

  46. 587 匿名さん

    最近関係ない話が増えたところを見ると、みなさん、当分急激かつ大きな金利上昇はないという認識でしょうか?

    マイナス金利が浸透した欧州では、イタリア・スペイン等でマイナス金利の住宅ローンも登場したようですね。

    借りた金額より返す金額の方が少ないってすごい話です。

  47. 588 匿名さん

    >マイナス金利の住宅ローン


    そんな国の不動産に手を出す気はないよ…

  48. 589 匿名さん

    預金しても金利はつかず、預金額に応じて、口座管理手数料みたいな実質マイナス金利を銀行に支払うことになる。
    これじゃ、マイナス金利で借りて、投資するしかないじゃん。

  49. 590 匿名さん

    預貯金で運用とか言ってる連中が着実に資産を減らしていくとんでもない世界ってことに。
    繰上げ返済なんて、もっての外。

  50. 591 匿名さん

    >>587
    それ返済利率がマイナスではないよね。
    元本を多少引くだけだよ。

  51. 592 匿名さん

    住宅ローン控除考えたら実質マイナス金利みたいなものだしね。
    金利競争にメガバンクも本腰いれ始めたから、当分、変動優位はかわらなそうだね。

  52. 593 愉快なお隣さん

    アベノミクス生まれでバズーカ育ちの生粋の買い豚のぼくでさえ目先悲観してる

  53. 594 匿名さん

    もう何年も前から変動金利が跳ね上がるって言ってるけど、下がる一方で上がる気配が一切ないよね。

  54. 595 匿名さん

    ここ数年の株高でも物価は上がらず、今年になって株が急降下している中、当分低金利でしょう。

    威勢の良かった固定さんの投稿が、最近見かけなくなったのもわかる気がします。

  55. 596 匿名さん

    明日から3%と言われてもおかしくない、約款、改ざん、ギリ変、ソニー銀行、w、あの人のコメントがないと盛り上がりにかけますね。

  56. 597 匿名さん

    長期投資なら含み損があるくらいの方がいいと言っていた変動さんは、含み損がどんどん広がって嬉しくて嬉しくて狂喜乱舞の毎日なんだろうね。
    長期運用の固定としては、株の降下が緩慢過ぎて、ナンピンもままならない。
    しばらくは静観かな。

  57. 598 匿名さん

    ところでフラットの優遇の-0.6はいつまで???

  58. 599 匿名さん

    >>596
    3%は固定のフリした変動さんでしょ。
    悪性インフレは、あえて外したかw

  59. 600 匿名さん

    >>599
    じゃあこのスレには固定さんはいないのか?
    まあこの状況じゃ固定さんが元気になる要素はないからね。

  60. 601 匿名さん

    本スレは将来が不安な変動の、変動のための、変動によるスレです。

  61. 602 匿名さん

    変動が不安になりそうな現実味のあるシナリオ教えて。

  62. 603 匿名さん

    >>602
    不安になるのは日本の国民性だろな。
    現実実のあるシナリオってw自分で考えりゃわかるだろ。
    それもふまえて変動組んでるのに
    変動組んでる人馬鹿だと思ってんの?

  63. 604 匿名さん

    >>603
    考えても日本で収入も上がらないのにインフレと変動金利の高金利が何十年も続くシナリオがわからんのだが。
    特に不安もないけどね、返済7年目であと5年もすればローン残高<貯蓄になりそうなので。

  64. 605 匿名さん

    日本の借金(正確には国の借金だが)が1千兆円を超えたワケだが、
    これが2千兆、3千兆になっても問題なければ安心だな。
    借金まみれでも自動契約機に行けばいくらでも借りられるって感覚と同じか(行ったことないが)。

  65. 606 匿名さん

    >考えても日本で収入も上がらないのに
    勝ち組じゃないと悲観的なんだね。
    たくさんの内部留保を溜め込んでいるのは、大企業よりも優良中小企業というのも、バレちゃたし、安倍さんも給与引き上げを再度お願いしての、春闘スタート。
    ベースアップを阻む理由があるのか。

  66. 607 匿名さん

    >>605
    国の借金が2千兆円や3千兆円になるころにローン返済の目処がたってない人いるの?
    >>606
    収入が増えての金利上昇なら変動も困らないよね。

    日本の不安じゃなくて、住宅ローンを変動にしたことで不安になるシナリオを教えてくれ。

  67. 608 匿名さん

    >>606
    円安効果による見かけの業績が上がってただけで、
    オイルマネー引き揚げと中国経済減退による世界景気悪化も合わせて、
    業績悪化の企業の方が多いよ。
    中小企業はマイナンバー制導入による厚生年金未払いがバレて、
    払えずに倒産する企業の方が多いだろうな。
    ベースアップ間違いないのは公務員ぐらい。
    やっぱり日本は公務員天国や~。

  68. 609 匿名さん

    >>607
    知識も想像力もなさすぎ。
    長期金利が上がっても変動金利は上がらないって言っちゃう人かw

  69. 610 匿名さん

    日銀の国債買い入れが限度を迎えたらどうなるの?
    教えて偉い人

  70. 611 匿名さん

    >>609
    だから知識も想像力もないから長期金利が上がったら変動金利も上がって給料は上がらずその状態が数十年続くシナリオ教えて。

  71. 612 匿名さん

    >>611
    過去スレ最初から読んだらええんちゃう。
    構ってちゃんの変動さんw

  72. 613 匿名さん

    >>612
    過去スレも読んでも変動で不安になるようなピンとくるのないもので、現実的なストーリーがあるならお望み通り不安になってあげようと思ったけどないんだね。

  73. 614 匿名さん

    >>613
    あんまり相手をしないほうがいいですよ。ここの固定さんは、悪性インフレがー、としかいえない方々なので。具体的なシナリオを質問するなんて野暮です。まともな変動派はもう書き込んですらいません。お節介ながら書き込ませていただきました。

  74. 615 匿名さん

    一括返済できるようなまともな変動さんは読まないし、書き込みまないわな。

  75. 616 匿名さん

    いつもこのパターンで固定さんは反論出来なくなると、心の頼どころはギリ変なんだよな。

  76. 617 匿名さん

    うちの場合は全期間優遇金利が-1.875%だったから変動にしちゃった。ちな今の金利は0.6。バブル期並に金利が上がらない限り苦労することはなさそうなんだよな。

  77. 618 匿名さん

    このスレって平日の真っ昼間から書き込むのって公務員くらいしかいないよね。
    オレもだがw

  78. 619 匿名さん

    >>617
    住信SBIの変動金利なら
    全期間金利引き下げ幅-2.206%

    今、2500万ローン(段階金利)で
    10年間1.5%、
    その後、25年間2.2%
    で、3年目ですけど、バブル期のような世の中にならないのなら
    この引下げ幅なら住信SBIの方が断然得だと思い、借換検討中です。



  79. 620 匿名さん [男性 30代]

    本気で長期で金利が上がらないと思っているなら銀行が固定金利の利率を下げるわな。
    どこの銀行もリスクをとりたくないから長期の固定金利を一定以上にしているのに。
    しかも、変動最安と固定再安の違いは0.5%程度でしかないし、変動は今より安くなる
    ことは無いだろうが、数パーセント上がる可能性はある。

    素人で強気に変動で長期ローン組もうとしてる人は願望以外の根拠はあるんだろうか?

  80. 621 匿名さん

    >>620
    10年固定は全期間優遇金利を考えたらほとんど意味がないし、フラットだとこの低金利時代は完全に損だからな。繰り上げで短期返済を狙う奴は変動一択って話。そうでなくても人口が減ってきていて、消費増税が目の前に迫り、景気が上向く要素が東京五輪しかない時点でバブル並みの金利爆上げなんて状況が起こりえるのかなと個人的には思う。

  81. 622 匿名さん

    10年後一括返済。その前に金利が1%超えたら繰り上げ返済。
    典型的な変動タイプだと思ってる。

  82. 623 匿名さん [男性 30代]

    >>621
    10年そこいらで返せるんならローン控除が切れたらごそっと返せば良いだろうけど、
    それだとフラット35sの15~20年で0.67%と大して変わらんのじゃない?
    (団信に入ると若干上がるが)
    20年以上金利が変わらないと賭けるか安心の分だけ現時点の試算で余計に払うかの
    違いだろうけどこの7年で1.5%変わってるからな、、、

  83. 624 匿名さん

    >>620
    逆に上がるかわからない金利なのに残金が多い大事な時期に高い金利の固定にする方が不思議、余裕がないとしか思えない。
    そんな慌てて損確定しなくていいのに。もし金利が上がって今の固定金利を越えてもしばらくは総支払い額で負けないし高金利が継続しても今の固定さんのように、あ、損した固定にしとけばよかったかもって程度。
    上がってからの繰り上げで損を減らすことも可能だしね。
    フラットだと確実に10年後に0.6上がるし、今の0.5%差は支払い中盤の1%、終盤の1.5%に相当するから早々に金利が上がらないと固定は不利だよ。

  84. 625 匿名さん

    毎月、毎月、変動でどんどんローン残高減ってくので、安心感半端ないよ。

  85. 626 匿名さん

    >>623
    借入金額にもよるんじゃね。少なきゃ変動のがアドバンテージがあるし、多けりゃフラットのメリットが生きてくると思うが、20年で返済できるような奴はフラットを選ばないような…

  86. 627 匿名さん

    まぁしかし前と比べると変動と固定の利率はホント差が縮まってきたな。まだまだフラット35がまだ利率を下げてくるなら保険料と思ってローンを組んでも良いかもね。

  87. 628 匿名さん [男性 30代]

    HM大手の分譲で営業から聞いたが変動と固定は半々くらいとのこと。
    地元の地銀だと固定はほとんどいないと言ってたがあの金利じゃそりゃそうだろと思った。
    今だと支払い総額もあんま変わらんのよね。

  88. 629 匿名さん

    今月も金利上がりませんでしたね

  89. 630 匿名さん

    来月実行組ですが当初30年固定で1.27です。
    ミックスなんで変動は0.6だったかな。

    長期金利がどんどん下がってるタイミングでラッキーでした。

    ここの変動さんたちは、固定金利が1%くらいになっても変動にするんですか?

  90. 631 匿名さん

    固定1パーセントでも
    変動ですね〜

    固定1パーセントの時の変動の引き下げ幅が欲しいね

  91. 632 匿名さん

    >>630
    マイナス金利になったら固定金利が変動金利を逆転していくだろうから
    そうなったら嫌でも考えざるを得ないかもね 今すでにそうなりつつあるけど

  92. 633 匿名さん

    >>632
    そうなったら借り換えるな。ただ現状だと変動で元金を一気に返すのも悪くないってだけで。

  93. 634 匿名さん

    フラットは10年で優遇切れになるのが問題だよな。
    団信込みでそれまでの差額も取り返すとなると10年後には変動が2%以上で継続しないと元とれない。
    今は一括返済できない変動さんも10年も経てば貯蓄も増えて繰り上げも相当できるから何とでもなりそうだし。

  94. 635 匿名さん

    >>630
    固定が1%きる事態になったら、変動の優遇幅がさらに拡大して変動で0.4きるんじゃないかな?
    俺は今月実行で当初5年0.42、5年以降変動で0.772にしたよ。

  95. 636 匿名さん

    >>632
    金利の仕組みを理解してない発言がでたな(笑)
    固定が変動を下回るわけないだろ。調達コストが同じなんだから銀行側にリスクがある固定金利は絶対に変動金利より高くなるんだよ。
    そうしないとみんな固定を選んで金利上昇時に銀行が破綻するからな

  96. 637 匿名さん

    ここ10年は変動買った方の勝利ですね。あと、何年勝ち続けるかなあ。

  97. 638 匿名さん

    ついにマイナス金利か。

  98. 639 匿名さん

    マイナス金利で大きな影響ってあるの?固定、変動の選択において。

  99. 640 検討中の奥さま

    変動金利がさらに下がるかもしれないってことじゃないの?

  100. 641 匿名さん

    >>639
    これから借りる人の選択という意味では固定と変動の金利差が広がれば影響があるでしょうね
    金利固定するのに幾ら余計にかかるかと金利上昇のリスクがどれくらいあると見るかの比較だから

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸