住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART16】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART16】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-02-10 22:30:52
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/583481/

[スレ作成日時]2015-12-31 21:14:55

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART16】

  1. 482 匿名さん

    >>481
    言われちゃうとおり
    フラットの人達は銀行の審査に通らないから仕方なくフラットなんですよね。
    属性の悪い人たちの集合体ですw

  2. 483 匿名さん

    >>478
    476をご一読ください。

  3. 484 匿名さん

    このアホな公式>272の立案者と、それを崇拝する信者。
    まさしくISと同じだなw
    金利が上がったら破綻しちゃうとこなんて、自爆テロ起こす人にそっくり。
    変動だろうが固定だろうが、こういう点で共感しちゃうのか。
    勉強になります。

  4. 485 匿名さん

    >>482
    フラット20Sを名乗る下僕は、言葉使いが最低で、生まれもった品性下劣を誇示している。
    あんなのでもローン組めるというのが、フラットの凄いところなのかも。

  5. 486 匿名さん

    もはや変動さんには敵わないことを悟り、正論を突き付けてくる言葉の悪いフラットさん叩きに入った固定さんw

    自ら論点ずらして負けを認めたという理解で宜しいのでしょうかwww

  6. 487 匿名さん

    それにしてもここの固定さんの釣られっぷりパネェwww

    見事なまでに釣られた上に論破され、もはや変動さんは高みの見物状態ではないかwww

  7. 488 匿名さん

    フラットさんこの金利で20年だと勝てるかもと投稿…
    現実は厳しかった

  8. 489 匿名さん

    団信がまた引き上げられろのか?

  9. 490 匿名さん

    >>489
    それは無いだろ

  10. 491 匿名さん

    フラットさんに完膚なきまでに叩きのめされている固定さん、生きてますか〜!?

    元気出していきましょう!!!

  11. 492 匿名さん

    金利上昇と、団信値上げは、どっちが早いのかね。

  12. 493 匿名さん

    >>492
    そんなこと気になるなら収入保障保険にしとけ。生保控除対象にもなるし値上がりもしないから。

  13. 494 匿名さん

    金利が上がると、団信値上げは回避されるかもね。

  14. 495 匿名さん

    >>493
    団信は銀行もちだろ

  15. 496 匿名さん

    >>495
    フラットの団信料の話ではなくて?
    だったらなんで値上げ気にするんだって話。

  16. 497 匿名さん

    20Sの育ちの悪い公務員の自演がひどいな

  17. 498 匿名さん

    >>497
    この恥ずかしい投稿は、同じフラットとは思えん。
    479=480の自作自演ですな。
    過疎ってたときの構ってちゃんかな?


    No.272 by 匿名さん
    2016-01-10 21:03:55 投稿する 削除依頼

    つまりこういうことですか?

    現在の勝ち組度

    変動>フラット(20>35)>>>>>>固定(短期>長期)

    長期固定であればあるほど、MAKE-GUMIである。
    ただし短期固定であれば、その後挽回できるチャンスはある。

    ただここにいる長期固定って、いわゆる民間の長期固定さんっているのかな?
    そもそも今、フラットではない長期固定を選ぶ人ってどんな人なの???

  18. 499 匿名さん

    >>498
    だーかーらー

    批判や負け惜しみは聞き飽きたってw
    固定金利が無駄ではないという件について、客観的かつ論理的な反論お待ちしていまーす。

    まぁ、無理か。
    ダメだこりゃw

  19. 500 匿名さん

    >>498
    あ、あと君。
    わざわざフラットに成りすまさないでいいからw

  20. 501 匿名さん

    マーケットの変調は半端ない。
    金利がガンと上がるなんていつになるのか。
    そのうちマイナス金利もわらえなくなるかも。
    今年は不動産も下がりそうだし、これから変動で買う人がお得だね

  21. 502 匿名さん

    >>498
    正解!

  22. 503 匿名さん

    早ければ来年度からストレステストが義務付けられそうだし、そうなると銀行の固定金利は上昇する可能性ありますね。そうなると固定金利を選ぶ人はいなくなりそうだけど・・・銀行側もリスクの高い固定商品の取り扱いを止めるところも出てくるのかな?

    フラットの優遇策も終わるし、もはや変動一択になりつつありますね。

  23. 504 申込予定さん [男性 30代]

    変動金利を選ぶと,金利の上昇(自分が困る可能性)を気にしながら生きていくことになる。
    固定金利を選ぶと,金利の上昇(他人が困る可能性)を期待しながら生きていくことになる。

    なんか,固定金利を選ぶと性格が悪くなりそう。
    他の人が困っているのを見て,「自分はセーフティーだ!」とほくそ笑むことを心の底から
    期待して生きていくことになる。

    そんな性格になるほうがリスクが大きい(まぁ,そんな人間は人生がうまくいかない)ので,変動にするよ。

  24. 505 匿名さん

    >>504
    いやいや、そんな性格なんかどうでもいいからしっかりとリスク管理できるなら変動にすれば良いですよ。

    リスク管理ができないのであれば、固定金利にしてはいかがですか?あなたの性格がどうなるよりも、周りの人達は破産する姿を見たくないと思いますよ。

  25. 506 匿名さん

    固定→安定、変動→ギャンブルみたいな記事(論調)を結構見ますが、これは嘘です。

    固定を推す根拠の一つに「将来の支払額が計算できる。」というものがある。
    ここに大きな落とし穴がある。たしかに、将来の支払額は計算できます。
    しかし、今のインカムが将来にわたって続いていくという保証はありません。

    本当の「最悪の事態」とは、「住宅ローンが払えなくなること」じゃない。
    「住宅を売却してもなお、多額のローンが残っていること」。

    ここを間違えたらいけない。

    変動を選んでスタートダッシュでガンガン元金を減らしておくことができれば、
    将来会社の業績不振、倒産、リストラ等による収入ダウンが生じて
    ローンの支払いがきつくなったり、隣にキチ●イが引っ越してきたり、
    子供がいわれのないイジメにあってしまって引っ越しを考えないといけなくなっても、
    スマートに再スタートが切れる(売却額>ローン残高、になりやすい)。
    処分が容易な物件(山手線内側or東急東横線 渋谷~日吉間の駅から徒歩10分以内)なら尚良い。

    つまり、リスクマネジメントという観点で考えると、
    変動金利が将来的に固定を追い抜くリスクより、
    収入ダウンややむを得ない引っ越しの必要性が生じているのに
    「ローン残高>売却額」の状態になってしまうリスクの方がはるかに危険ということです。

    その意味で言えば、上記の処分容易物件を購入された方であれば、値下がり幅も低いので、
    (むしろ港区中央区千代田区目黒区文京区エリアで駅近化なら値上がりもザラなので)、
    固定やフラットでのんびり返していくというのも一つの方法ではあると思う。

  26. 507 匿名さん

    固定、変動とかより勤続年数と共に順調に収入が上がれば問題無いが、
    将来収入が増えない、または支出が増えて火の車になる事が怖い事。

  27. 508 匿名さん

    年明けから中東原油の波紋で急激な円高、株安。昨年からの中国経済減速など、各人の勤め先(収入源)の行く末次第。

  28. 509 匿名さん

    いよいよ10年固定0.7%ってのが出てきてるね

    このまま長期金利が下がって行ってマイナス金利になったら
    変動と10年固定の金利逆転も見られるのかな

  29. 510 匿名

    >509
    そんな安いとこある?
    是非教えて下さい

  30. 511 匿名さん

    変動金利ってギャンブルのように思う人がいるけど考え方によっては常にその時代の標準金利で損も得もないんだよね。
    固定金利って安定のようで実は得するか損するか、ある意味ギャンブルだね。

  31. 512 匿名さん

    負けるのは戸建を固定で買うこと
    上物の分の元本払いきるまで動けない…

    結局
    元本の残りと中古の成約価格の比較で足が出なければ問題無し

  32. 513 匿名さん

    >固定金利って安定のようで実は得するか損するか、ある意味ギャンブルだね。
    それぞれ考え方は異なるが、損得で決めている人ばかりじゃないと思うけど。

  33. 514 購入検討中さん

    人間関係とかならともかく、ローンに損得以外を求める人なんているの!?
    この銀行好きだから金利倍でも借りますみたいな!?

  34. 515 匿名さん

    変動でローン組んで、がんばって繰り上げ返済してるけど、
    リスク管理として最悪の事態を想定すると、
    繰り上げ返済するより、キャッシュを残しておいた方がいいのかと
    最近ふと思った。

  35. 516 匿名さん

    損得というか決まった支払いで安定的な生活ってことでしょ

  36. 517 匿名さん

    >>516
    変動にしていれば、もっと支払額も少なくなるのにね。
    資産運用ができない、手元に現金がないから35固定しか選択肢がなくなる。
    哀れだのぅw

  37. 518 匿名さん

    >>515
    金利も上がってないのに繰り上げしてるの?
    とりあえず減税期間は繰り上げするだけ損だよね。

  38. 519 匿名さん

    >>517
    自分の理想に近い家を購入したかったからなぁ。まあ海外旅行行ったり別にきつきつの生活してるわけでもないからいいが。
    損得は支払い終わってからじゃないとわからんしねぇ。当初10年0.77だからいいかなと。

  39. 520 匿名さん

    この低金利ならキャッシュ残した方が得。
    万が一の時に家とキャッシュを家族に残せるからね。
    10年間は金利以上の減税もあるし、保険がわりと考えると実質金利は変動で0.4%くらい。
    1年定期預金でも0.4%なら結構あるからね。
    こんな低金利で恋人が借りられることなんて住宅ローンしかないから繰上返済はもったないよ。

  40. 521 匿名さん

    >>520
    >こんな低金利で恋人が借りられることなんて住宅ローンしかないから

    そんなヤバイ住宅ローンあるのかよw

  41. 522 匿名さん

    なぜかこのスレのフラットは最安1.37が多いな。

  42. 523 匿名さん

    >>522
    最安、20年、収入保障これで勝てるかも???

  43. 524 匿名さん

    いたっけ?前は1.47の人はいたけど。まあ去年3~6月くらいまではだいたいそのくらいでしょ。

  44. 525 匿名

    マンションを何回も買い替えているマンションマニアさんは今回の購入でフラット35にしたそうです。のらえもんさんもフラット35をおすすめされています。やはりこの金利なら固定で安心を買うのもありかもしれませんね。

  45. 526 匿名さん

    >>525
    アフェリエイターはフラットを推奨

  46. 527 匿名さん

    なんか世界の株価が混沌としてきたな。
    ハイパーインフレってのも一応抑えとかないとな。
    俺は固定だから直接関係はないけど。

  47. 528 匿名さん

    4年前に住宅購入する際に、ローンその他全く知識がなかったのでフラット35で借りればいいんですよね。と言ったら、不動産屋にお客様ぐらいの年収(自分で言うのもなんだが普通よりは多いほう)の人はほとんど変動ですよ。と言われた。
    固定、フラットは変動では借りられない人向けでわざわざ固定を選ぶ人はいないと。 ただ、標準の住宅性能が低い場合はフラットでわざと借りてフラット仕様を作らせるのもありだが、今時そんな低水準の住宅は少ないのではと。

  48. 529 匿名さん

    いつも思うのだが、年収の多寡に関わらず住宅のコストによるのではないかと思うのだが。
    一億の物件をギリギリ買える人が、5000万を買うなら変動だろうし、8000万買うなら固定の方がいいかもしれない。
    要は年収は関わらず購入する物件に依存する。余裕を持たせて他で楽しむか、よりいい家に住むかはその人の人生次第。
    属性とやらとか年収で固定、変動ってのはいささか短絡的かと思うが。

  49. 530 匿名さん

    逆に仕様が膨らんで多少予算オーバーでも、毎月の支払額が同じでも変動なら買えるわけだしね。
    金利上昇リスクは銀行は負わなくていいし。
    変動は、デベと銀行、それと金利が上がらなければ借り手の三方よし。

  50. 531 匿名さん

    以前も同じような投稿をさせていただきましたが・・・

    借入金額が小さく、借入期間も短い。或いは、キャッシュフローに余裕がある場合などは、
    変動金利は怖くないかもしれませんね。

    銀行にとっては、変動金利で借りてもらった方がリスクが少なく、確実に利益が確保できます。
    積極的にお勧めするのは、借りる人の為ではありません。

    固定金利で低金利を競ってお客さんに借りてもらっても、後に金利が上昇した場合には
    逆ザヤが出るリスクを負う事になるので、出来るだけ変動で借りて欲しいのだと思います。

    ちなみに、不動産業者やハウスメーカーが、変動金利を推してくるのも借りる人の為ではありませんね。
    自分達の商品を買いやすく見せる為です。

    変動金利を選択した場合の金利上昇リスクは、借りた人が負担。
    固定金利を選択した場合の金利上昇リスクは、金融機関が負担。

    ただし、現状の金利がローン完済までほとんど変動しなければ、結果論として固定金利を選択したが為に、
    変動金利と比べて利息を多く払うことがリスクという考え方もできると思います。

    固定金利は、借入時に総支払額のMAXが確定しますが、変動金利は今がどんなに低金利でも、
    完済するまでは総支払額は確定出来ません。

    変動に比べ金利は高いけど、借り入れ時以降は金利上昇リスクを金融機関に負担してもらうのだから、
    固定金利は無駄ではないと思います。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸