住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART16】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART16】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-02-10 22:30:52
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/583481/

[スレ作成日時]2015-12-31 21:14:55

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART16】

  1. 362 匿名さん

    利上げなんかしたらますます景気にブレーキがかかる。
    さらなる金融緩和でマイナス金利なんてことも。
    歴史的低金利だから固定が安心なんて思ってたけど、家の購入自体を含めてもういちどかんがえなおすか悩んでます。

  2. 363 匿名さん

    固定さんの変動叩きの書き込みがなくなっちゃったね。金利がさらに低下して息してないのかな?寂しいから金利が上がったらまた書き込んでね(笑)

  3. 364 匿名さん

    今は上がる要素少ないのは確かだけど、不安な方しか書き込まないよな笑

  4. 365 匿名さん

    >>364
    こういう捨て台詞しかいえない固定さん可哀想…金利が上がったら構ってあげるからもう少し待っててね。

  5. 366 匿名さん

    >>365
    構ってくれと言っていないのに返信せずにいられない方が可哀想…

  6. 367 匿名さん

    ここ数年株価上げても金利上がること無かった。
    増税や当分株価下がるなら、金利上がることは五年は無さそう。

  7. 368 匿名さん

    固定さんすっかり元気なくしちゃってさみしいです。
    金利さがると変動が得して腹が立つみたいな考えがあるとストレスや掲示板が荒れる原因になる。
    考え方次第ですが、金利が下がるとその分売却する時に自分の物件価格を維持できると考えればいいのでは。
    固定さんにとっては金利が下がっても自分は損しないわけですし。
    ちなみにみなさん今借りるなら変動固定どちらですか?
    私は現在も変動で、今借りるとしても変動です。

  8. 369 匿名さん

    フラットスレは賑わってる。
    ここは変動金利は怖いと思う人たちのスレとして、棲み分けられていいんじゃない?
    最近の書き込みは、金利と同じく低レベル過ぎだし。。

  9. 370 匿名さん

    >>369
    普通に考えて変動金利が怖いと思う人か変動のの審査が通らなかった人がフラットにするんでしょ?
    なんで変動が怖い人が変動にすると思うんだ?

  10. 371 匿名さん

    変動に対して不安を持っている人でも変動にする人はいる。
    そして全く心配してないなら(一括で返済できる)なら変動、固定の議論に参加する必要性がない。

  11. 372 匿名さん

    >>371
    不安を持ってない人はここにはこない。そして変動が煽ってる。
    それだけ。
    ちなみに私は昨年5月にフラット35s当初10年0.86借りました。

  12. 373 匿名さん

    >>372
    変動と比較なので、団信込みで書こうね

  13. 374 匿名さん

    団信保険料を金利に直すと0.3%くらい?
    それを入れると当初10年1.16%で残り25年1.76%
    (1月実行で当初10年1.24%で残り25年1.84%)

    フラットとしては安く借りれたのがふこうちゅの幸いですが、年始からのマーケットと今も下がり続ける変動金利を考えると逆転できる可能性は低そうですね。
    イオン銀行:0.57%・三井住友信託:0.6%・みずほ銀行:0.625%

  14. 375 匿名さん

    >371
    同意。これ以上でもこれ以下でもないですな。
    30年という長期間で考えるならどうなるかわからないし固定でもいいんじゃない。
    一括では無理だけどうちは10年程度で返せるから変動だけど。
    それ以上の期間で借りてここに変動推ししてる人は不安なのかもしれないね。

  15. 376 匿名さん

    >>374
    フラットで借りる人はそんな短期で考えてないだろ

  16. 377 匿名さん

    >>374
    フラット35で変動様を逆転するなどそんなアホなw昨年2月の金利でも難しいわ。
    ちなみに私は来月フラット20実行。昨年2月に次ぐ低金利となりそう。それでも10年後の金利情勢と預貯金額によっては変動への借り換えも検討する可能性あり。

    フラットはあくまで変動で借りられない人間のためのものであることを、我々は忘れてはならない。

  17. 378 匿名さん

    目先の支払いの安さだけで変動選ぶ人はたくさんいるよ。
    金利が上がる怖さがあるから世間の景気を気にして書き込みたくなる。
    固定は借りるときだけ金利が気になるだけ。
    借りた後のことなど気にしない気にしない。
    どうでもいい。





  18. 379 匿名さん

    >>378
    いーや、固定は自分が借りた後に金利が上昇してこそメシウマなのである。少なくとも私はそうなってほしい。悪性インフレは困るけれども、景気が良くなって金利が上昇してくれることは日本のためでもある。

    だから来月の私の融資実行月はできるだけ低金利になってほしい。そしてそれが終わったら、容赦なく金利が上昇してほしい。フラット20も35も銀行固定金利も、全部上昇してしまえ!!!今のところ、私が普段から徳を積んでいるからか金利も希望通りに下がっています。
    ありがとうございます。
    あとは2月に入ったらひたすら右肩上がりになることを願い続けるのみでございます。

    ただし変動金利はそのままで、10年後に私が借り換え検討する時までそのまま、もしくはもっと低金利でいてよ〜!!!

  19. 380 匿名さん

    >>378
    変動が世間の景気を気にして書き込みたくなる?
    それなら今の状況じゃまだまだ不安で書き込む時期ではないね。
    固定さんは借りる時だけといいながら、書き込みしてるじゃん。
    固定だからって借りたあとは気にしないで数年前の3%位で借り換えしてない人はあほだと思うよ。

  20. 381 匿名さん

    なんかこのスレで煽ってる変動って、以前いた荒らしの固定と同じような煽り方してるよね。
    同じなの人かもね。

    煽り炎上をさせて収入を得ているミクルのバイトって話だけど。。。

  21. 382 匿名さん

    >>374
    収入保障保険で代替してます。20代で入ったので月3、4000円で月16万保障だったと思います。当然これ以外にも積立に入ってます。

  22. 383 匿名さん

    >>377
    この人って、このアホな公式(>272)書き込んだ人だよね?
    しかも、もう現れない(>322)と言いつつ、ただの嘘つきかw

    変動で借りられなかったからフラットで借りたって言ってるが、
    本当にフラットなら、低収入低学歴のただのアホだな。
    まあ、ここまで矛盾だらけの知的レベルが低い書込みは、
    過疎ったら困る変動さんしかいないが。

  23. 384 匿名さん

    >382
    20代の加入とはいえ35年間でその保険料はずいぶん安いですけどどちらの保険会社でしょうか。
    35年ローンなら35年加入として年間5万で175万。
    金利に直すと借入金額にもよりますが0.2~3%くらいかな?
    そう考えると保険料が含まれている変動の激安金利はすごいですね。

  24. 385 匿名さん

    >>384
    そのぶん変動には保証料がかかるからね。20年で返済すると考えると0.1%程度。これも変動に含めないとフェアじゃない。

  25. 386 匿名さん

    >>385
    とっくに比べてるよ
    変動の人は当然フラットも借りれる

  26. 387 匿名さん

    >385
    変動も保証料がありますが、フラットも融資手数料がかかるので、ほぼ同じではないでしょうか。

    変動とフラットの諸費用の違いで大きいのは、フラットが団信が別にかかるという所で、金利+0.2%くらいを実質金利とみなして変動と比較すればいいのでは。


  27. 388 匿名

    >>372
    そして団信0.3上乗せ。

  28. 389 匿名さん

    >>387
    フラットの場合は団信もデュエットというのがあるけど、変動の場合も連帯債務でどちらかが死亡した際に全額チャラになるのですか?
    借入が4000万以上で共働きで返済する場合、デュエットはありがたいと思いました。もちろん費用もそれなりにはなりますが・・・。

  29. 390 匿名さん

    最近は、変動でも諸費用込みのフルローンで借りられる時代。
    今住んでる家賃よりも安くなるってデベの言うこと信じて買っちゃうのは、変動の方が多いよ。

  30. 391 匿名さん

    で、日経新聞やらでいっぱい勉強して考え抜いて固定を選んだ賢い人より、
    何も考えず「家賃より安ければいいかあ」と言いなりで変動で借りた無知な人が、
    借りてからもどんどん金利が下がり、返済が少ないのにどんどん元本返済し、
    このままだと最終t木には数百万も得をしてってどういうことーーーー。

  31. 392 匿名さん

    >>391
    図星なんだねw
    そして変動金利は怖くて不安なんだ。
    大丈夫、お仲間はこのスレにいっぱいいるよw

  32. 393 匿名さん

    >>391
    日経新聞読むのって勉強なの?
    意識したことなかったわ。

  33. 394 匿名さん

    収入補償の保険と無料で含まれる団信を同じものにように考えるのがユニーク

  34. 395 匿名さん

    371
    変動に対して不安を持っている人でも変動にする人はいる。
    そして全く心配してないなら(一括で返済できる)なら変動、固定の議論に参加する必要性がない。

    変動さんは何年くらいで返す予定なの?まさか20年以上想定してる人いないよね笑

  35. 396 匿名さん

    >>394
    君のほうがユニークだよ

  36. 397 匿名さん

    おなじみの人は金利見通しとかで議論するんじゃなくて、投稿の些末なところに反応するね。

  37. 398 匿名さん

    >投稿の些末なところ
    てっきり荒らしのツリだと思ってた。
    ひょっとしたら、荒らしではなく、みんなに誤解されやすい、思い込みの激し過ぎる天然ちゃんなのか?

  38. 399 匿名さん

    >>393
    日経新聞読むことが勉強だと思ってる人っているんだね。
    普段、新聞すら読んでなくて、そもそも活字自体が苦手なんだろうな。
    そんな低学歴低収入な人でもマイホーム持てるってのは、幸せな時代になったよなー。

  39. 400 匿名さん

    >>391
    変動の金利はアレが変わらないと下りも上がりもしないよ
    もう一度勉強しよう
    アレってなんだ?

  40. 401 購入検討中さん

    ここでチマチマと上から目線で嫌味なレスばかりしてる人って
    どんなローンを組んでいるのですか?

    今からローンを組む予定で参考にしたいので教えて下さい。

  41. 402 匿名さん

    >>401
    分からない人はフラットで

  42. 403 匿名さん

    >>391
    日経新聞見る程度が勉強って固定のレベルの低さはよっぽどだな

  43. 404 匿名さん

    >>403
    同意。
    ただ、このアホなカキコミは、あなたと同じ変動さんだがなw

  44. 405 匿名さん

    変動の皆さんは何年ローンなのですか?まさか20年越えるようなギリ変はいないですよね。

  45. 406 匿名さん

    安定した高収入、潤沢な貯蓄、相続予定財産ありなら、当然出来るだけ多く長く借りて低金利を享受するでしょ。
    別に期間が長いからギリ変とは言えないのでは。

  46. 407 匿名さん

    一つ言えるのはフラットにした人は皆さん変動金利が怖い人。
    自分が怖いからって変動の人が怖くないのが理解できず、無知でデベの言いなりということにしたいんだろ?
    実際にデベの言いなりに何も考えずにローン組む人なんてほとんど居ないよね。
    ちゃんと実行前に銀行から変動リスクについて説明あるからね。

  47. 408 匿名さん

    >407
    だから変動さんをそこまで攻撃するんですね。
    わかりやすい説明で腑に落ちました。
    逆に変動さんからすると固定さんが何で数百万円単位で無駄な費用まで払って怖がるのかわからず、様々な試算や情報を提供してあげても、固定さんはそれを認められずむしろ理屈立てて考えると自分を否定することになるので感情的な攻撃に転じてしまう。
    双方議論がかみ合わない理由がわかります。

  48. 409 匿名さん

    >>407
    日経新聞読むのが勉強と言ってる程度の知的レベルでは、
    その変動リスクってのが、まず理解できないだろ。

  49. 410 匿名さん

    >>408
    変動金利が上がるのが怖くて不安なんだね。
    これが35年間も続くのかと思うと、なんかかわいそう。

  50. 411 匿名さん

    >>406
    10年過ぎたしあまり時点で長く借りる意味はないと思うけど。
    いずれにせよギリヘンとやらは問題外だが返そうと思えば一括で返せるような余力がないと変動くまない方がいいと思いますね。

  51. 412 匿名さん

    名前:
    匿名さん

    本文:
    〉410
    むしろ固定は35年金利が上がらず下がる一方で損し続けるのが怖いんじゃないか。
    そもそも固定の人は百万単位の費用を払っても金利上昇による損失を拡大したくない守りの発想の人だから、低金利で垂れ流す毎月の損失に相当敏感なんでしょう。
    金利0・1%単位の差でも完済時には百万単位で負担が大きくなる。
    変動は固定より当初から数百万の貯金があるようなもので、さらに金利が下がる中、毎月負担が少ないのに元本返済も進み、さらに貯金が膨らむ様子を実感しながら、いざ金利が上がれば貯金を取り崩すなりして繰上げもできるので、のんびり構えてられる。

  52. 413 匿名さん

    固定さんの意見は、約款に書いてあるから明日から三パーセントに金利上昇しても文句言えないみたいな極端な例多いね。
    そうした可能性がどのくらいあるか判断できず、明日から金利急上昇するかもみたいなストレスに毎日さらされるなら、固定が安心かもね。

  53. 414 匿名さん

    ここに居る変動さんは投資とかしてるような余力のある人ばかりでしょ?

    ローン組んでる人の中にはそうでない人も沢山いる。

    実際このままの低金利がずっと続くなんて誰も思っていないよ。

    ここ覗いている層は極端すぎる。

  54. 415 匿名さん

    >>413
    約款読まずにソニー銀行で借りちゃったんだね。
    約款の読み方すら知らないかw
    ネット銀行の倒産リスクなんて東芝やシャープより高いよ。
    倒産したら借金がチャラになるとでも思ってるのかな。
    残念ながら債権として、どこかに売却される。
    ソニー銀行の住宅ローンの借用書なんて、債権業者は喜んで買うだろうな。

  55. 416 匿名さん

    >>411
    別に現時点で一括で返せる貯蓄がなくても変動でもいいと思うよ。
    しばらくは金利も上がりそうにないし減税が無くなる10年後に残債の半分でも繰り上げ出来るくらいに貯蓄しておけば、金利が10%になってても破綻はしないよね。
    大体、それだけ金利が上がるということは、その金利でも新規の企業の投資や住宅購入がバンバンされてる世の中でしょ?給料も上がってるはずだし。
    給料が上がらずに金利だけ上がって国民がどんどん破綻していくのを国が何も対策せずに35年続くことなんて、35年金利が上がらないことより有り得ないと思う。

  56. 417 匿名さん

    >>416
    自分は変動派ですし、そんなことはないと思ってますが、敢えて言うとギリシャの例がありますよね。
    国が対策取ろうにも取れない状況だからこそ金利が上がる訳で、理論的にないとは言い切れないです。

  57. 418 匿名さん

    >>417
    貨幣の印刷権すらないユーロの債務国と比較すること自体ナンセンスなんだけどね(笑)
    日本も対外債務比率が高くて貨幣の印刷権がない国ならギリシャの事例を引き合いに出すのはいいんだけど… まだ韓国を例に出す方が正しいと思うけど

  58. 419 匿名さん

    >417

    債務の多い少ないはその反面位ある資産を見ないとね〜

    それはあなたの家計も会社も国も同じ

  59. 420 匿名さん

    >>419
    債務−資産はいくらでしょう。
    普通の家計なら破綻してるな。

  60. 421 匿名さん

    >>420
    なんでだよw
    そんなのよほど頭金も少ない、貯金もないのにローンで家買った奴くらいだろ。
    普通の家は家庭により多少はあるにせよ、資産の方が上回るだろ。

  61. 422 匿名さん

    為替レートで対応出来ないから、ギリシャは金利を上げるしかない。
    それに対して日本の国債はバブル。
    ちょっと膨らみ過ぎじゃないのか。

  62. 423 匿名さん

    年収500万
    支出1000万
    資産3000万
    負債1億
    ざっくりこんな感じだろ。

  63. 424 匿名さん

    >>423
    何の例え?

  64. 425 匿名さん

    >>424
    こっかよさんだろ

  65. 426 匿名さん

    >>425
    そうだよ。
    これでも安全資産って言われてる日本ってスゲーな。

  66. 427 匿名さん

    はじけるのかな。

  67. 428 匿名さん

    日本に生まれてよかった。
    ジンバブエみたいになったら大変だもんね。
    日本って凄いんだな。

  68. 429 匿名さん

    日経新聞読んでる割には、日本のバランスシートについて
    教えてくれる人がいない…

  69. 430 匿名さん

    そもそも国債がデフォルトすることに関する保険として固定にすることは無意味
    JGBをヘッジする以外は保険ではない

  70. 431 匿名さん

    長期金利と短期金利では、長期の方が先に上がっている可能性が高いと思います。
    ということは、変動金利が上昇してからでは既に固定金利は上がっていると思います。
    変動から固定への借り換えは考えていないのですか?
    金利上昇局面では一括完済前提ですか?それとも一部繰上げし、そのまま変動でいくのですか?
    借り換えるならば、どのタイミングですか?

  71. 432 匿名さん

    変動金利が上がるより固定のほうが先に上がります。
    金利が上昇しだしてからの変動→固定での切り替えは遅いでは。
    低金利時に変動で借りられたほうが銀行は喜びますね。
    固定で借りられた時銀行は損をしてしますので。



  72. 433 匿名さん

    >>431
    私は借り換え予定なし。
    一括返済か繰り上げは考えるけど、高くなろうが変動は常にその時の普通の金利だからね。

  73. 434 匿名さん

    >>431
    変動から固定への借換なんて考えるわけないじゃん。変動金利がある日突然上がるわけない。あがる1年前からおおよそのあたりはつくよ、アメリカみたいにね。
    あがるあたりがついたら、上がり幅の予測に応じて据え置きか、繰上返済を選べばいいだけ。

  74. 435 431

    >>432->>434
    ありがとうございます。
    そうですか、変動から固定はないですよね。
    1年前からあたりつくのですね。たしかにアメリカのときは前々から言われてましたね。
    とりあえず変動の元金均等で借りようかな。


  75. 436 匿名さん

    >>435
    元金均等より自由度の高い元利均等の方がいいよ。

  76. 437 匿名さん

    今の時代、どうあがいても変動金利の優位性は揺るがないと思います。

    固定金利の選択肢としては、フラット20Sで10年優遇が取れているのならありかと思います。
    フラット20Sで計算する場合は、借入額にもよりますが変動金利の上昇幅が3%とならなくても逆転することはありますしね。

    固定で35年はどう考えても利息分がもったいないと思います。
    一部の固定さんがいう金利急騰、いわゆる悪性インフレが起こったとしても(日本では起こりにくいと思いますが)、その場合は仕事さえ失わなければ借金の価値も下がります。

    ただそうなる前に政府と日銀は手を打ちますけどね。

    資産運用がしっかりできる人や、手元に預貯金がしっかりある方は変動金利。

    経済に疎いけど、なるべく返済額を抑えたいならフラット20S(1/29迄)。

    それ以外もしくは低収入は固定金利。

    こんな感じでしょうか?

  77. 438 匿名さん

    >>437
    て言うあなたの見解ね。
    ちなみに政府も日銀も手の打ちようがないから悪性インフレや金利急騰が起きるんだけどね。
    そこは起きないように祈るしかない。

  78. 439 匿名さん

    >>438
    少子高齢化が将来的に一番問題と言ってるのに、
    児童手当3千円廃止して、老人に選挙対策で3万円のバラマキを行うような政治では、なかなか難しい。

  79. 440 匿名さん

    >>438
    悪性だろうが何だろうが、政策金利は日銀があげるって決めない限り絶対上がらないんだよ。
    国債金利と一緒にするなよ。

  80. 441 匿名さん

    >>438
    それが本当に起きれば自分の住宅ローンがどうこうと言うレベルではなく
    明日日本という国があるかもわからなくなる

    そのような事態には高度なヘッジが必要であり
    固定にしてたら大丈夫、という部類の状況ではない

  81. 442 匿名さん

    >>440
    すごい理論w
    さすが日経新聞読むのがお勉強って言うだけある。
    ブラジルやロシアの政策金利が高い理由も分かんないんだろうな。

  82. 443 匿名さん

    >>442
    そんなにいうなら日銀の意思決定なしに政策金利があがる理屈を教えてくれないか?

  83. 444 匿名さん

    >>442
    物価スライド制で慢性インフレになってる発展途上国と日本を同じ土俵にあげるとは恐れ入るな(笑)

  84. 445 431

    >>436
    地銀で借りようと思うのですが、繰り上げは手数料がかかるのです。
    なので、頻繁に繰り上げ返済することはないです。
    金利上昇前に少しでも元金減らすには元金均等の方が良いかと思ったのですが。

  85. 446 匿名さん

    スレの一部の変動さんって、ほんとアホだな。

    悪性インフレになるってことは、通貨安にもなってて、
    物価が上がって庶民の生活が圧迫されるから、
    それを抑える上で政策金利は上げざるを得ない。

    まあ、長期金利が5%や10%になっても、政策金利が0%なんて奇跡を信じるしかないのかw

    でも、長期金利が5%や10%になれば、新規国債の金利は上げざるを得ないから、
    どのみち政策金利も上がるだろうな。

  86. 447 匿名さん

    金利が上がったら、の、たられば願望のオンパレードだね。
    現状を打破したい不満はよく分かるけどね。

  87. 448 匿名さん

    とりあえず貧乏人は固定にしとけ。
    FAね。

  88. 449 匿名さん

    >>446
    悪性インフレがあると思うから変動にして借金は早く返せって言ってるわけだけど
    何も矛盾していない

  89. 450 匿名さん

    固定さんは政府や日銀がコントロールできないインフレが日本で近いうちに起こることに賭けて固定にしたのか?
    かなりのギャンブルだね。
    海外移住計画とかも準備してるのかな?

  90. 451 匿名さん

    >>450
    446だが、>443>444の質問に答えて上げただけだよ。
    案の定、とんちんかんな返しで非常に残念だがw

    まあ、日経新聞すら読まない低学歴な変動さんが、
    政策金利の動向とか下手に持ち出すとこうなるわな。

  91. 452 匿名さん

    >>451
    悪性インフレの対処なら固定金利なんかより米国債投資でもしたらいいのに。
    資産の30%をドル債券で持ってる立場からすると、悪性インフレで極端な通貨安になったら、変動利息の増加をはるかに上回る為替差益がでるからむしろウェルカムだわ。
    あ、もちろん変動で住宅ローンは組んでるよ?固定とか考えられん(笑)

  92. 453 匿名さん

    >>446
    ばか?結局日銀の意思決定であげるんじゃん。上げざるをえないとしても、そんなすぐに上げずに段階的、緩やかにあげるよ?昔急激に上げて失敗してるから。しかも、あげる前にサインがでるから、その前に繰り上げ返済すればいいだけ、何も怖くない。
    というか、極端な通貨安になる悪性インフレが、どんなきっかけで起こると考えてるの?
    そこに答えないと貴方のいう悪性インフレっていうのはただの杞憂でしかないんだが… ブラジルとかロシアを例に出す時点で残念な人なのはわかるからあんまり議論する気もないんだけどさ 苦笑

  93. 454 匿名さん

    もうこのスレいらないんじゃないかと。

  94. 455 匿名さん

    固定さんのいう悪性インフレは、変動にして、固定との返済差額をドル債券に投資すれば防げるリスク程度の話なんだよなぁ…しかも、そんな悪性インフレで国がパニックになるようなことはとても考えられんし。どっかの発展途上国と勘違いしてんのかと思う。空が落ちてくるって心配してた杞の国の古代人レベル(笑)

  95. 456 匿名さん

    金利上昇は、長年の固定さんの願望だから、少しは夢語りに付き合ってあげませんか?(笑)

  96. 457 匿名さん

    まずは固定さんの悪性インフレになるシナリオを聞きたいね。いつくらいにどんなきっかけで悪性インフレが日本で起こるのか。

  97. 458 匿名さん

    安全資産とされている日本国債も持っていることでリスクになり得る。
    財政について信認が失われれば、国債の価格、あるいは金利に影響が出る恐れがある。
    リスクがあることは事実である。

    これ、日銀黒田自身が去年発言した内容で、
    悪性インフレの可能性は黒田が自分で言ってるね。

    無知とは罪だな。
    新聞くらい読めばいいのに。

  98. 459 匿名さん

    >>453
    ばかはお前。
    悪性インフレについて聞かれたから答えたのに、
    >そんなすぐに上げずに段階的、緩やかにあげるよ
    ってw
    それは、悪性インフレとは言わないな(ヤレヤレ)

  99. 460 匿名さん

    なんだよ、黒田の発言のみでなんら根拠がないのかよ。しかも発言の趣旨を曲解しててむちゃくちゃ。前の書き込みをコピペしただけで脳がないしさ。もっと具体的な話、できないわけ?
    固定さんはつまらんなぁ。毎回毎回オウムじゃないんだから(笑)毎日余計な金利払ってるとこんな風になっちゃうのかね、かわいそ。

  100. 461 匿名さん

    理屈で物を考えられるのが変動様。
    感情で喚き散らすのが固定。

    いよいよ来月実行のフラット20Sでございます。ほぼほぼ金利も確定し、10年間は0.5%台となりそうです。
    優遇がなくなる10年後、変動金利の情勢によっては借り換えができるよう精進致しますので、何卒宜しくお願い致します。


    35固定はしっかり働いて、高い金利をちゃんと払い続けろよ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸