住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART16】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART16】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-02-10 22:30:52
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/583481/

[スレ作成日時]2015-12-31 21:14:55

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART16】

  1. 1051 匿名さん

    >>1048
    変動で組んだウチは都内の注文住宅なんですけど?
    ちゃんとスレタイ読んだ方が良いですよ。

  2. 1052 匿名さん

    この掲示板の良いところ。
    妄想でタワマンにだって住める。

  3. 1053 契約済みさん

    1つ注意喚起しておくが、現在日銀が異次元金融緩和で国債を買いまくっているのとマイナス金利政策で金利が人為的に低く押さえられているだけ。

    異次元緩和は永久に続けられるわけではなく、数年後には確実にやめなければならないときが来る。その時が、国債の暴落=金利の急上昇が起きるときです。

    同時にハイパーインフレーションが起きれば、不動産は上昇し、借金は目減りします。そこまでいかなくても、金利が3%程になったところで、銀行は保有国債の含み損で大変ですね。変動で借りてる諸君は、金利をいくら返しても元本が減らない借金地獄になります。
    私はそれがいやなので、0.8%の10年固定で借りています。10年後に一括返済の予定ですが、その前に日本国が財政破綻するはずなので、固定で借りられるだけ借りて、不動産を買い漁る予定です。

  4. 1054 匿名さん

    数年後なら、一括返済の目途つきそうなので、
    いつ上がってもOKです。
    一緒に不動産価格も上がるかな~。

  5. 1055 匿名さん

    >>1053
    もうみっともないからやめなよw
    そのシナリオは無理だってw

    変動様、無様な固定の戯言をお許しください。

  6. 1056 匿名さん

    >>1055
    1053は固定のフリしたいつもの変動さんです。
    フラットスレまで荒らしに行ってるし。
    まあ、フラットスレでは完全スルーでしたがw

  7. 1057 契約済みさん

    >>1056
    うーん、10年後一括返済だから全期間固定ですが?
    >>1055
    金融リテラシーが低くて理解できないのですね

  8. 1058 ビギナーさん

    はい、おしまいー

  9. 1059 匿名さん

    >>1057
    あ、私は当初10年0.61のフラット20SAデュエット公務員です。
    あなたはもしや35固定?
    いい加減、変動様に噛み付くの止めとけよこのボケ。

  10. 1060 匿名さん

    >>1053
    10年固定ではハイパーインフレに対して何の保険にもなっていない 変動化して終わり
    もっとちゃんと保険になる手段を考えよう

  11. 1061 匿名さん

    10年もローン返済して残債が怖いようなら借りすぎでしょ。

  12. 1062 匿名さん

    >>1059
    本当に公務員ですか?
    ギリシャみたいになれば困るのは我々公務員ですよ。

  13. 1063 匿名さん

    もし日本国債が暴落すれば、金利は上がるわけだが、黒田が息切れしそうになっても
    変動さんたちが溜め込んだ預貯金で日本国債を買い支えすれば、なんとかなるかも。

  14. 1064 匿名さん

    そんな異次元な金持ちはこのスレにはいない。

  15. 1065 匿名さん

    >>1053
    予言者様久し振り!

  16. 1066 匿名さん

    最後はお上頼みの変動なんかに期待する時点でOUTだな。

  17. 1067 匿名さん

    >当初10年0.61のフラット20SAデュエット

    住宅ローン減税が少なくなるから借入期間は35年にしたほうが得と思うよ。

    4000万円借入時
    借入期間20年 減税294万円
    借入期間35年 減税342万円 差額48万円

    ↓月々の返済額も7万円ぐらい違うし

    1. 住宅ローン減税が少なくなるから借入期間は...
  18. 1068 匿名さん

    差額を10年後に貯めて繰り上げすると逆転しますね。

    1. 差額を10年後に貯めて繰り上げすると逆転...
  19. 1069 匿名さん

    >>1067
    プラン2とプラン3の金利の根拠がどこなのか分からないけど、我が家は年齢も考慮して定年前に夫婦で返済するからデュエットでいいんです。
    持ち分比率に関わらず、どちらかが重度障害or死亡した時は全額チャラになるし。
    住宅ローン減税少なくても、利息分圧縮できるから20年の方が良いですね。
    さようなら〜。

  20. 1070 匿名さん

    >>1062
    国家じゃなくて地方公務員だし、夫婦ともに医療系国家資格保持者だから民間にも移れるし、開業もできるので困ることはないと思います。

  21. 1071 匿名さん

    比べるなら借入期間を同じにしないと

    >当初10年0.61のフラット20SAデュエット
    4568万円

    当初10年固定0.67%が
    4378万円

    期間を同じにすると、約190万円違う

    もちろん借入期間20年と35年で比べたら、20年が総支払額が少ないが、貯めて繰上すれば逆になるということ

    1. 比べるなら借入期間を同じにしないと456...
  22. 1072 匿名さん

    長期金利0.01% 過去最低を更新

    9日の国債の市場では、世界経済の先行きに対する懸念から、
    比較的安全な資産とされる国債を買う動きが強まり、長期金利の代表的な指標に
    なっている満期まで10年の国債の利回りは0.01%まで低下し、過去最低の水準を更新しました。

    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160209/k10010403161000.html

    いよいよ歴史的な瞬間まであと少し

  23. 1073 匿名さん

    >>1070
    ギリシャみたいになれば、公務員ってだけで世間からは犯罪者扱い受けるんだが。。

  24. 1074 匿名さん

    マイナス金利導入して円安株高にするつもりが、逆に円高株安になってる(金利だけは下がったが)。
    異次元緩和の終わりの始まりかも。
    そろそろ黒田クビにしとかないとマズイ。

  25. 1075 匿名さん

    高度障害って脳血管障害による片麻痺は含まれないけど、みんなどうしてるの?
    変動にしろ固定にしろ金利+0.3は大きいよね。
    家系でそういう病気患った人いなければ付けない感じ?

  26. 1076 物件比較中さん

    >>1074
    それだけ日本経済は厳しいということで変動金利は当分上がらない。
    異次元緩和が終わっても固定は上がるが変動は上がらない。

  27. 1077 匿名さん

    >>1071
    私に資産運用できるだけのスキルがあれば当初固定や変動も検討したと思うのですが、職業柄もあって経済には疎いので・・・。フラット20SAデュエットが最適と判断した次第です。
    月々の支払いは14万程度ですが、返済比率で考えると15%以下に収まるし、10年経過後の金利情勢や己のスキルを見極めて借り換えを検討する予定です。
    団信が自己負担な分、支払い額が多めになるのは仕方ないと思っています。

  28. 1078 匿名さん

    >>1073
    そんなんなるのかどうか知らないけど、公務員でいられなくなれば民間病院に移るだけ。
    別に犯罪犯しているわけではないし、医療職と行政職は良くも悪くも全く異なるのが現実。
    とりあえずスレ違いなのでこれくらいでいい?

  29. 1079 匿名

    開業できるって事は柔道整復師かな

  30. 1080 匿名さん

    >>1079
    公務員の柔道整復師なんているのか?

  31. 1081 匿名さん

    借り替えで返済期間は伸ばせないから、通常
    期間35年で借りて手数料無料の繰上で調整します。

    10年後に借り替えようとしても残期間が10年未満で10年固定には借り替えられない等、選択肢が少なくなるデメリットもあります。

    ローン減税があるので20年よりも35年で繰上たほうが実質支払額が少なくなります。

    また、借り替え予定なら手数料が高い所で借りるより
    借り替え時に保証料の返金があるほうがお得になります。

    保険は返済や繰上で少なくなったり50代で完済して無くなってしまう団信なんかより
    きちんと終身とかを別に入ったほうが安心と思いますが

  32. 1082 匿名さん

    >>1081
    あっ、そうですか。
    ところで団信しか保険入ってない人なんているのかね???

  33. 1083 匿名

    >>1080
    他に開業できる資格が思いつかないんだよ

  34. 1084 マンション住民さん

    >>1083
    医師はもちろん、看護師も訪問看護ステーションを開設できる。理学療法士や作業療法士も同様に訪問看護ステーションや訪問リハステーションを開設することはできるかな。

  35. 1085 匿名さん

    >公務員でいられなくなれば民間病院に移るだけ

    これだけ気楽に転職できるのは医師だけ。

    うらやましい

  36. 1086 マンション住民さん

    >>1083
    薬剤師なら薬局、あるいは介護保険関連の事業所など医療・福祉系の資格があれば理屈としては多くの職種が立ち上げることは可能。もちろん資格がなくても可能なものもあるが。

  37. 1087 匿名さん

    それにしても長期金利もいよいよマイナス圏突入か。
    このままいくと来月のフラットはどうなるんだろうな。
    優遇枠確保できているフラット20なら、当初10年0.4%、残り10年1%割り込む可能性もあるか!?

  38. 1088 匿名さん

    そのうち金融機関の収益が下がって
    住宅ローンの金利は上げられると思うよ。

  39. 1089 匿名

    >>1085
    医師なら自分の事を医療系国家資格保有者なんてまず言わない

  40. 1090 匿名さん

    >>1088
    そのうち、か。
    当面は住宅ローン金利も下がるだろうな。
    これからローンを組む人は固定もありかもな。
    変動の店頭金利は近い将来下がるのだろうか???

  41. 1091 匿名さん

    長期金利 初のマイナスに 一時−0.010%
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160209/k10010403371000.html

    満期までの期間が10年の国債の利回りは、一時、マイナス0.035%まで低下しました。
    長期金利が0%を割り込んでマイナスとなるのは国内では初めてです。

    いよいよマイナス金利の時代が始まりましたね。

  42. 1092 匿名

    2018年には国債買い占めちゃうから
    その後の緩和はずっとマイナス金利拡大しかないよ

  43. 1093 匿名さん

    >>1088
    原油が下がるとガソリン元売りの収益が下がってガソリンの値段が上がる、って言ってるようなもん
    もっと金利決定のメカニズムを基礎から勉強した方がいい

  44. 1094 匿名さん

    >>1093
    ガソリンの例えはおかしいだろ。
    金利決定のメカニズムも別に関係ないし。
    収益あげるために金利をあげるんじゃなくて審査料とかそんなの横並びで取り出すようになるんじゃないか?

  45. 1095 匿名さん

    >>1094
    それだと今組んでる人の金利は上がってないだろ アホか

  46. 1096 匿名さん

    まあ、誰が見ても1088が書いてることが、まったくの見当外れだってことくらいはわかる。

    普通は収益が下がるからって独自で勝手に価格(金利)を上げたら、さらに収益が下がることくらい理解できると思うんだけどな。

  47. 1097 匿名さん

    1088のような輩は放っておくとして、各銀行における手数料や保証料の金額の差が開く可能性などはありそうですか?

    つまり今まで以上に総支払額の計算が複雑化するというか、銀行側があの手この手で住宅ローン金利以外の部分に上乗せしてくる可能性です。

  48. 1098 匿名さん

    >>1096
    欧州ではマイナス金利導入で住宅ローンの金利が上昇している国も有るの知らないのか?
    人を馬鹿にする前に勉強しような。

  49. 1099 匿名さん

    >>1098
    日本とその国は住宅ローン金利の決定方法も同じなのかい?
    あまりにもコメントが短絡過ぎてついていけないから補足説明宜しく。

  50. 1100 匿名さん

    若干スレ違いになるが預貯金の利息は下がり始めたから、次は手数料率の引き上げや対象の拡大で実質的な個人のマイナス金利も進むだろう。

    住宅ローンはしばらくは低空飛行となりそうだけど、トータルで考えるとかなりやばい感じになってきたな。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸