- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/583481/
[スレ作成日時]2015-12-31 21:14:55
スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/583481/
[スレ作成日時]2015-12-31 21:14:55
固定期間終了後の優遇幅が悪化するから、変動と10年固定なら私は変動ですね。
当分は急激な金利上昇の可能性は低いでしょうし、その後の金利上昇に対しても変動であれば優遇幅の大きさがバッファーとなります。
3月実行予定ですが、6000万円をフルローン変動35年で予定しています。
2です。皆様、アドバイス有難うございます。今月実行なのでなのでもう決めなくてはいけなくて迷ってます。SBIで35年で借入れますが運用自信ないので(頭金も結構入れました)10~15年で極力返して、一部どうするか考えようかと思ったので10年もいいかと思ったのですが、三井住友信託並には下がらなかったし、お話聞くと、5年とか変動の方がよさそうですね。そうなると変動と5年のミックスも検討しようと思いますがどうでしょう?ミックスなら変動と10年の方がいいと言う考え方もあるのでしょうか?
>そろそろ上がるのではと変動怖い気もする
確かにそういう考えもありますが、上がる要素を満たすか考えると判断できるかもしれません。
検索するといろいろ参考になるサイトがありますよ。
http://sumai-fun.com/l-hikaku/010/post4.html
最近の銀行の変動店頭金利は2.475%ですが、1996年以降、20年近く3%以下の水準です。
サイトにも様々な分析がされていますが、自分は10年、20年のスパンで変動店頭金利が3%超えて上昇、すなわち今の借入金利より0.6%以上上昇する事態はない、仮に上がってもその間に、将来であれば利息を形成するもう一つの要素である元金は確実に減っていると考えて変動にしています。
http://biz-journal.jp/2014/11/post_7338.html
一般的には、借入れ時点での変動金利は固定金利よりも低くなります。つまり、初期の段階では、固定型よりも多く元金を返済できるのです。変動型金利の平均値が固定金利と同じとなっても変動金利が有利となります。
想定金利の一つの目安として、民間金融機関が提供する長期固定型住宅ローンの金利があります。この数字は、その期間内であれば、貸しても損はしないと金融機関が踏んだ数字といえます。
◆住信SBIネット銀行 ネット専用住宅ローン 1.710%(35年)
金利が上がっても、固定型より返済利息が少なくなれば勝ちなのです。
変わらない安心というものだけにこだわり、変動金利のメリットを享受する可能性を最初から検討しないことは、大きな機会損失といわざるを得ないのです。
http://sumai-fun.com/l-hikaku/026/post-20.html#2
私も変動金利怖いのですが、こういう記事見ると、変動を見直しますね。過去フラットで3%位で借りてました。。。半分は変動で別に借りてたので、フラットはすぐに返しましたが。。。今回のまた家買うので、どうしようかと思ったのですが、いろいろ意見が聞けてためになりますね。
5年固定は、5年後の優遇金利が下がるので選択肢から外しました。
5年後の金利は住信SBIで基準金利が同じ場合、同じ変動でも0.4%違いこれが完済時まで続くので、当初5年でよほど金利が上がらない限り、5年固定は損することになります。
最初から変動 0.638%(優遇2.137%)
5年固定後に変動 1.025(優遇1.75 %)
両者の差が大きければ大きいほど、変動金利の優位性が上がるのですが、両者の金利差が1%とそれほど大きくないため、変動金利の優位性が非常に高いとは言えなくなっています。1%の変動は2、3年のスパンでは大いにありえる話で、その差がいつなくなるのかというリスクに怯えながらの返済になることが懸念されます。
下図のように、初期の段階で金利が上昇し、返済途中で損益分岐点に到達してしまうと、その後よほどの金利下落がない限り、取り返しは厳しくなります。
このような事態を恐れるなら、完全固定で金利上昇リスクによる不安を払拭する方が得策ということが言えます。
何十年の返済期間の金利上昇リスクがたった1%で収まると考えれば、安い出費であるという考え方です。
この記事掲載時とまた状況変わってますからね。フラット0.6優遇もあるし。
>>19
そのサイトの最近の記事では、こんなのもあるよ。
住宅ローン変動金利のワナ
2015年11月01日
http://sumai-fun.com/l-hikaku/30/post10.html
変動金利がどのくらい上昇したら、フラット35の方がお得になるのか?
フラット35と変動金利を比較するときに総返済額の分岐点は10年後に金利が3.0%上昇しているか?どうか?
3%上昇時の変動金利は0.57%+3%=3.57%で店頭金利は5.475%ですが、ここ20年間店頭金利は3%以下ですので可能性は低いような気がします。
試算ではフラットの団信保険料が大きいことが影響するようです。
おまけに【フラット35】Sの金利引下げ幅の拡大(0.6%優遇)は今月までとのことです。
上記の結果だと、フラットの不安払拭賃は金額的に大きく、無駄になるかもしれません。
固定10年だとその後の優遇幅も悪化するので、中途半端な期間固定よりは変動の方がいいかもしれませんね。
http://isolf.com/kiso/flat35/211-vs
>店頭金利の優遇幅が変わることもあるし、
通期引下げプランでそんなことあるんですか?
かわるなら通期引下げプランの意味がない気がしますが。
>ただ今の低金利が異常なんだけど、
店頭金利3%以下が20年続いているのをみると今の状態が正常だという見方もありますね。
>変動と固定が比較検討できる程度の差に収まるような優遇策
具体的にはどういったものでしょうか?
2.475、優遇1.60で0.875で2009年に借入。住宅ローン減税年1%で実質金利マイナス。
借りたのは2009年11月10年固定4.0%、優遇で2.4%の時。
昨年までの返済額1300万円、10年固定金利にしていたら返済額1656万円。
その後、固定金利も下がり続け現在の金利は3.1%、優遇で1.5%。
固定にしなくてよかったとつくづく思う。
>>33
この人、前スレでソニー銀行の変動推してた人だな。
「by 購入検討中さん」で検索すると、見当違いの計算提示して、
固定にするのはアホ的な書き込みしまくってる。
改めて見ると、本当にマルチ商法の営業みたいな手法だなw
ソニー銀行のハイリスク変動0.489%×35年で計算してる人の書き込みって、
このスレの変動さんでも同じにされたくないって思ってると思うけど。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/583481/res/1009
>>47
こんな人なんですよ。
最近荒らしるソニー銀行のハイリスク変動推しの人はw
都銀だろうがネット銀行だろうがどこから借りても同じだから、できるだけ低コストで借りるのが重要。
イマドキ借入先にこだわる人がいるなんて新鮮だよ。
いつでも借り換えできるんだし約款に書いてあるからソニー銀行だけ不利な取り扱いされるなんて言うのも妄想。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/583481/res/1041
これ読んでたら兎に角変動がいいのだというふうに解釈したので、変動にしようと思いますが、一部5年で返せる分を変動より安い5年固定にするのはありですかね? ミックスで。一方、10年で返せるぶんを10年固定にするというのはこの趣旨だと違いますよね?変動より高いから。どなたか教えてください
住宅ローンも借金だからね。
誰もがサラ金で年収の何倍もの借金なんて怖くてしないだろうが(今だと法律で貸してももらえないが)、同じ債権であることは変わりない。
約款もまともに読めない人は、目先の金利に飛びついてハイリスクな借用書にサインさせられてることくらい自覚しておいた方がいい。
いざという時ある程度返済ができる余力があるなら変動。
その余力がないならフラット。
余力がない私はフラット20にしました。
それでも優遇を考えるとかなりお得です。
いくら金利が低いとは言え余力がないのに変動は考えられません。
ある程度資金に余力があるなら変動、
そーでないならフラット。
とは言え全く余力がなくてローン組むのも危険ですけどね。とくに変動はね。
変動推しの人はいざという時返済できる余力があるんですよね?
>ソニー銀行だと、翌月からプラス2%の金利でお願いしますって言われても不思議ではない。
>他の銀行に借換えれば済むって言ってる人は、想像力がよっぽど欠落してるんだと思うが。
他行は金利変更なしですが、当行はプラス2%の金利でお願いしますって言われたら、全員借り換えるでしょ 笑
そんなことをあり得るといっている時点で妄想を通り越しているんだと思うが。
ギリ変、約款読んでない、ソニー銀行のハイリスク変動推し、ネットバンクは危険、公務員、改ざん・・・決めつけが半端ないですね。
何も知らなくても他人を批判するのが好きで、頑固で都合が悪くなると相手を○○と決めつけ困ったら論点をずらして逃げるこの人。批判する時につける「w」サンと呼んでいますが、「w」無くてもこの人の投稿だとわかりますね。
>>78
この購入検討中さんって、前スレで必死に35年間で金利計算したのに、一括弁済できるって説得力が全くない。https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/583481/res/1009
76さんは、それだけ返済シミュレーションが出来ているのに、変動を過剰に意識する必要はないと思いますよ?
これからローンを実行するのに、そんなにカリカリしていたら勿体ないと思いますが。
あと当時の金利で組んだ私の時代の話ですが
変動と固定の金利差が1.5%位あったので
借り換えるなら固定→変動はメリットがあると思いますが
元本が変動に比べて百万単位多く残っている計算になるので
借り換えるにも今のベストの低金利で借り換えが出来るかはわかりませんね。
俺は変動金利だけど金利が上がっても借り換えないよ。
また下がるかもしれないのにその時の変動金利より高い固定金利に借り換えなんてしないね。
金利上昇時にはその金利でも普通に返済できる世の中になってるはずだし。
借入4800万でフラット35Sにするつもりだけど、賛同してくれる人いる?
スペックは共働き、仕事は共に公務員並に安定していて世帯年収1000万という感じ。
貯蓄は年300~400万していく予定。
変動の返済額は安くて迷うが、さすがに35年間金利が安いとは思えないし、早く返せても20年はかかると思っているのでフラットにしようと思っているのですが…。
堅実すぎますかね?
124です。レスありがとうございます。
無謀と思う方もいるんですねぇ。
確かに借入金額は多めですが、結構細かくライフプランを立てても十分払っていけると思うんですよね。
この1年では家賃払いながら普通に遊んでも450万くらい貯蓄しできたし、
(当然ずっとこの額が貯蓄できるなんて思ってません)
妻も産休育休後は復帰でき、どこでもできる仕事ですし。
購入当初は金融資産200万くらいになりそうですけどね…。
固定金利で借りるにしても1度FPにライフプラン相談しようかな。
世帯年収1000万って、手取りにしたら800万くらい?
それで普通に暮らしてるつもりで、450万貯金できるようなら、4800くらい借金しても余裕だな。
うちは、世帯年収1400万あるけど、250万くらいしか貯金できてないわ。
だから、頭金は株とかで儲けた分、2000万くらいあったけど、借り入れは4,000万までにした。
あとは、嫁が働けなくなっても良いようにミックスの固定比率多めにしたわ。
生活スタイルや、子供の有無でも全然違うから、何とも言えないですね。
私の場合、結婚した当初は500万/年しか収入がなかったですが、
いついかなる理由で1馬力になるかわからないから、という理由で、
私の給料だけで生活するようにしていました。
ので、妻の手取りをそのまま貯金していました。
(私よりも年収多かったので400~500くらい貯金してたはず)
3400万借りて,2000万を変動(0.6%)に,1400万を20年固定(1.4%)にしようと思っています。
手元に貯金を500万ほど残しておき,住宅ローン減税が終了する10年後に,1000万程度を繰り上げ返済しようと思います。
こうすれば,その時の金利に応じて,残債を減らすことができると思います。
しかし,あるファイナンシャルプランナーは「ミックスローンは必ず後悔する借り方だ!」と力強く断言していて,
意味不明です。ファイナンシャルプランナーって,数字に弱いのかなぁ。一般市民を損させたいのかなぁ。
今朝の日経新聞にこんな記事が載ってたが、バーゼル銀行の意向なので注意が必要だな。
世界的な国債バブルだし、国債バブルが弾ける兆しかも。
銀行の「金利リスク」精査 金融庁検討、資産査定義務付け
金融庁は、銀行が保有する住宅ローンや国債などで市場金利の上昇によって損失が生じか
ねない「金利リスク」を厳しく点検する新たな監督の枠組みを検討する。資産耐久度調査
(ストレステスト)を義務付け、金利変動リスクを大量に抱える銀行に対し、早期に報告
や業務改善の命令を発動しやすくする。2016年度以降の導入をめざす。銀行の住宅ローン
や国債保有に影響が出る可能性がある。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC05H0M_V00C16A1EE8000/
金融庁は、銀行の心配はしてくれるけど、借りる側の一般人の心配はしてくれないだろうなぁ。
現状の固定金利水準は、金融庁が銀行を心配しなきゃいけない程の低金利という事なんですね。
長々とロムって来たけど、変動を推す人が言いたいのはこういうことでよいですか?
たとえば、3500万を35年借りるとします。
固定1.8%とすると、1ヶ月目は総額112,382円。
変動0.8%とすると、1ヶ月目は総額95,571円。
差額は16,811円なので、固定の方が16,811円損している
(負けている)ように見えますが、実はそうじゃない。
内訳がポイントで、固定の112,382円の内訳は(元金59,882円、利息52,500円)。
一方変動95,571円の内訳は(元金72,238円、利息23,333円)となるので、
「支払った利息」においては29,167円の差がつく(固定への勝ちが確定する)。
さらに、支払総額の差である16,811円を変動が繰り上げたら
「元金の減り方」も29,167円の差がつく。
すなわち、変動は将来の金利上昇リスクに備えていないように見えるけど、
1ヶ月目からいきなり29,167円の利益(固定への勝利額)を積み上げていってるという意味で、
リスクどころかむしろ手堅いという見方もできる。
ただし、将来的に変動が固定に追いつく、追い抜くことも十分ありうるので、
いつ1,8%、2%になっても問題ない範囲でしかローンを組んではいけないし、
「固定を借りたつもり」で差額をどんどん繰り上げること。
それができないなら固定だって今は十分低いのだからまったり固定で行ったほうがよい。
こんな理解でよろしいでしょうか?
>>156
長いし、固定も変動ももう少し低くいけるけど、考え方としては
その理解でOK。
要するに、本当のギャンブラーは「このスレにいる固定」なんだよ。
最初から本当にどうでもいいと思っている固定さんはこんなスレ覗かないからね。
そもそも、金利云々考えたくなくて固定にしているんだろうし。
でも、このスレを覗いてはイライラしてる固定さんは、毎月積み上がっていく
「変動への負け額」(過去の自分の選択ミスによって損している額)に
我慢がならないみたい。
この積み上がった負けを一気に取り返すためには、
金利が爆上がりしてもらうしかない。でも、実はこれこそギャンブラーの思考でしょ?
しかもそうやってヤキモキしている間にも変動さんはどんどん繰り上げていくので、
ますます「負け額」が広がっていくというジレンマ。
どちらかとうと、
今は減税を考慮すると、現金一括払いより
借りたほうが、保険・手数料含めても少なくなるから
変動・固定関係無く単純に金利の低いほうにするのが良いのでは?
固定の0.47%ぐらいがオススメかと
下手な株なんかの投資をするより、変動でも固定でもいいから、早めに繰り上げ返済するのが確実な生き方。
現金一括払いより、住宅ローンが良いのが普通。
銀行が一生でこれ以上の好条件で、高額を貸してくれることはまずない。
しかも、途中死んだらチャラ。
これ以上、金利が下がることないなんて軽い気持ちで固定にしました。
待てど暮らせど金利は上がらない。
最近もここまで原油価格や株価が下がってくると、金利が上がることなんて当分なさそう。
固定は金利の動向気にしないで済む。。。下がる一方で気になるよ 泣
あー変動にしておけばよかったー。
5年後はわかりませんよ。
世の中金利が上昇するしないなんて、経済評論家の意見なんかもアテにならない。
だってベッ◯ーが不倫する事なんか想像できないのに、日本の経済予測なんか出来ないんだよ。
固定のフリしてる変動さんいるw
しかし、デベが用意した10年間のデータ見て、デベの言うまま変動で借りちゃった人って、
30年間だったらどうなるんだろうとか考えないのか?
今後は逆のパターンもありえるって、すぐ分かると思うが。
金利が急騰したら、破綻する銀行がたくさんでてくるってことでしょ。151によると。
さらに、変動で借りてローン破綻する人も出てくるから、不良債権で破綻する銀行も出てくるな。
そもそも、少子高齢化の状態では20年前のような金利になるとは考えられない。
銀行の利益のために、固定でローン組んでください。
株価も原油も不動産も給料も物価も成長率も上がらないのに、金利だけが上がるなんてあるのかな。
銀行もこれ以上上がらないと踏んで低い長期固定金利を設定してるんだから。
固定は利息という安心料を払っているつもりが肝心の元本も減らず結果的に二重の損。
正直言って銀行が融資してるのは住宅ローンよりも事業性融資やら資金運用の金額の方が圧倒的に多いんだから、金利が上がったら方向性変えるだけの話でしょ。
それに住宅ローン払ってもらえなくなったら最悪でも代位弁済されるわけだし。
もし潰れるとしたら保証会社じゃないかな。
長期金利が低金利なのは日本国債が暴騰してるから。
異次元緩和終了して日銀が日本国債を大量に買うのやめたらどうなるか?
これからもずーっと低金利って思ってる人は、異次元緩和が永遠に続くと思ってるんだろうな。
>>180
確かに異次元緩和は長くて2017年までだろうね。ただ、異次元緩和が終了しても、ゼロ金利政策が解除されない限り変動金利はあがらない。黒田がインフレターゲットが実現しないとゼロ金利政策は解除しないと言ってる以上、当分短期プライムレートの上昇はないよ。
いまですら達成できてないのに、消費税増税、原油の暴落、チャイナリスク、人口減とデフレ要素満載なのに、どうやったら変動金利が上がると思うの?よくわからん。
仮に上がってもアメリカの利上げみればわかるけど、極めて慎重に、少しずつ上昇っていうのが金融工学の定石なんだけどね。
固定さんは金融や金利に対して無知と思われる発言が多いな。
>>極めて慎重に、少しずつ上昇っていうのが金融工学の定石なんだけどね。
その定石でいうすこしづつってどの位の上げ幅でスパンなんですかね?
詳しいあなた、ここを覗いている詳しくない人達のために、ぜひ説明をお願いしますね。
>>183
アメリカは四半期で0.25づつ、一年以上かけて1.25まであげるっていうのがメインシナリオみたいだね。その間景気に悪影響あれば利上げも途中でやめるみたいだしね。
指標が絶好調のアメリカですら利上げには非常に慎重だし、日本があげても同じくらいでしょ。
だいたいこの10年、日本では景気が回復して利上げしても0.5しかあげられなかったよね、しかもすぐ元に戻したし。ここにいる固定さんは変動金利がアンコントローラブルになるみたいな妄言をはいてるけど、戦後政策金利がアンコントローラブルになったことなんてないからね。バブルの時みたいなインフレがおこれば上げざるを得ないけど、それも意図的にあげただけだし。
>>185
だれもインフレをコントロールできるなんていってないだろ。政策金利自体はコントロールできてたよ。金融政策に失敗したってだけで。
もともとインフレ下で起こったオイルショックでインフレ加速を抑えるために日銀が急激な金利引き上げをして、その後の不景気を招いたけど、別にオイルショックで金利がコントロールできなくなったわけじゃない。しかも、オイルショックの失敗からも金利を急激に引き上げるデメリットも日銀は充分学習してる。そもそもデフレ方向の現代においてオイルショックがおきてもあの頃の轍は踏まないし、あの頃とは状況が違いすぎる。わかっててミスリードしてるんだろうけどさ。
固定さんは
デフレ下で変動金利があがるという理論
インフレ目標2%を達成するという根拠
のどちらかを提示してくれないか?
ESPフォーキャスト調査でも10年後でやっとインフレ率1.4パーって予測だけど。ゼロ金利政策を解除するきっかけになるインフレ率2%は10年は達成できないって予想されてるんだけど。これってあと10年は変動金利が上がらないって推論できないか?
私は変動ではなくフラットを選択しましたが、その理由は
①自分には資産運用も含めた変動金利のリスクを管理できるだけのスキルがないこと
②金利上昇時にまとまった返済ができるだけの貯蓄がないこと
が大きな理由です。
それでもたまたま選んだ物件がフラット(タイプA)だったので20年にして、借入額に対し総返済額の利息分+団信は12%程度に収まりました。
私みたいなタイプが変動金利にするのはリスク管理ができないので、非常に危険だなと感じました。
でももし貯蓄がもう少しあったり、資産運用の知識があれば間違いなく変動金利を選びましたね。
今の自分にとってはベストな選択ができたとは思いますが、やっぱり変動金利を最大限に活用できる方が羨ましいですよね。
変動に否定的な固定さんがどう考えているのか分かりませんが、やっぱり心の底で羨ましいとか悔しいという気持ちがあるのではないでしょうか。
正直に書けばいいのに、自分を正当化したいのでしょうね。
優遇が切れる10年後に住宅ローン情勢がどうなっているか分かりませんが、それまでに変動金利についても勉強して、状況によって借り換えor繰上げ返済を検討できるようになろうと思います。
安定のフラット20夫婦公務員より。
インフレってソフトランディングとハードランディングがあるのに、なんでソフトランディングしか想定してないんだ?
黒田のオフレコ発言は後者で、ハードランディング、すなわち悪性インフレの方だよ。
あっ、このスレで悪性インフレってワードは禁句だっけw
自分は銀行員でどんなコメントがあるのか興味本位で覗いてますが、たまによく分かってると感じるコメントをされてる方もいますが、大半は付け焼き刃の不正確で陳腐なコメントばかりですね。