- 掲示板
近い様で遠い、柏と船橋、住むならどっち?
[スレ作成日時]2005-10-09 21:30:00
近い様で遠い、柏と船橋、住むならどっち?
[スレ作成日時]2005-10-09 21:30:00
99です。
>柏の葉から柏駅へはバスが頻繁にあるので、柏駅には出やすいです。東武野田線は使わないと思います。
バスが便利なんですね。でも、Yahoo路線検索でバスも出ればいいのに…
情報ありがとうございました。
船橋も西船橋などの側なら、始発も何本かあって便利だが、勤務が大手町などだと帰りはまず座れない。
秋葉原は始発駅なので、帰りは楽。
人身事故などまず起きない(踏切がないから)
他線の乗り入れがないので、ほぼ遅れない。
だが、地上から駅まで遠い。
ちなみにもっとつくばよりに住んでいるが、つくば辺りでも東京勤務の人は多い(おそらく、快速で45分くらいなので)。
8時近いと並ばないと座れない。
首都圏から離れた所にある中核都市はどこも似たようなものですよ。
柏もそうだし船橋もそうだし、
大宮とか八王子・立川とかもね。
結局都内に出るには遠い人が初デビューの場として集まる場所なんで、
都心部から見るとレベルはどうしても下がってしまう。
そういうのが嫌いな人はもう少し東京寄りの快速不停車駅とかにした方が良いかもね。
もう20年近く前、埼玉を「ださいたま」と言い、かなり馬鹿にしていた時代がありましたね。
千葉もそうなのでしょうか?
確かに都内に比べて何かと劣る面が多くありますが、都内にはない面もあるような。。。
私はずっと都内で暮らしていたので船橋に住みびっくりするほど不便なこともありますが、
住めば都と思うことも多々あります。
柏の方が絶対におすすめ。船橋は東京の下町とどっこいどっこい。ごちゃごちゃした街だし、見るからに人相や身なりから普通ではない人を見かけること多し。柏は人柄が良く、見た目がおかしな人はあまりいません。柏と船橋両方をよく知る方にはわかるでしょう。松戸も残念な地域です。一部の住宅街を除いた昔からいる地元民は常識を持たない世間ずれした人が多いです。
船橋と横須賀ですか。
まず人口がまるで違うので、船橋にはのんびりした感じが全然ない。
無駄に広すぎて奥に入るとひどく不便なところが多い。
東京湾の奥の方で海が汚いので夏は腐臭がする。
風情ある丘陵が無い。
全然違うと思いますよ。
両方にすんでいたことがあるものです。長文ですが、結論からいうと柏に軍配が上がります。以下理由です。
まず船橋ですが、JR、京成の南側あたりは恐ろしくガラが悪いです。駅前で夜に(終電前、ちなみにサラリーマンです)カツ上げに遭いそうになり、必死で走って逃げた覚えがあります。居酒屋に入ったらあとから来た客がみんな***で、こっそり帰ったこともあります。
近隣に競馬場、競輪、オートレースの公営ギャンブルがそろっており、歓楽街がありと、不良度、食い詰め度が非常に高いです。まともに子供を育てる環境じゃないと思われます。ちなみに夜に国道をランニングしていたら「ドライブしない?」と男に声をかけられたことも。アブノーマ・・いあ、セクシャルマイノリティーな方も多いと感じました。
加えて海抜も低い。京葉道路周辺はかつて海で埋め立て地です。近くにある干潟公園をイメージすればいいでしょう。当然、地盤は悪いです。満潮時は汚れた東京湾の臭い海水が堤防すれすれの高さまであがってきます。災害のときを考えると恐ろしいです。
もうひとつ問題なのは道路の悪さですね。車でまともに走れる道がほとんどない。京成高架化で若干改善しているようではありますが、都市計画が後手に回った結果、JR、京成の南側の一部地域の街並みは無秩序で取り返しのつかない「スラムシティー」と化しています。再開発しようにも***等が出てきて手のほどこしようがないのでしょうね。
その点、まだ駅北側はまともです。住宅街もそれなりに区画も整っていますし、東武百貨店があったり、かろうじて正常な人間が住む最低限の条件をクリアした環境かと思います。
その後柏にも住みましたが、駅前の一部地区の道の狭さと歓楽街の存在など、どちらも大差ないですね。地盤も注意しないと劣悪な場所に当たるリスクがあります。近年開発された低地は、歴史的に印旛沼に由来する湿地だったりします。たとえば大手デベロッパーが開発した一部戸建て高級住宅エリアはもともと利根川沿いの沼地の産廃処理場跡で、地盤沈下等で訴訟が起きていることは地元民の間では暗黙の了解です。駅前のデッキ通路はオラオラ系の不良度もけっこうあります。
ただ、柏の場合、周辺の道路がちょっとだけまともで、危険ゾーンに迷い込むリスクが少ない、公営ギャンブル施設がない、つくばエクスプレス周辺で計画的な開発が進んでいることなど、評価できる点も多いです。将来的には新市街の柏の葉キャンパス(教育・官庁)と旧市街(ショッピング・歓楽)に機能分化していくんじゃないでしょうか。
蛇足ながら、その土地に刻まれた歴史を知ることは重要です。成田山参拝の宿場町で色街で漁師町、戦後は闇市で赤線地帯で指定暴力団I会の4代目まで輩出、さらに市長も二代世襲という、伝統カルチャーが根強い街と、戦前までは軍事施設と畑と雑木林ぐらいしかなかった田舎の新興市街では、街のDNAがまったく違います。
そうそうギャンブル施設ですが柏は1950年に柏競馬場の経営が赤字で立ち行かなくなりました。
その後団地になりましたがその団地も建替えがうまくいっておらずスラムってますね。
船橋競馬場は南船橋徒歩0分にありよみうりランドの私有地ですので将来が楽しみな土地と言えます。
柏駅周辺や柏の葉について語る人が多いけど、長く住むことを前提として考えた場合、柏で注目すべきは、新柏だと
思うけどなぁ。 新柏で降りて、つくしが丘、加賀周辺を歩いてみればわかるよ。
柏駅周辺はもう終わりを告げています。
柏そごうも実質的にビッグカメラに占拠されて、もはやデパートとはいえない。
西口のブランド店が入っているビルも見た目は栄えているようだが、
10年後にはどうなっているか・・・誰もブランド品を買いまくらないでしょう。
柏の駅前はもう見せかけの町にすぎません。
駅前が栄えているとか地名にこだわるという時代は終わったのでしょう。
これからはどれだけ機能がよく、住みやすいかが問われる時代になるでしょう。
柏ってさ、他のエリアを引き合いに出さないと、長所を見つけられないほど魅力ない街みたいだね。
船橋を語るとき、わざわざ他のエリアと比べなくても十分語れる。
浦安、市川もしかり。
でも柏は.....
柏を馬鹿にする気は毛頭ない。だが船橋をオススメしたい。治安はそこまで良くないかもしれないが普通に暮らしてる分、デメリットはあまりない。マンションも立っているし、東船橋や新船橋は落ち着いた住宅地であります。船橋駅前も今東武、イトーヨーカドー、新シャポー、フェイスビルと色々買い物ができるし、京成ホームと直結、柏、大宮方面へ行く東武線に加えて、新宿・秋葉原・三鷹方面と東京・横浜・鎌倉方面へ向かう総武線。平日の朝夕は津田沼からの東西線。人は多いが柏と船橋行った中で船橋の方が栄えていました。ららぽーと、パルコ、イケヤ、イオンモールというショッピングセンターがたくさんあり、買い物面ではトップクラスの船橋ならどこ住んでも大丈夫。地盤がどうの言われているが、しっかりしたところも多い。船橋・柏共に。浦安や千葉市海沿いを心配した方がいい。常磐線は早いけど、本数が総武線より少ないし、東京・神奈川へのアクセスも総武線が有利。常磐線は上野まで行き、そこから山手線や京浜東北線を使うパターンの為にある。船橋に住んでますが不便に感じたことはないです。千葉の中の都会だと「個人的には」思います。柏も「充分発達し住みやすいですが」二番手かと思います。アンデルセン公園もあってのびのびと生活できます。よって7・3くらいで船橋をオススメします。
船橋は治安は良くないが普通に暮らす分には何もない。住宅街が広がって、落ち着いたところもある。住んでるからわかる。なんか色々書かれてるが、マジにいい人ばかりやし、普通に暮らす分には困らない。治安が良くないのは認めるが、今行ったことも事実だから信じてくれ。頼む。
船橋には治安悪いし、頭いかれてる奴や、危ない奴はおる。そこを指摘するのはいいが、自分の住んでるところの治安は完璧とは限らない。船橋以外にも頭がいかれてる奴や危ない奴はたまっている。