- 掲示板
ベランダ喫煙は殆どのマンションが禁止になっておらず、喫煙者の権利を保障されています。
この問題の情報交換をしましょう。
[スレ作成日時]2009-05-31 15:24:00
ベランダ喫煙は殆どのマンションが禁止になっておらず、喫煙者の権利を保障されています。
この問題の情報交換をしましょう。
[スレ作成日時]2009-05-31 15:24:00
>>629
ホント寂しい奴だな
それとも、Aの成長に嫉妬か?
>>623 >>624 >>626
自演か?
でも、非喫煙者側からも否定されちゃったな
言いたいことがあるなら、素直に「嫌煙者」の本性出してきたらどうだ?
嫌煙者&暴煙者以外の方へ
結局、一部の者を除けば「煙草の煙に対する感覚」も「上階の音に対する感覚」と同じってことですね
つまり、受忍者側の原因者に対する意識が、受忍限度を左右させるってことです
*上階で子供が走る音も、その子供(というか家族)を知っているとあまり気にならないとか・・(同じ音なのに)
*(同じ影響だとしても)換気扇からの影響ならば、我慢できるとか・・・
結論として、「近隣家とのコミュニケーションが大切」ってことではないだろうか!
◇近隣家とのコミュニケーションがある⇒「ベランダ喫煙か否かが分かる」「配慮の有無も(聞けるから)分かる」
⇒「分かるが故に、我慢できる部分も増える」
◇近隣家とのコミュニケーションがある⇒「受忍限度を超えた際に、話し合いを求め易い」
⇒「個人間の問題で解決する部分が増える」
↑の例は、非喫煙者側から書いたが、喫煙者側から書いたって、同じことだろう
◇近隣家とのコミュニケーションがある⇒「相手が喫煙者か否かが分かる」「家族や生活形態のおよそが分かる」
⇒「分かるが故に、適切に配慮できる部分が増える」
◇近隣家とのコミュニケーションがある⇒「相手が話し合いを求めてきた際に、(知人が故に)素直に応じられる」
⇒「個人間の問題で解決する部分が増える」
*多くのベランダ喫煙問題は「当事者間の話し合い」で解決すると思う
*しかし、多くのマンションでそれが管理組合の問題に発展している様だ
*その背景には「暴煙者」か「嫌煙者」か「その両者」かが、絡んでいるのだと思う
最後に喫煙者諸氏へ
◇私自身は、非喫煙者であり、嫌煙者とは区別してもらいたいと思っている。
◇しかし、生れながらの嫌煙者なんて者は存在しないだろう。
◇その嫌煙者を生み出しているのは、喫煙者(の行為)であることを、是非、認識して欲しい。