- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
中古マンションのリノベーションを行っている「リノべる。」ってどうですか?ここに頼もうか検討中です。実際ここでリノベーションした方の印象など伺いたいです。
[スレ作成日時]2012-10-27 08:38:01
中古マンションのリノベーションを行っている「リノべる。」ってどうですか?ここに頼もうか検討中です。実際ここでリノベーションした方の印象など伺いたいです。
[スレ作成日時]2012-10-27 08:38:01
ろくに現場確認もせずに、図面だけ作成したら工務店さんに丸投げして、契約上の請求と納期だけ守ろうとするからでしょう。
しかも、他の方の仕様書をコピペしただけ(名前が違っていて判明)で発注したりするので、打ち合わせと違ってたり、設置出来ないものが届いたり。
現場は止まるので、その分の巻き返しで無理矢理進めることになります。
見掛けだけの、いい加減なことやって、後は言い訳するばかりという雑さが特徴だと思います。
書き込みによると、たまに、当たりがあるらしいので、どこのリノべるの誰に頼んだら、ちゃんと出来るのか教えて欲しいと思います。
見積だけでは取られません。請負契約を結ぶ前であれば、大丈夫です。請負契約を結んだ後でも法的に戦うことは可能です。リノベるからは契約書上は解約できないといわれると思いますが、弁護士を通して話せば金額の減額は十分可能だと思います。
見積だけでは取られません。万が一請負契約を結んだ後であればとられますが、これも法律的に絶対に払わなくてはいけないというものではありません。契約書上は払わなくてはいけないと書かれていても、リノベる側が十分に責務を果たしていないからキャンセルになると思うので、そのあたりを突けば活路は見いだせると思います。
リノベるが良いか悪いかはわかりません。ただ、「引き渡し後に是正工事対応するので引き渡し書類にハンコを押してくれ」というのは良くないと思います。
当たり前ですが、完成品を確認し引き渡しを行うのが「引き渡し」であるので、未完成のものを完成品としてハンコを押すことは私はできません。
そして何よりも、プロの建築会社として、未完成のものを提示しておきながら、引き渡し書類にハンコを押してくれということは、あってはいけないと思いますし、またもしほかの方が記載している通り事実であれば、きわめて質の悪い対応だと思います。
*もし顧客サイドがハンコを押してしまえば、それは「この物件を完成品として確認しました」ということを自ら立証することになるので、リノベるに何を言われてもハンコを押すべきではないと思います。
見積の金額については、少なくとも各工事(解体工事、木工事等)それぞれで見積金額を出し、その各金額について説明をすべきだと思いますし、工事を依頼する側もその説明を求めるべきだと思います。
基本的には、工事総額=工事代金(人件費)+材料費+設計費+その他、だと思いますが、こういったリノベ会社は設計費は取らないので、工事代金(=何日間の工事で何人職人を動かすのでいくら)とか材料費(それぞれの部材の金額)について、説明を受けたほうが良いと思います。
その担当者のスキルを把握するには、資格(建築士免許を持っているか)や過去にどのような案件を手掛け、どのような形で顧客のニーズにこたえたのか、といった話を聞くと、多少はわかると思います。
リノベーションは非常にワクワクするものですし、また楽しいものです。
しかし金額も非常に高額であるため、何度も依頼する会社と話し、納得したうえで発注するのが良いと思います。
私はリノベるから提案を受けましたが、一見デザインは良さそうでしたが、細かい配慮の行き届いた提案がなく、残念ながら素人の私が考え得るような提案しかきませんでした。
他社の提案を聞くと、まったくレベルが違いました。
価格は他社のほうが若干高かったですが、私はその会社の言うことに納得できましたし、リノベるを選ばなくて良かったと思っています。
その設計者はあなたに、生活導線(水回りや電気回り)への配慮や、実際に生活をしていくうえでの収納や、プロにしか気づけないような提案をしてくれましたか?
生活していくうえで、本当にあなたの立場に立ち、間取りや部材を選んでくれましたか?
あなたは一生に一度の買い物を、その担当者に依頼できますか?
といったことを自問自答し、よい選択をしてください。
結局はその値段が高いか安いかは、その人の満足度によるものですし、一生に何度も行う工事ではないので、後悔のないよう、信頼できる会社に依頼するのが良いと思います。
あとこのスレッドは削除される件数が多いようですが、顧客のリアルな声については載せたほうが良いのではないかと思いました。
受け側によって感じ方の開きが大きいのは、こういうことではないかと思います。
リノべる側に基本パターンの様なものがあり、その仕様で進めていれば、まぁ良い感じに思えるのかと。
この場合、リノべるが調達しやすく利幅が大きい低グレードの材料が使われますが、見た目は、そこそこで、いつも使ってるものなので、リノべる担当者の知識レベルが低くても、きちんと説明されれば満足度は上がると思います。
これだと、リノべる良かったで終われると思います。
うちの場合は、提案された内容を見て、もっと良い材料や機器がいくらでも有るのに、なんでこんな低グレードのものしか使わないの?となってしまった為に、担当者さんに逆提案して行く形になりました。
真面目に対応はされましたが、勉強になりますを連呼され続け、結果、いつもの材料でない為に、リノべる側の調達価格が高く、さらに低グレードの材料と同等の利幅を乗せて来られた為に、かなり割高となってしまい、1500万円超える話になって来ましたので、結局は、費用を下げるために自分たちで材料調達を行うことになりました。
図面や仕様の提案を行い細かく説明し、材料の調達を行うのが、客側である自分たちになってしまったら、評価のやりようが無くなってしまい、絶対に勧められないという感じを持つに至りました。
なので、リノべるが良かったとは、どう頼まれても言えない感じになるのは、わかっていただけるかと思います。
最終的には、この人たち、何もわかってないと思ってた工務店さんが、リノべるに丸投げされてるだけで、図面や仕様の詳しい説明を受けて無かったこともわかり、現場で直接やり取りすることで、なんとか完工に漕ぎ着けました。
自分たちがやったことなので、満足はしてますけど、大変だったのは間違いありません。
何か参考になればと思い、書かせていただきました。
リノベーションは新築より難しくて手間がかかるという事を、依頼する側が知るべきだと思う。
大工にとっては、残す部分があるから気を使って工事しないといけないし、設計にとっても現地確認の手間がかかるから間取りや見積作るのも新築みたいにPC上でささっとなんてできない。
結局良い部屋を作るには、施主も手間がかかるし、247の言う通り逆提案になると何のための設計士だかわからなくなる。施工事例みて、この家と同じ仕様で良いと思えるような会社に頼んだ方が何かとスムーズにいくのでは?
248さん、リノべるさんの場合は、媒体に事例出し過ぎてるのか、リノべる内部の方でも初見だったりするんで話が大変になるんですよ。
それに、事例と同じもの求めるのなら、リノベーションなんて、やらなくても良いと思います。
なんか、書いてある内容に具体性がなくて、同業者のやっかみで書いてあるような内容がありますね。
りのベルさん、2回ほど都内でお世話になりましたが、ベテランのスタッフがついてくれて、予算が当初より150万円ほど上がりましたが、なかなかの出来になりましたよ。
246さんの言われてることは当然だと思います。
>プロの建築会社として、未完成のものを提示しておきながら、引き渡し書類にハンコを押してくれということは、あってはいけないと思います
>見積の金額については、少なくとも各工事(解体工事、木工事等)それぞれで見積金額を出し、その各金額について説明をすべきだと思いますし、工事を依頼する側もその説明を求めるべきだと思います。
でも、詳しい知識が無いから頼んでいるのであって、何を確認すれば上手くいくのかがわからないから、専門の会社に頼もうとするんだと思います。
だからこそ、頼んで良くなかったという話には、こういう所が良くなかったとか、こういうトラブルを経験したという話として出て来ているんだと思います。
みなさんが書いている通り、初めに10万を預けました。「当社のノウハウのみ使われて、リフォームを当社でせずに物件のみ買われる方が多い為」このシステムが導入されたそうです。「悪質な場合で無い限り工事代金に充当されますから心配ありません」との説明でしたよ。
今回紹介された物件はレインズと言う不動産屋ならどこでも見られる情報網から出された物件のみで特に特別な未公開物件などはありませんでした。情報としてもかなり長い期間出ている物件が殆どでしたが、これはこちらの予算が低いせいなのかもしれません。
リフォーム込みでローンを組むのに請負契約が無いと出来ないので仮の金額で請負契約を結びますと言われ、1000万の請負契約書を出されました。予算より高い契約書に疑問を持ち質問しましたが、「正式なリフォーム内容が決まればそちらの見積もり金額で結び直すので心配ない。仮の金額でローン審査し、融資額が決まればリノベーションに使える金額が分かるのでそこでプランニングして正式な見積もりで請負契約を結び直すので心配ない」とのこと。
私も申込金10万円払いました。
次回、コンセプトについての打ち合わせがあります。
口コミ見てて気になったのですが、「10万円払ってしまった」とか、「勉強代だと思って諦める」というような口コミも見られますが、物件購入に合意しない限り、この10万円は戻ってくるんですよね?私はそう説明を受けました。なので軽い気持ちで払ってしまいましたが、この10万円が戻らないような場合があるのでしょうか。
自己都合によるキャンセルをしない限り、戻ってくるものと考えていたのですが、口コミを見て心配になりました。
あと、口コミを見ていると、実際に10万円戻ってきた方もいるようですが、それまでの間、リノべるさん側から、しつこいアクションなどは、ありましたか?
256通りがかりさん
10万円は購入後の充当ですから、物件購入しない場合は解約手続きで戻りますよ。
そういう契約になっているかと思います。
リノべるさんの怖いのは、着工後です。
打ち合わせ段階では、架空の世界で夢を膨らませてくれます、というか、机上で出来るのはそこまでですからね。
そこから先、何となく上手く収まるか、こんな筈じゃなかったとなるかは、賭け事と変わりません。
今っぽい材料を使ったリフォームで良いと考えているのなら、ただの工務店さんに頼むより、気にいる可能性がちょっとだけありますが、住まいに拘りが有るのなら、頼まない方が無難という感じです。
256通りがかりさん
257からの追伸です。
頼まれてる工事が正常に捌けていない状態で、新たな勧誘のような状態にはなり辛いんだと思います。
ただ、拠点増やして人員増やしてますから維持していく必要があると思います。
今は出資を得て動けてますが、資金調達が上手く行かなくなったら、強引に勧めてくる可能性があります。
もしもその状態になったら、何か良い条件を示されたとしても即刻解約した方がいいと思います。