東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークシティ武蔵小山 ザ タワー」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 品川区
  6. 小山
  7. 武蔵小山駅
  8. パークシティ武蔵小山 ザ タワー
ビギナーさん [更新日時] 2025-07-15 08:51:01

★総事業費400億!
鹿島のタワーというのも注目…
パルム商店街アーケードも素敵です
東京都都市整備局 武蔵小山パルム駅前地区第一種市街地再開発事業(品川区決定):http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/cpproject/field/musasikoyama/saik...
★日刊建設工業新聞12/17:http://www.decn.co.jp/?p=56322
構造:RC造り(一部S造り)
高層棟階数:地上41階 地下2階
低層棟階数:地上7階 地下2階
総戸数:615戸
着工予定:2016年3月?竣工予定:2019年5月
所在地:東京都品川区小山3の15ほか(地番)区域面積0.9ヘクタール
交通:東急目黒線 武蔵小山駅
事業主:武蔵小山パルム駅前地区市街地再開発組合
施工会社:鹿島建設株式会社
設計・監理:株式会社 日本設計

パークシティ武蔵小山 ザ タワー

所在地:東京都品川区小山3丁目196-1(地番)
交通:東急目黒線 武蔵小山駅 徒歩1分
総戸数:628戸(地権者住戸137戸含む)
構造、建物階数:鉄筋コンクリート(一部鉄骨造)、地上41階 地下2階建
売主 :三井不動産レジデンシャル株式会社、旭化成不動産レジデンス株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社 口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/パークシティ武蔵小山 ザ タワー

[スムログ 関連記事]
第111回 再開発マンションは高過ぎる。なぜ?
https://www.sumu-log.com/archives/9145/

[スレ作成日時]2015-12-22 11:31:18

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ日吉
ヴェレーナ武蔵新城

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークシティ武蔵小山 ザ タワー口コミ掲示板・評判

  1. 10401 匿名さん 2018/01/27 00:26:42

    十分な眺望ある部屋多いよ。湾岸デモンストレーション2-3方面囲まれるのは普通ですし。
    ここの悪質デマに惑わされ無いように。眺望良好か否かはMRで部屋ごとのシミュレーション見て判断したいと思います。

  2. 10402 匿名さん 2018/01/27 01:04:40

    また、ポジの連続投稿が始まった
    懲りない奴だな
    こいつが来ないとスレが平和なんだよ
    ま、近いうちに来れないようになるだろうけどw

  3. 10403 マンション検討中さん 2018/01/27 01:38:35

    地元志向以外の人は選手村ねらいが良いんでしょうか。。。
    最近瞬間蒸発か、といった煽りも増えてますね。

  4. 10404 匿名さん 2018/01/27 02:23:42

    >>10403 マンション検討中さん

    価格破壊が期待されているからね。投資目的ならば、断然、選手村でしょうね。一方で、ここは居住目的向け(居住用としては割高感あるが)。性格が違いすぎる。

  5. 10405 匿名さん 2018/01/27 02:38:15

    >ポジの連続投稿
    この執拗な同一言葉遣いはやめましょうね

  6. 10406 匿名さん 2018/01/27 03:13:04

    >>10405 匿名さん

    言われたくなければ、執拗な連続投稿やめましょうね

  7. 10407 匿名さん 2018/01/27 03:53:14

    >>10398 匿名さん

    湾岸は、梯子外しがあるからな

  8. 10408 匿名さん 2018/01/27 11:04:47

    ここは抜群の安心感・安定感ありますよね。その分価格も高いですが・・・。

  9. 10409 匿名さん 2018/01/27 11:11:17

    マンションスレの2ちゃん化しとるな。
    ネガ&ポジ共に繰り返しの内容で投稿活発化→スレ荒れる→管理人削除と注意喚起→過疎化→(元に戻る)

    どんなもんかとMR行ったら、3LDKは殆どさくっと売れちまったってさ。
    3LDKで残ってるのは77A、60平米の狭い部屋と低層位らしい。
    2LDKは苦戦しそうな感じだってさ。三井不的にはここからが勝負だそうな。
    2期で完売はできなさそうだから、3期までは行くと思うと言ってたぞ。

  10. 10410 匿名さん 2018/01/27 12:30:06

    >>10408 匿名さん

    そうですか?売り出し価格が高過ぎるため、市況が変わらなければ10年で2割くらい下落しそうで、想定される下落幅は都心対比で劣後していると思いますけどね。ここに住みたいという欲求がなければ普通に割高だと思います。駅直結でこの価格であれば磐石だったと思いますが。

  11. 10411 匿名さん 2018/01/27 12:33:13

    下がって売り物出たら角部屋に移ろっと

  12. 10412 匿名さん 2018/01/27 12:42:03

    >>10411 匿名さん

    ここは角部屋も中住戸も坪単価は変わらないので、お金があるなら新築で角部屋買うのが良いと思いますよ

  13. 10413 匿名さん 2018/01/27 14:01:21

    >>10412 匿名さん
    移ろうということは、既に買ってる人ではないのか。
    その人に対して、無慈悲な投稿

  14. 10414 匿名さん 2018/01/27 14:04:50

    >>10409 匿名さん
    それ、三井に限らず大手デベの常套文句

  15. 10415 マンコミュファンさん 2018/01/27 14:05:24

    >>10413 匿名さん

    既に買ってる人なら、角も中住戸も坪単価変わらないことは知ってるはず

  16. 10416 マンション検討中さん 2018/01/27 14:23:57

    2LDKでいいんだけど値引きできるものかな?

  17. 10417 匿名 2018/01/27 16:18:52

    >>10409 匿名さん
    86Aの高層階とかまだまだ広い高層階も残ってますよ。2LDKが苦戦しているのは確かにそうですね。まだ6割以上残っていますから。
    最高倍率は1LDKのお部屋で5倍だったそうですが、あとは営業がうまく分散させたので、欲しい人は1期で買えているようです。
    これからが勝負ですね。

  18. 10418 匿名さん 2018/01/27 22:27:39

    >>10412 匿名さん

    ここの角は間取りがイマイチ

  19. 10419 匿名さん 2018/01/28 00:20:03

    >>10417 匿名さん
    販売が491戸、1期で250戸完了で、残り241戸ですので6割残っていると言うのは誤りですね。
    2期で狙ってる方も多いと聞きましたので、2期が終わればあと2ー3割かな?

  20. 10420 匿名 2018/01/28 01:51:06

    >>10419 匿名さん
    6割残っているのは2LDKのことです。

  21. 10421 匿名さん 2018/01/28 02:13:34

    2ldkのまともな所は1期で売れてしまったからね。残りはお見合い部屋と低層階中心だからキツそうだけど、2年もあれば売れるでしょう。

  22. 10422 匿名さん 2018/01/28 02:46:38

    1期は2LDKの販売住戸もともと少なく2期で販売開始するみたいなのでほとんど2期で無くなるんじゃない?

  23. 10423 匿名さん 2018/01/28 02:48:28

    なるほど、竣工までに販売完了するのは余裕そうな状況なんですね。

  24. 10424 匿名さん 2018/01/28 02:56:29

    >>10422 匿名さん

    2LDKは西の駅向きに希望が殺到したから、急遽住不側を販売しているから、少ないことはない。
    2LDKの需要を先食いしてるので、2期で完売することはないと思う。

  25. 10425 匿名さん 2018/01/28 07:09:58

    この物件の三井の戦略ミスはグロス高を避けるため2LDKある程度作ったこと。
    結果として高い3LDKの方が売れ行きよかった。

  26. 10426 匿名さん 2018/01/28 08:11:38

    >>10424 匿名さん

    年末にモデルルームに2LDK目当てで話を聞きに行ったら、南西側と北東側は未だ販売してませんでしたよ。

  27. 10427 匿名さん 2018/01/28 10:52:45


    最近のはどこも狭めですからね。億超え多数で三井も流石に弱気だったと思いますが、狭くする必要なかったですね。

  28. 10428 匿名さん 2018/01/28 19:26:37

    >>10425 匿名さん

    他物件でも似たような状況ですよ。

  29. 10429 匿名さん 2018/01/28 23:40:44

    共働きで職住近接が進んでいるから3LDK需要が高まっているね。

  30. 10430 匿名さん 2018/01/29 01:41:19

    タワーマンションって2000年台前半は70平米って2LDKだったよね
    リビング最低15畳は取りたいから3LDKになるのは80平米以上だった

  31. 10431 匿名さん 2018/01/29 02:21:49

    >>10430 匿名さん

    まともな居室にするなら最低5.5畳は欲しいしね。最低は4.5畳以下の部屋もざらで閉口する。

  32. 10432 匿名さん 2018/01/29 02:25:11

    >>10430 匿名さん
    その当時って一番安い時だからね。
    今まで特に投資もせずに今からマンション買おうという人は、ちょっと経済オンチだと思うけど、それを言ったら可哀想な部分もある

  33. 10433 匿名さん 2018/01/29 02:32:33

    買わざるを得ない状況もあるからね
    当時、買えるチャンスがあったのに見送って、今買う人は下手くそですけどね

  34. 10434 名無し 2018/01/29 05:44:35

    賃貸で貸しても成り立たないレベルまで価格が上がってしまったからな。
    ほんとうにここに住みたい人と相続対策の需要で売れている状態。
    逆に売ろうと思っても、かなりの損を覚悟しないとダメだよ。今が異常な相場なだけ。

  35. 10435 匿名さん 2018/01/29 06:00:57

    >>10434 名無しさん

    売り切れた南東向きの3LDKならプラス1千万しても売れそうじゃない?まあ、ここから先はババの押し付け合いだろうけど。目黒のタワマンがまさにそんな感じになってる。

  36. 10436 匿名さん 2018/01/29 07:57:09

    >>10435 匿名さん
    目黒は、立地と海外の需要であんだけの値段付いたけど、外装、内装とか間取りとか酷いからね。
    駅前は鉄板とはいっても、限度がある

  37. 10437 えま 2018/01/29 08:25:27

    なんせ武蔵小山だからなぁ。持ち上げっぷりに無理やり感ある。
    駅前で生活保護受けてそうな輩が昼間から酒飲んでる町。
    隣の西小山はまだそんな感じあるけど。住み分けするつもりかな?

  38. 10438 匿名さん 2018/01/29 09:07:18

    >>10433
    そんなの結果論なら何とでも言えるよ。
    10年前今みたいにバブル当時の平均坪単価を上回るなんて
    誰が予想できた?
    プロも予想だって外れてるのに。

  39. 10439 匿名さん 2018/01/29 09:14:02

    >>10436

    ここも間取りと駅前なのは良いけど、それ以外は

  40. 10440 匿名さん 2018/01/29 10:49:37

    今の相場で多少条件がいいとこなら1億では高級マンションは買えないよね・・・。

  41. 10441 匿名さん 2018/01/29 11:05:29

    >>10440 匿名さん

    買えるよ
    過去スレで出ています
    他の物件はスレチだし荒れるから書かなくていいよ

  42. 10442 匿名さん 2018/01/29 11:28:48

    >>10438 匿名さん
    泣き言はいらない。
    仕込んでる人は仕込んでる。

  43. 10443 匿名さん 2018/01/29 11:34:37

    >>10441 匿名さん

    厳密には、ここが売りに出されてから一気になくなってしまった

  44. 10444 匿名さん 2018/01/29 12:01:04

    >>10443 匿名さん
    一つの指標化したとのことか、この物件価格が

  45. 10445 住民板ユーザーさん1 2018/01/29 12:01:14

    スミフのタワーはいつから販売開始ですかね?

    ここまで値段が上がれば流石のスミフも同じレベルの金額乃至は少しお安い金額で出してくると予想していますが如何?

  46. 10446 匿名さん 2018/01/29 12:05:54

    >>10445 住民板ユーザーさん1さん

    ありえない

  47. 10447 匿名さん 2018/01/29 12:15:05

    >>10446 匿名さん
    市況が崩れれば有り得ないことはない

  48. 10448 マンション検討中さん 2018/01/29 12:15:24

    >>10446 匿名さん

    通りがかりの初心者ですけど、スミフはここよりも、さらにさらに本当に高くなるもんなんですか?!

    皆さん、良く言われますし、断言されますよね。その分、スミフの方が豪華なのかもしれませんが、さらに高いのかあー。
    貯金が追いつかないよ。

  49. 10449 匿名さん 2018/01/29 12:24:15

    >>10448 マンション検討中さん

    スミフは竣工後2年くらいで完売するペースで売れる価格にするから高い。その分、ものは良いと言われている。

  50. 10450 匿名さん 2018/01/29 12:24:56

    >>10448 マンション検討中さん

    500はいくね
    しかもここより仕様は低いと思う

  51. 10451 匿名さん 2018/01/29 12:36:23

    >>10450 匿名さん

    スミフの仕様がここより低くなるとは思えんけど。スカスカのペラボーやT2以下のペアガラスなんてスミフらしくない。武蔵小杉が参考になるのでは?坪510超で高仕様と予想。

  52. 10452 匿名さん 2018/01/29 12:48:53

    >>10451 匿名さん

    専有部は絶対にこっちの方がまだマシってレベルになるよ
    間違いなく天カセは無いでしょうね

  53. 10453 マンション検討中さん 2018/01/29 12:58:06

    皆様ありがとうございます。参考になります。
    武蔵小杉で比較するのは、シティタワー武蔵小杉と、パークシティ武蔵小杉シリーズでしょうか?
    シティタワー武蔵小杉もびっくりするぐらい高いんですね。大井町に匹敵するぐらい。

  54. 10454 名無し 2018/01/29 14:53:59

    ドゥトゥールも長期戦覚悟のようですし。
    値引きするよりワンプライス販売でブランド力をいじする構えでしょう。

    そういえば浜松町に10年も販売してる新築(笑)マンションあったなぁ。
    あそこは会社的にヤバそうだな。

  55. 10455 匿名さん 2018/01/29 16:21:16

    >>10452 匿名さん

    武蔵小杉だと占有部は三井より住友のほうが良かったけどね。

  56. 10456 匿名さん 2018/01/29 16:25:29

    >>10452 匿名さん

    ここ天カセあったっけ?

  57. 10457 匿名さん 2018/01/29 16:46:59

    >>10456 匿名さん

    ないです。

  58. 10458 匿名さん 2018/01/30 04:40:08

    >>10457 匿名さん

    だよねボイド28cmじゃアンカー打てないし後付けも無理よね

  59. 10459 匿名さん 2018/01/30 04:52:08

    じゃあ、

    ① 多少設備をケチったパークシティ武蔵小山(坪単価460万)

    ② みんな大好きな天カセと重厚なスラブ厚とLow-Eが実装されたスミフ(坪単価500万円)

    どっち買う?

  60. 10460 匿名さん 2018/01/30 04:55:32

    >>10459 匿名さん
    どっちも買わない

  61. 10461 匿名さん 2018/01/30 06:42:26

    どっちも予算オーバーだな〜。
    気取らず過ごす下町なのに凄い値段になったもんだ。

    タワマン居住の住民と、旧来の住民で、経済格差、相当大きそう。
    共働き一流企業勤務で教育費も積極的にかけるガルル世帯と、下町ほっこり住人で仲良くやっていけるのかしら...

  62. 10462 匿名さん 2018/01/30 09:33:30

    バブルが弾けるまで金融引き締めが進みそうなので、1度は住宅価格の急落を味わうことになりそう。その時に耐えられる資力がないと生きた心地がしないだろうね。

  63. 10463 マンション比較中さん 2018/01/30 09:48:46

    金融引き締めは当分ないだろうし、バブルが弾けることも無いでしょう。都心3区は高止まりが続く。新築物件が少なく需要は旺盛、がはっきりしているから。 しかし都心以外は需要に翳りがでていて値崩れ必至だと思う。

  64. 10464 匿名さん 2018/01/30 10:40:40

    まあ、ここは都心ではないけどね

  65. 10465 匿名さん 2018/01/30 11:18:56

    ちゃんと「都心3区は」と記載がある。

    つまりここは都心では無いから、値下がりリスク高エリアと読解しましたよ。

    がしかし、湾岸を除く都心3区で大型再開発タワマンを新築で買うと、坪単価いくらになるんだろうとは思う...

    坪単価1,000万以上出せて100平米以上のマンションがキャッシュでポンと気軽に買える資力があれば、武蔵小山あたりの立地でクチャクチャ悩まなくてすむんだよなぁ...平民は辛いね(涙)...

  66. 10466 匿名さん 2018/01/30 12:33:36

    >>10465 匿名さん
    湾岸を除く都心3区で大型再開発タワマンなんて、今売り出し中の新築でないよ

  67. 10467 マンション検討中さん 2018/01/30 12:40:33

    >>10466 匿名さん

    もしものはなしだろ。

  68. 10468 マンション検討中さん 2018/01/31 15:53:49

    金利が上がった時にいかに自己資金があるか

  69. 10469 匿名さん 2018/01/31 21:30:18

    ここは値下がりリスクは非常に少ないとみてますけどね。
    今の相場のプチバブル的な部分は剥げるかもしれないですが、
    たとえばここが武蔵小杉よりも安くなることはないでしょうね。
    買える値段までさがったら、より郊外の多くの人が狙いますよ。
    膨大な潜在需要があるということです。

  70. 10470 マンション比較中さん 2018/01/31 21:53:24

    10469: 匿名さん 
    ここは売り出しも高いし、都心じゃないから、多少の値下がりは覚悟しておいた方が良いと思います。

  71. 10471 匿名さん 2018/02/01 00:56:39

    相場で80m2グロス1億が7000万のリスクはあるかな。
    じゃ、それ以上下がるかというと、ここ6000なら西新宿5500、武蔵小杉5000割れ、豊洲4500みたいな感じでしょ。
    その意味でここはいいよね。

  72. 10472 匿名さん 2018/02/01 00:59:07

    バブルが終わり10年後にできる三菱が坪単価450だったら、ここは坪400は維持できないでしょうね。
    タワマン乱立、タワマンブームの終焉、金利上昇など、リスクが多いと思います。

  73. 10473 匿名さん 2018/02/01 03:29:52

    これから生き残れるのは都心3区(湾岸以外)のタワマンに限られる

  74. 10474 口コミ知りたいさん 2018/02/01 04:05:23

    >>10473 匿名さん
    具体的な場所はどこですか?

  75. 10475 匿名さん 2018/02/01 04:56:23

    >>10473 匿名さん

    タワマンなんて、長期的な視点では生き残れないでしょ

  76. 10476 匿名さん 2018/02/01 06:06:05

    >>10475 匿名さん
    私も同じように考えています。修繕できない(建築会社が修繕を拒否)、地震リスク、修繕積立金の値上げなど、これからタワマンの問題がどんどんでてきそう。でも、一度は住んでみたい!頭ではタワマンは廃れると思っていても、欲張りなのでタワマンにも住みたい。。。

  77. 10477 匿名さん 2018/02/01 06:21:32

    >>10469 匿名さん
    小杉より安くなることはないかもしれませんが、あちらは坪330で基本性能はここより上ということですから、単価差120万円の維持はかなり難しいのでは?
    小杉が50万の下落なら小山は100万ぐらいは覚悟しておいた方が良いと思います。

  78. 10478 匿名さん 2018/02/01 06:35:02

    >>10476 匿名さん

    10~15年で転売するのが基本ですよね。そういう意味ではタワマン買うなら新築オンリー。それまでタワマンバブルが続いてくれるか。

  79. 10479 匿名さん 2018/02/01 06:37:18

    やっぱりタワマンに住むならここみたいに
    40階建て以上だな

  80. 10480 匿名さん 2018/02/01 06:49:29

    タワマンの怖さを頭ではわかっていても
    人ってどうしてもスケール感のあるものに魅かれるから

  81. 10481 マンション比較中さん 2018/02/01 06:49:45

    今売っている週刊ダイヤモンドで「勝つ街 負ける街」で、都心とか準都心とか郊外を比較しているのは興味深い。しかし都心の定義が、大手町から25分以内となっているので、武蔵小山は都心・祐天寺は準都心と言うことになっているのは笑ってしまう。

  82. 10482 匿名さん 2018/02/01 09:02:40

    >>10474 口コミ知りたいさん
    赤坂、青山、麻布、六本木

  83. 10483 マンション比較中さん 2018/02/01 09:36:56

    赤坂だね。桜坂とか。

  84. 10484 匿名さん 2018/02/01 10:10:07

    >>10481 マンション比較中さん

    立地ですでに勝っているってことか…。

  85. 10485 匿名さん 2018/02/01 10:29:46

    >>10481 マンション比較中さん
    その都心の定義なら千葉の行徳も都心なんだな。
    せめて大手町に15分だな。

  86. 10486 匿名さん 2018/02/01 10:58:58

    >>10482 匿名さん
    仮にそこで大型再開発タワマンが出たとしても、そこは数億円をポンとキャッシュで出せる富裕層向けエリア。

    パークシティ武蔵小山はパンピー=フツーのサラリーマン向け物件。

    顧客の属性が違う...

    たまたまバブルで坪単価460万になっただけで、10年前なら坪単価300万エリアだからさ...それでも70平米で6600万円する(5000万円以下では買えない)わけで中々良い立地。準都心エリアでは十分トップクラスだよ。

  87. 10487 匿名さん 2018/02/01 12:11:46

    >>10486 匿名さん
    パンピーかもしれんが、少なくとも親から受け継いだ戸建を売って得た資金を使ってお釣りがくる人達が多い。
    このあたりの住人は無資産パンピーとは住む世界が違う。

  88. 10488 匿名さん 2018/02/01 12:27:16

    その通り
    収入パンピーでも資産は最低7-8000、多い人は2億。目黒線そんな人率高し

  89. 10489 匿名さん 2018/02/01 12:40:19

    >>10488 匿名さん

    ダブルインカムなら無資産パンピーでも買えるよ

  90. 10490 匿名さん 2018/02/01 12:43:06

    都心の定義も結局はバランス みんなが大手町勤務じゃない。
    ここはオフィス街のうちで遠い大手町でも20分台。新宿、日比谷、六本木はもっと早いし、最近開発の多い渋谷、品川、JR新駅なら10分台。二馬力にはとてもいい立地。

  91. 10491 匿名さん 2018/02/01 13:13:47

    少なくとも、
    品川区は都心ではない。

  92. 10492 匿名さん 2018/02/01 13:17:51

    都心は港、千代田、中央の湾岸以外でいいんでない?

  93. 10493 匿名さん 2018/02/01 13:57:00

    >>10487 匿名さん
    相続した土地売ってここ買うって・・・
    一番ダメなパターン

  94. 10494 匿名さん 2018/02/01 15:47:46

    >>10493 匿名さん
    堅実ではないですか。
    相続がある人に対する僻みにしか聞こえないです。

  95. 10495 匿名さん 2018/02/01 15:56:26

    >>10493 匿名さん

    なぜ?

  96. 10496 匿名さん 2018/02/01 16:18:26

    フラット35が徐々に上がり始めてますね。
    2年後の金利は確実に上がってるでしょうね。
    値段は高くて金利も上がったらどうしましょう。

  97. 10497 匿名さん 2018/02/01 18:43:17

    >>10492 匿名さん
    浜離宮庭園は海水の庭園なので
    その近くも湾岸です。

  98. 10498 評判気になるさん 2018/02/01 19:35:06

    三井不動産レジデンシャルと旭化成と鹿島って・・・傾く可能性出てきそうな・・・

  99. 10499 マンション比較中さん 2018/02/01 20:40:06

    都心の定義って、東に寄った大手町からじゃなく、本当の中心(へそ)の赤坂見附から15分以内あたりが妥当じゃないですか?  試してみると納得感あります。

  100. 10500 匿名さん 2018/02/01 20:52:32

    >>10499 マンション比較中さん

    まあ、武蔵小山は都心ではないわな

  101. 10501 匿名さん 2018/02/01 22:06:03

    >>10499 マンション比較中さん
    納得感ありますね。

  102. 10502 匿名さん 2018/02/02 02:34:11

    >>10499 マンション比較中さん
    東京の中心は皇居だよ。昔の江戸城
    赤坂見附だとか大手町とかは、個人の主観な話でしかない

  103. 10503 匿名さん 2018/02/02 03:27:36

    >>10502 匿名さん
    東京の中心が皇居なのは周知の事実だが、駅でいえば、赤坂見附とか大手町だという話なんじゃない?

  104. 10504 匿名さん 2018/02/02 03:42:05

    都心というのは、広義なら中心3区のことなんですね。都心5区なんていう考えは誰が考えたのかしらないけど新宿渋谷は副都心。歴史的にもその辺は近代~現代になって開発された。
    で、中心3区の中でも大手町というのは、昔、気象庁の観測ポイントがあったところだったり、インターネットのixがあったり、地下鉄交通網の相互接続点だったり納得はできる。

  105. 10505 匿名さん 2018/02/02 03:56:54

    なにをいっとる?
    お江戸の中心は400年前から日本橋ときまっておるわ
    東京の中心というより日本の中心だわな

    ただな首都東京の地方政府たる東京都庁は今から28年前、すなわち1990年にお江戸の中心部たり千代田区有楽町から草深い田舎の浄水場跡地である新宿区西新宿に遷都してしまったわけで本来副都心である新宿は事実上の県庁所在地なので新宿区を都心区に含めないのは流石に無理があるということさ

    しかし21世紀の今だったら新宿に都庁を移転するなんて話にはならなかったろうね

  106. 10506 匿名さん 2018/02/02 04:23:27

    日本の中心なんてどうでもいいんだけど(笑
    よくそこまで脱線できると感心するわ

  107. 10507 匿名さん 2018/02/02 04:25:50

    お江戸日本橋を有する中央区であるが都心3区といえるのは新大橋通りまでだろ、広げたとしても隅田川を渡ったらそこは都心とはいえんわな
    まして江戸時代には存在していなかった晴海などは埋め立て後橋がつながっていたからたまたま中央区に編入されただけでロケーション的には江東区に編入するのがふさわしいと思うがね

  108. 10508 匿名さん 2018/02/02 05:01:01

    >>10505 匿名さん
    日本橋は始点であって中心ではないわ。

  109. 10509 匿名さん 2018/02/02 06:17:31

    日本橋が始点とかなにを寝ぼけたことを言っているのだ!
    三井様の拠点である日本橋こそ東京の中心だぞ

    三井様が円山応挙に発注して描かせた国宝雪松図でも見て認識を改めてこい
    今週の日曜まで三井記念美術館で展示されているからな
    三井様にマンションを買わせていただくなら当然お宝を拝見しに行くべきだろ

  110. 10510 匿名さん 2018/02/02 08:20:46

    >>10509 匿名さん
    日本橋は町人の街の中心ね。
    江戸城を中心とした御家人の御屋敷は、番町に代表されるように江戸城中心だわ

  111. 10511 匿名さん 2018/02/02 08:23:20

    とりあえず、ここら辺は江戸時代、偏狭の地だったのは間違いなさそう。
    http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1898/tokyo01.htm

  112. 10512 匿名さん 2018/02/02 08:43:58

    ずっと前にレオナルド・ディカプリオが来日した時に、「東京はすごいね、大きい繁華街(都心?)が街の中にいくつもある」っていう趣旨の発言をしていた。それは丸の内であったり、銀座であったり、六本木赤坂虎ノ門、霞が関永田町、新宿渋谷池袋の副都心、大規模な商業地区やオフィス街が至る所に分散しているっていう印象からの発言なんだろうね

  113. 10513 匿名さん 2018/02/02 09:58:00

    これ以上の都心がどこかという話は意味がないのではと思います。
    東側にもアクセスしやすく城南で、東急沿線を楽しめる、恵比寿や渋谷新宿が近い、
    バランスが取れたエリアなので、都心かどうかに関わらず今後も需要が見込めると思います。
    結局は住みたいかどうかですので。
    都心3区だから買う!って鼻息の荒い人も居てもいいとは思いますが、そうではない感覚の方が
    一般的ですから。

  114. 10514 マンション検討中さん 2018/02/02 13:56:09

    率直に言って、武蔵小山の駅前は30年後も今の賑わいを保てているのかってことが気になるな

  115. 10515 匿名さん 2018/02/02 22:54:39

    >>10514 マンション検討中さん
    先の話をしてもしょうがないけど、商店街は淘汰されていくのが運命かと思います

  116. 10516 匿名さん 2018/02/03 04:05:10

    フラット35が2か月連続金利上昇。
    2年後は3%くらい上がってるかもですね。

  117. 10517 匿名さん 2018/02/03 04:56:13

    米金利の上がり方がすごい。日本では年内にデフレ脱却宣言するだろうし、金利が大幅に上昇するリスクは十分あるね。でも、そんなのは織り込み済みじゃないかな?

  118. 10518 匿名さん 2018/02/03 06:42:13

    金利上げる→経済がクラッシュする→不動産/株の暴落→金融緩和→不動産/株のバブル→金利が上がる→経済がクラッシュする...グルグル回りますな...

  119. 10519 匿名さん 2018/02/03 11:01:55

    ここ購入した人は実効金利は2年後でしょ?
    怖すぎ・・・。

  120. 10520 匿名さん 2018/02/03 11:06:54

    >>10519 匿名さん
    二年後は、10年固定1.5%くらいかな。
    0.5%とかいう今が異常なだけ。 異常金利でライフプラン考えてる人は、どちらにせよ破産予備軍

  121. 10521 匿名さん 2018/02/03 11:27:51

    >>10520 匿名さん
    多分、このマンションに住む人たちは全然平気ですよ。

    何故なら、過去ログによれば既に目黒線沿線に住む、戸建て持ちの、プチ資産家(湾岸除く都心3区の大型マンションを買えるほどは資産が無いが、1億円程度の金融資産がある)がメイン顧客層の様ですから。

    即ち、資産の無い普通のサラリーマンがローンを組んで購入するマンションでは無い、という事かと。

  122. 10522 匿名さん 2018/02/03 11:59:13

    >>10521 匿名さん

    その通りですね。サラリーマンの購入者でも、すでに資産を形成されている人しかいないはず。

  123. 10523 マンション検討中さん 2018/02/03 13:28:26

    >>10522 匿名さん
    資産形成した人なら浜離宮パークコートぐらいのランクにするだろう。
    こんな格下なんて

  124. 10524 匿名さん 2018/02/03 13:41:57

    >>10523 マンション検討中さん
    購入層はそこまでの資産は無いって言うクラスでは。

    例えがいいかわかりませんが、クルマでもマセラティ、ベンツ/BMW、VW購入層と色々あるのと同じかと。

    後は価値観もあるかもしれないですよね。家に1億円位まではかけるけど、1.5億円はかけたくない、とか。

    一口にプチ富裕層と言いましたが、もちろんその中でもランクがあるのだと思います。

    ですが、資産額の有無と人間性は関係無いので買えなくても気にしなくて良いと思いますよ。

    所詮は家。羨む必要も無いし、蔑む必要も無いと思います。

  125. 10525 匿名さん 2018/02/03 15:37:05

    >>10523 マンション検討中さん

    君は全然分かってないな。
    住み慣れた街から離れたくないんだよ。

  126. 10526 匿名さん 2018/02/03 19:45:36

    >>10525 匿名さん

    幾三か

  127. 10527 匿名さん 2018/02/03 22:58:40

    結果的に浜離宮の方が割安だったけど、振り返っても仕方がない。ここを待つという判断をした人もそれなりにいると思う。

  128. 10528 名無し 2018/02/03 23:17:51

    買うのは金が余ってしょうがない人たち。
    どこにでも一定数いるもんです。

    彼が求めているのは確実な資産性。
    相続税対策をシビヤにやらないと大損しちゃうような地元の資産家とか。
    開業医の年収1億〜クラス。医療法人の税金対策。
    最近台頭してきたのはアプリ開発の会社。これはいまだけかな。

  129. 10529 匿名さん 2018/02/03 23:33:08

    >>10528 名無しさん

    年収1億がここを買うとは思えないけど

  130. 10530 匿名さん 2018/02/04 00:02:15

    >>10528 名無しさん

    確実な資産性求めるならここは絶対に買ってはいけないところ

  131. 10531 マンション検討中さん 2018/02/04 02:54:33

    世帯年収3000万円台でローン組む予定ですけど、ここだと貧乏な方ですかね

  132. 10532 匿名さん 2018/02/04 02:57:11

    >>10531 マンション検討中さん

    共働きの時点で貧乏扱いじゃないですかね。

  133. 10533 匿名さん 2018/02/04 03:05:22

    >>10531 マンション検討中さん

    共働きの配分じゃないか?税金だって変わってくるだろうし、住宅ローン減税も変わってくる。
    どちらにせよ、一馬力でもいいくらい余裕がないといかんと思う

  134. 10534 マンション検討中さん 2018/02/04 07:14:58

    私は2000後半で妻は500程度ですね。ここってお金持ちの方ばかりなんですね…

  135. 10535 匿名さん 2018/02/04 07:19:00

    >>10534 マンション検討中さん

    その程度ではここでは庶民扱いみたいですね
    年収1億がザラみたいな書き込みありますし

  136. 10536 匿名さん 2018/02/04 07:37:58

    >>10535 匿名さん
    1億ウォンか!?

  137. 10537 匿名さん 2018/02/04 08:42:56

    釣りだってわかんないの?
    年収1億がここ選ばないよ

  138. 10538 匿名さん 2018/02/04 08:44:52

    あと年齢知りませんが世帯年収で3000万もあったら
    ここの金額考えたら
    そんな大きなローン組まなくてもいいでしょうに。
    そんなに頭金に入れる貯金ないんですか?その年収で。
    それともあなたも釣りですか?

  139. 10539 名無しさん 2018/02/04 09:05:39

    沖式で年収3000で頭金1000だと、適正24600、上限32900とかふざけてます。
    上限の半分以下が、適正かと…

  140. 10540 匿名さん 2018/02/04 09:10:03

    私は年収は皆と同じく一馬力3000と少々で最近ローン組みましたが、1.3億くらいですね。
    2億とかばかげてます。

  141. 10541 匿名さん 2018/02/04 09:12:42

    >>10540 匿名さん
    年収の6~7倍が上限額

  142. 10542 匿名さん 2018/02/04 12:03:41

    ここはかなり資産性高いと思う

  143. 10543 検討者 2018/02/04 12:06:28

    >>10542 匿名さん
    高いわけないだろ。

  144. 10544 マンション検討中さん 2018/02/04 12:50:39

    南北線が品川につながる計画は先延ばしになったしね。

  145. 10545 マンション検討中さん 2018/02/04 13:39:23

    >>10538 匿名さん
    30前半です。あなたにはわからないかも知れませんが、年収に見合った生活水準してるのでキャッシュは2000万程度しかないです。
    お金を使わずに溜め込むなんて人生無駄にしてると思います。

  146. 10546 匿名さん 2018/02/04 14:47:56

    ああ、整形外科医とかかな

  147. 10547 匿名さん 2018/02/04 17:44:00

    >>10546 匿名さん
    もしかして、形成外科医と間違えてませんか?

  148. 10548 匿名さん 2018/02/05 00:22:25

    日本は社会主義だから、年収増えても手取りは大して増えない...と言うか世帯年収3,000クラスだとちょっと良いところに住んで美味いもん食って、旅行して、教育費にちょいと金かけると殆ど残らん...

  149. 10549 匿名さん 2018/02/05 01:45:10

    日本は社会主義だから働くだけ損。

  150. 10550 マンション比較中さん 2018/02/05 02:19:50

    楽しいから働く、収入はついてくるもの。

  151. 10551 匿名さん 2018/02/05 02:25:15

    戸建からの住み替えや贈与などで、3~4千万くらいのマンションを買う感覚で買っている人が多そう

  152. 10552 マンション比較中さん 2018/02/05 02:57:54

    戸建てを親からの相続で得て売却して5000万円作り、自分の自己資金で1000万円、ローンが4000万円で、1億円ならサラリーマンでも十分可能ですね。そんなケースが結構ありそうですね。1億円現金でポン、とか、年収3000万円でほぼローンとか、あまりいないのでは?

  153. 10553 匿名さん 2018/02/05 03:35:24

    >>10552 マンション比較中さん

    それと、アベノミクス後の相場で益が2千万以上出ている人とか。何れにしても、給与だけで買う人はかなり少数派だと思う。

  154. 10554 匿名さん 2018/02/05 03:37:23

    おれ、給与だけなのだが、、、。
    3200くらいはある。

  155. 10555 通りがかりさん 2018/02/05 03:52:46

    >>10554 匿名さん
    稼げるうちに稼ぐということですな。
    頑張ってください。

  156. 10556 匿名さん 2018/02/05 04:22:30

    いや、体を酷使しているわけでもなく、給与体系も安定してますよ。
    そういう職業も世の中にはあるのです。

  157. 10557 匿名さん 2018/02/05 04:24:12

    戸建相続が元手なんてそんなにいるかね。

  158. 10558 匿名さん 2018/02/05 04:32:10

    >>10552 マンション比較中さん
    ここの顧客層はそうだと思う。

    湾岸とか大崎みたいな企業の売地を取得したエリアは地縁者が居ないので、いわゆる高所得のサラリーマン、自営業者が主体となって購買するイメージ。

    湾岸とか大崎(再開発前はあまり人が住んでいなかった場所)と比較すると住民の属性が違う気がする。周辺住民の雰囲気が違う。

    ここは目黒線沿いに地縁、血縁がある人が多く購入していると思う。ファン感謝祭案件ですね。

  159. 10559 匿名さん 2018/02/05 05:14:50

    親から相続で買ってるような人ばかりなら
    管理組合も金銭感覚違いそうだし
    自分で苦労してお金貯めてるサラリーマンな
    私はここは辞めときます。

  160. 10560 匿名さん 2018/02/05 06:01:19

    昔からいる住民が幅を効かせるコミュニティは移住しづらい。

    新興住宅地である湾岸や工場跡地のいいところは、全員外様、或いは外様がマジョリティという事。

    外様にとっては、外様住民が多い方が住みやすい。気疲れしない。

    外様共働き世代は、職住近接で資産価値が落ちにくければ場所はどこでも良い。だから、湾岸が高値で売れる。

  161. 10561 マンション比較中さん 2018/02/05 09:56:03

    10560 強く同意します。
    私は湾岸にセカンドハウスでタワマンもっていますが、それなりの住民層で住みにくくはないです。ただ、高級住宅地のイメージのような上品なとは言えませんが。あと、高層階からの水と都心の眺望は格別です。今は世田谷の戸建てですがある意味別世界です。

  162. 10562 匿名さん 2018/02/05 10:58:05

    職住近接重視で効率主義で自立した若い家族が増えてるから世田谷や田園調布みたいなブランドだけで不便な場所はどんどん坪単価下がってるようですね。

  163. 10563 匿名さん 2018/02/05 11:11:19

    新興住宅エリアは街の設計が新しい、駅が綺麗で道路が広い、ごちゃごちゃせず飲食店と酔っ払いが居ないので、整然としていて、凄く機能的で暮らしやすい。逆に言えば文化が薄いと言う部分はあるけれど。

    武蔵小山も早くそうなるといいのですが、地権者が個人が多そうで時間かかりそうですね。住民エゴのぶつかり合いが激しそうです。

  164. 10564 匿名さん 2018/02/05 13:04:41

    >>10562 匿名さん
    そうですね。

    地縁が無い人間からすると、品川区目黒区世田谷区豊島区江東区もイメージは同列なんですよね…はっきり言って、名前が違うだけで、差が無いというか、気にしないというか。

    個人的に、世田谷区の厳しい所は、マスコミの偏向報道かもしれないけど、保育園の住民反対運動で設立が暗礁に乗り上げてるという話。

    共働き子育て世代からすると、その時点でアウト。「この区は子育てには向かないんだな。高齢者が多そうで閉鎖的なコミュニティが形成されてそう。良く知らないけど。」、で判定終了となってしまう。

    今の環境を変えてでも、若い世代を積極的に呼び込まないエリアは衰退すると思います。当然、既得権益者である従来からの居住者は割りを食う、或いは住環境が良くも悪くも変わる事になる訳なので嫌がる人が多いでしょう。

    街作りには分譲マンションだけでは駄目だとか言うようですね。分譲マンション+戸建ては住民が引っ越さず、高齢化が進むとか。駅近に賃貸専用大型マンションのなど、常に新しい血が入る仕組みが無いと、街はいずれ老いるのだと思います。

  165. 10565 匿名さん 2018/02/05 13:15:40

    >>10564
    なんの苦労もなく親から受け継いだ一等地を
    相続してきた人たちには共働き夫婦の苦労なんて一生わからないでしょうからね。
    世田谷のそのニュースはしりませんでしたが
    さもありなんという感じです。
    武蔵小山はどうなんでしょうかね。

  166. 10566 匿名さん 2018/02/05 14:55:45

    なんだか属性の悪い住民が揃ってそうなマンションだよね

  167. 10567 匿名さん 2018/02/05 15:22:42

    武蔵小山あたりは生活しやすいですか?

  168. 10568 匿名さん 2018/02/05 15:23:17

    このご時世、鹿島が施工というのはすごいですね!

  169. 10569 匿名さん 2018/02/05 15:26:01

    希少なスーパーゼネコン案件です。

  170. 10570 匿名さん 2018/02/05 15:28:23

    本当にこのご時世スーゼネ施工は究極の贅沢です。準大手ゼネと差別化が図れますよね。

  171. 10571 匿名さん 2018/02/05 15:45:57

    西松とは違いますからね。

  172. 10572 匿名さん 2018/02/05 15:54:31

    >>10571 匿名さん

    準大手とスーゼネではタワーマンションの施工実績の歴然とした差はありますね。

  173. 10573 匿名さん 2018/02/05 15:55:08

    スラブ厚280で天カセもなく共用設備もお粗末だから天下の鹿島建設様にとっては楽な仕事でしょうね。

  174. 10574 匿名さん 2018/02/05 16:10:20

    >>10573 匿名さん

    城南地区の今販売中のタワマンでここよりスペックの高いところがあれば教えて下さい

  175. 10575 匿名さん 2018/02/05 16:12:18

    恵比寿も大井町も西松ですね
    大井町にも天カセはありません
    恵比寿は価格が違いすぎますが、西松ですねw

  176. 10576 匿名さん 2018/02/05 16:36:35

    西松のマンションはちょっと恥ずかしいですね。

  177. 10577 匿名さん 2018/02/05 17:22:07

    >>10576
    なにが恥ずかしいの?

  178. 10578 匿名さん 2018/02/05 21:44:26

    >>10574 匿名さん
    パークハウス白金台二丁目

  179. 10579 匿名さん 2018/02/05 21:47:55

    中古はダブついてるし株もダメそうだし、いよいよ住宅バブルもピークをつけそうですね

  180. 10580 匿名さん 2018/02/05 23:32:05

    >>10576 匿名さん
    あなたの狭小な視野の方が恥ずかしいですよ。

  181. 10581 マンション比較中さん 2018/02/06 00:49:48

    10580さんに、同意です。

  182. 10582 匿名さん 2018/02/06 02:20:59

    株がやばいですね。これはスミフの方が安い可能性もあるかな?

  183. 10583 匿名さん 2018/02/06 02:54:48

    >>10582
    権利変換は終わっているし建設コストは株価が下がってもさがりません
    したがって価格が下げるには下るにはすみふがプロジェクト利益削るしか無い
    そしてすみふがそんなことをするわけがない
    よって株価低下がつづくとここの売れるスピードは確実に減速するかと思いますが、地権者が多いすみふやすく分譲されるということはなかろうかと思います
    待ちたいなら待ったらいいと思いますが賃貸の人は家賃、住替えのひとはキャピタルゲイン・ロスを考えて経済的に特になることはあまりない気がしますね


  184. 10584 匿名さん 2018/02/06 03:56:49

    >>10583 匿名さん
    ヨソ様の事より足元見ないと。
    キャンセル出るかもね

  185. 10585 匿名さん 2018/02/06 04:52:48

    バブル崩壊の予兆かもね。

    一購入者だけど、ブラックマンデー宜しく一気に時価が半分とかになったら、手付金放棄して損切る。損切りより、しこって売れなくなる方が怖い。

    損切れば損は確定できるから傷は広がらない。悔しいが止む無し。

  186. 10586 匿名さん 2018/02/06 04:57:24

    >>10585
    手付金は三井だから10パーセントですよね。
    1億の部屋なら1000万。
    心中お察し致します。
    ただ今の状況がバブルとは思いませんけどね。

  187. 10587 マンション検討中さん 2018/02/06 06:03:48

    株で損して買えなくなる人もいるだろうね。キャンセル発生しそう。
    いま不動産価格は低金利バブルだよ。

  188. 10588 匿名さん 2018/02/06 06:13:14

    長期金利も上がってますから今のうちに固定できないこのマンションは危険極まりないですな。

  189. 10589 匿名さん 2018/02/06 07:46:53

    >>10586 匿名さん
    1000万円は痛いですが、致命傷では無いので、相場を見る力がなかった勉強代だと思うしか無いですね。

    引き渡し直前までいつでも放棄すれば手を引けるので、もう少し様子見しますが、覚悟はしておきます。

  190. 10590 匿名さん 2018/02/06 09:38:39

    手付放棄で損切りできるわけだから良いんじゃない。
    むしろそのくらい契約の時から覚悟してる人が殆どでしょう。
    何を今更。

  191. 10591 匿名さん 2018/02/06 10:29:10

    手付金放棄など損です。
    買いたい時が買い時なので、買いましょう。

  192. 10592 マンション検討中さん 2018/02/06 11:02:58

    手付けで1割払う人っているんですね。リスクヘッジのため交渉して下げるのが通常ですけどね。何でもデベのいいなりになって不利な契約をする必要はないと思いますが。

  193. 10593 匿名さん 2018/02/06 11:15:26

    >>10592 マンション検討中さん

    でも大手デベは手付が1割があたりまえなんですよね。

    よほど売れない物件でしたら別でしょうが…

  194. 10594 匿名さん 2018/02/06 11:15:58

    人気物件なら
    手付金額の交渉などしないのが通常です。
    不人気物件なら交渉の余地有り。

  195. 10595 匿名さん 2018/02/06 11:21:04

    >>10594 匿名さん

    こちらは手付金交渉できましたけど、不人気だったのかしら?

  196. 10596 匿名さん 2018/02/06 11:25:39

    >>10595 匿名さん
    契約者ではない方のコメントありがとうございます。

  197. 10597 匿名さん 2018/02/06 11:35:29

    >>10596 匿名さん

    交渉断られた方ですか?
    属性に懸念があったのでしょうか?

  198. 10598 マンション検討中さん 2018/02/06 11:50:34

    人気物件なら交渉しないのが通常というのは意味不明ですね…

  199. 10599 匿名さん 2018/02/06 12:48:51

    交渉したとしても、こんなところに書かないのがマナーというもの。

  200. 10600 マンション検討中さん 2018/02/06 13:12:38

    >>10599 匿名さん
    物件価格ならわかりますが手付金ですよ。多くの人は手付金を誤解されてるようですが。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [パークシティ武蔵小山 ザ タワー]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
    ブランシエラ川崎大島

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    2億8800万円

    2LDK

    70.88m2

    総戸数 16戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王3丁目

    5880万円~8830万円

    1LDK~2LDK

    30.34m2~44.38m2

    総戸数 21戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    ピアース世田谷上町レジデンス

    東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

    未定

    1LDK~3LDK

    33.72m2~71.2m2

    総戸数 19戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    6,930万円~9,340万円

    1DK・2LDK

    33.22m²・49.74m²

    総戸数 37戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ヴェレーナ武蔵新城

    神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

    未定

    3LDK

    68.17m2~75.52m2

    総戸数 87戸

    ミオカステーロ高津諏訪

    神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

    5600万円台・6400万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    61.61m2・70m2

    総戸数 21戸

    ブランシエラ武蔵中原

    神奈川県川崎市中原区下小田中6-596-1他

    未定

    2LDK~4LDK

    72.96m2~96.26m2

    総戸数 62戸

    ヴェレーナ日吉

    神奈川県横浜市港北区日吉3-1052-6

    未定

    2LDK~3LDK

    55.62m2~80.32m2

    総戸数 42戸

    クレストプライムレジデンス

    神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

    5798万円~6998万円

    3LDK

    62.49m2~75.1m2

    総戸数 2517戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸

    リビオ川崎大師ステーションサイト

    神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

    3600万円台~7900万円台(予定)

    1LDK~3LDK

    36.63m2~64.84m2

    総戸数 132戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    レジデンシャル高円寺

    東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    33.37m2~60.55m2

    総戸数 23戸

    ブランシエラ川崎大島

    神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

    未定

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    68.51m2~70.72m2

    総戸数 104戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    [PR] 東京都の物件

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,800万円台予定~9,200万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7298万円・7938万円

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸