管理組合・管理会社・理事会「管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社【Part5】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社【Part5】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2018-11-19 15:58:40

前スレが1000超えているので立てました。
引き続きどうぞ。

Part1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/

Part2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331389/

Part3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/552012/

Part4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572036/

[スレ作成日時]2015-12-15 23:19:13

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社【Part5】

  1. 428 匿名さん

    >>426
    幹事も二人いますよ。
    でも幹事は座っているだけで仕事はありません。
    管理組合が会計士を雇っています。

  2. 429 匿名さん

    幹事は監事です。

  3. 430 自治会役員兼任理事

    >>423 >>422
    請求は二つですよ管理費と自治会費
    そのために分けましたから
    最初に管理費が引かれます。
    自治会費の為に管理費滞納などありえません。

  4. 431 自治会役員兼任理事

    >>428
    管理会社は何をやるのですか?

  5. 432 匿名さん

    422です。
    当マンションでは、自治会費が入ってないと管理費が引き落とせないので、管理員が御宅はお金がないのですか?の嫌味の一言か、催促上が届きます。笑
    何とも滑稽なマンションです。

  6. 433 418

    >>430

    自治会費の振替費用は、自治会に請求するのでしょうか?
    また、自治会費が振替不能となった場合は、翌月に再請求をするのでしょうか?

  7. 434 匿名さん

    管理費から寄付金を支払うこと
    管理費に含まれる自治会費から寄付金を支払うことは区分所有法に反している
    自治会は寄付をしたければ自分達で集金汁

  8. 435 自治会役員兼任理事

    >>433
    請求しますよ
    自治会費徴収に関して生じた費用は、自治会が負担します。
    管理組合が負担する理由がありませんから。

  9. 436 自治会役員兼任理事

    すいません 請求ではなく 厳密には減額支払いです。

  10. 437 自治会役員兼任理事

    >>432
    管理費も駐車場代も自治会費も一括ですか?管理会社に相談されてはいかがでしょう?

  11. 438 匿名さん

    >>388
    あんたみないな考えの人が自治会を駄目にするんだよ

  12. 439 匿名さん

    >>414
    よく自治会がやりましたね
    普通なら会員が減りそうなことやりたがらないからな 俺んとこはどうだろできるかな?

  13. 440 匿名さん

    それが当たり前じゃねーのか
    人に金を出してもらうんだろ?
    いい話聞かせてもらったよ
    ちょっと自治会見直した

  14. 441 購入経験者さん

    詳しくないけど、当マンションも今年から似たような分割引落を始めた。二年前に変えた新しい管理会社からの提案だったと思う。口座は最初から完全に分けたよ。なにやら管理組合の口座を経由するのは将来的に望ましくないらしい。

  15. 442 匿名さん

    今のマンションでは経由派と別徴収派で話し合いがうまく行かなくて、最後は別徴収派への誹謗中傷の怪文書まで出まわり、最後のトドメと言わんばかりの署名活動で追放(理事会解散)。
    個人的には別徴収が常識的と考えるのだが。
    現在の理事連中(殆どが区分所有者の代理人)はどう考えているのであろうか。
    追放騒動があってから3年になりますが、動きはみられません。

  16. 443 匿名さん

    >今のマンションでは経由派と別徴収派で話し合いがうまく行かなくて、最後は別徴収派への誹謗中傷の怪文書まで出まわり、最後のトドメと言わんばかりの署名活動で追放(理事会解散)。

    署名活動なんて規約違反そのものなのに理事会解散とは情けないですね。

  17. 444 匿名さん

    署名活動は規約違反ですか。
    全世帯に戸別訪問の署名活動でした。
    断る御宅には何度もしつこい訪問が待っていました
    自治会長夫婦はじめ、署名活動の主婦連の張り切りようは見ていた側も虚しいものでした。

  18. 445 購入経験者さん

    誰の為の自治会なのか…
    情けない自治会だね

  19. 446 匿名さん

    >署名活動は規約違反ですか。 全世帯に戸別訪問の署名活動でした。

    管理規約は勿論、一般に自治会会則にそんな規定はありません。

  20. 447 匿名さん

    規定? 手順書レベルの話でしょ

  21. 448 匿名さん

    管理組合の決め事に自治会が介入することがおかしいだろW

  22. 449 匿名さん

    >>442
    区分所有者の代理人ってなに?

  23. 450 匿名さん

    ↑そんなの判らないの?
    父親が区分所有者の倅が代理人になり得るなどよ。

  24. 451 匿名さん

    かわいそうに自治会解散だね

  25. 452 匿名さん

    何故自治会が自分で口座引落をやらないのかな?理解できない

  26. 453 匿名さん

    ↑そんな事が理解できないの?
    自治会なんてあってもなくても良い団体だから、管理組合に寄生していることよ。
    これが来年中には標準規約改正で寄生が出来なくなるから自治会は消滅することになる。

  27. 454 匿名さん

    > 今のマンションでは経由派と別徴収派で話し合いがうまく行かなくて、最後は別徴収派への誹謗中傷の怪文書まで出まわり、最後のトドメと言わんばかりの署名活動で追放(理事会解散)。

    まぁどっちもどっちでしょうね
    別に引き落とし口座は、一つでも引き落とし名目わけて、会計別にすればよいだけの話。かかる費用は利用者負担にすればよいだけ。それで、誰も困らないと思うけどね
    お互い固定概念で譲らないだけでしょ。

  28. 455 匿名さん

    >別に引き落とし口座は、一つでも引き落とし名目わけて、会計別にすればよいだけの話。
    その通り。
    >かかる費用は利用者負担にすればよいだけ。それで、誰も困らないと思うけどね
    かかる費用の決め方を教えて下さい。

  29. 456 匿名さん

    > >かかる費用は利用者負担にすればよいだけ。それで、誰も困らないと思うけどね
    > かかる費用の決め方を教えて下さい。

    簡単じゃないの?どうせ管理会社へ丸投げ委託するなら、この項目追加による増額分ってことでしょ
    すくなくとも、振り込み手数料は、かかると思うけど

  30. 457 自治会役員兼任理事

    少しだけ 長い文章を書きます。

    そもそも マンションの標準管理規約は、時代の変化に合わせて複数ありますよね?

    冷静に自分のマンションがどのタイプに属するのか分けて考えないと 判断が難しいのではないでしょうか?

    大きく分けると
    1.コミュニティ条項がない規約
    2.コミュニティ条項が書かれた規約
    3.コミュニティ条項が廃止された後の規約

    1.コミュニティ条項が廃止された後の規約に該当するマンションは、当然コミュニティ活動は認められません。
    なぜならば、今までやって良しとしていた内容をやったらダメと明言しているのですから。
    当然のことながら重要事項説明書にも記載がなくなるでしょう。

    3.コミュニティ条項が書かれた現時点最新の規約は、コミュニティ条項が削除された規約に変更しない限り コミュニティ活動を認めているので、規定変更しない限り現状で問題ないようです。
    変更するか否かは、区分所有者の意思に委ねられるようです。

    一番トラブルが生じやすいのは、以下のケースのようです。

    2.コミュニティ条項が規約にないマンション
    そもそも、規約にコミュニティ条項の記載がないということは、その時代の考えかたが判断基準とされるそうです。
    これまでは、コミュニティ条項があるタイプの標準管理規約が認められていた時代だったので 類推適用して活動することができたそうです。
    しかしながら、標準管理規約がコミュニティ条項削除タイプに変わった時点で活動が困難になるとのこと。

    いま、コミュニティ条項がないマンションの場合、今の時点では有効とされているコミュニティ条項をつけた規約に改定すれば活動根拠が得られます。
    しかし、コミュニティ条項に対応時代の規約に変更しない場合、活動の根拠がなくなりますよ…ということらしいです。
    どちらを選ぶかは、区分所有者の意思です。

    少なくとも 2.のケースに該当するマンションは 管理規約の改定を行うか 自治会費の分離徴収を行うか、今のまま放置して活動根拠を失うのか…の何れかを選択する必要があります。

    ウチのマンションは、ケース2.でしたので対応の必要がありました。
    検討した結果、規約改定に関しては、
    いまの時点で、新しい標準管理規約の発表を待っている状態なのに、変えられるコミュニティ条項がついた古い管理規約に変更する適切な理由説明ができないので断念しました。
    その結果、自治会費を集める際の費目を分けるというやり方を採択しました。

    皆さんがお住いのマンションの管理規約によっては 従来通りで問題ないケースがあると思います。
    どのケースの管理規約の立場で意見を述べるか…で内容が変わってきます。
    お互い、管理規約が異なり それぞれ仰っていることが正しいのに 議論が噛み合わない理由ではないでしょうか?

    また、自治会の方は管理組合が自治会費を集めるのは義務でもなく 本来自治会がやるべき業務を管理組合のが行っている善意であること…
    自治会は居住者の任意団体であり、居住者の支持を得ていないと成立しない団体であるという事実を正しく理解していれば おのずから 間違った要求は出てこないと考えます。

    長々とすいません。
    議論が噛みあっていないようなので、私の意見を申し述べました。

  31. 458 匿名さん

    振込手数料を自治会側が持つ?
    そこまでできるなら、自治会側で手続き踏んで自治会口座へ振込、引き落とししたら良いではないか。

  32. 459 自治会役員兼任理事

    >>456
    私のマンションでは、自治会費振込分から差引いて 減額振込にしました。

  33. 460 匿名さん

    別徴収を提案すると、マンションで署名運動や怪文書が流れるなんてランク下のマンションがあるもんだな。

  34. 461 自治会役員兼任理事

    >>457

    ごめんなさい
    文章中の番号まちがえました 訂正します。

    少しだけ 長い文章を書きます。

    そもそも マンションの標準管理規約は、時代の変化に合わせて複数ありますよね?

    冷静に自分のマンションがどのタイプに属するのか分けて考えないと 判断が難しいのではないでしょうか?

    大きく分けると 規約が古い順に
    1.コミュニティ条項がない規約
    2.コミュニティ条項が書かれた規約
    3.コミュニティ条項が廃止された後の規約

    3.コミュニティ条項が廃止された後の規約に該当するマンションは、当然コミュニティ活動は認められません。
    なぜならば、今までやって良しとしていた内容をやったらダメと明言しているのですから。
    当然のことながら重要事項説明書にも記載がなくなるでしょう。

    2..コミュニティ条項が書かれた現時点最新の規約は、コミュニティ条項が削除された規約に変更しない限り コミュニティ活動を認めているので、規定変更しない限り現状で問題ないようです。
    変更するか否かは、区分所有者の意思に委ねられるようです。

    一番トラブルが生じやすいのは、以下のケースのようです。

    1.コミュニティ条項が規約にないマンション
    そもそも、規約にコミュニティ条項の記載がないということは、その時代の考えかたが判断基準とされるそうです。
    これまでは、コミュニティ条項があるタイプの標準管理規約が認められていた時代だったので 類推適用して活動することができたそうです。
    しかしながら、標準管理規約がコミュニティ条項削除タイプに変わった時点で活動が困難になるとのこと。

    いま、コミュニティ条項がないマンションの場合、今の時点では有効とされているコミュニティ条項をつけた規約に改定すれば活動根拠が得られます。
    しかし、コミュニティ条項に対応時代の規約に変更しない場合、活動の根拠がなくなりますよ…ということらしいです。
    どちらを選ぶかは、区分所有者の意思です。

    少なくとも 1.のケースに該当するマンションは 管理規約の改定を行うか 自治会費の分離徴収を行うか、今のまま放置して活動根拠を失うのか…の何れかを選択する必要があります。

    ウチのマンションは、ケース1.でしたので対応の必要がありました。
    検討した結果、規約改定に関しては、
    いまの時点で、新しい標準管理規約の発表を待っている状態なのに、変えられるコミュニティ条項がついた古い管理規約に変更する適切な理由説明ができないので断念しました。
    その結果、自治会費を集める際の費目を分けるというやり方を採択しました。

    皆さんがお住いのマンションの管理規約によっては 従来通りで問題ないケースがあると思います。
    どのケースの管理規約の立場で意見を述べるか…で内容が変わってきます。
    お互い、管理規約が異なり それぞれ仰っていることが正しいのに 議論が噛み合わない理由ではないでしょうか?

    また、自治会の方は管理組合が自治会費を集めるのは義務でもなく 本来自治会がやるべき業務を管理組合のが行っている善意であること…
    自治会は居住者の任意団体であり、居住者の支持を得ていないと成立しない団体であるという事実を正しく理解していれば おのずから 間違った要求は出てこないと考えます。

    長々とすいません。
    議論が噛みあっていないようなので、私の意見を申し述べました。

  35. 462 匿名さん

    >>458 手数料取られたくないんだろ

  36. 463 匿名さん

    > 振込手数料を自治会側が持つ?


    自治会側ではな、その利用者と記載しています。つまりそのサービスを利用する区分所有者負担ってこと
    自治会費振り込む作業っていう以外に自治会は関係ないよ

    >> 3.コミュニティ条項が廃止された後の規約に該当するマンションは、当然コミュニティ活動は認められません。
    > なぜならば、今までやって良しとしていた内容をやったらダメと明言しているのですから。

    ちなみにダメと明言しているわけではなく、このコミュニティ条項を利用して、強制性を持たせたから駄目って言っているだけですよ。議論の内容読んでね。

    > 当然のことながら重要事項説明書にも記載がなくなるでしょう。

    これは関係ないですよ。そもそも区分所有法適応外なので、管理規約も関係ない
    重要事項説明は、あくまで契約時の話(区分所有者になる前)なので、区分所有法ではなく、商取引の法律が適応されます

    だから明確に重要事項説明書と管理規約はわかれているのです

  37. 464 匿名さん

    >>461
    わかりやすいサンクス
    当マンションは②のコミュニティー条項があるマンション。するとコミュニティー活動を行って良いとする根拠になるわけだ。無くしたければ管理組合の判断で条項削除すればいいんだな。
    当マンションはなくす必要無いと思う。
    確かに③はノープロブレムだが、①は自治会が涙目だな。

  38. 465 匿名さん

    >大きく分けると 規約が古い順に
    1.コミュニティ条項がない規約
    2.コミュニティ条項が書かれた規約
    3.コミュニティ条項が廃止された後の規約
    >3.コミュニティ条項が廃止された後の規約に該当するマンションは、当然コミュニティ活動は認められません。 なぜならば、今までやって良しとしていた内容をやったらダメと明言しているのですから。
    大分誤解されている様です。
    管理費と自治会費は昔から別物でした、しかしコミュニティ条項を誤解して自治会・町会費を管理費から支出している組合があり、訴訟にまでになっている組合があるので、このコミュニティ条項を管理費規定から他に写しただけです。
    >当然のことながら重要事項説明書にも記載がなくなるでしょう。
    重要事項説明書は売る側に遵守義務があるが買う側には遵守義務はありません、確認義務だけです。

  39. 466 匿名さん

    >>457
    自治会役員兼任理事さん

    > 1.コミュニティ条項が廃止された後の規約に該当するマンションは、当然コミュニティ活動は認められません。
    >なぜならば、今までやって良しとしていた内容をやったらダメと明言しているのですから。

    コミュニティ条項を削除するのは、「コミュニティ」の文言が拡大解釈され、「コミュニティ」の名のもとに管理組合の目的を越えた業務が行われることを防止するためです。
    したがって、「今までやって良しとしていた内容をやったらダメと明言」しているわけではなく、管理組合の目的の範囲内の事項であれば、改正予定の標準管理規約でも管理組合の業務の範囲に含まれます。

  40. 467 自治会役員兼任理事

    >>465
    書き方が悪かったようです。
    失礼しました。
    確かに管理費と自治会費は分けなくてはなりません。
    これは全ての前提です。
    私が言いたいのは、自治会費の徴収方法に関してで、管理組合の口座を利用するという点に関してです。

  41. 468 自治会役員兼任理事

    >>466
    そうですね ご指摘のとおりですね

  42. 469 自治会役員兼任理事

    >>465
    重要事項説明書の記載に関しては、ご指摘のとおりです。
    そのあたりは、私も理解しております。
    しかし デベさんからの情報ではトラブル原因となっているので、標準管理規約改定後は記載がなくなるのでは…とのお話しでした。

  43. 470 464

    >>465
    詳しそうだから教えてくれ。さっきも書いたが当マンションは②。
    標準管理規約が改定されたら今の規約は無効になるのかどうか。ならない気がするんだが?

  44. 471 匿名さん

    当マンションには管理組合に自治部があったが、なくなったな。
    でも自治会費は管理費と一緒に徴収しているが。

  45. 472 464

    なんだ465だと思ったぞ
    471の管理規約は②?

  46. 473 匿名さん

    > 重要事項説明書は売る側に遵守義務があるが買う側には遵守義務はありません、確認義務だけです。

    そんなわけないでしょ
    都合よすぎる解釈しすぎ。
    重要事項説明書は、契約と同じで双方に遵守義務があります。

  47. 474 匿名さん

    >>473
    消費者保護法みてみたら

  48. 475 匿名さん

    >>472
    465はコピペ知識くんだから聞いたらアカンやろ察してやれ

  49. 476 匿名さん

    >重要事項説明書は、契約と同じで双方に遵守義務があります。

    販売側がいい加減な商売をしないように国土交通省が見張るためのお客への説明書です。
    買う方は確認すれば足ります。契約書ではありません。

  50. 477 匿名さん

    マンション管理業による重要事項説明[編集]
    管理組合との間で、管理委託契約を締結する際には、マンション管理業者は、契約締結前の重要事項説明を管理業務主任者に行なわせる義務がある(マンション管理適正化法第72条)。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸