- 掲示板
ニースそれともマジョルカ
[スレ作成日時]2006-06-05 05:58:00
ニースそれともマジョルカ
[スレ作成日時]2006-06-05 05:58:00
みのもんた、松任谷由実、小田和正、松嶋菜々子、ect 披露山見ると東京都内のごみごみした
「高級住宅地」なんか価値が無いと思える。5億くらいあれば買えるんだが。
http://www.nikkei-land.co.jp/hiroyama/
披露山いいね。
みのもんたは売りに出したと聞いたが、まだ住んでんのかな。
披露山に住んでるような人って、都区部にもマンションとかキープしてるでしょ。
あそこって5億もしたっけ・・・普通の人も結構住んでるしそこまでしなかったと思うがな。
芸能人に限らず、偉くなれば自由度は高くなる。
だから逗子とか鎌倉とか、住環境重視で離れたとこに住んでる人は結構いますね。
お言葉ですが、みのもんたさんは披露山じゃなかったはずですよ。逗子の他の住宅街。久木かな?
因みにユーミンと小田さんの別荘は隣同士。先日芦屋の六麓荘を見に行きましたが、披露山にそっくりでした。
披露山の方が広くていいと思いました。
みのもんたは鎌倉に新しい家建てて引越したはずだよ。
週刊誌で話題になっていたし、年末特番での会話の中で
「今、引越し中だから家に招待できないんだよ~。」
って言ってた。
成金の嫌味なオヤジになっちゃったね。
そんな事を自慢げに言われたら視聴者は引いちゃうし、
制作費削減の昨今、降ろされる可能性ありかもよ。
みのさんとかはローンで買わないんじゃない?披露山以外の逗子の住宅街から鎌倉に引越したんだね。逗子の家の前は車で通ったことあるけど、ごく普通の住宅街だったからね。鎌倉山には阿木曜子宇崎竜童夫妻なども住んでますね。
どうして「みの」ほどの人物が、あえて披露山意外の場所に豪邸を構える必要があったのだろうか?
逗子って披露山と逗子マリーナ近辺以外はあまりぱっとしない場所ばかりだよね。
坂道多いし。
昔から殿様は山の上がお好きですからね。
鎌倉の方の家は周辺の土地所有者と交渉して立ち退かせたんじゃなかったかな。
敷地の広さを優先したのでしょうか。
温泉旅館ができるくらいの広さがありそうだ。
渋谷から、神奈川の中央林間までの田園都市沿線添いは?
二子玉川~たまプラーザ~青葉台~中央林間など商業施設と住宅街が上手に共存してる気がする
坂が気にならなければ住みやすい。丘が多いから景観が綺麗
電柱が地下に埋められて道路幅が広い街も結構ある
計画されて開発されている街は住みやすい、綺麗、気分がよい
治安が比較的良く安心して住める
緑が上手く残され、公園も多い
東京横浜川崎など人気スポットに行きやすい
多摩センターは芝生の公園がとても多く、犬を散歩していると誰もいないときなど「ドッグラン一人占め」状態。これぞ贅沢の極み。歩道と車道が完全分離されてるので何キロも全くクルマを機にせずウォーキングやジョギングができる。これも贅沢の頂。
日本史の復習
211年 住吉大社(大阪市)建立
4世紀 仁徳陵(堺市)建立
593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立
645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される
710年 平城京遷都
794年 平安京遷都
894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される
951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる
970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる
1192年 幕府が鎌倉に移る
1336年 幕府が京都に移る
1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する
15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる
1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める
16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める
1603年 幕府が江戸に移る
17~19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる
1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める
20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる
1910年 韓国併合、敗戦までに200万人の労働者が日本に移住する
1923年 関東大震災
1924年~31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる
1945年 敗戦
1949年 湯川秀樹(京都市出身)が、大阪大学勤務中に発表した中間子論に対して、ノーベル賞を授与される
1958年 前田久吉(大阪市出身)の主導のもと、東京タワーが作られる
1960年 日米安保条約
1960年 松下幸之助の寄付で、浅草寺の雷門が再建される
1964年 東京オリンピック開催
1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す
1970年 大阪万博開催、万博史上最大となる6500万人を動員する
1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る
1985年 プラザ合意、円高を懸念して低金利政策がとられたため、バブルの引き金となる
1995年 阪神大震災、東洋一のハブ港が神戸から香港、上海、釜山などに移る
2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる
↑
山手町に住んでいる住人は自家用車やらタクシーやらで苦労はしません。
通勤苦ということもない(満員電車にゆられて長時間通勤する労働者は山手町は購入できません)
いうなれば逗子の披露山と一緒ですよ。
普通の人からすると不便だけど、住んでいる人は電車利用はしない人たちばかり。
知り合いが都下の豪邸引き払って岩手の田舎に引っ越した。
庭もデカいし田んぼと畑付き。
子供の喘息がキッカケだったらしいが。
クルマで30分くらいの山中に別荘も建てた。
写真見せられたが最高にうらやましい。
山手は昔は知りませんが、今は普通のサラリーマンも大勢住んでいます。
マンションも増えましたしね。建て売りもたくさん売られています。
高齢化が進み、土地を分割して売りに出していく高齢世帯と、
低価格で購入するファミリー世帯が入れ替わる時期に来ていると思います。
雰囲気やステイタスを得たいならいいと思いますが。
いずれにしても他の地域の方が住みやすい所はたくさんあります。一度ドライブして見てみては?
そうかも知れないですね。不動産サイトで検索しても他もかなり高いですけれどね。
斜面や擁壁物件であっても高値で出されているのは疑問ですけれど。
山手はごくごく限られた一部分だけが高級住宅街ということになりますね。
経営者や外国の方が多く住まわれているそうです。
山手に限らずちょっとまえまでの高級住宅地は多かれ少なかれどこもそういう傾向ありますよね。
本当に高級なのは一部だけであとはなんちゃってだったりする。住所表示だけかろうじて一緒だからって、おもいきりマンションのネーミングに使っていたりするのは笑ってしまいます。
ブランド名だけをあてにしてはいけませんね。
うちなんか湘南地区ではないのにマンション名に湘南ってはいっている。笑っちゃいます。
「湘南」「鎌倉」ってネーミング、その場所から離れていても結構使っているよね。
あと「横浜」ではなく「横濱」という字体もよく使われるな。
優良住宅地を探す時に街の名前や地価よりも案外頼りになるのが建ぺい率だ。
40%以下だとそこそこの高級感がある。最小敷地面積の制限があると尚よい。
地価が同じでも建ぺい率が低い地域は狭小住宅が密集しやすく、安い家が多くなる。一方、建ぺい率が低いと敷地は広くなり、高くつく分居住者のレベルも高くなる傾向がある。
優良住宅地を探す時に街の名前や地価よりも案外頼りになるのが建ぺい率だ。
40%以下だとそこそこの高級感がある。最小敷地面積の制限があると尚よい。
地価が同じでも建ぺい率が高い地域は狭小住宅が密集しやすく、安い家が多くなる。一方、建ぺい率が低いと敷地は広くなり、高くつく分居住者のレベルも高くなる傾向がある。
そんなことはない
土地が細分化されてうろたえているのはむしろ郊外の高級住宅地
成城や田園調布もいつまで持つか
都心は莫大な予算が投入されて再開発されるが、利用価値の低い郊外はそうはいかないからね
年々酷く、醜くなる一方
それをただ見ているだけしかできない
↑ スミマ千円。
わたしは住まいは一軒だけが常識だと思いこんでいました。
何軒も所有して靴をはきかえるように住み分けるのですね!
目から鱗で、とっても勉強になりました!!
わたしの思い込みが「愚の骨頂だね」とご指摘いただき心より感謝しております。
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
自分のライフスタイル、資産、価値観のみを最上級の考えと思い込み、
それ以外は愚の骨頂とおっしゃるお方。
大変滑稽にうつります。
多く移り住んでいろいろな場所を経験しているようですが、
圧倒的に人生経験が足りていないようですね。
悔しいもくそも、ココにいるのってほとんど購入済みだろ、
自分の住んでるところをさりげなくアピールしにきてるか、
住む気のないところを挙げて楽しんでんだよ。
もしくは、あんたみたいなのを嗤いにきているか。。
賃貸で気軽なスタンスで生活できるほうがリッチで経済的だね。
無駄なリスクも抱えないし。
富裕層ほど効率的。
浮遊層は自分に自信ないから持ってるフリ必死ですね。
賃貸ダメとか煽られると動揺する。(笑)
自分は最近になって、国土地理院の都市圏断層地図みたら学生時代に
ずっと住んでいた場所が総延長50kmの活断層(花折断層)の真上
だったんでちょっとびびりました。
海のそば、崖の上などの景色のいいところは、災害には弱かったり
しますが、景色をとるか安全をとるかは考え方次第でしょうね。
【一部テキストを削除しました。管理人】
東京の地震スレッドにいるネガ派かな?
ポジ派に論破されて、ここでこっそり悪口書くのは女々しいよ(笑)
ここはタワーネガ派の巣にしたくないから、どうか本スレにお帰りくださいませ
どこも似たような街に見えるんだけどな私には。吉祥寺、自由が丘、代官山、青山は好きだけど
新宿、池袋のような雑多な街は神奈川にもいくつかあるから、結局どれも神奈川の人はあえて行かない人も多い。
意外にも神奈川、千葉、埼玉の人は吉祥寺は乗換や距離が遠くて殆ど知られていないみたい。
庶民的で気楽に楽しめて可愛いお店も増えてきて私は好きですけどね。駅もリニューアルするし。
岡本ももちろん良い住宅地なんだけど、電車で通勤する身にはちょっとつらいね。
やはり運転手つきのような甲斐性のある人向きでしょうね。
というわけで、貧乏な私は駅直結マンションです。
駅直結マンションで傘代浮かしている程度では、どんどん
メタボへの道。ローンのせいで財布はふとらないのに
おなかばかり出てくるよ。
宇奈根で野菜を作ってエンゲル係数を下げましょう。
もちろんバスは使わず毎日駅までジョギングですよ。
まあ、そうなんだが。
瀬田とかあそこらへんの、別荘地や別邸として発達したところは、なかなかのところもあるわな。
たんに昔から住んでますみたいな人が多いだけの、都心の高級住宅地よりはいいかもしれん。
まあ、都心でも住みたくなるような高級住宅街は、ろくにないわな、東京の場合。
岡本の四角い家って懐かしいな。
坂下の東京日産自動車教習所で免許取ったよ。
あそこってジャニーズ御用達なんだよね。
バブルのころにできたリジェ岡本とか一時期
松田聖子が住んでたけど自前で門番とかいて
すごかった。
二子玉川ではパークコート二子玉川が坂下
なのにオーラがあってすばらしい。
昔親戚がサンケイガーデン住んでた。
岡本の高級住宅街知らんのか?っいう人いるけどなんでそんなに
ムキになるんだろうね。
自分が住んでいるならともかく住んでもいない高級住宅地のこと
熱く弁護するのは理解できない。知識がない人がいるのが許せない
のだろうか。
高級住宅地に住むならいいけど、「高級住宅地の近く」とか「高級
住宅地の有る区」とか「高級住宅地のある沿線」とか無意味な修飾語
で庶民派住宅地を無理やり上げ底して売ってるから割高外周区とか
これまた無意味なフレーズでbakaにされちゃうんじゃないの。
もちろん宇奈根はネタなので許す。
そろそろ大きな地震が来そうなので・・・
「液状化現象」「がけ崩れ」「津波」
以上3点が無い、地盤が強固で平らな台地に住みたい。
火事はどうしようもないので諦めるけど・・・
以上の3点が含まれるようなところでいいところありますか?
(大抵、値段高い土地ですよね)
ああ、そうか。
砧あたりにはいいとこもあるが、他は安そうだな。
街並みが雑然としてるし。
たしかにそんな世田谷に住む価値があるかと言われれば、「ご自由に」としか言えないかもね。
そこまで言うのなら、東急沿線でも5千万くらいで出てたりするよ。
建物は保障できないし、60平米くらいだったりするし、狭隘雑居地帯だったりするが。
そこまでして世田谷、、、世田谷住民としても不可解至極。
世田谷の岡本は昔から岡本だよ。
でも東京のは、岡本太郎とか岡本カノコとか人の名前から来てるんじゃないか?
それまでは砧だったはずだから。
関西のパクリではないことは確実だよ。