住宅コロセウム「東急沿線ってなんでこんな高いの??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 東急沿線ってなんでこんな高いの??
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-10-31 21:26:50
【沿線スレ】東急田園都市線沿線・東急東横線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

田都にしても東横にしても都内はともかく郊外に行っても高いですよね。
そんなに東急沿線って憧れの存在ですかね?

ちなみに私は小田急線住民です。

[スレ作成日時]2006-06-22 20:32:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東急沿線ってなんでこんな高いの??

  1. 81 匿名さん

    >>79

    小田急線は複々線で、少しは混雑和らいだけど。その分田都が
    目立っていますね。これからに期待したいけど、地下だからね、限界があるね。

  2. 82 匿名さん

    登戸から町田にかけて戦前まで何もなかったはず。町田は山ばかり。
    沿線が計画的に開発されたかどうかは、東急と小田急の戦略の差。
    だからって田園都市線が良いとは思いませんが。田園都市線のイメージである渋谷から近くて閑静な住宅街であるのは、鷺沼、たまプラーザを中心としたその前後程度。
    それを考えると、計画的でなくても沿線に魅力的な街や住宅街を抱えるのは小田急線の方が上。
    よって、田園都市線は高過ぎ。でも、冷静になると小田急沿線も高いかも。

  3. 83 匿名さん

    >>82
    小田急開通したのが、昭和2年。
    当時からあった駅は、登戸、向ヶ丘遊園、生田、読売ランド前、柿生、鶴川、町田。
    玉川学園は、昭和4年。百合ヶ丘が昭和35年、新百合ヶ丘が昭和49年。

    田園都市線の開通は昭和18年(二子玉川〜溝の口間)
    溝の口〜長津田間開業が昭和41年。
    あざみ野が昭和52年。

    どちらが、古くから人が住んでいたかは、一目瞭然。

  4. 84 匿名さん

    それらを考えると
    小田急 田都 東横

    の順で格付けができますね。

  5. 85 匿名さん

    >84
    笑いました。
    田園都市線は昭和52年までは、二子玉川までしか来ていなくて大井町線
    接続していましたね。
    昭和52年に新玉川線が開通して、80年前後に三茶、世田谷通り、駒沢、
    三宿にマンションが乱立。
    山の手の下町だった三茶、桜新町の人気が徐々にたかまってきたのです。
    それまでは、東横線が一番人気で中目、学芸大、自由が丘が「格付け上位」
    そのあたりのマンションを売って住み替えたのが駒沢、桜新町
    さらに売って住み替えた先がたまプラーザ、鷺沼あたり
    小田急線は代々木上原と成城学園が昔からのプレステージエリア

    ・・・だと思う。

  6. 86 匿名さん

    >どちらが、古くから人が住んでいたかは、一目瞭然。

    そういうことを簡単に断言するのは危険だね。
    二子・溝口は江戸時代の大山街道の宿場町で当時は相当賑わった。
    調べてみればすぐに分かる。
    田園都市線自体、当時の大山街道なんだが。

  7. 87 匿名さん

    >>86
    神奈川県内(川崎・横浜)のことを言ってるんだと思うけど。

  8. 88 匿名さん

    >>87

    はて?

  9. 89 匿名さん

    溝の口を見ると、古い街だから、
    他の神奈川県内の田園都市線の駅より、
    街並がすっきりしてないよね。

  10. 90 匿名さん

    田園都市線東横線はほんと高いですね〜、
    それほどの価値があるのでしょうか・・・
    イメージなのでしょうか。

  11. 91 匿名さん

    >>86
    >>82さんが
    >登戸から町田にかけて戦前まで何もなかったはず。
    とか、言うから根拠として、駅ができた時期を書いてるんでしょう。

  12. 92 匿名さん

    >>90

    同感ですね。私もさっぱり理解できません。
    購入者にポイントをぜひ聞いてみたいものです。

  13. 93 匿名さん

    >>90
    住民の質が高い(というより低い人が少ない)

  14. 94 匿名さん

    ただ単に、東急ブランドに騙されているだけな気もする。

  15. 95 匿名さん

    価値観に気が付かないだけだったりして?

  16. 96 匿名さん

    >>93
    住民の質が高いって、具体的には?

  17. 97 匿名さん

    年収だったり、生活レベルだったり。

  18. 98 匿名さん

    >>97
    都内は知らないけど、
    青葉区宮前区は、平均年収が思ったより高くなかったよ。

  19. 99 匿名さん

    >>98
    国税局の方ですか?

  20. 100 匿名さん

    >>99
    前に、別の掲示板で見ただけです。
    忘れたけど、きちんとソースもありました。
    確か、700〜800万円台だったと記憶してます。

  21. 101 blue color さん

    それなりに高いと思います

  22. 102 匿名さん

    絶対に、田園都市線沿線の宮前区青葉区の方が
    平均年収が高いと信じていたのに、
    実際は、小田急沿線の麻生区の方が平均1千万超えていたから、
    驚きました。

  23. 103 匿名さん

    年収というより家庭環境が似ていると思います<住民
    大企業のホワイトカラーが多い。
    奥様は専業主婦であってもパートのオバチャンではなくボランティア活動や自己啓発に熱心な高学歴マダム。

  24. 104 blue color さん

    私から見れば、700万も1000万円も雲の上の話です。
    収約1.7倍から2.5倍余計に働かなければいけませんから。
    街の形成から、麻生区の方が住民年齢高いんじゃないかな。
    田都の場合は、小田急と同じ年齢層の住民も多いが、
    宮前区青葉区(例えば宮前平〜あざみ野と考えれば)
    街の集客力もあって、そういったJrの世代も誘引していたり
    それにつられた一般人も多く流入しているから、
    高給さが薄まっているだけに思うんだけど。

    小田急って、江の島や箱根などへのアクセスがあって、それはとても魅力
    なんだけど、やはり新宿を背負ってるだけあって雑多で垢抜けないんだよね。
    それに比べると渋谷は今でこそセンター街の雑多さはあるけど、
    おしゃれな雰囲気があって、そこから始まる沿線って、やっぱりセンスを感じます。


    自分もいつか住めるかな、今日も夜勤だ、大変だ。

  25. 105 匿名さん

    >>91
    だから、鉄道がない=何もないってのが、現代サラリーマンの妄想だっちゅうの。
    何もないことを証明するには、もっと根本的に歴史的検証をしないと。
    少なくとも、田園都市線沿いに関しては鉄道が通る以前の江戸時代から、
    大山街道として人が行き交っていた。
    二子・溝口、荏田、長津田は宿場町として栄えた。
    溝口の灰吹屋薬局など創業1765年、今もドラッグストアとして営業している。
    小田急線に関しては調べたことないから知らん。
    いずれにしても、鉄道がないことを何もないことの論拠にするのは、現代人の横暴な意見だな。
    まあ現代サラリーマンにとっては通勤不可能地域=存在しない地域なんだろうが。

  26. 106 匿名さん

    >>105
    >登戸から町田にかけて戦前まで何もなかったはず。
    という認識に、反論しただけでしょう。
    それと、田園都市線沿線に、何もなかったとは、言ってないですよ。

  27. 107 匿名さん

    私が住むなら田園都市線より東横線
    停車駅が魅力的。
    東京都心(…といっても渋谷だけど)から横浜中心地までと多彩。
    おまけにみなとみらいや元町中華街まで直通。
    東京メトロなどへの乗り換えも便利。
    東急東横線>>東急田園都市線小田急線 かな〜。

  28. 108 匿名さん

    107さん

    分からないでもないんだけど、田都と小田急の順位の根拠がないので
    突っ込まれるよ、って突っ込んでみる。

    東横線の良いところって、全部都内だと思うんだけど。(横浜駅は抜かしてね。)
    神奈川に入ってだと日吉ぐらいで、あとはごみごみしてるのが私は残念なところ。

    田都は神奈川に入っても溝の口(ここはごみごみしていますが、愛嬌っていうことで)
    多摩プラ、あざみ野、青葉台ってあるし、住環境としては宮前平、市ヶ尾、藤が丘
    だって良いと思う。

    順位はつけたくないのですが、気になったのでコメントしました。

  29. 109 匿名さん

    だんだん、東急VS小田急になってる。

  30. 110 匿名さん

    東横線田園都市線は、住宅街としてだけでなく、商業施設や街並みに魅力があり、他エリアから買物や食事のため出かけて来る人が多い駅がいくつかありますよね。代官山、中目黒、自由が丘、三軒茶屋、二子玉川など。(すみません、神奈川はよくわかりません)
    単にイメージだけでなく、例えば休日に電車を乗り継いで行ってみたくなる場所が、実際多いから
    その近くに住みたい人もたくさんいて、需要が増えた結果、価格も高いのでは?
    もちろん、趣味嗜好は人それぞれですから一概には言えませんが。

  31. 111 匿名さん

    専業主婦のみなさんと近所の学校に通う子供達は、
    環境良くていいだろうけど、
    田園都市線のラッシュは、すごいですよね。
    ご主人は、大変ですね。

  32. 112 匿名さん

    実家は田園調布・野球で有名な○嶋邸の裏ですが、
    結婚したら絶対田園都市線沿線に住みたい!という
    希望で、青葉台→宮崎台→と移って最終的に
    鷺沼にマンションを買いました。

    実家近辺は年配者が圧倒的なので、若い人が多い
    田都沿線の方が私には魅力的です。
    ちょっとお金に余裕のある若い世代向けのお店も
    多いですし・・・生活していて楽しいですね。
    時々遊びに来る両親が、「この沿線はお洒落なレストラン
    が沢山あっていいわね〜」と毎回ため息ついてます(笑)

  33. 113 匿名さん

    >>111

    それは分かるけど、数年前の小田急線は逆に小田急の方が混雑していました。
    明らかに田都は港北NTも含めて集客を伸ばし、もちろん小田急も
    増えているでしょうが、複々線化によって改善したから、田都を指摘できるだけ。
    ラッシュで大変なのはしょうがないのよ。来るなっていえる問題でもないので。

  34. 114 匿名さん

    >112さん

    そんなにオシャレですか?
    私はたまプラに7年間、今は上野毛に住んでいますが、
    確かに居住者の年齢層は比較的若めだし、ニューファミリー向けのお店が多いとは思います。
    とは言え、何だかんだ言っても、自由が丘辺りのほうがオシャレなお店やレストランは多いのではないでしょうか??
    少なくとも多摩川以北の都内の東横線沿線はオシャレだしリッチ(死後?)感が漂ってますよね!
    私も多摩田園都市は昔から好きなのですが、やはり所詮は都内の焼き写し、ニューファミリーの街、
    という印象が強いように思うのですが如何でしょうか??

  35. 115 匿名さん

    自由が丘いいっすね。

  36. 116 匿名さん

    田園都市線というと聞こえはいいが、要するに砂利運搬路線の旧玉川電鉄。
    何しろ砂利運搬路線だからね、昔は東京通勤者でそんなところに住みたがる人なんかいなかった。
    それが、東急が買収してその後新線を作ってから、なぜか評価が高い。
    自分の記憶では、半蔵門線が永田町や半蔵門止まりだったころは大して人気はなかったはず。
    そもそも、新玉川線は、当初は銀座線との直通運転を計画していたんだが、
    その計画が消えて盛り上がりに欠ける船出となった。
    銀座線の代わりに新線の半蔵門線に繋がることになったんだが、
    半蔵門線?何じゃそれは?そんなのに繋がっても意味無いな、
    というのが多くの世間の反応だったけどな。

  37. 117 匿名さん

    >>113
    別に、小田急と比べてるわけではないんじゃない?

  38. 118 113

    >>117

    ただ話の流れを読めばそうなっているでしょ。言い換えますが
    田都だけが混雑路線じゃないっていうことでいいですか?

  39. 119 匿名さん

    それは、朝、都内に向かう路線は、どこも混雑しているのは当たり前です。
    その中でも、田園都市線が特にラッシュがひどいのは、有名ですよ。

  40. 120 匿名さん

    同じラッシュでも、肩と肩が触れない程度から体全体が密着まで
    色々程度があるよな。

  41. 121 匿名さん

    >>108
    東横はごみごみした駅の商店街とかに、
    押し付けではない暖かさがあってここちよかったりする。
    元住とかもいいよ。
    住んでみると良さがわかるよ。

  42. 122 匿名さん

    >>121

    別に東横、東急沿線に限らずそういう所はそこいら中にありますよ。
    なのに高いのが不可思議なのさ。

  43. 123 108

    >>119
    あら、そうですか。それじゃまた書きますね。小田急線も数年前までは
    田都の比じゃなかった。数年前は田都はまだ少しは楽でした。

    >>121
    そうでしたね。忘れていました。溝口も同じ感じだと思います。
    数年前はもっと似てたんだけど、駅前開発でなくなっちゃいました。

  44. 124 112です

    >>114さん

    自由が丘って、私にはなんだかあまりに地元すぎて。。。
    20代頃までは便利な商店街くらいにしか思ってません
    でしたが、社会人になって初めて、周りのから
    お洒落な街って思われてるんだ・・・って知りました。
    なんか人の価値観ってそれぞれですね。

    114さんお住まいの上野毛もいい所ですよね〜。
    神戸屋、懐かしい・・・
    青葉台のちっちゃい神戸屋とは比べ物にならん!

  45. 125 匿名さん

    >>112さん
    私も祖母の家が奥沢なので、自由が丘も今のようになる前から知っていますが、
    最近のもてはやされっぷりスゴイですよね。便利な商店街って分かります!
    私のイメージは、自由が丘と言えば亀屋万年堂と魚菜さん。
    田園調布は鳥ぎんと、今はあるのかなぁ、駅前のレモンパイが美味しいケーキ屋さんとサンリオのいちごハウス。(歳がバレますね)
    しかし、奥沢なんて、老人しかいませんよ、老人しか!
    閑静な住宅街って言えば聞こえはいいですが、あざみ野に住んでいる私からすると、
    鬱になりそうなぐらいサビシ〜です。
    それと、住宅地のゴミゴミ感と環八の混みっぷり。
    ほんと、価値観って違いますねえ。

  46. 126 匿名さん

    >別に東横、東急沿線に限らずそういう所はそこいら中にありますよ。
    >なのに高いのが不可思議なのさ。
    いやいや、東横はそれでいて都心、横浜、どちらへでも短時間で行けちゃうところが
    ちゃうちゃう。
    利便性と住みやすさのバランスがとれている。

  47. 127 匿名さん

    地元で育った人が地元に店を出す。
    そして地元の人がその店を贔屓にする。
    そういうのを文化と言う。
    それのない街は詰まらない。
    よそから強い店を連れてくる、そればっかりの街は一見格好よくてもダメだな。
    野球でよその4番バッターばかり連れて来るジャイアンツに愛着なんか持てないもんな。
    地元の2軍選手が育つのをじっくり待つ、街づくりはそうあるべきものだろう。
    東横線の評価が高いのは当然だな。

  48. 128 匿名さん

    能書きはいいよ。
    モットもそうなこと書いているけど珍聞漢文なんですが。

  49. 129 匿名さん

    >>126
    田都は?

  50. 130 匿名さん

    結局のところ相互乗り入れによる利便性以外は高値要因は
    たいして見当たらない、ということですね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸