- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
>>794 通りがかりさん
極論を言えば、不動産業者特に仲介業者は、地元の優秀な子弟が就く職種ではないし、学卒でも二流以下の地方出身者が大半なので、土地勘も知識もある筈がなく、歴史も地理もわからない営業にに相談しても時間の無駄。
それは兎も角、東急の場合、一種低層が中心で世代交代を繰返す古い住民が多いのが救い。
なので、再開発やマンションブームとは一線を画すことができている。三井のような悪デベロッパーにだけは入り込ませまいと皆考えているからね。
良くも悪くも昭和的な陳腐さが残ったままだし地価高騰とは無縁だけど、それでいい。垢抜けないけど、各駅に残る商店街も店自体も入れ替わったりリニューアルされて、今風に変貌してはいるので、不便もない。
もし三井のららナンチャラみたいな田舎くさいショッピングセンターなんか、できた途端にブランドイメージも損なわる。そのことを住民も特別区自治体もよく分かっている。
世田谷区は二子玉川や武蔵小杉の失敗以降、タワマンを今後建設禁止にしたのも正解だと思う。
ただ東急電鉄自身が海老名だの埼玉だの、聞いたことも無い僻地まで延伸させたこと、渋谷駅を只の通過駅にしてしまったことは明らかに失策。目黒線は昔の目蒲線のまま、東横線も桜木町-渋谷往復で中目黒から日比谷線直通のままにしとけば良かった。
今の東急の迷走振りも、五島慶太や昇が生きていれば大反対したに違いない。
せめて池上線と世田谷線だけはそっとしておいてほしい。
今は自由が丘(と鷺沼)の高層商業施設を開発中だけど、吉と出るか凶と出るか、自由が丘住民としては不安で仕方が無い。