住宅コロセウム「東急沿線ってなんでこんな高いの??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 東急沿線ってなんでこんな高いの??
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-10-31 21:26:50
【沿線スレ】東急田園都市線沿線・東急東横線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

田都にしても東横にしても都内はともかく郊外に行っても高いですよね。
そんなに東急沿線って憧れの存在ですかね?

ちなみに私は小田急線住民です。

[スレ作成日時]2006-06-22 20:32:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東急沿線ってなんでこんな高いの??

  1. 51 匿名さん

    奥沢の知人に言わせれば、自由が丘は昔の方がずっとよかったといってるんですが、
    そんなに変わったんですかね。

  2. 52 匿名さん

    パチンコやもあるよ
    おかじゅうの上

  3. 53 匿名さん

    綱島よりも元住吉の方が好き

  4. 54 匿名さん

    たまぷらーざ

  5. 55 匿名さん

    東急は乗り換えが便利。

    東急の別の線に乗り換える時に、乗り換えが対面ホームであったり、
    乗り換えの電車がすぐ来ることが多いです。
    私鉄の中では一番好きです。

  6. 56 匿名さん

    >>52
    パチンコ屋なんて目黒の某高級タワーの目の前にだってあるよ!
    おかじゅうはスイーツな街で最高なのだ。

  7. 57 匿名さん

    乗り換えは西武線がトップやろ
    山手線に迫るタイムテーブル

  8. 58 匿名さん

    ここは東急のお話だがや。

  9. 59 匿名さん

    昔はね〜、緑ヶ丘とか奥沢とかに住むのに憧れてたんだけど、
    一度都心に居を構えると、やっぱり遠いな〜って思うんですよね。
    だからマンション価格とかみてびっくりする。
    ここで、こんなに高いの??って。

  10. 60 匿名さん

    中目黒!
    庶民的な店としゃれたお店が混在していて面白いし、生活にも便利。
    恵比寿・代官山もお散歩エリアです。

  11. 61 匿名さん

    >>58

    ここは東急はそれほどいいの?というスレです。
    当然ながら他沿線の利便性や価格との比較になります。

  12. 62 匿名さん

    溝口でしょう

  13. 63 匿名さん

    >>92
    それはない

  14. 64 匿名さん

    スイーツやパン屋さんの良店が多いのも、東急沿線が多いと思う。
    だから何って訳ではないんだけど、文化的な香りがする沿線だと
    思っています。

  15. 65 匿名さん

    文化は中央線

  16. 66 匿名さん

    >>65

    同感。
    アニメやラーメンならまだしもスイーツとパンで文化といわれても・・・

  17. 67 匿名さん

    >>65
    中央線の文化はサブカルチャー的なものばっかだけどね。どこかしみったれてる
    東急のはハイソチックとでも言っておこうか

  18. 68 64

    ラーメンが文化で、スイーツが文化でない?
    ま、それを如何の言うスレで無いのですが、釣られてしまった。でも
    東急線はカルチャーで、中央線はサブカルチャーって面白いフレーズだと思います。

  19. 69 匿名さん

    東急線をはじめほとんどの私鉄には歴史はあっても
    カルチャーとか文化とか呼べるものはほとんどないと思う。

  20. 70 匿名さん

    東急には大学誘致という明確な戦略があったからね。
    慶應、都立大、学芸大、東工大、・・・
    五島慶太が企業誘致や工場誘致ではなく大学誘致を目指したというのは
    先見の明があったと思うね。
    沿線住人のブルーカラー度:ホワイトカラー度で言えば、
    東急沿線=首都圏有数のホワイトカラー度の高い路線
    と言って構わないと思うけどね。
    それも五島慶太の大学誘致戦略に端を発しているんだね。
    私鉄で大学誘致戦略を実践したのは東急だけじゃないかな。

  21. 71 匿名さん

    中央線が一番インテリが集いそう

  22. 72 匿名さん

    >>71
    インテリといっても・・・革新が強いからうざいこともある。市民運動が盛んな土地ではある。

  23. 73 匿名さん

    東急沿線ってセンスの良い人が住んでいるイメージ♪

  24. 74 匿名さん

    東急各線って他の私鉄等との接続がうまく行っているよね。その戦略って
    うまいって思います。

  25. 75 匿名さん

    東急でも東横線の駅は渋谷、代官山、中目黒、自由が丘、田園調布、横浜、(みなとみらい、元町中華街)と、便利さやイメージがバランスしていて高価になる要素はあると思う。
    ただ田園都市線の駅は渋谷、二子玉川、たまプラーザと、イメージ先行。東京方面への一方通行であるし。客観的に見て、例えば小田急と比較して高価になる要素は少ないと思う。
    その他の東急路線は東京南西の住宅地を走る極めてローカル線。でも生活はそこそこ便利だと思う。

  26. 76 匿名さん

    >>50
    >>51

    自由が丘ってそもそも若者の街ではありませんよ。昔は自由が丘周辺の高級住宅街に住む奥様の街でした。
    その頃に比べたら、店も客層も大変品格が落ちた印象です。一般人相手の店ばかり。
    自由が丘周辺の高級住宅地も切り売りで、以前の風格もなくなりましたし。自由が丘に限らずどこも一緒でしょうが。

  27. 77 匿名さん

    >>75

    田園都市線小田急線はエリアこそ似ていますが、街の出来上がり自体が
    ぜんぜん違います。田園都市線は計画性を持って開発されていますので
    街並が綺麗です。それと交通のアクセスが良い。
    東横沿線も、ごみごみしすぎているのがちょっと難点ですが。ただみなとみらいと
    つながったり13号線とつながる意味合いはとても高いですよね。

  28. 78 匿名さん

    >>77
    田園都市線の方が、確かに、計画性を持って、開発されている(神奈川県側)。
    でも、それは、元から何もなかったからだと思う。
    小田急の登戸から町田辺りは、昔からの街並があるから、
    田園都市線の様にいかなかっただけだと思う。

  29. 79 匿名さん

    >>77
    >>78

    中央総武緩行線とかは通勤が楽なイメージですが、
    田都って混みすぎで(特に渋谷近くになってから)
    ほとんど使えないって印象があるんですが、最近はどうなんですか?

  30. 80 匿名さん

    田都はおしゃれ
    小田急もいいイメージがあります。

  31. 81 匿名さん

    >>79

    小田急線は複々線で、少しは混雑和らいだけど。その分田都が
    目立っていますね。これからに期待したいけど、地下だからね、限界があるね。

  32. 82 匿名さん

    登戸から町田にかけて戦前まで何もなかったはず。町田は山ばかり。
    沿線が計画的に開発されたかどうかは、東急と小田急の戦略の差。
    だからって田園都市線が良いとは思いませんが。田園都市線のイメージである渋谷から近くて閑静な住宅街であるのは、鷺沼、たまプラーザを中心としたその前後程度。
    それを考えると、計画的でなくても沿線に魅力的な街や住宅街を抱えるのは小田急線の方が上。
    よって、田園都市線は高過ぎ。でも、冷静になると小田急沿線も高いかも。

  33. 83 匿名さん

    >>82
    小田急開通したのが、昭和2年。
    当時からあった駅は、登戸、向ヶ丘遊園、生田、読売ランド前、柿生、鶴川、町田。
    玉川学園は、昭和4年。百合ヶ丘が昭和35年、新百合ヶ丘が昭和49年。

    田園都市線の開通は昭和18年(二子玉川〜溝の口間)
    溝の口〜長津田間開業が昭和41年。
    あざみ野が昭和52年。

    どちらが、古くから人が住んでいたかは、一目瞭然。

  34. 84 匿名さん

    それらを考えると
    小田急 田都 東横

    の順で格付けができますね。

  35. 85 匿名さん

    >84
    笑いました。
    田園都市線は昭和52年までは、二子玉川までしか来ていなくて大井町線
    接続していましたね。
    昭和52年に新玉川線が開通して、80年前後に三茶、世田谷通り、駒沢、
    三宿にマンションが乱立。
    山の手の下町だった三茶、桜新町の人気が徐々にたかまってきたのです。
    それまでは、東横線が一番人気で中目、学芸大、自由が丘が「格付け上位」
    そのあたりのマンションを売って住み替えたのが駒沢、桜新町
    さらに売って住み替えた先がたまプラーザ、鷺沼あたり
    小田急線は代々木上原と成城学園が昔からのプレステージエリア

    ・・・だと思う。

  36. 86 匿名さん

    >どちらが、古くから人が住んでいたかは、一目瞭然。

    そういうことを簡単に断言するのは危険だね。
    二子・溝口は江戸時代の大山街道の宿場町で当時は相当賑わった。
    調べてみればすぐに分かる。
    田園都市線自体、当時の大山街道なんだが。

  37. 87 匿名さん

    >>86
    神奈川県内(川崎・横浜)のことを言ってるんだと思うけど。

  38. 88 匿名さん

    >>87

    はて?

  39. 89 匿名さん

    溝の口を見ると、古い街だから、
    他の神奈川県内の田園都市線の駅より、
    街並がすっきりしてないよね。

  40. 90 匿名さん

    田園都市線東横線はほんと高いですね〜、
    それほどの価値があるのでしょうか・・・
    イメージなのでしょうか。

  41. 91 匿名さん

    >>86
    >>82さんが
    >登戸から町田にかけて戦前まで何もなかったはず。
    とか、言うから根拠として、駅ができた時期を書いてるんでしょう。

  42. 92 匿名さん

    >>90

    同感ですね。私もさっぱり理解できません。
    購入者にポイントをぜひ聞いてみたいものです。

  43. 93 匿名さん

    >>90
    住民の質が高い(というより低い人が少ない)

  44. 94 匿名さん

    ただ単に、東急ブランドに騙されているだけな気もする。

  45. 95 匿名さん

    価値観に気が付かないだけだったりして?

  46. 96 匿名さん

    >>93
    住民の質が高いって、具体的には?

  47. 97 匿名さん

    年収だったり、生活レベルだったり。

  48. 98 匿名さん

    >>97
    都内は知らないけど、
    青葉区宮前区は、平均年収が思ったより高くなかったよ。

  49. 99 匿名さん

    >>98
    国税局の方ですか?

  50. 100 匿名さん

    >>99
    前に、別の掲示板で見ただけです。
    忘れたけど、きちんとソースもありました。
    確か、700〜800万円台だったと記憶してます。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸