住宅コロセウム「東急沿線ってなんでこんな高いの??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 東急沿線ってなんでこんな高いの??
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-10-31 21:26:50
【沿線スレ】東急田園都市線沿線・東急東横線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

田都にしても東横にしても都内はともかく郊外に行っても高いですよね。
そんなに東急沿線って憧れの存在ですかね?

ちなみに私は小田急線住民です。

[スレ作成日時]2006-06-22 20:32:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東急沿線ってなんでこんな高いの??

  1. 281 匿名さん

    東急城南エリアは100坪ぐらいの戸建て所有、最低でも60坪が
    メインのエリアじゃない。

    マンションで世田谷、杉並は??

    個人的に
    >>273の言うことはわかる。

    はやりの横文字系飲食やショップはお粗末なマーケの末、代官山、自由が丘、二子玉川に
    店を出し、それをマスコミが煽る。こういうのに田舎者は弱い。
    これを住宅にあてはめてもいい。
    東急グループの過去のマスコミ出稿費はすごいから。
    また城南エリアの過剰物件数を見れば明らか。特に分譲賃貸の空室率がすごい。
    元々、物件供給数が断トツなんだが酷い有様。

    一方、江戸の頃から文化と粋すじの台東区上野桜木や根岸の一部は田舎者は知らない。
    文京区向丘や西片なども同様。新宿なら砂土原町、渋谷区でも神山、富ヶ谷あたりはいい。

    >>279 
    あえて城南で戸建てでなくマンション、ある意味で情報弱者じゃないかな。
    知り合いのストオプ長者や為替ディーラーなんかは港、千代田、渋谷区どまり

  2. 282 281

    >そんなに東急沿線って憧れの存在ですかね?

    これまでの住環境に寄るところが多い。都心で生まれた人には、
    広々としていると感じる人もいるだろうし、
    ショップ、歴史文化などに物足りなさを感じる人もいる。

    しかし明らかに、田園町布などと同時期に分譲された常盤台などがある東武や
    大泉がある西武沿線よりイメージがいい=イメージ戦略が上手くいった。
    お買い得感は常盤台だろうけど・・・

    でも今は、住居エリアで「憧れる」地域ではない。

  3. 283 ご近所さん

    ↑you tube見ましたけど、どこの路線でも見かけるレベルじゃないですかね。
    東海道、京急でも朝同じでした。

    あれ見てびっくりする人はどんな過疎地域の出身なんだろうか。

  4. 284 匿名さん

    you tube(w

  5. 285 匿名さん

    俺は毎日朝8時半頃に渋谷に着く東横線に学芸大学から乗るけど、あんなの見たことないよ。駅員さんに押されなくても急行に乗れる日がほとんど。あのyoutubeが大したことないなら、俺は他の路線に住めないわ。

  6. 286 匿名さん

    田都だけは同じ東急のなかでも異色だからね…
    良くも悪くも。

    いずれにしても、どの路線からも昔あったノンビリとした空気が薄れつつあるのが残念。
    住民層の変化もあるだろうけど、
    どんどん推し進められる相互乗り入れの影響もある気がする今日この頃。

    あと、関西偏執者はスルーが吉。

  7. 287 匿名さん

    280のアヒルが可愛すぎる。

  8. 288 匿名さん

    <285

    8:30くらいなら、田都でも駅員さんに押されることなく乗れますよ。
    混んではいますが。

  9. 289 匿名さん

    >8:30くらいなら、田都でも駅員さんに押されることなく乗れますよ。
    >混んではいますが。

    そこは、中国ですか?

  10. 290 匿名さん

    ≫281

    ようするに成金は都心どまりってことかね?
    ストオプ長者や為替ディーラーなんてのはエスタブリッシュメントでもなんでもないだろうにw

  11. 291 匿名さん

    >273

    >麻布は、江戸時代の武家屋敷街が高級住宅街に変わった、典型的な都心の高級住宅街なんですけど。

    そんなのはごく一部。武家屋敷なんて郊外だって存在してた。
    武家屋敷街=高級ではない。
    とくにこういう当時の郊外型の武家屋敷街はね(笑
    永井荷風とかの時代でも、明らかにたんなる郊外。荷風の小説でも読んでくれ。
    麻布や白金近辺の地価やプレステージが上がりはじめたのは、あそこらへんに地下鉄が通ったくらいから。
    20年位前は、成城とか郊外の高級住宅地より安いくらいのところもたくさんあった。 
    まあ、どうでもいいけど。

    >代官山、自由が丘、二子玉川あたりのランチで満足してるところが、貧乏臭い感性だった言ってるんだよ。

    はは。郊外に住んでるからって、こんなところでばかり食事してると思ってるの?
    社会的にそれなりの階層の人であれば、こんな郊外でなんかあまり食事してないよ。
    とくにダンナは郊外でなんかランチなんて食ないかな~
    奥さんたちは子育てしやすく、こぎれいであれば、OK。
    金の余ってる独身の好事家でもなければ、食と住が近接してる必要などないし、感性よりも利便性を優先するだろうな。

    谷崎とか阪急なんて、ジレッタントな話はどうでもいい。
    好事家が自分たちだけで楽しんでいればいいこと。
    いいとは思うとこもあるが、当時の飛びぬけた階層の生活など、あまり参考にならん。

    それに、関西経済の没落とともに、阪急神戸線沿線もいまや切り売り、小規模宅地化が増えてるってのが実態。
    いまや立派な格式を誇れるのなんて、芦屋とか御影とかの一部くらい。
    もともと芦屋とかも大阪商人の別荘地だから、東急沿線みたいなもんで、都心の伝統的な高級住宅地とは比較にならん(笑

  12. 292 匿名さん

    関西厨はスルーだと思うが、北船場ってもはやビジネス街じゃない?
    それに芦屋とかを有難がっておきながら、東京だと都心の昔からの高級住宅街がいいというのも変な話

    阪急神戸線沿線の住宅街はもともと郊外の別荘地やベッドタウンで、東急なんかと成り立ちは変らんわ
    違いは阪急のほうが多少時期的に早いということくらいやな
    芦屋なんかのカウンターパートナーは本郷とか番町なんかでも、広尾や白金なんかでもない
    田園調布、成城、等々力、上野毛や杉並の御殿山とかのあたりか、強いていえば横浜の山の手、鎌倉~葉山近辺というのが正しい
    どうでもいいことなんやけどね~

  13. 293 匿名さん

    >281

    城南でもどこでも、今は世代間で同じ地域に住み続ける傾向が出てるんだよ
    つまり城南住民は城南方面、城東住民は城東方面っていう具合に
    だから東急沿線でも田舎から出て一世代とか二世代なんてのは、必ずしも主流ではないといったほうがいい

    為替とかのディーラーなんて、所得は高かったとしても、社会や文化をリードするとか、憧れだなんて、多くの人は思ってないんだろうに・・・
    そういう職業の方々の都心ライフ・スタイルが憧れに見えるのは、貴兄のように限られた人たちの価値観
    273同様、挙げてる街は好事家好みでそれ以上ではないが、本当に東京の人かね?
    各界の有力者、著名人、文化人、エリート層で城南や城西に住んでる方々はそれこそたくさんいる
    まあ好き好きだけど、お門違いの郊外スレに顔出す前に気づいてくれよ^^

  14. 294 匿名さん

    ≫277

    毎朝電車などに乗らなくても構わない人たちも、東急沿線にはたくさん住んでることをお忘れなくネ
    そういう人たちがある程度以上住んでないと、住宅地としてのプレステージは保てないんですよ
    これは関西でもオンナジこと

  15. 295 匿名さん

    確かに、上品なおじさん、おばさんが多い地域ですよね。

  16. 296 匿名さん

    >ジレッタント

    dilettanteだから、ディレッタントのほうがまだ正しいかな。w

    >阪急神戸線沿線もいまや切り売り、小規模宅地化が増えてるってのが実態。

    六麓荘は、300〜400坪より小さい家を建てられないのをご存知ですか?

    >いまや立派な格式を誇れるのなんて、芦屋とか御影とかの一部くらい。

    苦楽園、甲陽園、甲東園は、西宮だよ。

    >芦屋とかも大阪商人の別荘地だから、東急沿線みたいなもんで、

    神戸市東灘区(御影、岡本)は、昔は住吉村と言われていて、住友財閥、野村財閥、竹中工務店、武田製薬、船場の繊維商人の経営者、重役の邸宅があったんだよ。
    東急沿線とは、ちょっと階層が違うよね?

    >阪急神戸線沿線の住宅街はもともと郊外の別荘地やベッドタウンで、東急なんかと成り立ちは変らんわ

    阪急宝塚線、北千里線の雲雀ヶ丘、千里山は、イギリスの田園都市を参考にして作られた。
    また、阪急神戸線の山手は、香港の高級住宅街を参考にして作られた。
    それに対して、東急は、阪急宝塚線の雲雀ヶ丘とイギリスの田園都市を参考にして作られたんだよね。

    >違いは阪急のほうが多少時期的に早いということくらいやな

    阪急の経営者の小林一三は、東急の役員も兼任してたんだよね。
    小林の経営理念は、運賃からではなく沿線開発で利益をあげること。
    だから小林は、阪急不動産、阪急百科店、宝塚歌劇団、東宝などを同時経営した。
    東急が東急不動産、東急百貨店、東映などを経営したのは、小林の影響であることは明らか。
    阪急と東急の違いは、エルメスと鶴メス(鶴橋商店街に売ってるエルメスの模造品)の違い、に似ている。

  17. 297 匿名さん

    >北船場ってもはやビジネス街じゃない?

    北船場は、桃山時代から日本の商業の中心だけど、一方で老舗の料理屋とか、近代建築を生かしたレストラン、カフェが密集する地域でもある。

    >東京だと都心の昔からの高級住宅街がいいというのも変な話

    大阪も、武家屋敷が密集していた上町の住環境は非常にいい。
    ただ、大阪市内には、第一種低層住宅地が存在しないんだよね。
    だから、郊外のお屋敷街か、船場、上町のタワーマンションに人気が集まる。
    一方で、東京の場合は、都心部にもお屋敷街がある。
    さらに、郊外は通勤ラッシュが激しく、都心から遠い上に、自然も少ない。
    東急も阪急の二番煎じにすぎない。
    東京では、貧乏人以外、郊外に住むメリットは存在しない。

  18. 298 匿名さん

    >>296
    >東急沿線とは、ちょっと階層が違うよね?
    ところで君はどこに住んでるの?
    どこにあるのか知らないけれど最後に書いてある『鶴橋商店街』って所?

  19. 299 匿名さん

    京都御所の近く。
    生まれは東京駅から10分のところで、育ちは大阪駅から10分のところだよ。

  20. 300 匿名さん

    『鶴橋商店街』という所も大阪駅から10分ぐらいで行けそうだね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸