住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その33」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その33
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-03-17 20:45:35

その33です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/571250/

[スレ作成日時]2015-12-10 20:47:51

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その33

  1. 946 匿名さん

    地域別の平均成約価格はもっと安いから、
    売り出し希望価格との比較ではあてにならない。

  2. 947 購入経験者さん

    この掲示板に夢がなくなった。
    全くがちがち人生を歩む人しかいない。

    そんな価値観を押し付けられても。。。

    借金して仕事にやる気がでるんでしょ。

  3. 948 匿名さん

    掲示板に夢を見せるのは不動産業者の戦略。
    がちがちの価値観は、高額借金の常識。
    家ごときに一生の生活賭けてどうする。

  4. 949 匿名さん

    でも、賃貸生活で50代になり、家も買えない、老後の賃料もない。
    将来、お先真っ暗な生活に、何か価値観を見いだせますか?

  5. 950 匿名さん

    大屋は孤独しが見えている後期高齢には貸したがらない。

  6. 951 匿名さん

    >>950
    川崎とかの簡易宿舎なら金があればOK

  7. 952 匿名さん

    無謀なローンを組む時は
    不動産の価値が重要
    払えない時は売ることで全額返済

  8. 953 匿名さん

    >>949
    賃貸生活で50代まで家を買わない世帯は、手元に潤沢な資金がある?はず。
    人口減で空き家や空室が急増えるから、豊富な資金力で買うか借りればいい。
    賃貸なのに金が貯められない世帯は諦めるしかない。

  9. 954 匿名さん

    ローンはゆとり資金で返済するもの。
    生活費や教育費を犠牲にして家を買っても楽しくないよ。
    家を買える年収になったら買えばいい。
    いつ買えるか分らない世帯は、賃貸で頑張るしかない。
    妥協して安い物件買っても後悔するだけ。

  10. 955 匿名さん

    >豊富な資金力で買うか借りればいい。
    年老いてからは借りられないと思うのでキャッシュで買うしかないでしょう。または有料施設に入るとか。

  11. 956 匿名さん

    高齢者が借りられないのは、金がないとか身元がしっかりしてないから。
    何事も社会的信用と資金力。

  12. 957 匿名さん

    賃貸契約時に保証会社付けている不動産やも増えてきているので保証会社がOK出せば貸してくれる処もあるでしょう。

  13. 958 マンション検討中さん

    無謀でしょうか。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込850万円(手取り42万 ボーナス年150万) 正社員(一部上場業界最大手)
     配偶者 税込300万円 派遣社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 29歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6300万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     18000円・6000円/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1600万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4700万円
     ・変動 借入35年 10年固定0.66% 残り変動・1.0%?

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     2500万程度見込み
      

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・妻は育休中ですが、来年4月より復帰見込
     

  14. 959 匿名さん

    >>958

    私が答えるなら無謀。

    去年くらいのこのスレなら大丈夫と言われそう。

    ローン返せなくなるほどじゃないけど、余裕無い生活で耐えられるなら良いんじゃないの。


  15. 960 匿名さん

    >>958

    私も似たような収入で、戸建の住宅を、
    当初20年ローンで頭金2000万円、借入2800万でした。
    ローンを組んだ段階で手元には1000万程度の貯蓄を残していました。

    私の場合、勤務先が都心から離れているので、
    物件自体が安かったこともありますが、
    住宅ローン控除が終わる10年で完済しました。


    私の経験から、返せない額じゃないと思いますが、
    繰り上げ等で返済期間を短くした方が良いと思いますよ。

    これから何人子供を持つようになるかは分かりませんが、
    子供に一番金がかかるのは大学時代です。
    それまでにローンが無くなっていると良いですよ。

  16. 961 匿名さん

    >>960
    この場合、繰上げ出来る余裕はなかなか無いと思います。繰上げ出来るくらいやり繰り出来る家庭なら大丈夫でしょう。

  17. 962 匿名さん

    >>958
    5.5倍から4.1倍だから
    今の世帯収入が旦那さん独りで稼げるまでは2馬力で行く覚悟で。

  18. 963 匿名さん

    将来子供二人になってもニ馬力だと、保育園など余計な支出がかかって余裕が出来ない。
    一馬力との損得計算が必要。

  19. 964 ニート

    ここのアドバイザー様
    計画的にお金使える様になってから人にアドバイスする方がいいよ〜

  20. 965 匿名さん

    >>963
    損得だけで言ったら断然共働きの方が得ですよ。
    嫁が正社員でそれなりに稼ぐ前提ですけど。
    一馬力の高収入は税金も高いからね。

  21. 966 匿名さん

    教育費で将来の資金計画が大きく狂う。
    子供が10歳頃になると、突然高額の教育費がかかり始める。
    大学卒業までの約12年間で、1人1500万円程確保する計画をたてておけば大丈夫。
    住宅ローンは残った余剰資金で60歳までに完済できる額。

  22. 967 購入経験者さん

    To 958

    無謀ではないと思います。

    気になるのは、以下
    ・今後管理費修繕積立金の上昇
    ・奥さんの収入が安定的でないこと(出産、子育て)

    ここだけ注意すればやっていけますよ。

  23. 968 匿名さん

    >奥さんの収入が安定的でないこと(出産、子育て)

    一馬力でも返済可能かシミュレーションが必要ということです。
    将来もニ馬力マストだと年収変動リスクに対応できません。

  24. 969 匿名さん

    リマインドしておきますね。

    1. 一馬力で返せないなら無謀(奥さんの収入をアテにしてるなら無謀)
    2. 将来の昇給をアテにしてるなら無謀
    3. 退職金で完済しようとしてるなら無謀
    4. 払えないから変動金利を選んでいるなら無謀


    これを意識していれば、子供の教育費はそこまで神経質になる必要は無いです。
    子供の教育費は1, 2の余力でなんとかなります。

      


      

  25. 970 匿名さん

    >>958は上記1に該当するから無謀です。

    ただ、返せないレベルでも無い。だから悩むのです。


      

     

  26. 971 958

    958です。
    皆様ありがとうございました。

    結婚して3年が経ちますが、結婚式を乗り越えて、二人で年間500万円溜めてやっと子宝にも恵まれ、舞い上がってしまいました。

    現在は借上げ社宅で家賃補助が月額7万円会社負担ですので、しばらくは社宅のまま貯蓄に励みたいと思います。

    ありがとうございました。

  27. 972 匿名さん

    >>971

    960です。

    住宅ローンの試算はは、一般論で議論できるわけでは無くて、
    その家庭その家庭の生活の仕方に伴う出費額で左右される部分が大きいです。

    3年で1600万円溜められているということは、
    それほどの浪費家でもないと思うので、その程度のローンは可能だと思います。

    家の購入を先延ばしにすると、
    気に入った物件が先に出てくるのかといったことや、
    子供がどんどん大きくなるということも問題になってきます。

    家は単にいつか買えばよいというものでは無くて、
    その家で子供と生活する日々の思い出を買うという側面もあります。
    慎重になり過ぎると、そこで子供と過ごす日々も段々と短くなります。

    家を買うときには、慎重に検討することももちろん大切ですが、
    時には、ある意味思い切りも大切ですよ。

  28. 973 匿名さん

    >>972
    無謀と言った者ですが、同意です。

    最終的にはご夫婦で決めるべき話しです。

    子供産まれたり、収入上がればその分生活レベルも変わるし、出て行く金も変わります。

    そういう点も考慮必要ですが、リストラリスクとか言い出したら何も出来ないので、ある程度リスクを取ることも必要です。


  29. 974 匿名さん

    >>972
    >家は単にいつか買えばよいというものでは無くて、
    >その家で子供と生活する日々の思い出を買うという側面もあります。
    >慎重になり過ぎると、そこで子供と過ごす日々も段々と短くなります。

    ニ馬力返済が必要なローンだと、親と子供が過ごす時間が短くなりますね。
    返済は一馬力でも返済可能な額にしましょう。

  30. 975 匿名さん

    >>974
    それは大きなお世話。
    近くにばーちゃんがいるかもしれないし、ローンに関係無い。子育てに関する個人の価値観。

  31. 976 匿名さん

    >>969
    1が無謀とは思えないね。
    パート、派遣みたいな低収入なら、分かるけど。
    問題なのは、子供を産みきってない、もしくは育休中で復帰が確定してない状況であてにすることだろう。

  32. 977 匿名さん

    >>976
    パート、派遣の低収入なんて二馬力に入らないよ。

  33. 978 購入検討中さん

    >>977
    そうか?
    パートや派遣でも月々の給料は結構ある世帯もあるんじゃないの?
    理屈上じゃあてにならないかもしれないけど、現実的には助かるんじゃない?
    2人で働くからこそマイホームを建てる夢が現実味を帯びるんじゃない?
    パートでも社会保険ついた職場もあるで。

  34. 979 匿名さん

    >返済は一馬力でも返済可能な額にしましょう

    これ連呼している人って働きたくない主婦の方ですか?
    ローンの有無に関係なく共働きは転ばぬ先の杖ですよ。
    資産家なら別ですが、旦那さんのリストラや大病、離婚時の専業主婦は悲惨です。

  35. 980 匿名さん

    共働きだけど、当たり前前提にされたら困る。マイホームは男の役割と思ってる。子供も健康とは限らない。共働きか専業主婦か選択できる立場が良い。

  36. 981 匿名さん

    >>980
    低収入の嫁?
    だったらいいよ、贅沢をやめて切り詰めれば何とかなる程度の誤差の範囲内だから。
    高収入だったら前提になるでしょ。
    うちは50までは頑張れと葉っぱをかけてる。

  37. 982 ビギナーさん

    適正なローン金額診断してください。

    35歳 女
    独身
    年収600万円
    貯蓄2300万円

    都心の1LDK購入考えているのですが、4000万位の物件で、頭金1200万、ローン2800万は無謀でしょうか?
    本当は4200万の物件も気になっているのですが。

    当方賭け事しない、飲まない、タバコを吸わないので、あまり浪費はないです。

    銀行は不動産やは問題ないと言いますが、周りに私のような人がおらず、判断できずにいます。

    年収はあと100万くらいはあがる余地はありますが、そこまでは期待していません。

  38. 983 匿名さん

    >>981
    2馬力で、奥さんに50まで頑張れ!とか、奥さん気の毒だわ、低収入の旦那さんで。

  39. 984 匿名さん

    >>982
    目安として、メガバンクのローン例は600万、借入3000で返済例が出てます。
    また、返済額は可処分の20%位が安全とか。超えても25%以下なら返済は楽ですよ。(自分は約23%)
    残預金から並列思考で老後の自助部分も考慮されると先々安心ですよ。

  40. 985 匿名さん

    俺は定年まで働いてほしいぞ。

  41. 986 匿名さん

    984ですが、追伸。
    住宅ローンは大丈夫そうな感じなので老後計画を。
    退職金が書いてないので何ですが、
    女性の寿命は86歳、定年から90歳位までの老後計画を。
    年金は2号単身の場合、12~15万位でしょうからそう言うことも考慮して長期見込みしてみては?
    老後計画は公的年金、(企業年金)、退職金と自助

  42. 987 匿名さん

    >>983
    うちは二人ともあんたんとこよりはたぶん稼いでるよ(笑)

    みみっちく節約するよりも稼いで堂々使いたいみたい

  43. 988 匿名さん

    >>987
    主婦の稼ぎは全額主婦のもの。家族を養うのは夫の使命。

  44. 989 購入経験者さん

    To 982

    引用***********************
    35歳 女
    独身
    年収600万円
    貯蓄2300万円

    都心の1LDK購入考えているのですが、4000万位の物件で、頭金1200万、ローン2800万は無謀でしょうか?
    本当は4200万の物件も気になっているのですが。
    **********************引用

    全くではないですが、今の生活をされていれば問題ないと思いますよ。
    頭金を多くして、支払いを定年までに終わらせるよう考えられたらいいと思います。

    マンションの場合は管理費修繕積立金の上昇には注意してくださいね。

  45. 991 匿名さん

    >>982

    長期のローンを組めば、ローン自体は全然問題ない範囲だと思います。
    20年以下のローンだと少々厳しいかも…。

    それと、全く関係ないことですが、将来結婚を全く考えていないなら良いですが、
    結婚する際は、1LDKの物件とローンが足枷になる可能性がそれなりにある
    ことも考えて決断したほうが良いと思います。

    余計なお世話でした。

  46. 992 匿名さん

    もう少し無謀な方募集

  47. 993 匿名さん

    なんか勘違いしてるけど、一馬力前提ってのは
    奥さんの収入をローンのアテにするなってこと。

    夫婦合算で無謀ローン組んだら、教育費や遊興費はどうすんの?

    一馬力で組んでたら、いざとなれば奥さんが働くという選択肢がある。
    二馬力で組んで行き詰まったらもう手段が残ってないよ。


  48. 994 匿名さん

    すみません、これって無謀でしょうか?
    弟夫婦のローンです。

    弟 37歳 年収550万
    弟妻37歳 年収450万

    子供 1歳 0歳

    で頭金なしで土地と家で4千万円のローンを組みました。
    今現在の預貯金は500万円くらいとのこと。

  49. 995 匿名さん

    >994
    実行中のローンのみに付いて、個人的見解。二馬力継続ならやっていけるんじゃない。残余金はまずまず。
    もし旦那1馬力なら無謀(借入元金が7倍超えてるので)

  50. 996 匿名さん

    >995
    レスありがとうございます。
    弟単独ではローンを組めなかったそうで夫婦ローンだそうです。
    弟妻は産休中ですが来月から復職するとのこと。
    子供二人は保育園です。
    定年まで二馬力必須なので心配しています。

  51. 997 匿名さん

    住宅ローンの最大リスクはニ馬力。
    様々な理由でニ馬力が不可能になる可能性が一番高い。
    一馬力で成り立たないローンはやめましょう。

  52. 998 匿名さん

    989の記述スタイルにちょっと感動しました。美し〜

  53. 999 匿名さん

    一馬力のほうが様々な理由で不可能になる可能性が低いの?
    なんで?

  54. 1000 匿名さん

    子育てしてみれば判る。

  55. 1001 匿名さん

    一馬力で家を買うしかないんじゃ、そりゃ若者は結婚出来ない、しないよな。

  56. 1002 匿名さん

    家を買えるのは一馬力で所得のある人だけ。
    全ての人が持ち家できるわけではない。

  57. 1003 匿名さん

    >家を買えるのは一馬力で所得のある人だけ

    私はそんなに所得は高くないが3200万ほど借り入れがあるが
    団信や不動産の価値によって随分安心と安定を手に入れたけど
    貸したり売ったりしやすいマンションてこともあるが…

  58. 1004 匿名さん

    奥様の所得は余剰資金でしょう。子供が元気とも限りませんし。

  59. 1005 匿名さん

    >>1000
    子供いるけど理解できないな

  60. 1006 ビギナーさん

    982です。

    皆さまありがとうございます。

    確かにローン金額自体は無謀でなくても、老後を考えると、マンション代以外に定年後~寿命まで4000万位必要ですね。
    現在の貯金から頭金を除いた1000万位、退職金の1000万弱(想定)を足して2000万位しかならないので、ギリギリですね。

    結婚は望んでいないわけではないです。ですので、ご指摘の通り、1LDKですと、2人では住めないので、売るか貸す一方で、ローンを払わなくてはなりません。
    それもあって都心に近いところに購入して、リセールしやすい状態にしたいとも思っています。
    やはりローンを抱えた女性は敬遠されるのかもしれないですね、、、

  61. 1007 匿名さん

    自分を庶民と思うなら、最初から奥さんの収入をローン返済の勘定に入れちゃあかんよ。
    奥さんが何かしらの理由で働けなくなった時点で家計が詰んでしまうリスクが高い。

    貯蓄しっかりできるとか、イザとなったら生活水準落をがくーんと落とせるとかなら話は別だけど。

    奥さんの収入は余剰資金であり、返済資金のアテにするのは最終手段。

    カツカツで暮らす為に家を持つの?
    何かあっても家族で幸せに暮らすために家を持つんでしょ。

    港区千代田区にマンション買える様な人は好きに生きれば良し。

  62. 1008 匿名さん

    >>1003
    >貸したり売ったりしやすいマンションてこともあるが…

    マンションは中古市場の在庫過多で、状態のいい物件でも
    安値でやっと買い手が見つかるのが実態。
    売りやすいのは安値物件だけ。
    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/MW_201603data.pdf

  63. 1009 匿名さん

    賃貸派の方達の収入と家賃が知りたいです。
    平均的な収入だと、あまり良い物件には住めませんよね。
    家賃と並行して老後の家賃分も貯めなきゃいけないわけだから。
    それを考えると、賃貸派の方は高収入か住居に拘りがないかどちらかですよね。

  64. 1010 匿名さん

    >>1008
    戸建と比較してだと思いますよ。
    上物の法定耐用年数までしか担保価値が無いので
    ローンが組めないので再販しにくい…

  65. 1011 匿名さん

    平均的な年収では、いい家には住めません。
    家は所得が高くなって買えるものです。
    稼ぎ主の年収を上げて、一馬力でもいい家に住めるよう仕事しましょう。

  66. 1012 匿名さん

    属性良くし頭金2、3割り入れられるように。

  67. 1013 匿名さん

    背伸びして家を買っても、返済に追われるだけで生活が楽しくないよ。
    生活を犠牲にして家を買うのは主客転倒。

  68. 1014 匿名さん

    でも、収入が1000万以下なのに、ずっと賃貸様生活は老後に破綻の確率が高いですよ?
    それとも、安い賃料の家に住みながら老後の賃料を貯めるかですね

  69. 1015 匿名さん

    価値観や事情の違いだろうけど、ショボイ家で暮らし続けるのは生活を犠牲にしてると思う。
    住環境は大切だよ。好きなインテリアの中で食事を作って食べてゆっくり音楽を聴いたりね。
    ショボイ家だから暮らしを楽しめず、居心地悪くて休日は外で遊んだり旅行に行ったりしてお金を使うことになる。


  70. 1016 匿名さん

    妥協して安い家を買うより、自己資金を貯めて納得の行く家を建てたほうがいい。

  71. 1017 匿名さん

    >>1016
    その間に年取っちゃうし家賃も払うんですよ
    実家住まいの人には分からないかも?

  72. 1018 匿名さん

    >>1017
    きみの年収だとそうかもしれないが、一馬力の年収が高ければ問題なし。
    家を買いたいなら、若いうちから稼げる実力をつけておこう。
    ニ馬力で背伸びして家なんか買う必要ない。

  73. 1019 匿名さん

    いわゆる高収入と言える年収一千万以上稼いでいるのは4%以下。
    それ基準で語ることの愚かさ。

  74. 1020 匿名さん

    つまり、持ち家を持つにふさわしいのはわずか数%、他は賃貸にしとけってことですか。
    公営住宅がいくらあっても足りなさそうですね。

  75. 1021 匿名さん

    >>1018
    実家住まいが羨ましい〜〜

  76. 1022 匿名さん

    >>1021
    隣の区の実家は、法人幹部用に賃貸してるのでニ馬力の必要なし。

  77. 1023 匿名さん

    >>1022
    パラサイトって良いな〜

  78. 1024 匿名さん

    東京に実家があれば便利に使える。
    1021のように自分が住んではいけない。

  79. 1025 匿名さん

    最近35年ローン設定が出てこないな。

  80. 1026 買い替え検討中さん

    世帯年収
     本人  税込1350万円 地方企業
     配偶者 無し 専業

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 44歳
     妻 42歳
     子供 10歳
     子供 7歳
     子供 5歳

    ■物件価格・種類(戸建てかを明記)
     6500万円 戸建 (初回保険、登記料等含)

    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円
     ・借入 4500万円
     ・フラット35S

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円(家具、引越し費用を含む)

    ■昇給見込み
     あまり期待できない・していない

    ■定年・退職金
     60歳
     60-65歳も再雇用はあるが年収は300万円ぐらい

    ■将来の家族構成の予定
     現状のまま

    ■その他事情
     ・関西在住
     ・子供は中学受験で私立予定、大学は自宅からの通学 国立予定

    子供の学費と定年後の生活のバランスがキーと思っています。
    子供が3人いるとある程度の大きさの家は彼らが独立するまでは必要で、賃貸であっても月15万円は必要です。
    子供が独立して、駅近の物件に引っ越ししても月15万円は購入予定の賃貸は必要です。
    退職金が今の制度が維持できれば3000万円ほど出ると聞いています。

    気軽なご意見をお聞かせください。

  81. 1027 匿名さん

    >>1019
    >いわゆる高収入と言える年収一千万以上稼いでいるのは4%以下。

    それは北海道から沖縄まで入れた割合。
    都内勤務で40歳以上なら3割はいる。
    IT企業ですら40歳以上はほとんど1000万超えるんだから、金融、商社、メディア、製薬なんてもっといる。

    都内サラリーマンならそれ基準で話すのは普通。





  82. 1028 匿名さん

    そもそも、統計で発表されている平均年収や割合は手取りの額。
    額面で1000万超えなんてサラリーマンでもかなりいるよ。早ければ30半ばで超えるんだから。

    手取りと額面をごっちゃにしてる。

     

  83. 1029 匿名さん

    >>1028
    統計情報も理解できないようですね
    年収の定義も理解できていないようですし

    低収入なのに50過ぎて賃貸様生活してるぐらいの方の知識レベルだと、一般の人が理解してる常識も理解できていないのもいたしかたないのかもしれませをんが

  84. 1030 匿名さん

    >>1026
    実質15年位で返済する予定なら3.3倍でもキツそー。資金の当てがあるなら別。
    また、不明ですが仮に積み金貯蓄をしていても、
    即使える残現金預金が少いのも懸念。

  85. 1031 匿名さん

    よく分からんけど、年収1,000万以上が4%なんて少なすぎる。自分の会社もそうだし、競合他社なんて尚更。みんなもっともらってるよ。都内に本社がある会社なら。

  86. 1032 匿名さん

    >>1031
    年収層が同じレベルの人は周りにたくさんいるものです。国税の統計なので正確かと思いますよ。

    自分の周りというミクロな話でマクロの話をなさらない方が。

  87. 1033 匿名さん

    まともな家を買えるような世帯年収で考えればいい。
    自分の年収や、給与所得者全体の平均年収を基準に、
    4%などと語るのが間違い。

  88. 1034 匿名さん

    主観でしか判断できないアホが居ついてるな

  89. 1035 購入検討中さん

    荒れてますね。
    買いたい人が買うんだから、うるさいと思うこと。
    ここ買う人はこのマンションそこまで高いとは思わない。
    1000万円以上年収ある人は対して珍しくないのも事実。

  90. 1036 匿名さん

    今も昔も、家を買えるのは高額所得世帯。
    常識だよ。

  91. 1037 匿名さん

    >>1032
    会社の同僚は当然だけど、高校や大学の同級生もそうだし、住んでるマンションの住民も郊外なのに勤務先や駐車場の車とか、明らかに1000万以上ある感じだなぁ。

    これだけ広いと1000万以上なんて4%はあり得ない。





  92. 1038 匿名さん

    >>1036
    >家を買えるのは高額所得世帯

    最近のマンションではちょっと違う事が起きてるらしい

  93. 1039 匿名さん

    >>1038
    一馬力では低所得でも、ニ馬力の世帯年収で普通という家庭。

  94. 1040 匿名さん

    どちらかの親または両方から相続を受けまたは受ける予定の世帯で結果としてプチ富裕層というのは結構います。

  95. 1041 匿名さん

    自力で買おう

  96. 1042 匿名さん

    >>1040
    でも子供で想像以上のお金がかかり、相続によるプチ富裕層の夢も無くなりました。

  97. 1043 匿名さん

    相続の規模と稼ぎと子数次第。地道に生活していてある日相続受ければプチになれる。老後の不安解消。

  98. 1044 購入経験者さん

    1042さん

    参考までにどれぐらい子供の教育費にお金かかりましたか?

  99. 1045 匿名さん

    >>1044
    あまり優秀ではないので、手のかからない優秀なお子さんとは比較にならないと思います。
    上の下から中の上辺りの例と思って下さい。

    子供は2人。2人とも中学校から私立。
    中2、中3から個別指導塾プラス高校からは予備校。高校では2人とも海外ホームステイあり。

    現在、私立理系大学、年間200万弱1人。
    高校、私立100万、予備校個別指導塾等、講習合わせて100万。
    2人で学費合計400万。これが結構長年かかってます。まだ6年から下手したら8年かかってます。
    大学院も入学金から何からまたかかりますし、院まで進みそうな感じです。

    昔と違ってバイトも難しい程勉強忙しいので、お小遣いもかかります。

    住宅ローンを組んだ時はまだ2人とも小学生で、正直裕福でした。人生設計誤りました。


  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸