住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その33」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その33
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-03-17 20:45:35

その33です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/571250/

[スレ作成日時]2015-12-10 20:47:51

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その33

  1. 745 匿名さん

    木造、鉄骨、鉄筋で償却期間が異なる。木造家屋は30年以下、25、6年だったかな、、

  2. 746 匿名さん

    また、マンションなどは40年位!?

  3. 747 匿名さん

    >>744

    退職金をアテにしてる時点で無謀ローン

    これ豆な。

  4. 748 匿名さん

    >住宅業者、金融機関は「できるだけ多く借りて、高い物件を購入する」ように勧めてくることを踏まえて話を聞く。

    低所得、低貯蓄なのに借金で家を買おうとする人の背中を押したり、
    冷静な書き込みを「賃貸様」と揶揄するのも同じ類の人。

  5. 749 匿名さん

    >>748
    とは限らない。

  6. 750 申込予定さん

    診断お願いいたします。

    ■世帯年収
     本人  税込620万
    妻 税込 380万
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 28歳
     妻 27歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4,300万 (新築マンション)

    ■住宅ローン
     ・頭金 1,400万円 (諸経費家具代300万別途)
     ・借入 2,900万円
    ※35年固定 1.192%
    ※管理費等 27千円/月

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     600万
    頭金と貯金の2,300万のうち700万は贈与です。1,600万は2人の貯金です。

    ■昇給見込み (本人)
     上場企業なので人並みには。

    ■定年・退職金
     60歳
     2,000万程度 再雇用は定年時の70%

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     1人希望
    妻は4年間育休の予定(会社の制度で可能)

    診断よろしくお願いいたします。

  7. 751 匿名さん

    749も同類

  8. 752 匿名さん

    >>750
    一馬力でもイケる借入なので大丈夫です。
    奥様の収入は余暇や繰上げに回してさっさと完済目指しましょう。

  9. 753 匿名さん

    石橋を叩いて渡る。事は大切だが叩き割らないように。

  10. 754 匿名さん

    >>750
    後2000万くらいプラスして資産価値が落ちにくいエリアにするのが良いと思いますよ。

  11. 755 匿名さん

    >>753
    叩きすぎて割ってしまった賃貸のおっさん達が足を引っ張るために張り付いてるし、無理なローンを組ませたい営業もいるからここのアドバイスなんて話半分で聞いたほうがいい。
    本当に不安ならHMの息のかかってない第三者のFPにお金払って相談するべき。

  12. 756 匿名さん

    普通は己(夫婦)で検証して判断出来る。

  13. 757 匿名さん

    >>754
    こういう非現実的なコメントをする奴が一番邪魔。もはやアドバイスのレベルにも達していない。

  14. 758 匿名さん

    >750
    1馬力でも属性含め借入も無謀じゃないし、当事者も無謀と思っていないでしょ。

  15. 759 匿名さん

    だったら相談の必要なし。
    敢えてネタ提供したんでしょ。

  16. 760 匿名さん

    ここに相談しようと思ったけど、全然無謀なローンじゃないスレが多くて相談やめます。
    ここの意図わかって敢えて相談してるのかなぁ?

  17. 761 750

    皆様ありがとうございました。

    共働きでしたら正直かなり余裕(海外旅行+300万/年の貯金は可能)な状態ですが、妻の収入がなくなり子供の養育費を考えるとリスクが高いかな?と感じた次第です。。

    特に荒らしたかった訳ではございませんので、ご理解いただければと思います。

  18. 762 匿名

    診断お願いします。同じ物件で3LDK,2LDKも迷っています。
    2LDKの場合は、10年後ぐらいに買換え予定です。
    (駅前タワマンなのでそこそこの価格で売れる想定)

    ■世帯年収
     本人  税込650万円 正社員
     配偶者 専業主婦 子供が小学校になったら経済状況を見てパートか復職

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 26歳
     子供1 2歳
     子供2 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
    5800万円 新築マンション (3LDK 70平米) or
    4800万円 新築マンション (2LDK 65平米)

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     駐車場入れて 50000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円(3LDKの場合),1200万円(2LDKの場合) 諸費用200万込み
     ・借入 4000万円(3LDKの場合),3800万円(2LDKの場合)
     ・当初固定 10年・1500万(0.55%) 30年・2300〜2500万(1.05%) ミックス

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1200万円(3LDKの場合)
    2000万円(2LDKの場合)

    ■昇給見込み
     年10万

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     変更なし

    ■その他事情
     ・頭金の内1200万円は贈与
     ・車は数年後に処分
     ・貯蓄は資産運用などで増やしましたが今後は増えない想定

  19. 763 匿名さん

    >>760
    教育費や老後資金など、借金に都合の悪い高額費用をあえて無視する
    不動産や金融業者の買い煽り支援サイト。
    相談の設定を楽しめばいいんです。

  20. 764 匿名さん

    >>762
    残預金があるから大丈夫と思います。
    それが無ければ無謀ですが、無かったものとして転職などで収入上げれば随分ラクになると思います。

  21. 765 匿名さん

    >>762
    資産価値が安定するのは70平米だよ9000万は予算欲しいね

  22. 766 匿名さん

    >>764
    返済期間や金利の記載が無いのに大丈夫というのは自作?
    子供二人の学費は?

  23. 767 購入経験者さん

    >> 742

    住宅ローンで月12万円、修繕積立等で月5万円 合計17万円
    月の手取りが月30万円
    くらいと予想

    将来昇給するといってもかなりの年数期間をボーナスで充当しないと普通の生活できなくないですか?
    4人家族なら月15万円ぐらいは光熱費、交際費、食費等で必要でしょう。
    またお子さんの今後の教育資金等を考えてますか?


    マンションは生活を潤すための箱であり、箱の中の家族の生活がカツカツにならないようにしてください。
    魅力的なマンションなんでしょうけど、僕ならそこまでがんばって買わないかも。

  24. 768 申込予定さん

    診断お願いします。



    ■世帯年収
     本人  税込1350万円 正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 43歳
     配偶者 40歳
     子供1 10歳
     子供2 7歳
     子供3 5歳

    ■物件価格・種類(戸建て)
    6600万円 新築戸建て (5LDK 190平米)



    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円
     ・借入 4600万円
     ・固定 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円(3LDKの場合)


    ■昇給見込み
     年10万

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     変更なし

    ■その他事情
     
     ・車はローンなし
     ・子供3人だとどれぐらいの教育費が今後かかるのか未知で、すごく不安に思っています。

  25. 769 匿名さん

    >>768
    >子供3人だとどれぐらいの教育費が今後かかるのか未知で、すごく不安に思っています。

    自分の経験から、子供一人あたり1000万円から1500万あれば何とかなります。
    公立か私立かにもよりますが、一番学費のかかる大学を国公立にして費用を抑えるには
    中高で相応の教育投資が必要です。
    費用のかかる私立理系進学や下宿したりする可能性も大きいので相応の準備が必要。

    教育費シミュレーションサイト
    http://educationalcost.com/?

  26. 770 匿名さん

    会社の会議資料でも中長期見込みや損益表など見たことあると思うけど、ローンを組む前に我が家の中長期見込みやら損益計算してください。他人に聞かなくても自と結論出ますよ。

  27. 771 匿名さん

    自分の親に、教育費がいくらかかったか聞いたらいい。
    最近は長期の住宅ローンより、教育費のほうが家計への負担感が大きい。
    大学生の4割以上が奨学金を利用しているようだが、
    奨学金とは名ばかりで、親が連帯保証人の教育ローン。

    子供は多額の借金を背負って社会人になる。

  28. 772 匿名さん

    最近の親って子供の学費も用立てられない有様なんだね。
    自分達の老後で精一杯なんだね。

  29. 773 匿名

    >>772
    みたいですね。
    私は家を低価格に抑えてまずは子供の教育費を優先しました。
    子供の教育費の見通しができ、余裕が出てきたので数年後に買い替えを検討してます。

  30. 774 匿名さん

    教育費が高騰したのに所得が増えないから、家計の負担感が強まってる。
    住宅ローンは長期の返済予定が明確だが、教育費は10年弱の短期間に1000万から
    1500万の支出が集中する。
    教育費を確保する目途が立ってから家を買うのが妥当な選択。

  31. 775 匿名さん

    >>774
    目処なんていつたつの?
    住宅ローンに関しては、転居がなく家族構成が決まったら若いうちに払い始めたほうがいい。
    773の人の買い方が一番いいと思うけど。

  32. 776 匿名さん

    転居がないなんて、地方公務員か一次産業従事者ぐらいだろう。
    サラリーマンは無理。
    若いうちに子供一人あたり1000万円の準備が出来る稼ぎがあるなら、
    住宅ローンなんて不要。

  33. 777 匿名さん

    子供達が幼稚園や小学生の頃は経済的に余裕があったから、住宅ローン無理して組んじゃったけど、こんなに学費がかかるとは、あの頃は分かってなかった。
    教育費までは何とか払えるけど、老後の貯金が全然できない。
    正直、互いの親が裕福なのがせめてもの救い。

  34. 778 匿名さん

    子供学費が増える時期と戸建の修繕が重なると痛いね

  35. 779 匿名

    >>777
    お子様は何人ですか?
    私立ですか?

  36. 780 匿名

    >>776
    若いうちに1人につき1000万貯めると言うより15年くらいかけて1000万貯める余力ってことですよ。1人あたり5.6万ですから。
    子供の教育費1人あたり5.6万
    生活費 15万〜20万
    貯金 数万
    残りを住宅ローンに回せば問題ないですよ。

  37. 781 匿名さん

    1000万円は最低額。
    私立なら文系でも一人1500万。
    小学校高学年で塾通いが始まる頃から、毎年数十万円の支出になるから、
    実際貯められる期間は短い。

    「所得格差」が「教育格差」を生む冷酷な現実
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091013/188159/?rt=nocnt

  38. 782 匿名さん

    住宅ローンの返済で精一杯の家計では、子供に十分な教育環境を与えられない。
    親の所得と子供の学力に相関があるというのは、公立の小中学校にいくとわかる。
    低所得と低学力の連鎖から抜け出すなら、まずは教育費優先。

  39. 783 匿名さん

    無謀なローン組む人は、子供の教育費に重きを置かないタイプなんでしょ

  40. 784 匿名さん

    戦災孤児で苦労して大学を出た親父が昨年76で亡くなった。
    がむしゃらに働いて家を買い、妻である母を一度も働かせることなく子供3人を大学まで
    進学させてくれた。親父の愚痴は聞いたことがない。
    俺は親父の真似は出来ない。共働きで家のローンと一人っ子で精一杯だ。

  41. 785 匿名さん

    近年は家庭の所得が頭打ち・減少しているにもかかわらず、
    大学の授業料は1970年代以降急速に値上げりした。
    http://www.garbagenews.net/archives/2202962.html

    親の頃より学費の負担感は確実に重くなっている。
    子供が小さい学費がただ同然の頃に、長期でぎりぎりの住宅ローンで家を買うと、
    将来教育費が足りなくなる。
    家を買うのは、昇給や子供の能力や進路が判ってからでも遅くない。

  42. 786 匿名さん

    奨学金=かわいそう?
    住宅ローンは子供が犠牲になる?

    なんだか、偏ってますなぁ。
    確かに教育に金はかかります。

    しかし、金がなくても、やる子は国公立に入ったり奨学金を使って進学したり、手に職つけたり、しっかりしてますよー
    それで、親を恨んだりする子はそこまでの子。

  43. 787 匿名さん

    いくら地頭が良くても環境が悪ければ能力を生かせない。
    高額所得世帯の子供が一流大学に多いのは事実。
    住宅ローンを優先して、教育費を削るならそれもよし。

  44. 788 匿名さん

    極端過ぎんだよ。

  45. 789 匿名さん

    >>786
    奨学金の実態は教育ローン。
    返済義務のないの給付型奨学金は無いので、受給した学生は卒業後数百万円の借金を背負う。
    子供が就職に失敗したり、フリーターになれば連帯保証人の親が返済する。
    住宅と教育二つのローンをかかえないように注意が必要。

  46. 790 匿名さん

    教育費より住宅ローンって、常套句じゃないの

  47. 791 匿名

    本当子供次第。
    私は底辺の高卒ですが起業しそれなりに給料取れてます。
    勉強も仕事もいかにやる気を出させるかが肝心ですね。
    スレチすいません。

  48. 792 匿名さん

    親次第の間違いね
    知能もその他の能力も全て遺伝するから

    叩き上げの子供なら
    学がなくても頑張ってくれると思いますよ?

  49. 793 匿名さん

    中途半端な三流大学に行かせるぐらいなら、早く社会に出したほうがいい。
    就職難やフリーター増加の原因は、大卒に値しないレベルの学生の増加。
    専門学校は学費が非常に高いから、社会に出して職人修行でもさせたらいい。

  50. 794 匿名

    いや、本人次第でしょ。
    親が優秀でもダメな子は多い。
    親が経営者などの場合はとくに。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸