住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その33」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その33
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-03-17 20:45:35

その33です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/571250/

[スレ作成日時]2015-12-10 20:47:51

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その33

  1. 1607 匿名さん

    >>1606 匿名さん

    マンションはちゃんと積み立ててあるかどうか情報が分かるから安心

  2. 1608 匿名さん

    >>1606 匿名さん

    で戸建の場合は定年後の建て替え資金はどうするの?

  3. 1609 匿名さん

    建て売りなんか買っちゃうと30年前後で建て替えの心配はあるだろうが、、

  4. 1610 匿名さん

    そんなレアケースいう意味は?

  5. 1611 匿名さん

    戸建の建て替え問題は老後破綻の原因
    それを踏まえてローンを組まないと

  6. 1612 匿名さん

    戸建の寿命って何年を基準に考えてる?
    100年?
    50年
    30年

  7. 1613 匿名さん

    欠陥ならマンション戸建て共に同じ問題が生じるがここはそう言うスレじゃ無い。また、他人の懐の心配する必要も無し。

  8. 1614 匿名さん

    >近い将来の大規模修繕や建て替え、どうすんの?
    どのような構造物(建物)で何年後を想定してんだ??

  9. 1615 匿名さん

    >>1613 匿名さん
    >他人の懐の心配する必要も無し。
    スレチですよ

  10. 1616 匿名さん

    >>1612 匿名さん
    最近の建売住宅は、今既に築30年の戸建住宅と比べて格段に長寿命化しています。適切にメンテナンスしていれば、築50年は持つという専門家の見解を散見します。

    大手住宅メーカーの戸建に至っては、今の時代は最低でも築60年は問題ない、実際には築100年持ってしまう性能があると言われています。

  11. 1617 匿名さん

    長期優良住宅に認定された物件を定期メンテして住めば、耐震性能も寿命も大丈夫です。



  12. 1618 匿名さん

    >1616
    >1617

    実際のところ建て替えの心配はなしで大丈夫なのかな?

  13. 1619 匿名さん

    >>1618 匿名さん
    一軒家で育ってないとか住んだことがない人生?

  14. 1620 匿名さん

    >>1618
    長期優良住宅の認定基準(概要)
    http://www.mlit.go.jp/common/000041415.pdf

  15. 1621 匿名さん

    長期優良認定は減免措置を受ける為の感が強いので品格法の住宅性能評価(長期優良の3倍以上の項目、地盤改良の評価も有る。完成前と引渡の完成後2回チェック有り)も受けると更に良い。

  16. 1622 匿名さん

    住宅性能評価は耐震強度の基準が緩いから、税金や保険料など様々な優遇がある
    長期優良をとって、5年、10年単位の定期メンテに費用をかけたほうがいい。
    わざわざ両方とる必要はない。

  17. 1623 匿名さん

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込450万円 正社員
     配偶者 税込380万円 正社員
    ■家族構成
     本人 35歳
     配偶者 33歳
     
    ■物件価格・種類
     3500万円 新築マンション
    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     10000円・6500円・11000円 /月
    ■住宅ローン
     ・頭金 700万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2800万円
     
    ■残貯蓄 
     1900万円

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内に1人欲しい

  18. 1624 匿名さん

    >>1623 匿名さん
    残貯蓄から1馬力でも可。2馬力なんでしょうが。
    退職金は書いて無いが並にあるのでしょうし、厚生年金も既に10年通過でWで25年以上になれば自助が仮に少くても、慎ましい生活は出来るでしょう。

  19. 1625 匿名さん

    >>1623 匿名さん
    貯蓄額からもう少し物件で背伸びしたら?

  20. 1626 匿名さん

    何年で返済するかによる。

  21. 1627 匿名さん

    >>1618 匿名さん
    10年に一度専門家の診断を受けて、屋根葺き替えや外壁再塗装などの適切なメンテナンスを繰り返せば、一生建て替えは不要の可能性が高いと思います。10年ごとに100万円単位で費用はかかりますけどね。

    構造躯体は、雨漏りで腐食したりしなければ100年経っても大丈夫でしょうが、巨大地震に見舞われ、素人目にはわからない傾斜が発生していたら、特に木造住宅は要注意です。

    熊本地震でも、1回目の震度7で一見無傷であった木造住宅が、2回目を受けたら新耐震基準の木造住宅であっても倒壊したものがありましたので。

  22. 1628 匿名さん

    >>1627 匿名さん
    30年もしたら建て替えですね

  23. 1629 匿名さん

    >>1628
    建物だけならたいした費用はかからない。

  24. 1630 匿名さん

    >>1623 匿名さん
    子供が生まれたら、仕事は継続するつもりであった奥さんが「やっぱ無理!」と翻るケースも多いので、やはり住宅ローンは旦那さんの収入だけで検討するのが鉄則です。

    年収450万で借入2800万を仮に25年で返すとしたら、かなり厳しいでしょう。旦那さんの収入だけでは貯蓄もできないです。

    ただし、残貯蓄1900万から住宅ローン控除が終わる10年後を目処に1000万程度繰上げ返済すれば、何とかなる借入額に落ち着くと思います。

    子供が2人でき、2人とも中学以降私立に入れるようなことがない限り、ギリギリやっていける水準だと思われます。

    退職金が1500万程度もらえ、60歳までに老後資金1500万の貯蓄ができればオッケーです。あとは奥さんがどこまで子育てと仕事を両立できるかでしょう。

  25. 1631 匿名さん

    >>1628 匿名さん
    30年で建て替えが必要になるような昭和時代のようなお家は、最近の基準で建てられたお家であれば新築時からの欠陥住宅であった場合でない限り、なかなか見当たらないでしょうね。

    時代錯誤ってとこですかね。

  26. 1632 匿名さん

    そういう意味で、固定資産評価の木造住宅の減価償却年数20年は、そろそろ見直されてしまう予感がします。あまりにも古い基準で設定されたままなので。

  27. 1633 通りがかりさん

    ローコストや建売なら、大手のハウスメーカーの6~7割の費用で家を買える。ローコストや建売でも20~30年は殆どのメンテなしでも住めるはずなんで、メンテ必要になってきたら家売ってマンションでも買って住めば良い。老後に2階建ての広い家なんて必要ないし

  28. 1634 匿名さん

    >>1633 通りがかりさん
    メンテは必要。15年目安で特に屋根瓦より其の下の防水シートの交換は経年劣化で必要。外壁塗装、コーキングは建て売りなら10年目安、大手HM注文なら15~30年目安。

  29. 1635 匿名さん

    >>1633
    不動産は思ったような価格で簡単に売れるものではないです。
    買い手側に相当の割安感がないと、ただの古家のまま長期間売れ残り。
    叩き売るならマンションなんて買わないで、リバモで介護施設に入所するほうが早い。

  30. 1636 匿名さん

    >>1633 通りがかりさん
    築30年で建て替えが必要な状況にいたらしめて良いなら100万単位の屋根・外壁の防水面でのメンテは不要。ただし、給湯器やキッチン、ユニットバス等の設備機器は10〜15年で交換しないと住宅そのものの機能停止や火災の原因になりかねない。

    中古住宅で売る際は、土地に希少性がない限り、壁紙全交換、設備機器も全交換、屋根・外壁の防水処理はやらないと買い手が付かないので、通常は叩き売りになる。

    要は、ローコスト住宅だろうが大手HMだろうが、メンテを適切に行えば60年と言わず100年でも持つし、売りたいときに建物にも値が付く可能性が高いというとこかな。

    スムストック住宅がいい例だね。

  31. 1637 匿名さん

    工務店は昔よりローコストで作った家を長持ちすると売っているってことかな?

  32. 1638 匿名さん

    >>1637 匿名さん
    その通り。建材メーカーの廉価な普及商品の性能からして、昔と比べて随分グレードアップしてます。

  33. 1639 通りがかりさん

    >>1636 匿名さん

    >>1635 匿名さん
    汚れを気にしなければ最低20年は間違いなくノーメンテで住める。ローコストだと諸費用込みで建物だけだと1500~2000万で建ててる。築20年で土地だけの評価額になることはまずないかと思うけど、最悪そうなっても1500~2000万円で20年住めれば十分。

    大手はスムストックをおしてくるけど、キチンとした査定してもらったとことで、買い手がいないと意味がない。

    築10年の大手の中古物件と新築のローコストが同じ値段なら、間違いなく新築のローコスト選ぶし普通は。

  34. 1640 匿名さん

    中古は土地付きだろ、新築ローで建てるなら土地を所有していないと。それとも建て売りの事か?

  35. 1641 匿名さん

    >>1639 通りがかりさん
    私的には大手の築10年を選ぶかもな。総タイル張り等のハイグレードな物件に限るけどね。中古は立地が奇跡的な物件がたまにあるから、そういうのに絞って狙う。出会うかも運が必要だけどね。

  36. 1642 匿名さん

    いつだったかテレビのローン破綻でやってたな、公務員で息子が結婚すれば同居見込みでカネ掛けて建てたが、いざ息子が結婚し嫁が嫌がったんだろうな、息子夫婦はマンション買って同居せず、親子ローンも出来ず手放す羽目になった破綻を思い出した。

  37. 1643 匿名さん

    そんなレアケース主張する程度なんだね?

  38. 1644 通りがかりさん

    借入額が多くて一人の審査では通らず夫婦で借りるって形をとるとヤバい気がする。どちらかが病気や大怪我で入院となるとまず支払いが出来なくなるので

  39. 1645 匿名さん

    >>1644 通りがかりさん
    子供がまだいない夫婦が奥さんの収入あてにした住宅ローン組んで、いざ子供が産まれると育児の過酷さを思い知って専業主婦になり、入居数年で安く売却する事例の多いこと。面白いほど見込みが甘い輩が多いよね。

  40. 1646 匿名さん

    住宅ローンの借入額は、よく言われるように、旦那の年収の手取り額の5倍以内が目安ですよね。子供の就職と同様、返済期間は遅くとも定年までに。

  41. 1647 匿名さん

    >>1646
    その通り。シンプルな基準ですね。
    でも、その条件だとまともな家を買える年収がはね上がるので、
    業者から返済期間を無視した「賃貸でいいの?」攻撃が始まります。

  42. 1648 匿名さん

    老後もずーっと、賃貸は嫌だもの。

  43. 1649 匿名さん

    >>1643 匿名さん
    要は単独ローンじゃなく2馬力や親子リレーを当てにして組むなってことでしょ。

  44. 1650 匿名さん

    独身で年収750万、38歳独身、借入2900万ですが、管理費修繕積立が月2万くらいあるのもあり、生活かなりキツイですよ。

    月に住居費以外で15万程度しか残らないので、ボーナスから10万ずつくらい月の生活費にまわすことになり、繰り上げ一切できず、給料日前の残額は毎月数百円になります。

    ご参考まで。

  45. 1651 匿名さん

    >老後もずーっと、賃貸は嫌だもの。

    中古でも何でも身の丈に合った価格の家を買えばいい。
    ニ馬力前提の35年ローンは破綻のもと。

  46. 1652 匿名さん

    >>1651 匿名さん
    35年2馬力継続前提ならガキ、着地点がどうであろうが興味なし。

  47. 1653 匿名さん

    >1634
    >15年目安で特に屋根瓦より其の下の防水シートの交換は経年劣化で必要。

    うちは築20年でも防水シートの張替えなんか必要ありません。
    外壁の洗浄とメンテ、屋根は退色するので防水塗装だけで十分。

  48. 1654 匿名さん

    ここまで金利が下がってくると年収の5倍が目安という方程式は意味をなさないですよね。
    2010頃の固定30年2.8%金利の2550万
    2016年の固定30年0.8%金利の3500万
    ↑が大体同等の総支払額
    (4000万ちょっと)
    年収の5倍=総支払額で考えると今の時代年収500万で3500万の借り入れもそこまでオーバーじゃないのかなと思えてきました。また、土地代建築費の高騰で2500万程度ではいい場所に住むことができずに、35年後には資産価値もなくなってしまいます…それではローン払う意味がない…!
    年収500万ですが3500万物件に手を出そうと思ってます!資産価値、住宅ローン控除考えてもそんなに無謀で、ない、はず!(ちょっと怖い)

  49. 1655 通りがかりさん

    >>1654 匿名さん
    年収500万ならボーナスも含め毎月の手取りで33万位はあるはず。3500万円の借り入れならフラット35sで計算しても毎月10万弱。固定資産税は住宅ローン控除で賄えるとして、十分生活できると思います

  50. 1656 匿名さん

    >>1655 通りがかりさん
    不十分

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸