住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その33」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その33
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-03-17 20:45:35

その33です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/571250/

[スレ作成日時]2015-12-10 20:47:51

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その33

  1. 1007 匿名さん

    自分を庶民と思うなら、最初から奥さんの収入をローン返済の勘定に入れちゃあかんよ。
    奥さんが何かしらの理由で働けなくなった時点で家計が詰んでしまうリスクが高い。

    貯蓄しっかりできるとか、イザとなったら生活水準落をがくーんと落とせるとかなら話は別だけど。

    奥さんの収入は余剰資金であり、返済資金のアテにするのは最終手段。

    カツカツで暮らす為に家を持つの?
    何かあっても家族で幸せに暮らすために家を持つんでしょ。

    港区千代田区にマンション買える様な人は好きに生きれば良し。

  2. 1008 匿名さん

    >>1003
    >貸したり売ったりしやすいマンションてこともあるが…

    マンションは中古市場の在庫過多で、状態のいい物件でも
    安値でやっと買い手が見つかるのが実態。
    売りやすいのは安値物件だけ。
    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/MW_201603data.pdf

  3. 1009 匿名さん

    賃貸派の方達の収入と家賃が知りたいです。
    平均的な収入だと、あまり良い物件には住めませんよね。
    家賃と並行して老後の家賃分も貯めなきゃいけないわけだから。
    それを考えると、賃貸派の方は高収入か住居に拘りがないかどちらかですよね。

  4. 1010 匿名さん

    >>1008
    戸建と比較してだと思いますよ。
    上物の法定耐用年数までしか担保価値が無いので
    ローンが組めないので再販しにくい…

  5. 1011 匿名さん

    平均的な年収では、いい家には住めません。
    家は所得が高くなって買えるものです。
    稼ぎ主の年収を上げて、一馬力でもいい家に住めるよう仕事しましょう。

  6. 1012 匿名さん

    属性良くし頭金2、3割り入れられるように。

  7. 1013 匿名さん

    背伸びして家を買っても、返済に追われるだけで生活が楽しくないよ。
    生活を犠牲にして家を買うのは主客転倒。

  8. 1014 匿名さん

    でも、収入が1000万以下なのに、ずっと賃貸様生活は老後に破綻の確率が高いですよ?
    それとも、安い賃料の家に住みながら老後の賃料を貯めるかですね

  9. 1015 匿名さん

    価値観や事情の違いだろうけど、ショボイ家で暮らし続けるのは生活を犠牲にしてると思う。
    住環境は大切だよ。好きなインテリアの中で食事を作って食べてゆっくり音楽を聴いたりね。
    ショボイ家だから暮らしを楽しめず、居心地悪くて休日は外で遊んだり旅行に行ったりしてお金を使うことになる。


  10. 1016 匿名さん

    妥協して安い家を買うより、自己資金を貯めて納得の行く家を建てたほうがいい。

  11. 1017 匿名さん

    >>1016
    その間に年取っちゃうし家賃も払うんですよ
    実家住まいの人には分からないかも?

  12. 1018 匿名さん

    >>1017
    きみの年収だとそうかもしれないが、一馬力の年収が高ければ問題なし。
    家を買いたいなら、若いうちから稼げる実力をつけておこう。
    ニ馬力で背伸びして家なんか買う必要ない。

  13. 1019 匿名さん

    いわゆる高収入と言える年収一千万以上稼いでいるのは4%以下。
    それ基準で語ることの愚かさ。

  14. 1020 匿名さん

    つまり、持ち家を持つにふさわしいのはわずか数%、他は賃貸にしとけってことですか。
    公営住宅がいくらあっても足りなさそうですね。

  15. 1021 匿名さん

    >>1018
    実家住まいが羨ましい〜〜

  16. 1022 匿名さん

    >>1021
    隣の区の実家は、法人幹部用に賃貸してるのでニ馬力の必要なし。

  17. 1023 匿名さん

    >>1022
    パラサイトって良いな〜

  18. 1024 匿名さん

    東京に実家があれば便利に使える。
    1021のように自分が住んではいけない。

  19. 1025 匿名さん

    最近35年ローン設定が出てこないな。

  20. 1026 買い替え検討中さん

    世帯年収
     本人  税込1350万円 地方企業
     配偶者 無し 専業

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 44歳
     妻 42歳
     子供 10歳
     子供 7歳
     子供 5歳

    ■物件価格・種類(戸建てかを明記)
     6500万円 戸建 (初回保険、登記料等含)

    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円
     ・借入 4500万円
     ・フラット35S

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円(家具、引越し費用を含む)

    ■昇給見込み
     あまり期待できない・していない

    ■定年・退職金
     60歳
     60-65歳も再雇用はあるが年収は300万円ぐらい

    ■将来の家族構成の予定
     現状のまま

    ■その他事情
     ・関西在住
     ・子供は中学受験で私立予定、大学は自宅からの通学 国立予定

    子供の学費と定年後の生活のバランスがキーと思っています。
    子供が3人いるとある程度の大きさの家は彼らが独立するまでは必要で、賃貸であっても月15万円は必要です。
    子供が独立して、駅近の物件に引っ越ししても月15万円は購入予定の賃貸は必要です。
    退職金が今の制度が維持できれば3000万円ほど出ると聞いています。

    気軽なご意見をお聞かせください。

  21. 1027 匿名さん

    >>1019
    >いわゆる高収入と言える年収一千万以上稼いでいるのは4%以下。

    それは北海道から沖縄まで入れた割合。
    都内勤務で40歳以上なら3割はいる。
    IT企業ですら40歳以上はほとんど1000万超えるんだから、金融、商社、メディア、製薬なんてもっといる。

    都内サラリーマンならそれ基準で話すのは普通。





  22. 1028 匿名さん

    そもそも、統計で発表されている平均年収や割合は手取りの額。
    額面で1000万超えなんてサラリーマンでもかなりいるよ。早ければ30半ばで超えるんだから。

    手取りと額面をごっちゃにしてる。

     

  23. 1029 匿名さん

    >>1028
    統計情報も理解できないようですね
    年収の定義も理解できていないようですし

    低収入なのに50過ぎて賃貸様生活してるぐらいの方の知識レベルだと、一般の人が理解してる常識も理解できていないのもいたしかたないのかもしれませをんが

  24. 1030 匿名さん

    >>1026
    実質15年位で返済する予定なら3.3倍でもキツそー。資金の当てがあるなら別。
    また、不明ですが仮に積み金貯蓄をしていても、
    即使える残現金預金が少いのも懸念。

  25. 1031 匿名さん

    よく分からんけど、年収1,000万以上が4%なんて少なすぎる。自分の会社もそうだし、競合他社なんて尚更。みんなもっともらってるよ。都内に本社がある会社なら。

  26. 1032 匿名さん

    >>1031
    年収層が同じレベルの人は周りにたくさんいるものです。国税の統計なので正確かと思いますよ。

    自分の周りというミクロな話でマクロの話をなさらない方が。

  27. 1033 匿名さん

    まともな家を買えるような世帯年収で考えればいい。
    自分の年収や、給与所得者全体の平均年収を基準に、
    4%などと語るのが間違い。

  28. 1034 匿名さん

    主観でしか判断できないアホが居ついてるな

  29. 1035 購入検討中さん

    荒れてますね。
    買いたい人が買うんだから、うるさいと思うこと。
    ここ買う人はこのマンションそこまで高いとは思わない。
    1000万円以上年収ある人は対して珍しくないのも事実。

  30. 1036 匿名さん

    今も昔も、家を買えるのは高額所得世帯。
    常識だよ。

  31. 1037 匿名さん

    >>1032
    会社の同僚は当然だけど、高校や大学の同級生もそうだし、住んでるマンションの住民も郊外なのに勤務先や駐車場の車とか、明らかに1000万以上ある感じだなぁ。

    これだけ広いと1000万以上なんて4%はあり得ない。





  32. 1038 匿名さん

    >>1036
    >家を買えるのは高額所得世帯

    最近のマンションではちょっと違う事が起きてるらしい

  33. 1039 匿名さん

    >>1038
    一馬力では低所得でも、ニ馬力の世帯年収で普通という家庭。

  34. 1040 匿名さん

    どちらかの親または両方から相続を受けまたは受ける予定の世帯で結果としてプチ富裕層というのは結構います。

  35. 1041 匿名さん

    自力で買おう

  36. 1042 匿名さん

    >>1040
    でも子供で想像以上のお金がかかり、相続によるプチ富裕層の夢も無くなりました。

  37. 1043 匿名さん

    相続の規模と稼ぎと子数次第。地道に生活していてある日相続受ければプチになれる。老後の不安解消。

  38. 1044 購入経験者さん

    1042さん

    参考までにどれぐらい子供の教育費にお金かかりましたか?

  39. 1045 匿名さん

    >>1044
    あまり優秀ではないので、手のかからない優秀なお子さんとは比較にならないと思います。
    上の下から中の上辺りの例と思って下さい。

    子供は2人。2人とも中学校から私立。
    中2、中3から個別指導塾プラス高校からは予備校。高校では2人とも海外ホームステイあり。

    現在、私立理系大学、年間200万弱1人。
    高校、私立100万、予備校個別指導塾等、講習合わせて100万。
    2人で学費合計400万。これが結構長年かかってます。まだ6年から下手したら8年かかってます。
    大学院も入学金から何からまたかかりますし、院まで進みそうな感じです。

    昔と違ってバイトも難しい程勉強忙しいので、お小遣いもかかります。

    住宅ローンを組んだ時はまだ2人とも小学生で、正直裕福でした。人生設計誤りました。


  40. 1046 匿名さん

    1045さん

    回答ありがとうございます。
    中高と私立に行っても、塾にそれだけのお金がかかるのはびっくりしました。
    仮に住宅ローンの返済月12万円、教育費だけで月33万円 合計45万円
    これに、生活費20万円、交際費もろもろいれれば、月額最低70万円ぐらいは必要ですよね。

    老後の貯金も考えれば、これを実現できるのって年収1000万円じゃ全く足りませんよ。

    教育費について大変貴重なアドバイスありがとうございました。

    私の住宅ローン状況はこの教育費ベースだと明らかに無謀ですね。。。

  41. 1047 匿名さん

    教育費なんて意識する?
    今中学受験、夏期講習20万だったり、来年受かったらそれなりの学費かかるけど、
    それで教育費が年間いくらとかこれからいくらかかりそうかなんて考えたこと無い。 請求された額を払うだけ。
    将来的にいくらかかるから準備しようとか考えても、貯められる額を貯めるしかやりようがないじゃん。

  42. 1048 匿名さん

    >>1047

    教育費は高騰している。
    高校から大学卒業迄急激に支出が増える。
    今は返済不要の給付型奨学金もほとんどない。
    http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/ichiran/20160226-OYT8T50101.html

    子供の教育費支出が終わったら、60歳までに最低3000万円といわれる老後資金を
    準備する必要がある。
    住宅ローン返済でギリだと、教育費と老後資金という将来の大きな費用で破綻の可能性大。

  43. 1049 匿名さん

    >>1048
    購入したのが戸建だと30年経つと
    大規模改修か建て替えの費用も考えないと…

  44. 1050 匿名さん

    ですよね
    50代にもなって賃貸様だと、老後の資金に、老後の賃料を貯めないと川崎の簡易宿生活まっしぐらですからね!

  45. 1051 匿名さん

    >>1049
    どんだけ古い知識で語るんだよ
    今の戸建ては30年で建て替えなんていらないし

  46. 1052 匿名さん

    築古に住んでる人はリフォームや建替え費用も必要。
    定年前後に老後の為にリフォームしたり建替えたりする費用があればいい。
    耐震補強も重要。

  47. 1053 匿名さん

    >>1051
    ちゃんと予算考えないと

  48. 1054 匿名さん

    私立理系(医学除く)
    平均 入学金25万、学費100万、設備20万、初年度計145万、次年度以降125万。

  49. 1055 匿名さん

    戸建て防水、外壁塗装のメンテは建て売り10年目安、注文15~20年、中には外壁30年という処もあり。

  50. 1056 匿名さん

    >>1054
    さらに宅通でも通学費用。
    下宿なら家賃や生活費が必要。
    安いところに住んでも、月15万から20万はかかる。
    アルバイトが出来るほど暇な文系ならいいが、まともな理系は結構ハード。

  51. 1057 匿名さん

    >>1053
    建て替えや大規模修繕の予算はいらんてこと。
    そんな事気にして購入遅らす位なら早く買ったほうがいい。
    細かい修繕は当然必要。
    モノも家も一緒。大切に使って小まめにメンテすれば長持ちする。

  52. 1058 匿名さん

    マンション買っても毎月の管理修繕費など積立ては掛かる。加味して持ち家持つのは当たり前。

  53. 1059 匿名さん

    たしかに
    予算は考えたほうが良いですね

    仮に60歳で定年した賃貸様が、85歳まで生きるとすると

    月10万の家賃で、年間120万、総額3000万の賃料が必要です

    老後の資金なのために3000万の貯蓄が必要とすると、賃貸様は6000万の貯蓄を60までに貯蓄する必要があります

    ちなみに、家を売って老人ホームの入居一時金を捻出する芸当もできませんので、更に貯蓄を増やすか、子供にお金を出してもらうことを期待するか、健康のままポックリ逝けることを神に祈るかが必要になります

    また、85は、あくまでも想定なので、それ以上生きちゃった時、どうするかも考えておく必要があります

    くれぐれもお子様がいる場合は、子供に迷惑をかけないように計画しましょう!

  54. 1060 匿名さん

    東名阪や都市部なら建物は償却年数で二束三文でも土地はそこそこで売れるからね。

  55. 1061 匿名さん

    賃貸暮らしなら住宅ローンの頭金も固定資産税も要らないから、自己資金は豊富でしょ?
    月10万の賃貸暮らしで預金すらできない家計では家は買えない。

  56. 1062 匿名さん

    >>1057
    >建て替えや大規模修繕の予算はいらんてこと。
    >そんな事気にして購入遅らす位なら早く買ったほうがいい。

    業者感満載。

  57. 1063 匿名さん

    >>1062
    私が業者だったらこんな地道な草の根活動しない(笑)
    もうある程度人生設計決まってるなら賃貸期間は短くして早めにローン始めたほうがいいのは当たり前です。
    あとは身の丈にあったローンにするだけ。

  58. 1064 匿名さん

    >>1063
    ローンの返済期間も短くしたほうがいい。
    給与所得者は定年で後ろがないからね。

  59. 1065 匿名さん

    年金、企業年金、自助などにより現金を手元に残すとか団信とか考えが有るなら
    数年間返済がすこし老後に食い込んでも良い。

  60. 1066 匿名さん

    >>1065
    団信?
    手元に現金があるのに、金利を払いながら定年後まで返済する人はいない。
    借金完済をだらだら先延ばしにするのは、金のない人のパターン。

  61. 1067 匿名さん

    >>1066
    超低金利のここ数年で言えばそうでもない。
    本来なら頭金や繰り上げ返済に当てる分を投資に回したり。
    でも定年までには返済しといた方がいいとは思う。

  62. 1068 匿名さん

    退職金でも住宅ローンが返せない?!…「老後破産」の現実
    http://www.yomiuri.co.jp/matome/archive/20160413-OYT8T50057.html

  63. 1069 匿名さん

    >>1067
    デフレの時代、現金の優先的な運用なら借金の早期返済。
    貨幣価値が上がってるのに、残債額はデフレと無関係。
    長期返済が有利なのは、貨幣価値が下がるインフレの時。

  64. 1070 匿名さん

    やたら教育費教育費と連呼されてるけど、大学生の三人に1人は奨学金という現実。
    多くの家庭は高校卒業までの教育費しか準備できない現実。

  65. 1071 匿名さん

    >>1070
    そして多くの家庭は老後資金も準備できない現実。

  66. 1072 匿名さん

    定年前に破綻してる家計で家を買ってどうする。

  67. 1073 匿名さん

    >>1070
    >やたら教育費教育費と連呼されてるけど、大学生の三人に1人は奨学金という現実。

    卒業までに数百万単位の借金を背負う大学生が増えてるという現実。
    就職に失敗したり給料が安いと、保証人の親が返済することになる。
    稼ぎがないのに家なんか買うと、一生借金の返済に追われるという現実。

  68. 1074 匿名さん

    >>1073
    稼ぎもないのに家なんか買うとではなく、身の丈に合わない家なんて買うと、でしょ。
    稼ぎもないのに賃貸で子供に高額な学費をかけるなんて、問題を先送りしてるだけ。

  69. 1075 匿名さん

    無理して子供にお金をかけた親って老後は子供の世話になる気満々!
    平気な顔で先行投資とか将来の保険とか言うからね。
    冗談のつもりかも知れないけど笑えない。
    いい大学出たってサラリーマンじゃ給料は高が知れてる。
    親に搾取されたんじゃ、次は自分の子供にたかるようになる。
    ローンも教育も分相応が大切。

  70. 1076 匿名さん

    中堅企業でも54、55歳で役職定年が進んでいるしね。

  71. 1077 匿名さん

    中高は私立でも大学は国立というのが効率いい。
    医学部でも文学部でも授業料は同額。

  72. 1078 匿名さん

    国立大に入ってもらうには尚更教育費をかけないとw

  73. 1079 匿名さん

    教育費がかかるのはDNAの問題
    うちもかかりそう…

  74. 1080 匿名さん

    >>1079
    そうでもないです。兄弟でもかかる子供とかからない子供もいたりします。
    お金のかかる子供は小さい頃から手もかかったりしますし、手のかからない子供はやっぱりお金もかからなかったり・・。本当にDNAのいい、脳みその違う極々一部の天才だけは別格ですが、0.5%程度じゃないでしょうか。

  75. 1081 匿名さん

    >>1078
    たかだか地底だけど、小中高公立で塾無しでも現役で行けたけどな。
    高校では塾に行かず、授業真面目に受けてる人の方が成績が圧倒的に良かった。(私は昼寝〜独学でしたが。)
    当時は東大、京大、一橋、東工となると独学だと厳しい印象でした。
    だから、そこまで高望みしなければ、教育費を多量にかけなくてもいけると思ってます。

  76. 1082 匿名さん

    無謀なローンを組むときは
    再販価格>ローン残高
    これに1日でも早くなるのが鉄則

  77. 1083 匿名さん

    塾の費用より大学の入学金や授業料が高いし、国立でも地方なら下宿や生活費が嵩む。
    宅通でも教育費は1人1000万ぐらいかかると考えたほうがいい。
    http://educationalcost.com/?

  78. 1084 匿名さん

    >>1082
    再販価格の指標がないと駄目だね。
    マンションは中古物件の過剰在庫で値下がりが激しく、
    金融機関の担保評価も低い。
    戸建ては地型や接道など、大きな欠点が無ければ
    敷地の公示地価ぐらいで再販価格が見込める。

  79. 1085 匿名さん

    >>1084
    つまり上物は無料になる事が前提でローンを組む

  80. 1086 購入経験者さん

    教育費の話題になりましたが、子供が小さいときに将来いくらかかるかわからない教育費が心配でしょうがないのが
    みなさんの背景だと思います。

    給料も将来どうなるかわかりませんが、その不確か以上に教育費の増減は出費として大きな割合を占めており
    平均的な教育費の目安金額1000-1500万円も、中学から大学まで私立+通塾のケースではそれを上回るでしょう。

    オリンピック開催もなんか危なくなってきたし、今後景気はどうなるんでしょうか?

    マンション価格も上げ止まる
    景気が下向く
    給料も上限なし
    学費だけが向上(ここ20年ですごくあがっています。大学の学費が一番のインフレですね。)
    住宅ローンの比率はしばらく変化なし
    不動産の流動も鈍くなる


    といった感じでしょうか?

    すでに35年ローン固定組みの私にとってはデフレも起きないでしょうし、
    インフレにも暫くはなりにくいなか変動に変えようか検討中。






  81. 1087 匿名さん

    >>1085
    上物無料と考えると、マンションの再販価値は戸建てより低いですね。

  82. 1088 匿名さん

    >>1086
    当方では子供二人の中高の進学から大学(院)卒業までの約10年、
    住宅ローン返済と重なり大変でした。
    当時は学費に関する情報がなく、ローン契約をする時に全く意識しませんでしたが、
    中高一貫私立に入学できた(してしまった)時、高額な教育費に気付きました。

    浪人しても予備校の学費は、私立大並みにかかります。
    大学は国立だったので授業料は安くなりましたが、他大学編入による下宿生活や
    大学院進学など、予想もしない教育費がかかるものです。
    親の住宅ローン返済の為、子供の進学を制約することは難しいです。

  83. 1089 匿名さん

    稼ぎが少ないとタラレバばかりだな、つまらんスレタイになったわ。

  84. 1090 匿名さん

    がんばって稼げばよし。
    そのうちいい家がローンで買えるようになる。

  85. 1091 匿名さん

    >稼ぎもないのに賃貸で子供に高額な学費をかけるなんて、問題を先送りしてるだけ。

    親の鏡だね。昔の貧しい親はみんなそうだった。

  86. 1092 匿名さん

    親の所得と子供の学力には相関関係がある。
    低所得・低学力の世代連鎖を断ち切るのは親の責任。

  87. 1093 匿名さん

    教育スレでも建て、そっちでやれや。

  88. 1094 匿名さん

    教育費無視の無謀ローンだからここでいいんじゃない?

  89. 1095 匿名さん

    大体が、教育費がかからない内に、住宅ローン組んで、その後教育費が嵩んでビックリ!って事になるんじゃない?

  90. 1096 匿名さん

    ならん。老後費用や教育費を考えないでローン組んで窮地に追い込まれる人は身から出た錆。ローン破綻でも何でもすれば良い。
    ググれば年時別の教育費用、老後費用が幾らでも出ている。

  91. 1097 匿名さん

    子供が一番の不良債権

  92. 1098 匿名さん

    無理に安い家を買って不良債権化するほうが始末に悪い。

  93. 1099 匿名さん

    >子供が一番の不良債権

    親がバカで稼ぎが低いとね

  94. 1100 匿名さん

    >>1098
    それも確かにそうですね

  95. 1101 匿名さん

    生活費を除くと、家と並んで大きい費用は教育費と老後資金。
    このスレには、敢えてこの二つの費用を無視する業者モドキがいる。
    そのうち「賃貸」とか「パラサイト」とか一つ覚えの書き込みがでるよ。

  96. 1102 匿名さん

    背伸びしてローン組んで持ち家持も地獄、生涯賃貸も保証人、家賃、更新料、引越費とか貯めとかなきゃならないから地獄、2択だね。

  97. 1103 匿名さん

    背伸びしないローンでまともな家を買えないなら、所得が上がる努力をする。
    所得が上がらなければ、親の教育費が少なかったせいだと諦める。

  98. 1104 匿名さん

    はいはい。毎回同じこと書き込まなくていいよ

  99. 1105 匿名さん

    無謀なローン組んでる方の投稿と
    金銭感覚がしっかりした方のアドバイスが見たい

  100. 1106 匿名さん

    >>1101
    無視してないよ。教育費なんてのは日々の食費と一緒。意識したことが無いだけ。
    老後費用は繰上げでローン払い終わってから貯める。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸