- 掲示板
洋風、和風問わず、あなたがきれいで美しい街だな〜と感じる街ってどこですか?
都心・郊外は問いません。
できれば、写真付きでお願いします。
[スレ作成日時]2007-03-18 14:14:00
洋風、和風問わず、あなたがきれいで美しい街だな〜と感じる街ってどこですか?
都心・郊外は問いません。
できれば、写真付きでお願いします。
[スレ作成日時]2007-03-18 14:14:00
>この参道の雰囲気は日本一だと思ってます。明治、大正時代からの遺産ですよね。
そんなに古くない。
東京の歴史としては比較的あたらしいよ。
>いかにも作り物といった風の街
私もきらいですね。
これを好きというのはセンスを疑います。
自由が丘あたりが好きという人と同じ感性。
幼児性が高く、センスまるでなし。
池田山、長者丸、三光坂の雰囲気が一番良いかと思っていましたが、飯田橋から市ヶ谷にかけての雰囲気がやたら良くて少々驚きました。
うわさには良いところと聞いてはいましたが、想像以上でしたね。
逢坂あたりからの雰囲気は抜群です。
どこの街も人工的な建物があるんですから、作り物でしょう。
古い建物があるかないかの違い。
全く人が住んでいなかったのでなければ、
新興住宅地だといわれるところにも、きちんと歴史はある。
古い街並みには、古い街並みのよさがあるし、
新しい街には、新しい良さがある。
港区に住んでいますが、土地の高低が結構激しくて、高台の
きれいな街並みを歩いていても、数分すればすぐ坂道を下ることになり、
水平距離では十数メートルなのに、坂の下は別世界というのを、よく経験します。
そういう意味では、比較的平らな土地が続いている田園調布や成城などの
郊外の住宅地のほうが、整然とした街並みがある程度続いていて、
見よいですね。
都心でやや広範囲に美しい住宅街が広がっているところでしたら、
池田山をお勧めします。「山」とついていても、他の城南五山にくらべたら
広がりのある町で、いい感じですよ。白金から畠山美術館にぬけて、
それから池田山公園を通って、池田山の住宅街を歩き、
皇后のご実家のあとのねむの木の公園まで、楽しく散策できるでしょう。
既出の臼井の染井野 、大網の希美の森、そして、土気のあすみが丘は、
バブルの時、都心の土地が高騰して買えなかった、中ー高額所得者層をターゲットにして
作られた。
確かに今でもきれいな町だが、こんな時勢のいま、6000万、7000万、はては1億近く出して買った家はその2、3割くらいにまで値下がりしてるし、住民の層はかなり変わっているだろう。そういう意味で、美しいが、夢のあとのようなさびしさもある。
開けた土地は開放感があるのでいいですね。
トレンディドラマで出てくるようなオシャレな建物があるとポイントアップ。
逆にローグレードの築50年位の木造家屋あると美的ポイントマイナス。
開けた土地が開放感があっていい?
分かってないなあ。
坂道にこそ東京の魅力があるんじゃないか。
もし仮に東京に坂がなく完全平坦だったとしたら、
今ごろ東京はドバイみたいなぞっとしないコンクリート都市になっているわな。
ところが現実の東京はあっちもこっちも坂道だらけ。そこがいいんだよ。
特に最高なのは、車が容易には入れない坂道、階段でしか往来できない坂。
その横には築100年の木造家屋が残っていたりする。
周囲の開発から取り残され、坂道のまわりだけ江戸や明治の情緒。
そういう坂道が東京にはいっぱいある。
その魅力に気付いた人があのタモリで、日本坂道学会は有名。
タモリ以外にも坂道マニアはいっぱいいる。この人↓なんかすごい。
http://www.tokyosaka.sakura.ne.jp/
>坂道にこそ東京の魅力があるんじゃないか。
そうだと思います。
隔絶してるんですよね。坂上と坂下は。
だからこそ、どの区(といっても江戸時代にある程度人がいたところに限る)にも高級住宅街と下町風味がある。
これをごった煮というのは田舎か郊外から来た人特有の考えです。
下町のよく手入れされた家々や商店街は確かに風情がある。
これを美しいというかどうは別だが、自分は嫌いではない。
しかし、商店街もコミュニティーもすでに崩壊し、
手入れを放棄し醜くなっている家、そのあとに
すぐ劣化するような新建材で立てられた家が、ぎっしり
立ち並んでいる醜悪な地区が、高級住宅街のすぐ隣に
あるケースのほうがむしろ多いのも都内の現実。
これを美化して、庶民の住む美しいまちなみというのは
難しい。
江戸幕府は、外的から攻略されにくいように迷路のような街をつくった。
その東京には、3回都市整備の機会があったと言われている。
震災後、戦後、オリンピック前である。
しかし、どの機会にも役人は、都市計画を実行することが出来なかった。
その結果が今の東京である。
仏大統領からは息がつまるといわれ、都知事自身からもゲロのような街並と言われる始末である。
シカゴや京都はもちろん、大阪でさえ、都心部は整備された碁盤目の街並を有している。
しかし東京には、そんな場所はほとんど見当たらない。
都心部は低層住宅や大学町によって分散され、そのことが住民を郊外へ追いやる結果となってる。
そして、多くのサラリーマンは、1時間以上も満員電車に揺られながら出社するのである。
これを、都市計画の不備が生んだ悲劇と言わずになんと言えばよいのだろうか!
>これを、都市計画の不備が生んだ悲劇と言わずになんと言えばよいのだろうか!
そのおかげで江戸時代とおなじような道があり、古地図で散歩なんていうのもできる。
坂の名前って確か700くらいあるんだよね、東京って。
世界的にみてもすごく珍しい。
珍しいからこそ、
>仏大統領からは息がつまるといわれ、都知事自身からもゲロのような街並と言われる始末である。なんて意見もでてくる。
でも、東京ほど道に歴史が残ってる都市ってないし、それは東京の魅力なんだと思うよ。
魅力的に感じるかは人それぞれ感性によって違うけれどね。
ノスタルジックだね。そんなの田舎に行けば十分。必要なら北京のフートンみたいに保護地区
を限定して残せばいい。
都市は機能美で勝負してくれ。ノスタルジーに浸れる場所は、部分部分に残しておけばいい。
人の好みだから、懐古的な感覚は否定しない。でも、街の機能を考えれば、雑然としたゲロ
のような街並みを美化する気にははならんかな。
江戸といえば、東京通勤圏では「川越」ほど昔の江戸の街並みがある所はないんじゃないかな。蔵造りの町並みと数多い寺院や美術館など良かったよ。池袋へ最短26分だし、副都心線への乗り入れが始まって新宿・渋谷に直通にもなったので、穴場ではないかな。
自分は予算が●億円有ったので都心で建てたが、もし5〜6千万の予算だったら川越で住林などの和風建築なんて良かったかもと思った。
ローマにもロンドンにもパリにも住んだけれど、そこでの比較でいくと
東京ほど歴史というか、人々の今までの営みを軽視し、破壊した都市はない。
欧米の多くの都市では、政府というよりはむしろ、そこに住んでいる住人が
絶対今まで住んできた歴史を残すぞ、という強い意志をもって街を守ってきた。
だから、今、東京で美しい街といえるのは、たまたま昔から住んでいる住人がそのままいることができたお屋敷町か、人工的に開発された町(成城なんかも含む)。それ以外な見るも無残。
あとは、地方で経済発展から取り残された町だが、これは当スレからずれるので
ここでは言及するのは控える。
過去、東京には地方から多くの人が流入してきました。
東京の街を破壊してきたのは、上京して権力を掴んだ人々と言われてます。
自分が生まれ育った場所の面影を失くす様な破壊は、人はあまり好まないでしょう。
コンクリートで埋め尽くされてようが、殺風景だろうが、東京人にとっては、それが愛着ある故郷なのです。「こち亀」の両さんが工場街の下町に愛着があるようにね。
生まれたときに、すでに街が破壊され、コンクリートで埋め尽くされ、殺風景だった場合、
それでも育ったところに愛着を持つ気持ちは当然。(ただし、破壊者は田舎者とは限らないが)
ただし、コンクリートで埋め尽くされ、殺風景なまちが、美しいかというと、それは別の問題。
当スレの美しい街には、はずれるでしょう。
ベルコリーヌは外見ちょっと目を惹くけど、やはりなんだかんだ言ったところで所詮は
公団だからなァ..。いわゆる、マンションではないです。
部屋割りも、セキュリティも、なってないです。
中身はリフォームすればなんとかなるが、
建物の外見、その集合体である街並みの美醜の差は
いかんともしがたい。
公団でも民間でもいいから、どこかが莫大な資本を投下してつくった
きれいな街の中古を買って、中身は自分のセンスで作りなおす、
というのが、コスト的にも、美的にも、よい選択だと思う。
>欧米の多くの都市では、政府というよりはむしろ、そこに住んでいる住人が
>絶対今まで住んできた歴史を残すぞ、という強い意志をもって街を守ってきた。
住んでって言うのうそでしょ?
住人はたいてい不満いってるぞ。
やっぱきついんだよ。内装リフォームだけっていうのは。
東京みたいに常に生まれ変わるほうがいいっていう外国人は数多い。
あと、パリなんかも残してるっていっても、残してる範囲はめちゃ狭いからなあ。
東京でいえば、千代田、港だけ残してって範囲だし。
それくらいなら将来的に何とかなるかもしれないね。
さらにいえば、道に関して東京は結構昔からの残ってるけどね。
歴史が刻まれた風情ある街並み・・・とはいうが、不便なんだよ。パリの都心なんて
、狭くて汚くて不便で住めたもんではない。江戸をそのまま残してたらもっとひどか
っただろう。
古い町並みの価値は否定しないが、古い情緒が好きな方は、日光江戸村にでも行って
くださいw
>>101
>江戸をそのまま残してたら
>もっとひどかっただろう
それは違うな。
幕末の江戸の街並みを写した写真を見たことある?
今よりよっぽど整然としているよ。
もとより、その写真は愛宕山から撮ったもので、写っているのは大名・武家屋敷だから、
それで江戸のすべてを語ることはできないことは確か。
しかし、例えば下田に上陸したアメリカの外交官は、下田の街について
「極めて清潔で、街づくりにおける衛生面での配慮について言えば、わが国の首都も及ばない」
と感想を残している。
一地方の街並みについてさえこういう評価をされているんだから、
江戸が同時代のパリと比べて
街並みで劣っていたとは言えないでしょう。
当時、江戸を訪れたヨーロッパの外交官も、江戸の空気が澄んでいることに感嘆している。
「これだけの人口を擁する都市としては奇跡に近い」と。
糞尿の処理ひとつ取っても、
ヨーロッパでは首都であっても家の前の路上に投げ捨てるだけで、
道を歩くときはそれを踏まないように注意が必要とされる街がいくつもあった。
翻って江戸では、汲み取った人糞は近郊の農家の肥料として利用される、いわば「循環型社会」が確立されていた。
明治革命政府は新政権の正当性を確立するために、
徳川政権の時代を徹底的にこき下ろした。
その残滓の「前近代暗黒史観」から
そろそろ脱却しても良いのでは?
確かに、番町、特にローマ法王庁大使館がある3番町のあたりは、美しい。
お屋敷はほとんどマンションになっているけれど、どことなく
昔のただずまいが残っている。
中低層の上品なマンションが続き、平日でも静か。独特の雰囲気がある。
そういうのと正反対の街並みだが、佃あたりのリバーサイドマンションが立ち並ぶあたりも、
美しく整えられたプロムナードや育った緑など、人工的なものとそばを流れる川が
きれいに調和して、それはそれで美しい。
千葉ニュータウンは写真でしか知らないけれど確かにきれいですね。
自分は、歴史のある街並みでも新しい人工的な町並みでも、
きれいなものならいいトいう考えなので。
欧米のように、規制が厳しいなかのまちづくりであれば、
昔のままの様式が強制的に残され、統一した街ができますが、
今まで議論されてきたように、日本では破壊し放題で、
古い街の多くは醜い屍が累々とした状態。
ただ、ニュータウンでも、旧公団や都や国が、財政難から
オリジナルの街づくりのコンセプトを放棄したニュータウンの一部では
土地を私企業に放り出し、醜い乱開発の虫食い状態になっている。
東京は、昼間はどこもかしこも醜いが、夜景の光量だけは凄い。
大阪だと、御堂筋や中ノ島は美しい。
京都だと、観光地の周りと下鴨や北白川は美しい。
しかし、都心部も郊外も美しいロンドンなんかにくらべると、日本の都市計画は杜撰だといわざるを得ない。
ロンドン都心部では新しい低層建築でも、経済効率よりもデザインや想像力が優先されている。
東京では高層建築でさえ、経済効率のみを考えて計画されている。
丸の内の高層ビル群の凡庸さは、世界的にも類を見ないものなんじゃないだろうか?
俺は首都圏で美しい住宅地といったら逗子の披露山庭園住宅かな。
広々した区画と、各住宅の高級な雰囲気。まさに庭園住宅。
それに加え、なんといっても住宅地から眼下に見える海や、遠くの富士山の眺望。
自分が金持ちだったらこんなところでのんびりと暮したい。
当然、有名人やお金持ちばかりがお住まいのようです。
>>140
2007年度決算の実質公債費比率(収入に占める借金の割合)を見ると、
政令市では横浜が26.2%と最も悪く、神戸も22.3%でかなり悪いのは確かです。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2007/pdf/070907_2.pdf
2008年度決算からは、自治体財政健全化法により、実質公債費比率が25%以上の
市町村は早期健全化団体に指定され、財政再建の計画策定が義務付けられます。
夕張市のように、コスト削減のため住民サービスがカットされる可能性もあり
ますから、これから住む場所を考えている人は知っておいた方が良いでしょう。
大阪の食文化
うどん、たこ焼き、お好み焼きなどの粉ものがうまい。
なぜなら、そこで使われている、だしがおいしいから。
そもそも、昆布を使った、だしの文化を作ったのが大阪。
大阪のだしの文化の典型例が、てっちり。
全国で流通しているふぐの6割が大阪で消費されている。
だしの文化をつくったのは、船場の町人だった。
その船場の町人の多くは、桃山時代に堺から移住してきたのだった。
戦国時代の堺は、貿易都市として栄え、東洋のヴェニスといわれていた。
千利休を中心として茶道を発展させたのも、堺の商人だった。
堺に出す料理として、会席料理が発展した。
このように、だしの文化と会席料理を生み出した、大阪の食文化は日本料理の代名詞といっても過言ではない。
洞爺湖で行われたサミットの料理を担当したのも、大阪の本吉兆だった。
1位 大阪
1600年の歴史
仁徳陵、難波宮跡、四天王寺、住吉大社、生国魂神社、大阪城跡、中之島公会堂といった歴史的建造物
文楽、歌舞伎、人形浄瑠璃、茶道、食といった文化の宝庫
応仁の乱から1960年までの500年間にわたって日本経済の中心
世界で3番目のGDPを誇る都市圏の中心
2位 京都
1300年の歴史
1100年間、日本の首都
17の世界遺産、国内最高数の国宝、2000以上の寺社
日本が世界に誇る観光都市
和歌、源氏物語、枕草子、水墨画、障壁画、歌舞伎、西陣織、華道、茶道、陶磁器、懐石料理、京菓子、、、日本文化の代名詞
京都大学、同志社大学、立命館大学、任天堂、島津製作所、京セラなどをを中心とした学術、研究都市
世界で3番目のGDPを誇る都市圏の一角
3位 東京
世界1位の都市圏の中心
400年しか歴史がないが、寿司や浮世絵などを開発した
東京大、東工大を中心に工学系の研究が盛ん
さあ、東京近郊の住宅街の話に戻るんだ。
お上りさんたち。w
≫149
1位と2位だけ、無闇に詳しいのはなぜ?
1位と2位の自慢=鎖国時代のドメスティック日本のものばかり。
それと、立命館なんて、どうどうと書いてるとこが笑える^^
飯はたしかに西日本のほうがうまいな。
関東のは東北とか新潟とかの味の濃い田舎料理多いからな。
こんな運河もありますよ。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090423-486229.html
まぁもともと美しいとは無縁ですが。