住宅コロセウム「【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-01-17 19:34:21
【一般スレ】マンションの寿命と建て替え| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

築30年以上のマンションに住む人。老朽マンションの行く末やいかに!
どうすればうまく建て替えできるのか。
今まさに建て替え問題の渦中の人、もうすぐなる人。
新築買ったあなただって、いつかはあなたもこの問題に直面しなければなりません。
年金だけを心配していてはいけません。マンション建て替え問題こそ我々にとって人生の大問題。
さあ、議論しよう!!

[スレ作成日時]2005-03-01 08:26:00

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】

  1. 768 匿名さん

    もう戸建買って借金も返し終わったんでマンションなんて朽ち果てようがクズの**になろうがどうでもいいです
    税金投入してもいいです
    もう十分蓄えもありますから税金払わないです

  2. 769 匿名さん

    ここはマンション建て替えに関するスレですから。

  3. 770 匿名さん

    戸建でも建て直しは相当お金がかかるし大変。
    新たに新しい戸建を買って引越したほうが楽。
    庶民用の家など適当に造ってあるから40年もたつとボロボロになる
    どっちもどっちかと。

  4. 771 匿名さん

    >庶民用の家など適当に造ってあるから40年もたつとボロボロになる。
    20年の間違い。

  5. 772 匿名

    庶民用のマンションも同じくボロボロで逃げる奴多数、スラムへ一直線! (笑
    建替えどころじゃないよ。

  6. 773 匿名さん

    家を買うときは建て直しや取り壊しの費用まで考えて買わないと
    ダメみたいですね。
    賃貸が最高じゃないか?

  7. 774 匿名さん

    賃貸料に家主の利益と共にちゃんと加算されてるわ
    お目出度いなあ、持たざる奴ってwww

  8. 775 匿名さん

    朝三暮四の猿かよ

  9. 776 匿名さん

    持たざる⇒猿とかけてみました
    テヘッ

  10. 777 匿名さん

    老朽マンションの建て直し…

    答え解ったわ。

  11. 778 匿名さん

    どのように?

  12. 779 匿名さん

    マンションまで老害大国ニッポンwww

  13. 780 匿名さん

    www.mlit.go.jp/common/000212173.pdf

    これからどうする?

  14. 781 匿名さん

    それおもった。

    身動きとれない老人・老マンション

    だれも関わり合いたくないわな。

  15. 782 匿名さん

    だからオリンピック特需のうちに、建て替えできる物件は
    さっさと建て替えしちゃわないと。東京の人口も2020年で下降線、人口減ったら住居も不要
    (まあゼネコンもデベも、自産業の斜陽化は避けられないから
    規模縮小して供給も減らすだろうが)。

    今は不動産に縁がなくて他人事でも、自分が納めた税金が廃屋処理に使われるの嫌でしょ?

  16. 783 匿名さん

    古くなって住めなくなったら取り壊しでしょ。
    更地にして売却して持分で割ればいい。

    建て直して増えた部屋が売れ残りもしくは値崩れした場合は
    負債を背負いかねない。

    建てたら売れる時代はとっくに終わってる。

  17. 784 匿名さん

    建て替えは区分所有者4/5の合意で出来るけど
    更地分配は全員の合意が必要、はご存知?
    末期の老朽物件に住むのは、行き場も金もない独居老人。
    たかだか更地分配するだけで物件ごと訴訟なんて非効率。

    ま、郊外だの周辺部は建て替えしないで朽廃待ちでいいんでね?
    余剰床売れない場所で建て替えする意味ない、には自分も同意。
    自分が書いた『できる』物件は余剰床に買い手がつくこと含めて
    現状で放置するより有効活用可能な都心物件のこと。

  18. 785 匿名さん

    誰もが住みたい土地ならいずれ建て替えできるでしょ。

    ただ、そんなマンションならいま売却してもかなりの値段で売れるはずなので
    そのお金で新たに新築マンションや新築戸建をかえば済む話かと。

  19. 786 匿名さん

    苦労の無い平和な日本ですね、廃墟とかスラムとか、今後は普通ですよ。
    まぁ その前に逝っておられるのなら問題無いかな。

  20. 787 匿名さん

    >ただ、そんなマンションならいま売却してもかなりの値段で売れるはずなので
    >そのお金で新たに新築マンションや新築戸建をかえば済む話かと。

    そんなマンションが売りに出ても、それを仲介料まで払って買うより
    その金で、売り出した奴が買うであろう新築マンションや新築戸建て買えば済むわな

  21. 788 匿名さん

    床面積当たりの建築コストは高層になればなるだけ上がって行くのみ
    土地が購入時と等価で売却できると仮定した場合は
    入手可能な土地があれば団地なんか作るより戸建ての方がコスパで勝るんじゃない?

  22. 789 匿名さん

    今後中古住宅が売れるのぉ?????
    この少子化で、家余ってるけど。

    最後のアガキでデべはマンション建てまくりですよ
    後は関係ないからね、新築は売れるから儲かればそれまで。

    マンション自体が健康なうちに売り飛ばすのが得策! 建替えは夢。

  23. 790 匿名さん

    身の丈にあった住宅に住んでいれば何の問題もない。

  24. 791 匿名さん

    消費税増税で新築上物2千万としても60万余分に払うことになるしなあ
    個人売買で状態のいい中古入手したらさらに消費税ゼロ
    水回りのリフォーム代くらいはそれだけで十分浮くからね

  25. 792 匿名さん

    なんか現実感ないなー。
    個人売買でローンも組まずにキャッシュで買う人は何%?
    そのキャッシュ払える人こそ、危ない橋を渡らないために業者かますこと考える層では。

    動かないから不動産なわけで、立地の前にはデベも仕様も関係ない。
    誰もが欲しがる土地の順番に何か建ってるんだから、退かさない限り新しい物件は建たない。

  26. 793 匿名さん

    仲介も個人売買のカテゴリだろが、仲介手数料以外は個人対個人だよ
    ローンも組まずにとか何言ってんの

  27. 794 匿名さん

    郊外の新築一戸建が一番失敗がない。

    無理して都心マンションに住もうとして問題がおこる。

  28. 795 匿名さん

    資産価値ジリ貧が気にならなければ失敗はないかもね。
    デベの『売らなきゃ値下がりしない』みたいなもん。

  29. 796 匿名

    身の丈に合った暮らしを送れば問題無いのは一戸建てだけ。
    マンションは自分の意思など通用しません、スラムへGO!

  30. 797 匿名さん

    そんなあなたがなぜこのスレに。

  31. 798 匿名

    他人の不幸や悩みは蜜の味!(笑

  32. 799 匿名さん

    人が困ってる事は商売になるんだよ

  33. 800 匿名さん

    マンション建て替えなんて無理ですよー
    連呼して郊外戸建てに誘導する不動産営業?

    ヒマすぎ笑
    建て替え含みの老朽マンション検討客が郊外戸建て買わないつーの

  34. 801 匿名さん

    権利関係も知恵の輪みたいにぐちゃぐちゃになって買い手もつかないような
    要は市価が必要以上に下がってしまった物件に妙味がある訳よ
    バブルの頃地上げで鍛えた腕の見せ所、応用編ということ

  35. 802 匿名さん

    チャレンジャーやな。
    おっちゃん、頼むで。
    きれいさっぱりとやってくれ。

  36. 803 匿名さん

    高値に化ける土地だけやー
    手間ばっかりかかって上がりの少ないミニ戸はいらん

  37. 804 マンション投資家さん

    銀行だって倒産企業の担保物件処理するために後順位抵当権者を脅してスカして抹消させるもんなあ
    逆に迷惑料欲しさに訳のわからん無意味な抵当権つけてゴネるという手もある。
    この両方を組み合わせたら面倒臭さはかなりなものになって
    素人だけじゃなく相当腕っこき弁護士の弁護士でもない限り嫌気さして二束三文で物件を手放す
    一番面倒なのは資産に無関心で打っても売らなくてもどっちでもいいや的に脅しスカし自体の意味が分かっていない権利者(笑

  38. 805 匿名さん

    地上げ?

    もうマンションの建て替えどころじゃないね。

  39. 806 匿名さん

    霞ケ丘住宅も取り壊し退去命令が出たし、外苑ハウスあたりも続くんじゃね

    青山北町はオリンピックまでには無理なんだろうなあ。

  40. 807 匿名さん

    古いマンション売却容易に 成長を妨げる建築規制の緩和を
    2013.09.02

    政府は29日、アベノミクスの一環で、老朽マンションの解体・売却への規制緩和に関する方針を固めた。

    現行の民法では、共同の所有者や部屋の借り手全員の合意が要るため、
    老朽マンションを解体し、さら地にして売却することは難しい。
    マンションの所有者や第三者が建て替えようとしても、結局は断念せざるを得ないケースが多い。
    結果として、多くの老朽マンションが放置されてきた。
    これまでに多くの土地やビジネスチャンスを失わせてきた上に、
    古いマンションは、大地震での倒壊や将来のスラム化が危惧されている。

    しかし、今回の法整備が進めば、所有者の8割程度が合意すれば、解体・売却ができるようになる。
    政府は、同時に住民の引越し代支援など、売却をさらに促す方策も検討しているという。
    これは震災対策も踏まえた、安倍政権の成長戦略の一つであり、
    6月に閣議決定された「規制改革実施計画」に盛り込まれたもの。
    老朽マンション売却が進めば、新住居やオフィスへの建て直しが進む。
    不動産投資の増加が期待される。(8/29日本経済新聞)

    条件的に足踏みしてた物件にとっては強力オプションかも

  41. 808 匿名さん

    引っ越し代支援てそんなに公共性あるんか?
    そんなもんに税金使うなよ
    自己責任だろが

  42. 809 匿名さん

    >>807
    >所有者の8割程度が合意すれば、解体・売却ができるようになる。

    その法案自体無理だわ、建替えなら四分の三だけどね、勝手に売却はできないでしょ。
    インチキくさい情報ですね。

  43. 810 809

    809です、「建替えなら四分の三だけどね、」では無く五分の四(8割)です、失礼。

  44. 811 匿名さん

    >808

    建て替えにしても更地売却にしても最後まで反対するのは
    行き場も金もない独居老人だから。
    そのお陰で土地の有効活用が阻まれるとすれば、阻害要因を取り除くことには立派に公共性がある。

    >809

    日経以外でも記事になってる。検索すればすぐ出てくる。
    容積率緩和は全国一律やる訳に行かないが、これだったら
    金のない所有者に気兼ねして金のある所有者まで資産価値低下に甘んじる
    ジレンマ解消の糸口にはなるかと。条件をつけない更地=一番高く売れるから。
    2020年は五輪の年であると同時に、東京の人口もピーク。
    多少は想像力のある区分所有者なら考えるでしょ。

  45. 812 匿名さん

    追記すると、これ位やらないと(これ位やっても?)
    老朽物件の新陳代謝は進まないってことでもある。
    一方でアベノミクス三本目の矢は、容積率緩和して建築業から需要創出〜景気回復、だったりする。
    四本目の矢とか言われつつあるのがオリンピック(契機の東京再構築)。
    そのどちらから見ても効果的な法改正と思えるけど、無理インチキと思う理由は?

  46. 813 匿名さん

    引っ越し先がない人はどうするの?

    公営住宅の斡旋までしてくれるのかな?

    新しい住居での家賃はどうなるの?

  47. 814 匿名さん

    そこらへんを調整中なんじゃないですか?

    ただ、現実的に当てはめると(建て替えの場合も同じですが)
    更地にして売れる土地=解体費<地代、更には>中古物件として売った値段
    なわけですから、所有者=住人の場合は似たような物件を買えばいい。
    賃借人の場合、建て替えでも現状
    『引越代など補償費の公的負担(総額の3分の2)を売却時も適用する方針』
    だそうですから、一時的な出費はまかなえそうかと。
    建て替えが必要な年数の老朽物件=家賃もそれなり、でもありますし。
    耐震性に問題ある場合の建て替えなら、立退きを要請する
    正当事由になり得るという判例も最近、公団で出てますね。

  48. 815 匿名さん

    皆さん居住権って無視してる? どんな人からも屋根付いた棲みか奪っちゃダメなの、最強なの。

    区分所有者の8割以上の合意で売却処分できたとしても、
    建替え決議と同じく反対者への保証が必須になるでしょう。
    高齢で新たにローンを組めないとか、賃貸への入居が難しいとかね、
    どの道団体生活、勝手は通用しません。(これがマンション団地の欠点)

    反対者には現状とそん色のない、平穏な生活環境を用意する必要が有るでしょうね。
    (建て替えと売却処分では当人たちにとっても意味合いが違いますからネ。)

    *今後高齢者の増加で8割の合意取り付けるのは無理でしょう。
     現状多くの場合、建て替え決議でも合意はかなり難しい状態。

  49. 816 匿名さん

    つまりは解体した土地がいくらで売れるかに尽きる、ってことでしょうかね。

    http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=48350

    耐震性不足は「正当事由」/UR高幡台団地訴訟で判決( 2013年04月16日 )

    耐震性を満たさない賃貸住宅の立ち退きをめぐり、
    建物を所有する都市再生機構(UR)が入居者を訴えていた裁判で、
    東京地裁は3月28日、URが主張する正当事由を認め、
    賃借人に退去を求める判決を言い渡した。
    耐震性を理由とする建物明け渡し訴訟で貸主側が勝訴するのは初めて。
    同様の問題を抱える賃貸住宅や賃貸ビルは多く、今回の判決は先駆的事例として注目を集めそうだ。
    (中略)
    東京地裁が3月28日に下した判決では、URが入居者に対して実施した
    移転先のあっ旋や引越しなど費用の支払いについて、
    「退去に伴う経済的負担等に十分に配慮した手厚い内容」と評価。
    その上で、「正当事由が認められ、明け渡しを求めることができる」とした。
    被告に対しては、明け渡しのほか、建物を明け渡すまでの違約金として
    1カ月当たり賃料相当額の1・5倍を支払うこと、訴訟費用を負担することを命令した。
    被告の上告の有無にかかわらず判決を仮に執行することも認めた。
    URは判決について、「建物の耐震改修を検討するにあたって、
    賃貸人のみが過分な負担を強いられる場合には、賃借人に
    十分配慮することで建物明け渡しが認められるという重要な指摘がなされた」とコメント。
    退去の際に入居者に渡した引越し費用などの詳細は非公表としている。

    あんまりゴネると割増金獲得どころか、訴訟費用負担ですってよ。怖い怖い

  50. 817 匿名さん

    むりでしょ?

    自分だって思いいれのある我が家で最後を迎えたい。

    年寄りの床まで取り上げるって先進国じゃないわな。

  51. 818 匿名さん

    ハイ、じゃ千里ニュータウン(古くてニュースからは拾えなかった)

    http://www4.ocn.ne.jp/~dfs/p-10momo.htm

    もう新築物件が竣工してます。
    高幡台も千里も、純粋な民間資本でない『団地』で、
    URが原告(被告)だったりするのが興味深い。
    商売でやってる大家ならもっともっとドライでしょうね。

  52. 819 匿名さん

    賃貸なら割と追い出しは可能、50歳過の区分所有者が多い分譲マンションでは無理っぽいね。
    8割以上の合意は、皆が経済的に裏付けが無いと無理。
    法は作っても実効性が無いでしょうネ。

  53. 820 匿名さん

    築30年以上の老朽マンションを自家使用してる50歳以降、って全物件の何割いるんでしょう?
    いわゆるヴィンテージならともかく、その年数だと貸しに出してる人も多いかと。

    経済的な裏付、が中古で売った場合+解体費<土地売却費を指すならその通りでしょうね。
    不等号が<<<になる物件ならウェルカムかと。

  54. 821 匿名さん

    誰もが損得勘定で住み替えや売却を考えると思わない方が良いですよ。
    中年になり、再度ローン組みますかね? いや組めますかね? 

    築30年以上のマンションは団塊の世代以上の方が多く住まわれてます、住み替えますかね?(笑
    住みなれた同地域で、その売却した金額で同等の物件が買える訳も無いですしね。

  55. 822 匿名さん

    物件の属性に拠るとしか言い様がないですね。
    私が言ったのは、自宅として住んでる物件ばかりじゃないのでは?という意味です。
    どう判断するかは区分所有者の属性次第。

  56. 823 匿名さん

    自宅として住んでおられる物件が多いですよ、
    何件も自宅持っておられる方は少ないのでは?
    都心の投資用物件とお間違えですか。

  57. 824 匿名さん

    自宅使用されてる率の高い物件以外も含めてのマンション建て替えスレですよ、ここは。
    一軒も投資に出ていないマンションにお住まいで
    建て替えも解体もお嫌ならそれで頑張ればよろしいんじゃないでしょうか。

  58. 825 匿名さん

    >自宅として住んでおられる物件が多いですよ、何件も自宅持っておられる方は少ないのでは?
    >何件も自宅持っておられる方は少ないのでは?
    >何件も自宅持っておられる方は少ないのでは?
    >少ないのでは?
    >少ないのでは?

    これで理解できますか?

  59. 826 匿名さん

    持たざる者はスズメの涙ほどの立退料で家を失うって事でいいじゃん

  60. 827 不動産業者さん

    現行法では建替え時に、反対者にも手厚く対処しますよ。
    建替え賛成区分所有者全員の負担でね。(居室の買い取り、転居費用の負担等)
    賃貸ではありませんので立ち退き料ではありませんがね。


  61. 828 匿名さん

    賃貸だって立ち退いてもらうには相当なお金を積まないといけない。

    分譲だったら桁が違うお金が必要になりそう。

  62. 829 匿名さん

    合理的な理由とやらで反対しようが建替えができるようになるわけです
    その際、増床できなければ不文所有者がギャップを埋めることになります
    そこから逃げ出すためには所有権放棄・積立金放棄
    ここらに付け入る隙が多くありますねん

  63. 830 匿名さん

    その法律では築何年から老朽と定義するんですかね?

    RC造のデパートや学校なんか築80年とかありますよね。

    あれなんか老朽なの?

  64. 831 匿名さん

    旧耐震が対象だから1981年以前ってことになるけど
    年数は意味があるようでないんじゃない?
    建材をケチらずしっかりしたもの作って、適宜必要な補修してれば
    コンクリートは100年以上保つ、という専門家もいる。

    但し『一般の分譲賃貸マンションはそこまで建築にも修繕にも金かけてない』。
    耐震審査もデパートや学校は義務化されてるが
    マンションだと努力目標だからほとんどがやってない。
    審査にパスしなかったら即補強工事しなきゃならず、金がかかるが
    そこまでやっても中古売却価格も賃料も上がらないから。
    ならいっそ、建て替えできる条件が整うまで(今回の改正みたいに)
    騙し騙し修繕で凌いで新築建てよう、がほとんどじゃないかな。

  65. 832 匿名

    >>829
    >合理的な理由とやらで反対しようが建替えができるようになるわけです

    どこの情報? なりませんよ。

    建替えを反対するのに理由はいりません、今議論してるのは
    建替えでは無く、売却処分も区分所有者の8割の合意で可能な法案が出ていると言う話。
    今の区分所有法では売却は全区分所有者の合意が要りますからね、緩和したいだけ、無意味ですがね。

    議論中の論点くらい理解して投稿してね。

  66. 833 匿名さん

    >828さん

    >賃貸だって立ち退いてもらうには相当なお金を積まないといけない。

    その際に、耐震性に問題あるからって理由が使える訳ですよ。
    法外な立退き料を求められたとしても、正当事由に当たるから大家が勝てる。

    >分譲だったら桁が違うお金が必要になりそう。

    視点を変えた方がいいかと。金を払う、受け取るどちらも
    該当物件の区分所有者なわけで立場に優劣はありません。
    持ち続けるより建て替えか更地売却の方がいい、と考える
    区分所有者が8割いれば、『反対派は従うしかない』のが予定される法改正です。
    もっとも、建て替えも更地売却も割に合わないと判断する区分所有者が多ければ
    話も出ないわけですから、反対派も参加に回れば得をする可能性が高い。

  67. 834 匿名さん

    8割に入れば謝礼が出るけど
    最後までゴネて2割になっちゃったら叩き出されるだけだよ
    って煽れば
    マンション暮らししてるような馬鹿な奴は慌てて8割の入ろうとする

  68. 835 匿名さん

    というか、ここ建て替えを語るスレでしょ?
    何が何でも反対派が書き込む意味あるんか(笑)

  69. 836 匿名さん

    自分の家が意に反して壊されるとなれば、こんなもんじゃない反発はあるよ。

  70. 837 匿名さん

    じゃ建て替え反対!
    コンクリート朽ちるまでメンテして住みましょうスレでも作ったら如何

  71. 838 不動産業者さん

    建て替え反対した2割未満の区分所有者には手厚い待遇待ってますよ、法律上もね。
    建て替えをするには反対した方の居室の買い取り(地域の相場価格)他経費を負担する必要が有ります。
    当然建て替えを議決した全区分所有者でそれを賄います。 
    私は反対者が御得に思えますがね。

    議決で決まったから従えとか出て行けとは絶対に言えないんですよ、勉強してね。

  72. 839 匿名さん

    それって普通に持分買い取りですよね。
    賛成組が持分をデベに売るより高く算出されるんですか?
    経費に関しても、現状でも2/3は補助金使えるから賛成組の負担は1/3。
    それ以外のお得って、桜上水の居座り組に一律払われた2500万とかのこと?

  73. 840 不動産業者さん

    ↑ 賃貸の話では無いですよ、整理してから書いて下さい。

  74. 841 不動産業者さん

    >>839
    >賛成組が持分をデベに売るより高く算出されるんですか?
    何故建替え賛成者が? どこのデベに売るんですか?

    >経費に関しても、現状でも2/3は補助金使えるから賛成組の負担は1/3。
    補助金とは何のことでしょう?

    なんか違う国の事ですか?

  75. 842 匿名さん

    >839
    おたくとりあえず、区分所有法の62条読んどきなさい。

  76. 843 匿名さん

    築30年以上は耐震的に危険でしょ。

    恥ずかしくて、築30年以上のマンションに住んでるなんて周りに言えないし。

  77. 844 匿名さん

    そんな難しいことはわからんけど、昨日まで普通に住めてた家を
    二束三文で売り渡す話しに承認する人はいない。

    残念ながら残存価値が少ないマンションは天災で壊れるのを待つしかないと思う。

  78. 845 匿名さん

    現実には建て替えなど、管理組合総会でもなかなか議決出来ないんですよ。
    敷地の建蔽率容積率一杯に建てられたマンションなどでの建て替えは高くつきますよ。
    余剰床も確保出来ず、解体から建築まで全て所有者負担、完成までの
    一時居住用の住宅、引っ越し費用、全て自前では8割以上の合意は得難いでしょう。
    増して中年以上の方の多くははローンは無理でしょうね。

    建て替え費用も30年以上前に購入した金額よりはお高くなるでしょう。
    土地に余裕お有る物件ですと少しはお安くなると思いますよ。余剰居室の販売が出来ればですが。


  79. 846 匿名さん

    なんで30年なのかな?
    法定耐用年数でも47年でしょ。

    実際は100年はもつと思う。
    コンクリートの寿命が30年なら
    銀座線は怖くて乗れんし、大学なんか
    廃墟だらけになってしまう。

  80. 847 匿名

    まァ~無知ですね
    昭和40~50年代に大量に建てたマンションや団地は老朽化も激しく建て替え時期。
    今現在とは建築基準自体別物なんですよ。
    学校や警察署等古い建物が補強だらけなの見た事有りませんか?
    古い民間の集合住宅はそれしてないの、恐いね。

    今の建物も住民主導のメンテでは50年も持ちませんよ。 学習してからレスしな。

  81. 848 匿名さん

    自己責任でおながいします

  82. 849 匿名さん

    無理だ。

    地震で壊れて国から補助金が出ない限り。

    建て替えの費用出せる余裕のある人はほとんどいない。

  83. 850 匿名さん

    だから解体して更地売却でもOKにするんでしょ

  84. 851 匿名さん

    地震で倒壊すると
    税金であとかたづけし、整地までしてくれるのですよね。
    おまけに災害見舞金も出るし。

    いっそ、補強なんかせずに次の大地震を待ちましょう。

  85. 852 匿名さん

    貸してて死傷者が出たら訴訟になりますけど?

    建物の所有者の責任を認めた裁判例として、
    阪神・淡路大震災によって建物が倒壊し、建物1階の居住者4人が死傷した事案で、
    建物が本来有すべき安全性を有していなかったことにより損害が発生したとして、
    建物所有者の損害賠償義務を認めた例があります(神戸地裁平成11年9月20日判決)。

    死傷者=本人だったら金出たって意味ないじゃない(笑)

  86. 853 匿名さん

    なんですぐ税金にたかろうとするのかなあ

  87. 854 匿名さん

    新しくても古くても阪神大震災レベルなら倒壊か使用不能になる
    可能性があり得る。

    古くても超高層マンションなら岩盤まで土台が入って免震だから
    倒壊はしないと思う。

    戸建は全滅する。

  88. 855 匿名さん

    >戸建は全滅する。

    跡地にマンション建てればよい。
    老朽化で半壊だが、住み続けたいというかたがたは、ご勝手にということで。

  89. 856 匿名さん

    >854
    戸建て買える人は、お金に余裕あるから古くなったら建て替えるので大震災がきても倒壊しないでしょう。

  90. 857 匿名さん

    >856
    「モクミツ」って知ってる?

    http://www.nikkei.com/article/DGXNZO36488810U1A111C1940M00/

  91. 858 匿名さん

    京の長屋は改築しながら風情残してもらいたいもんだ

    負の遺産とか
    住んでる人の生活を切り捨て唾する老害の息は嗅ぎたくないねまったく

  92. 859 匿名さん

    地震の多い日本で、築40年くらいのマンションをリノベーションするなんておもしろいね。
    自分には考えられない。

  93. 860 匿名さん

    団地の代表の高島平団地も、ある程度建て替えしたんじゃないんですか?
    あそこは土地に余裕あるから、建て替え費用も安く済むんでしょうね。

  94. 861 匿名さん

    >築40年くらいのマンションをリノベーション

    共用部の配管などはどうします。
    戸建てと違って自費で全部交換とはいきませんよ。

  95. 862 匿名さん

    仲良くしろよ
    貧乏運命共同体ども

  96. 863 匿名さん

    リノベーションは、新築マンションを買えない人への悪〇商法ですね。

  97. 864 匿名さん

    もちろん
    選択肢がないアホウからむしり取るのは楽しくて仕方ないよ
    あの「もう少しお慈悲を」的な情けない顔がたまらないねえ

  98. 865 匿名さん

    建て替えスレだから、ここ。
    耐震関連はスレ違いではないものの、
    阿鼻叫喚連想して喜ぶ変 態はよそ行ってやれ

  99. 866 匿名さん

    バトル板で何をほざきやがる。
    負けを認めるなら、おとなしく消えていなくなれ。

  100. 867 匿名さん

    >仲良くしろよ
    >貧乏運命共同体ども


    >もちろん
    >選択肢がないアホウからむしり取るのは楽しくて仕方ないよ
    >あの「もう少しお慈悲を」的な情けない顔がたまらないねえ

    >バトル板で何をほざきやがる。
    >負けを認めるなら、おとなしく消えていなくなれ。

    マンション建て替えに対して、何ひとつ有益な情報を提供してない。
    あんまりくだらない粘 着すると削除申請するよ

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸