暖かい家を考えています。実際建てた方はいらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2009-12-05 02:40:36
暖かい家を考えています。実際建てた方はいらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2009-12-05 02:40:36
施工例を見ていると、レーヴとオーカが多いのかなと思いました。あまりそれぞれの違いがわからないのですが、どうしてこれらの2つが多いのかしら。
自由設計のレーヴが人気があるのは若干わからななくもないですが、ほかもお得に造ることができそうだなと思いました。
公式サイトでコロナ住宅の名前の由来と会社のなりたちを読みました。
元々は日工技建という名前で大手プレハブメーカーの下請けから始まった会社だそうで、てっきり暖房機器を扱うコロナの関連会社かと思っていましたが、全く違う会社だったんですね~。
公式サイトで、建築中の家を見ることができるのは
見ていて得られるものがとても多いなと思いました。
こういうことをするのか、とか
こういうところを見ていけばいいのか、など予習ができるという印象です。
現場を出しているのは
きちんとしているよ、という自信があることの裏付けかもしれませんね。
コロナ住宅で建てました。
この冬の時期に、エアコンはLDKと寝室の2台だけで済んでいます。
昼間はエアコンは入れてません。
ただ、エアコンで暖房をするせいか、室内の湿度が低く、28%くらいになってしまいます。
結露は今のところありません。
特別に不満はありません。
建てる時に、他の会社と比べましたが、自分達にとっては、検討した数社から説明を受けた中で、価格と性能(当時は半信半疑)のバランスが1番良かったと思いました。
うちもコロナで建てた。
リビングのエアコンだけでこの冬過ごせてる。
12月の暖房費4000円1月6000円2月4000円ぐらいだった。
エアコン暖房の宿命だけど湿度のコントロールが難しい。
暖かいというより、寒くないってのが正解。
エアコンだけでそこまで家の中が暖かくなるって本当にすごいですね。暖かくなるというよりも寒くない、という感じらしいですが、
要所要所で床暖を併用したりすれば
かなり快適にやっていくことが可能なのではないでしょうか。
気密性がそれだけ高いんでしょうね。
床暖いらないと思う。今年暖冬だったからかも知れないけど。フローリングが冷たいとかなかったし。昨冬はユニクロのスエットだけで過ごせたのと、エアコン暖房ですぐ寒くなくなる。
エアコンの設置場所はよく相談したほうが良いかも。リビングでかみさんがエアコンの風当たると肌がカサカサするってぼやいてた。
そんな安いビルダーではないけど、おすすめするよ。
55さんの冬の暖房費を拝見して羨ましく思います。
私は古い木造住宅に住んでおりますが、灯油のファンヒーター2台とコタツで2万円近くかかっているかもしれません。
乾燥されるとの事ですが、原因はエアコンだけでなく、家の気密性が高いからかもしれませんね。
今の住宅は加湿器が必須だと聞きますよ。
窓をなるべく開けない生活してるからなんですが
冷房入れないと暑くなってきました。
冷房つけないと家中屋根裏含めて28度前後で湿度が60%弱。外が34度ぐらいある日もこの室温だからまあ夏もしっかり断熱効いてるって事なんでしょう。
床下は25度湿度70%弱。若干カビの心配があるけど基礎コンクリートの水分抜けるまで1年ぐらいはかかるというからとりあえず1種換気をマックス運転中
OBです。
営業さんに言えば私の家のデータですが冬場の暖房費と室温外気温のデータ見せて貰えるはずです。
快適な生活を夢見て家を建てるはずなのに冷暖房費気にして暑い寒いを我慢するのは何か間違ってると思いコロナさんでお願いしました。
建ててすぐってコンクリートの水分、かなり建物に影響すると聞きますよね。
そう考えると
換気がしっかりあるっていうのは、かなり心強いと思います。
第1種だったら
外気温に室温は影響はされないわけですから。
光熱費かかりやすいとも言われるけれど、
家そのものを守るためならばありじゃないでしょうか。
ここ数日窓にうっすら結露してなぜだろうと思ってたら1種換気が止まってました。
フィルタ掃除したときにオフにしてオンにし忘れていたみたいです。
その後結露は全く無し。ということで24時間換気は止めないようにして下さい。1カ月回しても1000円いかないぐらいです。
24時間換気を止めても、うっすら結露する程度なんですか。
建物自体がしっかりと気密性も断熱性も高くなっているという証拠かもしれないですね
第一種だと隙間風のような寒さを感じることもないでしょう。
だから、特段、停める理由もない。
電気代は第一種はお金かかるって聞いたことあるんですが
そうでもないのですか。
月1000円前後だと思います。
これを高いと取るか安いと取るかは人それぞれです。
3種でも月700円位しますからね。
コロナさんの所は1種換気が標準だし、よほどの理由がなければ1種換気で良いんじゃないでしょうか
冬の暖房は20度でって言いますよね?
昔の家や賃貸だとそれじゃ寒いので24度位にされるかと思います。
コロナさんだけではないですが、断熱と気密が良い家だと逆に暑くなります。冬でも20度。寒がりの人は21か22度。
大体それで家中20度以上キープできます。
床や壁(窓ガラスは少し低くなります)も20度あるので昔の家の感覚で室温20度って寒い!とはならないのです。
変えるわけにはなかなかいかないでしょうしね…。
>>68
部屋の隅々まで温かいと20度設定でも大丈夫なんですね。良いなあ。
今の家だと寒い時期はエアコン25度以上の設定でした(それでも寒い)。
以前床暖房のお宅にお邪魔した時、部屋全体が温かくて羨ましく思ったのですが
一種換気でもその位になるのですね。月千円ならメリットの方が大きく上回りますね。
会社の名前は申し方がないですよね。
意味合いとしては、本当は別のところにあるのは理解できますし。
それよりも良い家を作っているかとか
寄り添ってくれるかとかそういうところのほうがとても大切!
在宅での仕事のことを盛り込んだ間取りとかも出しているし
割とフットワークは軽そうなところは良い