- 掲示板
某掲示板ではチビングといわれていました。
食事してソファでテレビ見てくつろぐスペースとしては
最低何畳ぐらいあるといいでしょうかね?
家族は両親と子供2人の4人だとして。
[スレ作成日時]2007-03-10 23:06:00
某掲示板ではチビングといわれていました。
食事してソファでテレビ見てくつろぐスペースとしては
最低何畳ぐらいあるといいでしょうかね?
家族は両親と子供2人の4人だとして。
[スレ作成日時]2007-03-10 23:06:00
このスレは、LDのスレだとわかっているが、
そもそも日本の住居で、LDに拘り過ぎてないかなぁ..
48や49の中和室があるリビングは、ある意味「理想的」な気がする。
利用方法にバリエーションがあるだけでなく、和室=畳部屋 があるという事実は大きい。
もしお子さんが居るなら、和室を知っている・経験しているってことが、将来の人格形成にも大きく良い影響を及ぼすと期待したい。
>もしお子さんが居るなら、和室を知っている・経験しているってことが、
>将来の人格形成にも大きく良い影響を及ぼすと期待したい。
マンション購入者にはアメリカ人、韓国人、○○人とかいろんな国籍の人がいます。
和室を使うとどんなよい影響があるんですか?
和室・・・今はないのですが、欲しいです。
子育てしていたときは有ったので便利でした。おむつの交換や添い寝。確かにベッドや
ソファーでもできますけど。
冬はこたつにみかん・・・懐かしいです。今はダイニングテーブルの下にハロゲンヒーターで
下半身を温めております。エアコンの暖房はどうも苦手で。
子供達は幼少期にイグサの香りや素足で触れる感覚を楽しんでいました。
それに和室って便利ですよね。食事もできるし書斎にも客間にも寝室にもなる。
和室をとれるスペースがあれば、やはり欲しい空間です。
狭いから中和室をリビングの延長なんて宣伝しているけど、
リビングが20畳前後に大きければ、薄い畳を敷いて畳コーナーでも作ればいいだけだと思うんだけど。
中和室をリビングの延長として販売するデベは、いいとこ取りというか
実質2LDKをリビングを狭くして、中和室なるものに区切って無理矢理3LDKとして
販売しているだけでしょう。
標準的な4人家族の場合部屋数が少ないと、販売に大きな影響が出るからね。
10〜12帖でも、「大きめのダイニング」「最小限のリビング」といいうことで
基準法で「リビング」と表示できる、
中和室も法的には窓がないので「サービスルーム」なのが「部屋(和室)」と表示できる
これらがデベにとっての最大のメリットでしょう。
都心の高級マンションを別にすれば、分譲価格を上げないために色々妥協しているのが
現状だと思いますよ。
実質2LDKが3LDKに変身するのは魔法のようなテクニックですよ。
リビング15畳和室6畳でくっついてるけど、リビングとは別に仕切れるほうが便利。
そっちにごちゃごちゃしたもの置きっぱなしで、人が来たら閉めちゃう。
ってか、普段でも暖房節約の為にあまり開けておかないし、
きれいになってても、掃除が面倒だから閉めとくことが多い。
LD十二畳、死にスペースがあるので、実質十一畳くらいの横長でし。
四人掛けのダイニングテーブルを端っこに置き、大きな丸型炬燵をリビングスペースに置きました。
子供が小さいので、角に頭をぶつけると危ないのでTVやTVボードは置いていません。
今ならば結構余裕のある感じ。家族三人で広々と使えています。
ただ子供が大きくなり、この部屋にTVを置くとなると結構手狭に感じてしまうのかな。
>>56
>>57
インテリアにこだわりが無さそうなあなた達なら、
リビングの広さなんて関係ないでしょう。
こたつや中和室で子供たちとワイワイ楽しく暮らして下さい。
テレビで大家族の番組を見ているようで、ある意味うらやましいです。
私はインテリアが趣味で、昔から欲しかった有名デザイナーの家具や小物などを
ちょっとづつ集めて、それをどのように組み合わせて、理想のリビングにしていくのか、
を常に意識しているので、
56さんのように、暖房の節約のために部屋を細かく仕切ったり、
お客さんが来たときに部屋が散らかっていたりすることは絶対にないのです。
掃除も面倒に感じることも当然ありますが、ちらかっている方が落ち着かないので、
やはり常に綺麗です。
57さんのようにリビングに炬燵を置くこともありませんね。
(和室が別にあれば掘りごたつなども良いですが)
美観にこだわったり、理想のお部屋をイメージしていたり、
たくさんのデザイナー家具を置いたり、
コーナー毎に色々な小物をかざったりしたければ、
リビングはいくら広くても広過ぎることはありません。
実際、我が家はLDK23帖ですが、もう余分な家具を置けなくて寂しいです。
部屋を広くすることは不可能なので、時々、全部の家具を総取っ替えしたい
欲求にかられたりもします。
いま、4畳半の畳部屋で3人家族、リビングダイニング(?)として使用してますが、
とても使いやすいです。冷暖房も効きやすいし、お掃除も楽です。
この度引っ越しますが、リビング13畳とのこと。どのように使って良いやら・・・
まじめな話、インテリアが趣味の方は大変だと思います。
ソファやカウチなどのセットをフルで揃え、コーヒーテーブル、バーカウンター、大き目のダイニングテーブル、等々を配置すると35畳程度で丁度いい広さ(逆にいうと余分なスペースなし)、といった感じだと思います。
モデルルームに行っても、30畳くらいじゃ狭いなと思うこともありますよね?
一方、我が家は家具は極力置きたくない方ですし、リビングはこじんまりまったりが趣味なので、10畳程度のチビング(なんてかわいい語感!)でも十分過ぎます。前の家はLD10畳でしたがソファとローテーブル2つ、マッサージチェア、ダイニングセット、AVボードで場所が余ってました。
今は2つに区切れるようにしているのは上に書いたとおりです。
趣味やライフスタイル次第で適切な広さは異なるかと。
趣味がインテリアの人が、なぜマンションを買うのか不思議ですね、
注文住宅にすれば、好きな大きさのリビングが実現するのに。
大問題は、資金力と経済力と言うことでしょう、インテリアが趣味なんて背伸びか
それを収容する箱(住居)に大金がかかるから、大金持ちの特殊な趣味だね。
誰だってLDだけで30帖は理想だけど、マンションでは150㎡前後の都心億ションの
一部の物件にしかない
理由は簡単、そんなもの都心以外に作っても買い手が非常に限定されるから。
お金持ちのお金の使い方と趣味やセンスは一致していないと思う。
成金趣味でどうして?と思われるインテリアのセンスは疑うね。
品物にお金をかけられるけど必ずしも良いセンスではないと思うよ。
趣味の良いお金持ちに多いのは昔からお金持ちの人ですね。
やはり氏と育ちですよ。
エアコンは、リビングの向きにもよるのでしょう。
中住戸で東向きや南向きなら1台でOKかもしれません。
我が家はLDK23帖で南西の角部屋、角部分にリビングがあるので
夏場の昼間の冷房の時は、エアコンは2台ないと灼熱地獄です。
リビングの広さは、標準的な家族向けの3LDLの場合、専有面積の30%程度と言われています。
70㎡→21㎡(13帖)80→24㎡(15帖) 90㎡→27㎡(17帖) 100㎡=30㎡(19帖)。
実際にはキッチンもあるので、70㎡で12帖、80㎡で13帖、90㎡で16帖、100㎡で19帖程度と言うこと
になります。
>90さんへ
82=89です。
91さんの言われるように住宅の向きは大きく関係してくると思います。私の所は西に大きな窓
と北に腰高窓があります。多分それで夏でも1台で間に合うのだと思います。
それからエアコンは動力を使ってますが、基本料金が高いのでエアコンを使わない時でも
毎月基本使用料はかかります。電気料金は動力を含めエアコンを使う季節は月に35000円位。
使わない月で25000円位。実はこの住まいは持ちビルなので設計士がおります。
小さなビルですが建てるとなると何から何まで選び打ち合わせしなければならず、途中から
めんどうにになり設計士任せにしてしまいました。では何故マンションコミュニティの掲示板お見ている
かと申しますと、マンションを購入したいと思ったわけです。何にでも使えるスペースとして。
お陰様で割と近くに見つかりこの秋竣工。今回は床・システムキッチン・建具のドア
の色くらいしか選ぶところはないので楽でした。(壁紙が選べないのはちょっと残念でしたが)
もし南に開口部分が有るのでしたら、エアコン2台必要かもしれませんね。
あとは断熱材やペアガラス、カーテンやシェードでもだいぶ室内の温度は変わります。
ふむふむ!私の今のMSは、北北西中住戸です。
自分の使用用途が、夜しかも相当遅めなので、不人気=倍率低めの部屋で正解でした。
...売るときは、笑ってごまかします。注)夜景は最高です。
北向きの住戸は夜寝に帰るだけの方が購入すると不動産屋さんから聞いてます。
お仕事で忙しく殆ど家に居られないけど賃貸は嫌という人がリーズナブルな北向きを購入
されるそうです。確かに北向きは陽は当たりませんが、だけど1日中明るい気がします。
夏は涼しいけど、冬は寒い。
ファミリーとお年寄りは南向きや東南を好むとも不動産屋さんがいっておりました。
目的・用途が一致していれば良いと思います。
日当たりを直日とするなら、確かにうちの部屋内に直日はこないかも・・
でも
>売りにくいので一般的には作らない。
ってことは、うちの部屋は「希少性が高い!」ってことですか?
(全て、都合よく考えてしまってすみません。)
北東向きでも「真っ暗」ではありませんので誤解無きように・・・
北東向きで真向かいに高い建物があると激安になります。<当然ですが。
しか〜〜し、反射によって日当たりは向上します。<推測ですが。
真面目な話し、反射光は結構効きます。広い水辺があると眩しいくらいです。<強がり半分。
15帖未満のリビングは「リビングもどき」で、中途半端で無用の長物です。
そのくせ洋室5畳なんて使えないチンケな部屋を作るのならダイニング10帖にして
2部屋6帖以上、主寝室8帖以上にしたほうが暮らしやすいよ。
主寝室が6畳なんて意味がない
オープンキッチンのLDKは、14畳でも広く思えるものでしょうか?
対面キッチンがいいのですが、購入前向き検討中の物件が、
そうなもんですから、家具の配置とかもどうしていいものやら。
一人暮らしです。住んでないからわからないのですが、
対面キッチンと違い、オープンキッチンは壁に面しているので、
14畳が、床面積10畳になるとも考えられません。
…そんなもんでしょうか?
間取りだけは、毎日のようににらめっこしていて、
壁付きキッチン?の使い勝手がわかってないのですね。
(オープンキッチンて言わないのかも)
後ろにカウンターを置くことは、考えていなくて。
広さ的には、ダイニングテーブルとソファーは置けそうなので、
4人がけのテーブルと、2人がけのソファーをイメージしてたのですが、
動線を考えると、難しいのかも。
視覚的にもごちゃごちゃしてそうですね。
キッチンに何も置けない〜
対面キッチンは、ある意味独立した場所として考えられるんだけど、
背面キッチン?は難しいですね。
モデルルームもあまりなさそうですが、実際に見てみないとだめですね。
たいていそうでしょうが、大きい部屋がモデルルームになっていて、
自分の買う予定の部屋は、ありませんでした。
探してみます。ありがとうございました。
実際に住んでるこの間取りの人は、どうされているのかな?
タワーの場合は、絶対東や西の中住居よりも北東角部屋だね。明るくて順光で景色も
綺麗に見え、最高。夏は暑いけど、北向きの部屋に行けば涼しい。冬も快適。
眺望(東京タワー、Rブリッジ等)によっては実際北向きが絡んでも値段も高い。
93さんはタワーに住んだことないのかな?
>タワーの場合は、絶対東や西の中住居よりも北東角部屋だね。明るくて順光で景色も
>綺麗に見え、最高。夏は暑いけど、北向きの部屋に行けば涼しい。冬も快適。
それは、あなたの単なる思い込みです。
デベは、そんな値付けをしていません、なぜなら、比較すれば条件が劣悪だからです。
WCTブリーズタワーも北東角部屋を最後に残していますね。眺望がいいからです。
単価を上げて来年販売とか。オークションといううわさもあります。
121は現在のタワーの値づけとかよくわかってないくせに知ったかぶる、
ただの思い込み男だね。
都心に住めないから、現実逃避の湾岸の貧乏くさいタワーなんて、一般的じゃないでしょう。
北東にたまたま借景があるだけで、日当たりが良いわけじゃない。
しかし、中途半端な貧民の集まりで話しにならない。
どうせ賃カスなんだろうけど。
貧乏な人賃貸の人は、発想が乏しい眺望というと海辺のタワーしか思いつかない
そんな人工島なんて住みたい人は、経済力ない人だけよ。
タワーマンションは、割安なこと以外メリットはないと思いますよ
普通の感性を持っている人は住みたがらない。
某お塚家具にダイニングセットを見に行ったら、
LDのシーン設定は、12畳以下の展示が多かった。
というわけで、標準的なんじゃないでしょうか。
うちはいろいろ置くものや飾る物があったので、
一部屋つぶしてリビング広めに取ったけど。
都内近郊の建売の家だと、LDKで15畳位ってのは普通かやや広い部類ですよね。
LD12畳あたりというのはいわゆるボリュームゾーンなので、展示もそうなるでしょうね。
もっと土地を広く取れるところだと事情は違いそうですが。
マンションも70-75平米の3LDKというあたりが多いので、12畳前後の設定が現実的かと。
そのわりには12畳LDに収まらなさそうなソファーの展示も多い気がしますが・・・
最低でも4人掛けのダイニングテーブルと2人掛けのソファーを置けるのが通常のリビング
形にもよるけど最低12帖前後は必要になります。
ゆとりを持って、6人掛けのテーブルと4人掛けのソファーを置こうとすると15帖〜20帖は必要になる。
最近リフォームしたお宅に遊びに行って、6帖のダイニングキッチンと10帖のリビング(居間)を
壁で仕切ってあったのは使いやすそうでした。
12帖が良くも悪くもボリュームゾーンというのは同意する。
また、このスレを見ていると「ダイニングテーブルとソファは必須」と言われる方が多いようだが、
それもほんとに「標準的な希望」なのでしょうか?
なんか、狭い部屋に無理して家具牛々なリビングが思い浮かぶ...
「物」置くためのリビング探さないで、自分の寛げる活用の仕方を考えてみてはどうかと。
例えば、プロジェクターと大型スクリーンを実現したいなら、どういう広さが必要かとか。
ダイニングテーブル+ソファー というのが、総論では最もポピュラーな欲求なのでは?
マンションは規格品だから、分譲価格を考慮した平均的な3LDK75㎡前後なら
12帖前後になるんだろうね。
個人的には、同じ75㎡前後で居室を大きくした3DKとか、大家族用の4DKなんて
あったら売れそうな気がしますけど。
うちは、20帖のリビングに8人掛けのダイニングテーブルだけで、ソファーはなしで広々です。
>個人的には、同じ75㎡前後で居室を大きくした3DKとか、大家族用の4DKなんて
あったら売れそうな気がしますけど。
その逆は結構ありますよね。主寝室6畳、その他の部屋4畳の3LDKとか。
LDはできるだけ大きく、でも家族構成で部屋数も多くってところが求められているところでしょう。
2LDKでよければLD広いのはいくらでもありますし。
>>女性の未来を切り開いた台所革命は日本初の女性一級建築士・浜口ミホによって達成された。50年代、大都市への人口集中で住宅不足が深刻化し、国は日本住宅公団を設立する。台所の革命がスローガンだった。そして浜口に白羽の矢が立てられる。浜口は「作る所と食べる所を一緒にする」ことを主張。それまでの流し台、調理台、加熱台という配列の常識を覆す台所を提案する。
当時の平均的な住居面積は13坪〜16坪「男子厨房に入らず」で育った男性をキッチンに誘導し、女性の家事負担を軽減する目的でダイニングルームとキッチンを組み合わせて、ダイニングキッチンが誕生した。それまで「女中部屋」と呼ばれていた、寒い・狭い・暗い 台所から女性は開放されたわけだ。当時のダイニングキッチンの広さは4.5畳しかなかった。
人口は増えたのに、住宅面積は広くなったんだ!
http://dramamovie.paslog.jp/article/633098.html
http://www.ontvjapan.com/genre/detail.php3?tikicd=0002&hsid=200705...
昔は土間(下台所)に隣接して女中部屋が配置されていた。もしくは台所の2階に女中部屋があったようです。召使の場所=女中部屋と日本テレビは表現したのでしょうか?詳しくは局へお問い合わせください。