- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
登場してきた様です。
これは実質禁煙マンションですね。
高層住宅等は空調もあるので、部屋も吸えなくなりそうな勢い!
非喫煙者に朗報!
[スレ作成日時]2005-05-31 17:32:00
登場してきた様です。
これは実質禁煙マンションですね。
高層住宅等は空調もあるので、部屋も吸えなくなりそうな勢い!
非喫煙者に朗報!
[スレ作成日時]2005-05-31 17:32:00
>>453
私が>>395で言った「ハード・ソフト両面での対応」のうち、前者はまさに
貴方のアイデアの通りだと思います。非常に解り易いサンプルですね。
そして後者は、>>407さんがおっしゃる「規約による禁止」に他なりません。
では何故それを供給側は実践しないのか?
私なんぞがその問いに業界を代表して答えるのはあまりにもおこがましい事なので
控えますが、仕事でマンションに関わっている一個人の意見として、ごく自然に
言わせて頂けばこういう事でしょうか---(>>407氏への回答も兼ねます。)
(1)「ハード対応」をしない理由
喫煙者が喫煙するための設備を共用部分として用意し、その整備コストを
販売価格に乗せて、「オーナーの皆さんで維持管理していって下さいね」と
言ったところで、商品として広く評価される事はないと私なら考えます。
453氏がおっしゃる「まともな喫煙者」さんなら、そこに分煙効果(≒喫煙権の保護)
みたいなものを見出す事はあるのかも知れませんが、それはあくまでも喫煙者と
しての都合でしかなく、煙草を吸わない人・煙草が嫌いな人は歯牙にもかけない
発想だと思います。使用料をとるというのは前提として当たり前の条件に過ぎず
いかに高い使用料をとったところで、そもそも要らない物がわざわざ付いている
事をプラスには評価しないという単純な話です。
453氏の発言はある意味、407氏他に対する皮肉ではないかとさえ私は感じました。
簡単に言えば、喫煙者が「あったらいいな」と思う共用施設は、広くターゲットを
求めるべき分譲マンション販売において必ずしも支持はされないという事。
それを、貴重な共用部分(スペースとコスト)を割いて供給する売主もまた
私の知る範囲では思い当たりません。
喩えが悪くなりますが、「雀荘のあるマンション」を求める声が一部に根強く
あったとしても、それが商品化される可能性は低いのと基本的には同じ理屈です。
(2)「ソフト対応」をしない理由
ひとつは以前も書いた通り、原始規約で「禁止」を謳っておいたところで
それを永劫に維持できるという保証はなく、実態的な喫煙トラブルを排除する
事もできないという点。つまり殆ど無意味という事です。
(407さんの「嫌煙者様が永年理事長をやっていれば・・」という発言に至っては
ハッキリ申し上げて、もはやイチャモン以外の何ものでもないでしょう)
「やるだけでもやってみればいいだろう」的なご意見もある様ですが、仮にも
「禁煙マンション」を謳い、そこを評価して購入・入居した人が、いざ蓋を開けてみれば
その大事なポイントを担保できていないという様では、それこそ問題です。
成功している実例は多々あるものの、それは未だ結果論の域を出ていない。
もっとも、こうした実績が蓄積されていけばスタンダードへと発展する可能性は
十分にあると思います。今は未だそこまでいっていないというだけで。
もうひとつは、これまた以前も書いた通り、喫煙者とて販売ターゲットだからです。
そして、その顧客たる喫煙者が実際の入居後にどの様な住み方(吸い方)を
するのかまでは、供給側がコントロールする事はできません。
これを「やりもしないうちに諦めるのか?」と言われましても・・・。