- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
1000を超えたのでPart9を作りました。
不景気の今、光熱費などのコストへの関心も高いです。
エコロジー&グリーンニューディール政策など、環境への関心も高まっています。
ガスと電気、ガス併用住宅とオール電化住宅について語り合いましょう!
[スレ作成日時]2009-07-01 22:49:00
1000を超えたのでPart9を作りました。
不景気の今、光熱費などのコストへの関心も高いです。
エコロジー&グリーンニューディール政策など、環境への関心も高まっています。
ガスと電気、ガス併用住宅とオール電化住宅について語り合いましょう!
[スレ作成日時]2009-07-01 22:49:00
オール電化住宅は、マンション・戸建を合わせた住宅全体の5%強。
ほぼ20軒に1軒の割合だそうで、かなり増えて来ているようですね。
これは事実として書いておきます。
しかし、マンションに限って言えば、都心部の比較的高額物件と
大規模マンションでは採用されない(されにくい)傾向にある。
こういったところでは、ガスか、オール電化ガス選択のカタチをとる。
理由は、都心部では価格が高く(買える人が少ない)、大規模では戸数が
多い。したがって、どちらも考え方の違うより広い層のお客を集めて
いかなければならない。5%そこそこのオール電化派に期待するより、
95%のガス派を狙うのがビジネスというものですよね。
一方、都心部から遠い(立地がよくない)物件は、そんなところに
高級仕様のマンションを造っても客層が違うので、低仕様となりがち
であり、戸数的にもまあ小(中)規模。 で、そういった物件は、
そのままでは魅力に乏しいということでオール電化を叫ぶわけですよ。
ところが、ここに来てそれさえも変わってきている。マンションが
まるで売れない。郊外の低仕様物件でも、お客の裾野を広げて
おかなければならなくなった。ここしばらくの新登場物件を見て
みても、~70戸程度の小中物件で、ガス設計が多くなったでしょ。
95%の広い方に期待しようというわけですよ。
がしかし、郊外の低仕様物件を得意とするところにとっては、
オール電化というメッキを剥がされては死活問題。マンコミュの力は
大きいから、そういったところの営業が出没しては、オール電化を
ヨイショしていく。
イヤミったらしいカキコなど、それこそ知的レベルを疑うわけです。
オール電化マンションとガスマンションの正当な比較なら
大いに結構。いい家づくりに寄与するでしょう。
オール電化は生活の道具であって、土建屋営業の商売道具ではないのです。