- 掲示板
いざ対決
グーグルマップのストリートビューも活用したまえ
[スレ作成日時]2008-08-28 21:19:00
いざ対決
グーグルマップのストリートビューも活用したまえ
[スレ作成日時]2008-08-28 21:19:00
阪急沿線民は、東急沿線にうつることが多い。
生活水準を下げないために。
なんで阪急沿線住民は他の沿線住民を下にみるのか、東急沿線住民には理解できない。
阪急はこんな会社
郊外の邸宅街の分譲に、私鉄としてはじめて成功
創業者の小林一三が、東急の役員を兼任、のちに近衛内閣の商工大臣になる
田園調布のモデルは、阪急宝塚線沿線の邸宅街
世界初のターミナルデパートである阪急百貨店を梅田駅に併設
宝塚歌劇団創設
東宝を運営し、黒澤明、ゴジラ、宮崎駿などの映画を製作する
東宝は、フジテレビの筆頭株主
関テレは、阪急の系列会社
神戸線を舞台にして、谷崎潤一郎が細雪、卍といった傑作を書く
宝塚線豊中駅に近い豊中グラウンドで、高校野球、サッカー、ラグビーの全国大会が開始される
阪急阪神東宝グループは有名な子会社はあっても規模が小さいからね。しかも今や赤字だし。
>田園調布のモデルは、阪急宝塚線沿線の邸宅街
まるで阪急が『オリジナル』のような書き方だが、
田園都市開発構想はそのままイギリスのパクリ。
構想だけでは飽き足らず、ハロッズのロゴまでパクって阪急百貨店にそのまま流用。
しかも恥ずかしげもなく今日でも使用し、多くの英国人観光客の失笑を買っている。
下手をすると、ハロッズもよく知らない大阪人が、『阪急百貨店が世界のオリジナル』と
英国人に得意げに説明する。
得意げに説明してんのはオメーだろw
ハロッズへのオマージュといってくれ。
『w』を使っている時点で大阪民は低脳という事が判明しました。
しかもオメェとか使っている人って田舎過ぎる…
阪急と東急の創業時期の差って10年位しか違わないんでしょ?
大事なのはこれから先のことじゃないの?今の阪急じゃあ、後50年持つか持たないかだよ。
阪急沿線は、安定感が半端ない。
阪急はこんな会社
・100以上前に開拓された北摂周辺は今や「オールドタウン」。沿線の少子高齢化による人口減少が止まらないので歴史ある邸宅をぶっ壊してデザイン、質共に最低ランクの分譲マンションを大量に建設中。
・日本一歴史がある百貨店「阪急百貨店」は本店以外大赤字で去年は京都、来年には神戸から撤退するそうで。
・阪急電車は高級住宅地だけでなく工業地帯や関西人からは良くないイメージを持たれているエリアにも通っている日本でも類を見ない路線である。
・阪急電車及びバス、タクシーの利用客数が大幅に減少。バブル崩壊後の都心回帰や阪神大震災により梅田駅の利用客数は25年前と比べると20%減少しているのが現状だ。
・高い金を払わせているのにも関わらず、不味い料理・不潔過ぎるホテル・ゆとりが無いプランを提供させる阪急旅行社も阪急阪神グループの一員である。
・沿線の少子高齢化、利用客減少により一時大赤字となった小豆電鉄…いや、阪急電鉄はヒョウ柄が似合う阪神電車のグループと合併。H2Oという上品さとは全く無縁なグループとなってしまった。
・そのH2Oグループは大手百貨店グループと提携を結ぼうとするが将来性が無いと言われ、呆気なく白紙に。
阪急はこんな会社
郊外の邸宅街の分譲に、私鉄としてはじめて成功
阪急エリアは、千里NTとちがって、若年人口も多い
創業者の小林一三が、東急の役員を兼任、のちに近衛内閣の商工大臣になる
田園調布のモデルは、阪急宝塚線沿線の邸宅街
世界初のターミナルデパートである阪急百貨店を梅田駅に併設
阪急うめだ本店は、建て替え中で3万m^2以下の売り場面積ながら、年商1200億
郊外店の西宮阪急は、年商600億
今春オープンする博多阪急も勝ち組百貨店になることが確実視されている
宝塚歌劇団創設
東宝を運営し、黒澤明、ゴジラ、宮崎駿などの映画を製作する
東宝は、フジテレビの筆頭株主
関テレは、阪急の系列会社
神戸線を舞台にして、谷崎潤一郎が細雪、卍といった傑作を書く
宝塚線豊中駅に近い豊中グラウンドで、高校野球、サッカー、ラグビーの全国大会が開始される
阪急旅行社は、業界3位で、この不景気にもかかわらず業績をのばしている
私鉄の王様・阪急
私鉄の王様なんてバブル以前の話。実際は…
阪急はこんな会社
・100年以上前に開拓された北摂周辺は今や「オールドタウン」。沿線の少子高齢化による人口減少が止まらないので歴史ある邸宅をぶっ壊してデザイン、質共に最低ランクの分譲マンションを大量に建設中。
・日本一歴史がある百貨店「阪急百貨店」は本店以外大赤字で去年は京都、来年には神戸から撤退するそうで。
・阪急電車は高級住宅地だけでなく工業地帯や関西人からは良くないイメージを持たれているエリアにも通っている日本でも類を見ない路線である。
・阪急電車及びバス、タクシーの利用客数が大幅に減少。バブル崩壊後の都心回帰や阪神大震災により梅田駅の利用客数は25年前と比べると20%減少しているのが現状だ。
・高い金を払わせているのにも関わらず、不味い料理・不潔過ぎるホテル・ゆとりが無いプランを提供させる阪急旅行社も阪急阪神グループの一員である。
・沿線の少子高齢化、利用客減少により一時大赤字となった小豆電鉄…いや、阪急電鉄はヒョウ柄が似合う阪神電車のグループと合併。H2Oという上品さとは全く無縁なグループとなってしまった。
・そのH2Oグループは大手百貨店グループと提携を結ぼうとするが将来性が無いと言われ、呆気なく白紙に。
阪急百貨店って関西から撤退して九州とか東京とかに進出している→関西ではやっていけない
>阪急旅行社は、業界3位で、この不景気にもかかわらず業績をのばしている
それがぼったくりクオリティー。
阪急への嫉妬が半端ないなw
>>3415
阪神沿線、43号線より南部にお住まいですか?
あなたは、根っからの阪神ファンだったのが、阪急に吸収されたのが
気に食わないんですよね。将来は成功されて、阪急沿線に住めるよう
になることをお祈りします。