住宅コロセウム「大阪VS東京 どちらがいい街か?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 大阪VS東京 どちらがいい街か?
  • 掲示板
名勝負数え唄 [更新日時] 2013-08-24 02:38:06

いざ対決

グーグルマップのストリートビューも活用したまえ

[スレ作成日時]2008-08-28 21:19:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大阪VS東京 どちらがいい街か?

  1. 1967 匿名さん

    >関西2,000万人総芸人

    それも本格破滅型
    見ている分には楽しいけど、親戚とかにはしたくない

  2. 1968 匿名さん

    東京ディープ案内
    http://tokyodeep.info/

  3. 1969 匿名さん

    所得だけで比較されてもねぇ。
    一緒に物価指数、特に不動産の比較をしてもらわないと。
    ここはマンションスレだし、ローンの負担が所得以上に大きいってことでしょ。
    その割に部屋が狭いとか。

    >>エンゲル係数は食の道楽化とは別に所得に関係していることがわかる。

    やっぱりわからんねぇ。
    ちなみに同じ会社・同じ給与体系で比較しても首都圏では特別手当が出ている場合がある。
    当然所得は増えているが生活が向上している訳ではない。
    あくまでも対物価補填の一部。
    それに、そういうシステムを採用している上場企業本社が集中しているから平均所得が上がるんでしょ?
    言いかえれば同じ会社の地方営業所従業員はローン負担率が下がり食費を倹約する率が下がると言えるのでは?

  4. 1970 匿名さん

    安くてうまいものって、随分あいまいな基準だよね。

  5. 1971 匿名さん

    大阪のうどん、お好み焼き、てっちりなんかは、マジでうまい。
    だしが違う。

  6. 1972 匿名名無し

    浮浪者をイジメ殺す街と浮浪者に寝袋を配る街どっちがいいか言わずもがな

  7. 1973 匿名

    どっちがどっちですか?

  8. 1974 匿名さん

    梅田にも浮浪者いるんだけど、新宿の浮浪者の量には驚いたよ。

  9. 1975 匿名さん

    梅田で生活保護が受けられない人が、東京に進出しているんじゃないの?

  10. 1976 匿名さん

    大阪でも「すげー」と「〜くね?」と「チョー」と「〜じゃん」話す若者おるな。
    田舎くさい。長っ尻さんの反論お待ちしてます。

  11. 1977 匿名さん

    強姦ワースト1、4年連続の福岡から東京に

    福岡県の人口10万人当たりの強姦(ごうかん)事件(未遂を含む)の認知件数は、昨年1・64件となり、
    4年連続だった全国ワースト1を返上したことが、県警の調べで分かった。

    性犯罪全体の認知件数も昨年は10年ぶりに500件を割る439件に減少した。
    性犯罪の特別捜査係や、子供と女性を保護する部署を設け、「検挙と予防」に努めた効果が表れた形だが、
    依然として性犯罪の発生率は高く、県警はさらに取り締まりを強化する。

    同県の強姦事件の認知件数は▽2005年(143件)▽06年(142件)▽07年(140件)▽08年(122件)で、
    全国で3~5番目に多かった。

    これを人口10万人当たりに換算すると、2・83~2・41件になり、人口の多い東京都大阪府を上回り、
    4年連続で全国ワースト1だった。

    しかし、昨年の認知件数は83件に減少し、10万人当たりの件数は1・64件。
    東京は1・66件で、僅差(きんさ)ながら、ワースト2となっている。(続く)

    (2010年3月11日15時18分 読売新聞)
    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100311-OYT1T00611.htm

  12. 1978 匿名さん

    福岡のことは分かったから、肝心の「強姦ワースト1の街、東京」はどうなってんの・・・?って記事だなw

  13. 1979 匿名さん

    東京の夜は女の子一人で歩けないくらい怖いですもんね。

  14. 1980 匿名さん

    東京と大阪を比較すること自体無理がある。
    自分は祖父の頃から東京出身者だが、周りを見るとほとんど戦後の植民者。
    全国の地方からの人の坩堝、もちろん関西出身者も含まれる。
    大阪は概ね地元が多く、それゆえ三国人や**が目立ち差別がある。
    暴力団の構成員の7割強はそういった被差別者。
    もちろん東京にも暴力団はいるが、見た目は紳士でわからない。
    大阪はそのまんま。
    ニューヨークや上海のような国際都市が東京で、大阪は地方都市が肥大化しただけという感じかな。

  15. 1981 匿名さん

    最後のオチまでの論理がメチャクチャ。

  16. 1982 匿名さん

    >もちろん東京にも暴力団はいるが、見た目は紳士でわからない。
    大阪はそのまんま。

    パッと見て暴力団関係者だと見分けられる大阪と比べて
    一般人の中に溶け込んでいる東京のほうが注意が必要だというわけだな
    たしかに一理あるかもしれん

  17. 1983 匿名さん

    >パッと見て暴力団関係者だと見分けられる大阪

    これは正しくありません。
    大阪は全員が暴力団員風なので、よほど観察力が優れていないと見分けられません。

  18. 1984 匿名さん

    >大阪は全員が暴力団員風なので、よほど観察力が優れていないと見分けられません。
    そんなわけないやろ、ア ホ!

    >大阪は概ね地元が多く、それゆえ三国人や**が目立ち差別がある。

    違うな。明治後期/大正のころは、大阪は東洋のマンチェスターと呼ばれ、
    植民地(朝鮮半島/台湾)からの移民の目的地だった。今、東京が外国から
    やってくる大部分の人間の目的地であるから、大阪は東京の50年後の姿だ
    ともいえる。大阪人も、この頃の地方出身者の子孫がほとんど。

  19. 1985 匿名さん

    >そんなわけないやろ、ア ホ!
    このようなはしたない言葉を使うかたは、東京ではその筋の関係者となっております。

    >移民の恥は掻き捨て
    明治後期/大正のころは、大阪は朝鮮/台湾からの移民の目的地だった。

    大阪人は、この出身者の子孫がほとんど。

    大阪民国、マ ン セー。中阪民国、ワ ン ソ エー

  20. 1986 匿名さん

    > ニューヨークや上海のような国際都市が東京で、

    この考えをしていという点で浅はかである
    東京(もちろん大阪も)は国際都市ではない
    ただ他の国際都市なみに人口がいるだけ&首都であるだけ

    ニューヨークや上海、ロンドンなどの国際都市に比べて、歴史も文化も東京にはない
    日本の中で、他の国際都市とまだ比較できるのは京都ぐらいだと思われる(少し規模は小さいですけど)

    東京を国際都市だと思って、東京に住んでることを誇りにするのは辞めたほうがいい。

  21. 1987 匿名さん

    東京が国際都市じゃないなんて???
    ひとそれぞれ感覚に違いはあってもいいけど
    東京が国際都市じゃないという見解はコンセンサスは得られないと思いますよ〜。
    そんなに難しく考えなくても東京は十分に国際都市ですね。
    否定しがたいと思います。

    まぁだからと言って、大阪より優れてるとは言いませんけど。

  22. 1988 匿名さん

    というか、日本語を使って生活ししてる外国人が一番多いのは、大阪だよ。
    もちろん、大半は在日なんだけどね。
    50年後に東京も、中国系2世、3世が日本語を使って生活するようになってるだろうね。
    こういうのを国際化って言うと思うんだけどな〜。

  23. 1989 匿名さん

    こら!おまえ!とか、テレビの吉本タレントのことば、凄まじいねえ、なにげなしに聞くようになってしまったけど。大阪でも身内の言葉が、テレビで使われるなんて。柄の悪さって、こっちの商売にもなるんだ。で、良い街とかなんだけど、大阪の柄の悪さが東京で請けるのなら、東京良い街!

  24. 1990 匿名さん

    もうすぐ2000(☆ω☆*)

  25. 1991 国名さん

    在日ってこういう考えの人達でしょ?
    多いの嫌やだな。

    http://www.koreanantijapan.comze.com/

  26. 1992 匿名さん

    自分達のガラの悪さを金儲けに利用する大阪人。サイテー。

  27. 1993 匿名さん

    ガラの悪い芸人を排出する大阪 VS 頭の悪い芸能人を排出する東京

    どっちもどっちか。

  28. 1994 匿名さん

    東京がダントツナンバー1都市
    歴史・文化においては京都

    日本の掃き溜めのような大阪なんざなくなっても困らないどうでもいい地方都市

  29. 1995 匿名

    奈良に住む私としては大阪や京都がなくなると困る 東京こそなくなってもどうでもいい 関西のように独立してやっていける地域からすれば東京の企業や政治は邪魔なだけ

  30. 1996 匿名さん

    東京は京都からは天皇陛下を、大阪からは大企業の本社機能を奪っていったわけだから
    そりゃ名実ともにナンバーワンでないことのほうがおかしい

    ある意味、そこまでされてもまだ関西が大きな経済圏を維持してるのがすごいと思う

  31. 1997 匿名さん

    奈良と和歌山と徳島の人はふつうに大阪好きな人が多いよね。
    カフェとかアパレルショップや遊べる場所がたくさんあるからよく行きます。
    大阪は変なイメージがありすぎるけど、実際行ってみるとすごく便利な大都市って感じですよ。

  32. 1998 匿名さん

    政治経済こそ東京に強引に取られたが、歴史も文化も大阪こそが日本一の都市であるのは明白。

    早々に大阪に首都機能移転すべきです。

    ちなみに日本が法治国家を名乗る以上は京都が未だに首都です。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    日本は法治国家だ。つまり法律や国会決議は守らなければならない。

    明治2年の太政官決議では東京には短期的で京都に帰ってくるとなっている。

    東京は正式に首都宣言は行われていない。

    法治国家である以上東京には首都宣言がない以上首都ではない。

    東京とは「ひがし・きょうと」であり法的には臨時首都で正式な首都は京都と考えるべきだ。

    京都は平安遷都の時に正式に首都宣言されている。

    そして平成12年5月18日、国会等移転決議がされている。

    となれば日本は法治国家である以上、京都に首都は帰らなければならない。

    国会図書館が京都精華町にできたが其の主たる利用は国会議員であるが何か知りたい時はわざわざ京都まで来なければならない。

    国会図書館には日本で発行する図書は一部送らなければならない。

    明らかに国会が近畿に来る事が見えている。精華町は大阪の方がアクセスがよい。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    さて本題の大阪遷都であるがその証拠としては大阪に於いて首都としてインフラ面の充実がある。

    自然環境に於いては大阪湾は外海に出るには細い紀伊水道通る必要がある。東京は出たら太平洋で敵が攻め入りやすい。大阪は国防面で大変有利。

    全ての道はローマへと云うのがあるが日本の高速道路は大阪千里の万博跡地に集合して其の地点が発着点になっている。

    其処に今は遊休地利用程度の使用がなされているが直径2Kmの空き地と見なされるスペースがある。

    此処に爆弾を落とせば日本は西と東に分断される。此処は日本の中枢機能が来るに相応しい。吹田市大阪府はパラマウントスタジオを誘致したいと云ってるが肝心の万博機構はウンと云ってない。

    どう考えてもあの場所はその様な遊び場の為の場所とは思えない何しろ国税を使いわざわざ高速道路を集中させたのだから。

    この様な場所は日本中探しても此処以外に見あたらない。例えば長野県や愛知県は高速道路が跨いでいて首都としては余り良くない。

    首都に必要な物はホテルであるが今大阪は相応しいホテルが十分建っている。ホテルは民間が営業しているのだが何も無い所例えば茨城県の山の中に立てることは難しい当初営業的に成り立つ事は大変困難です。

    空き地としては伊丹空港を利用する事が出来る、今其れを推進する団体としては危機管理の第二首都を作ろうとする国会議員連盟があるが設立当時実に325名の議員が集合している。

    日本銀行は東京が機能しなくなった時は大阪の日本銀行支社が本店をやる事になっている。

    同じく危機の時、各企業は大阪の支社が本社をする事を決めてる企業が多いようだ。

    お札=日本銀行券とは代替貨幣で本来は硬貨が本来の貨幣であり世界が不安定に成った時は硬貨が本来の貨幣の役をする。

    その造幣局は大阪が本局で有ることは非常に重要な意味を持つ。

    大阪の民間放送局はキー局の名前を持っている。ABC・MBS・YTV。この内YTVは東京発の読売新聞だが何故か大阪のTV局にYTVの名前を冠している。

    名前は重要で大阪のNHKJOBKで東京はJOAKです。更に名古屋はの朝日放送はCBCであり地方の朝日放送で有ることを示している。

    各官庁は京都より大阪方が重要な位置を占めている。

    京都は官庁や国会を置く場所がない。

    元々東京は東京府で有ったが戦時中本土決戦をするために政治の一局集中をするため府から都に変更したが府とは要という意味で首都を表す。

    都と云うのは単純に「都」と云う意味で「あがた」即ち「県」は地方の都という意味でどちらも都であり都に特別の意味はない。

    名前からいけば日本の首都は3カ所あり京都・大阪・京都であること。

    大阪は府から都に変更の予定があるが都と云うのは日本では首都ではないか。

    インフラ面からいけば京都より大阪が今後の首都ではないかと私は思う。大阪は直下型の震災は1万3前年であるが東京は100年前後の周期で襲われている今度震災が来て立て直しても又百年前後以内震災に襲われる。地震は周期性がありこの事は避けることができない。関東ローム層は最悪であり、とても東京は首都に相応しいとは思えない。

    以上の事から私は大阪が首都になるのではないかと推測します。

  33. 1999 匿名さん

    うむ、確かに。

    公式公認で首都であったことのあるのは大阪府・京都府・奈良県・兵庫県・滋賀県の近畿限定です☆あづま者は黙っていなさい。滋賀県民より。

    西日本と、西日本にかつてから交流の深かった北陸方面を含めて真の日本とするべき。いや、東京を除いた真・日本国として天皇陛下は京都へ、経済活動は大阪へ戻すべきです。

  34. 2000 匿名さん

    大阪が首都で決まり。2000♪

  35. 2001 匿名さん

    平成関東大震災が起きたらと考えると日本は先日のハイチのようなリスクを想定しておかなければならない。間違いなく首都機能、特に経済活動は分散するべき。

  36. 2002 匿名さん

    首都機能移転が本当に大事な理由は、遠くない将来に必ず起こるであろう大地震のことが挙げられると思います。
    阪神淡路クラスの地震が、直下で起こったとき、日本の機能が相当な期間マヒします。
    阪神のときでさえ、なんとか経済活動が半分回復したのが3ヶ月以上たってから、未だに復興できない部分もあるほどです。
    三権がそろっている東京が無事で、地震区域が比較的狭かったにもかかわらずあの状態です。
    東京直下であのクラスが起こったとき、復興の主役となる中央官庁がマヒしてしまったら、この国
    の役人は動けませんよ。上から下の命令が無いとほとんどなにも出来ない組織が多いのですよ
    首都だから桁違いの対策が整っているから大丈夫とおもっていたら、ひっくり返りますよ。過密状態の地上・地下、過密木造老朽住宅地帯、地盤ユルユル地帯…… 対策をとろうにもとれなくて放っている案件がほとんどです。
    関東圏の方は今からでも他のところに主要官庁を分散して、迫ってくる地震被害に対してすばやい対応を求めて行く必要があると思います。

  37. 2003 匿名さん

    いや、俺は東京が首都の方が関東地方にとっては良かったと思う
    官が何もしなくても民が鉄道網などのインフラ整備に熱心な近畿とは違い、関東は鉄道網がとても未発達w
    たとえば天理←→難波間なんて電車で移動できるけど、関東じゃ似たような距離や場所でも車じゃないと移動が無理な事が多い
    それに関東随一の河川で利根川に掛かる橋なんかも少ない
    大坂じゃ豪商のステータスは街衆の為に河に橋を掛けて上げる事だったけど、お侍文化の江戸とその近辺じゃそんな文化は育たなかったw

    いまでもインフラ整備未発達だと言うのに、大坂がもし首都だったら関東なんで人も住めないド田舎だったと思う
    数年前、東京(秋葉原)とつくば(茨城)の間にTXと言う名前の鉄道が通ったけど、それまでは日本を代表する学研都市に鉄道の駅が一つもなかったんだよなw
    俺は鉄チャンじゃないけど、学研都市に鉄道が通ってないなんて近畿じゃ考えられない

  38. 2004 銀行関係者さん

    為政者にとって大阪ほど治め難い土地は無いと思うけど
    東京なんかと違ってハッキリと「ノー!」と言える人が多いからね
    でも為政者からすれば一番相手にしたくない相手だよな
    東京の奴と大阪人が揉めるのも、この点だよね

    例えばクソ不味いレストランに行ったとき
    大阪人は「こんな不味い飯が食えるか!」とクレームつけるのは結構平気だけど
    東京の奴は不味いのに黙々と食べてしまう

    大阪人からすれば東京の奴は物事をハッキリいえない偽善者にしか写らないけど、東京の奴からすれば大阪人は下品なクレーマーにしか写らない

    で、為政者からすれば物事をハッキリいえない偽善者の方が治めやすい
    そんでもって大阪人は下品なクレーマーと言うイメージを流布しておけば尚都合がいいわけだよね
    東京の奴が余りにもクレームを付けてこなかったから今のどうにもならない日本がある様な気がするけどね・・・・
    「学生運動があっただろう」と言う人もいそうだけど、元機動隊員の証言によると、あれは茶番だからな・・・・・・・

  39. 2005 匿名さん

    大阪市および大阪都市圏の都心部は平地で格子状の道路が整備され、地下鉄各路線が縦横に走っている。地形の制約がないため、東京よりも都心が一体的で、面積も広い。都心は下町と工業地帯で周囲が囲まれ、その外側に山の手や郊外住宅地が広がる都市構造を持ち、都心とホワイトカラー住宅地(ベッドタウン)が隔絶されている。

  40. 2006 サラリーマンさん

    民間企業ならとっくに破綻してる大阪府の財政なんとかしろよ。
    橋下知事頑張れ!

  41. 2007 匿名はん

    都道府県別人口ベストテンの内、東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏はいずれも人口増加だが、大阪、兵庫の近畿圏はいずれも減少。(平成20年調べ)
    県別総生産も同様で、特に隣接府県の強弱が目立つ。
    天皇陛下の京都への行幸は歴史的に許せるが、経済力が半分以下の近畿圏に首都機能を移すなんて荒唐無稽。
    もっとまじめに勉強して、学力ワースト3から脱却する方が先決。

  42. 2008 匿名さん

    長島茂雄が、ジュニアオールスターに参加する若手選手に、「賞金100万円もらったら、食事の2回や3回できるだろう、頑張ってとって来い」と言ったとか。(情報入手、ジャイアンツファンのアシのY)
     100万円で2回や3回ってどんなメシだ、と思っていたら、その上を行くやつがいた。しかもこいつは自分で稼いだカネじゃない、税金を使って1回の食事代金52万円だと!

     そう、あの石原慎太郎だ。
     夕方、下の子が体操教室に行くのを車で送っていく途中、J-WAVEのグルーヴラインでピストン西沢が、番組の冒頭からいきなり語りはじめました。
     「六本木、赤坂など、都内の高級料亭やレストランで、37万円、52万円、22万円、51万円、34万円など、7年間で合計「せんよんひゃくよんじゅうまんえん!!!!!」」
     これは、「経費を使い過ぎているので、今後自粛する」と言っていた、青島前知事の4倍だそうだ。
     石原知事の豪遊ぶりの一部を紹介すると、1本1万円のワインを一晩で6本、焼酎1本が2万8千円、おつまみは最高級のアワビ、フォアグラなどなど。
     福祉予算を「ぜいたくだ」と削っていながら、何を考えているんだか。ま、な〜んも考えていないんでしょう。

     これらの飲食をともにしたのは、東京都の公務員、衆議院議員、都議会議員など。
     東京都では交際費について、
     「支出の内容や相手方が社会通念上妥当と認められる範囲内」
     「必要最小限の金額となるよう常に努め」ると規定されています。
     しかも、公務員との会食に税金を使うことは禁じられているので、これは明らかに違法行為。

     税金を使った「豪華海外旅行」やらなんやら、完全に東京都を私物化しています。
     石原知事は海外旅行で、条例で規定する2倍から3倍、ときには4倍以上という高額なホテル代を税金で平気で払っています。おおむね1泊5〜10万円の部屋に宿泊、極めつけは、01年9月にワシントンに行ったときで、条例では1泊4万200円しか出ないことになっているのに、13万1500円のホテルに五日間宿泊。なんと、そのうち1日目は、オンシーズンだからという理由で1泊で倍額の26万3000円。これは条例規定の6.6倍! このときは、石原知事夫人も出張に同行して、夫人の分も同額のホテル代を税金で払っています。
     おまけに、知事側近の特別秘書も、5日間の宿泊に、条例規定だと1泊2万5700円のところ、その3.8倍、1泊9万7700円(1日目はこれも倍額の 19万5400円)ものホテル代を使っています。
     この件については都民から訴えられて、東京地裁は98万円返還の判決を下しました。
     それに対して石原知事は「条例で規定する料金が安すぎるのだ」などとぬかしおった。
     どういう感覚をしているのか、開いた口がふさがりません。

     しかも、暴言を連発。「ババアは有害だ」発言では人権団体から訴えられています。

     「“文明がもたらしたもっとも悪しき有害なものはババァ”なんだそうだ。“女性が生殖能力を失っても生きているってのは無駄で罪です”って。男は80、90歳でも生殖能力があるけれど、女は閉経してしまったら子供を生む能力はない。そんな人間が、きんさん、ぎんさんの年まで生きてるってのは、地球にとって非常に悪しき弊害だって…。なるほどとは思うけど、政治家としてはいえないわね(笑い)」
     
     こんなのをいつまで都知事にしておくつもりかね、都民の諸君。東京都をおもちゃにして遊んでいるんですよ!

  43. 2009 No.2007へ

    >都道府県別人口ベストテンの内、東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏はいずれも人口増加だが、大阪、兵庫の近畿圏はいずれも減少。(平成20年調べ)
    >天皇陛下の京都への行幸は歴史的に許せるが、経済力が半分以下の近畿圏に首都機能を移すなんて荒唐無稽。

    在阪企業を全部権力で強引に東京に持って行ったからそうなっただけのこと。関東圏と差が開くGDPだが、それでも依然京阪神大都市圏の人口および経済力は世界的に見たら一国家として成り立つほどの規模である。近畿には歴史も文化も、ましてや未だに経済もある。荒唐無稽というあなたの方が如何に勉強不足であることか。

  44. 2010 匿名さん

    センター得点率(2003年 少し古いが今でも大差ないでしょう)
    1東京
    2奈良
    3神奈川
    4大阪
    5京都

    大学進学率(2002年 これも少し古いが今でも大差ないでしょう)
    1京都 64%
    2奈良 61%
    3東京 59%
    4大阪 55%
    5神奈川 54%
    6兵庫 53%

    これを見ても分かるように、大阪や近畿の学力が低いなんて大嘘だよ。
    近畿が学力で他を圧倒してるが、東京と神奈川も健闘している、というのが正しい認識だね。

  45. 2011 匿名さん

    灘も京大も、大阪出身者が一番多いんだから。

  46. 2012 匿名さん

    それでは、

    大阪人は偏差値日本一の秀才ぞろい!

    これに異議のあるかたはいらっしゃいませんね?

  47. 2013 匿名さん

    日本の子供たちの「学力格差」は、「地域」とは関係ない

     近年問題視されてきている日本国内の【学力格差】は、家庭環境の差、とくに【親の学歴と経済力】が大きく関っていることが詳しい調査で明らかになっている。

    橋下(はしした)大阪府知事は、アチコチに喧嘩を売るのを「ウリ」にしているようだが、こと「教育」に関しては、根本的に勘違いしているように思える。

     行政機構における「知事」というポストは、ある意味「絶対権力者」であるが、地方自治体の【教育委員会】は、形式的ではあれ、「知事部局」からは【独立】している。事実上「人事」も「予算」も知事が握っているが、教育の諸方針については、政治家である知事(首長)が口出しすべきではないのだ。それが原則である。

     それを知っての上だろうが、独裁者のつもりか橋下知事は、自分の意見に教委が従わなかったら「予算を付けない」などと息巻いている。いわゆる「全国学力テスト」の結果を、県別平均点だけではなく、市町村別や、学校別に公表するために、教委から文科省に資料請求せよというのだ。くだらない話だ。

    学校別の平均点を公表すると、学校間で競争になって、過去にも様々な弊害が出た、という理由で「非公表」を旨とする文科省に対して、橋下府知事は口を極めて罵っている。「ばかなこと。文科省の官僚は全員入れ替わったほうがいい」などと大騒ぎしているが、知事は、学校別の「平均点」を公表して、それでどうしようというのか?「平均点」にいったいどんな意味があるのか?

    教育大手のベネッセコーポレーションが作ったというペーパーテストと生活調査で、いったい何が分かるのだろうか? 100点満点で、最上位の県と最下位の県とでは、10点ほどの差があるが、全国を見ると、だいたいが「ドングリの背比べ」である。この【ランキング】から、何か意味のある分析結果が引き出されたということは寡聞にしてきかない。

     大阪府は、全国平均点以下(北海道も同じくらい)だったということで、橋下府知事は、いたくプライドを傷付けられたのだろうか。そもそも【学力】とは何なのか、府知事はどう考えているのだろうか?

     こんなもので大騒ぎする必要は全くない、と私は思う。ペーパーテストによる「学力」と、大人になってからの「社会性」「生活能力」との間には、ほとんど相関関係はない、というのが、私が経験から学んだことである。橋下氏も、そのような教育観を語ったことがあるようなのだが……。

     「教育」とは、ひとりひとりが対象である。橋下知事は7人の子持ちだそうだが、親としてちゃんと観察しているのならば、それぞれに生まれながらの個性があり、得意不得意があり、成長の仕方も、ひとりひとり違っていることが分かるはずだ。

     子供の親はもちろんのこと、現場の教師も、ひとりひとりの子供を観察して、「全人的成長」のために、それぞれに相応しい手助けを、時に応じてしていくのが教育というものである。そこに必要不可欠なのは、何よりも【信頼関係】である。

     頭ごなしに「オマエは平均点以下だ、もっと勉強しろ」と「命令」しても無駄である。むしろ「逆効果」になりかねない。何人も子供を持っているにしては、橋下徹さんは、そこが根本的に分かっていないのではないか。

     大阪府のトップとして、喧嘩腰で「1割のダメ教師を排除する!」だとか、「学校ではケータイ禁止!」だとか、八つ当たり的な「知事命令」を出すことで教育の「質」が上がると思っているのならば、現場は大迷惑である。そもそも教師の「ダメ」度を、誰がどう判定するのか。子供たちのケータイ所持を誰がどうやって監視するのか。学校が「密告社会」になってしまう。

    先日、農林水産大臣の石破茂さんが「朝ごはん(米飯)をしっかり食べる地域は成績がいい」と、グラフを示して言っていた(CS朝日ニュースターの「ニュースの深層」12月11日)。

     このデータが、どこの調査によるものか知らないが、こどもが朝ごはんをちゃんと食べているということからは、健全な家庭生活が営まれている、ということが推測される。そこでは、親子の間の信頼関係、また家庭と学校間の信頼関係が比較的しっかりしているだろうことも推測できる。

     大阪の「平均点」が低いのが気になるなら、(調査対象の公立学校の)「お母さんたちが、早起きして朝ごはんをつくって、子供たちは夜はちゃんと寝て、朝ごはんを食べて登校できるような時間に起床できているか」を調査してみたらいいだろう(私立学校は文科省の調査対象に含まれていないことを、忘れてはならない)。

     子供の健全な成長のためには、「健全な生活習慣」と「良き人間関係」が大切であることは、別に文科省に全国一律調査をしてもらわなくても、分かり切ったことである。そんなことのために公費を毎回数十億円も費やすというのは、実に馬鹿馬鹿しい「無駄遣い」でしかない。

     国語と算数の「平均点」のひとけた単位の違いで大騒ぎするのは、教育産業の思う壺だ。もしかして、橋下さんは、教育産業の手先か(冗談です)。もしかしてベネッセには、文部官僚が天下りしているのか?

    ◇ ◇ ◇

     ところで、愛知県犬山市は、「文科省にテストをしていただかなくても独自の教育方針でちゃんとやっております、ご心配なく」、ということで、「全国調査」を拒否(不参加)している。これこそが正しい【地方分権】のありかただ。大阪府も、他の全国の自治体も、ぜひ犬山市の【教育の地方自治】を見習ってもらいたい。

     そして「文部科学省」は、(財務省の指しがねの?)学校間競争を煽る余計な愚策を弄するのはやめて、義務教育を遠慮なく「地方に丸投げ」すべきだ。それによって、日本各地の子供たちの【未来】に、少しは【希望】が持てるようになるだろう。

  48. 2014 匿名さん

    >灘も京大も、大阪出身者が一番多いんだから。
    by No.2011

    >それでは、
    >大阪人は偏差値日本一の秀才ぞろい!
    >これに異議のあるかたはいらっしゃいませんね?
    by No.2012

    誰もそんなことを言ってない気がするけど!?話が飛躍し過ぎw
    かしこいやつは大阪だろうが埼玉だろうがどこにでもいるよ。

  49. 2015 匿名さん

    石原都知事発言のごく一部

    「日本の自立のためには北朝鮮のテポドンが京都辺りに打込まれた方が良かった」

    →京都辺りはどうでもいいと?東京にでも構わないんでしょうか、石原さん?どうせなら東京に落としましょうよ、インパクトあるし。

    「(東国原知事に対して)あまり田舎もんが東京のこと、えらそうに言わん方がいい」

    →石原は神戸出身なのに自称・神奈川県出身。ヤツが湘南へ移ったのは神戸→小樽の後。関東に憧れるただの田舎もんは石原さん、あなた自身じゃないんですか?

    「(片山鳥取県知事<当時>に対して)事の何たるかを理解しないで、恥をかくのはてめえの方だ」
    知事の発言とは思えない品格。話にならん。

    これが東京の代表者か。こんな男が東京都政の頂点に居座るとは東京がかわいそうになる。

  50. 2016 マジレス

    石原都知事
    あれは東京の恥です。返す言葉がありません。
    東京の有権者は馬鹿だ!大馬鹿だ!

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸