- 掲示板
いざ対決
グーグルマップのストリートビューも活用したまえ
[スレ作成日時]2008-08-28 21:19:00
いざ対決
グーグルマップのストリートビューも活用したまえ
[スレ作成日時]2008-08-28 21:19:00
↑ オマエもな。
『今日の高級な料理の骨子と要素を構築した江戸料理』
江戸は政治の中心地であり、諸大名の参勤交代をはじめ広く地方の産物や料理法が持ち込まれ、海の幸・山の幸に恵まれた関東の地で華麗な江戸料理の伝統が花開いた。江戸湾内で豊富に採れる魚介類は江戸前の名を生ずるほど優れており、近海で穫れるマグロなどの刺身は献立に欠かせぬものとなった。また、タイは「めでたい」の語呂から姿焼きで膳に飾られる事が多く、きんとんや蒲鉾などの口取りを添えてみやげ物として持ち帰る風習が生まれた。こういった中で鮮度と産地を重視する江戸料理が生まれ、八寸や口取りから始まるコース化した日本料理の先駆けとなった本膳料理とともに、今日の高級な料理の骨子と要素を構築したといわれている。
元禄年間以降、町人の手になる江戸料理が発達しはじめる。富裕な階層を相手にした高級料亭から、蕎麦や丼物といった庶民の味まで、さまざまな食文化が生まれた。江戸では、蕎麦やてんぷらなどの屋台が栄えた。江戸時代から調味料として醤油が盛んに用いられるようになり、江戸近郊では濃口醤油が大量生産されるようになった。関東では汁物や煮物にも濃口醤油を利用し、冷めても味を損じない濃い味付けが行われ、折り詰などの土産料理として発達した。
↑
なんてことを東京の人間はいちいち自慢したりはしませんけどね。
大阪の方はご自慢なんでしょう。過去しかないから(笑)
京都、大阪で日本料理がうまれ、東京で握り寿司、そばが付け加えられた。
大阪は外国人比率ではナンバーワン。
起源主張好きですね。どこかの国のかたがたみたいにww
そうです!!すべての起源は大阪ニダ!!それでいいのですよ、大阪人は。
全てにおいて大阪、京都など関西がすべて上回っていて、東京はただの猿真似だったのですね。
上記の歴史経緯で大変勉強になりました。
やはり我々東京人は少し謙虚にならないといけませんね。
by恥を知った東京人
在日の私からすれば、京都や大阪こそ韓国・中国文化の猿真似ではないですか。
その先にある江戸でようやく日本人のアレンジがある程度きいた、『日本文化』とやらが
出来たんではないですかねぇ?
大阪の人、必死だね。
歴史、文化、経済のすべてを有する街、大阪。
負けるとこの言葉「~、必死だね。」
とても、見苦しい。
↑
>No.174 by 匿名さん2008-11-07 17:15
>関東人必死なや(笑)
…ってことは、一番初めにこの板で『必死』という言葉を使った大阪側はもう負けていると…ww
どっちのほうがいい街か、ねぇ
あくまで個人的な感想だけど
東京の方が物に溢れてるけど、たいがいの物は大阪でも手に入る
ただ、なんでも日本初出店だったりするのは東京のほうが多い
ライブやイベントとかは東京のほうが活発。規模も大きい
ただ大阪も全国的に見たら催し事の数はかなりマシなほう
歴史や日本古来の伝統的行事が好きなら大阪。
京都や奈良が近いし、大阪も古い建造物や古墳がたくさんある
治安は正直どっちもどっち。どんぐりの背比べ
食べるものは好みによるけど大阪のほうが当たり外れは少ないかも
東京は本当に出す金額に味が比例してるけど、大阪は下~中流もがんばってる感じ
住環境は郊外の街に住んだらどっちもどっち。どんぐりの背比べ
物価は収入の差を考えたら結局どっちも同じくらい
中心部への通勤環境は大阪のほうがいい。はっきり言って満員電車のレベルが違う
個人的にこれだけを取って東京は大きなマイナス点。
仕事で出世したいなら東京。仕事の数もチャンスの機会も多い。
って感じかなぁ
なんでも新しいものが好きなら東京に住んだほうが絶対いいだろうけど、
東京でしか開催されないイベントやライブ、たまの買い物を楽しむだけなら
そのたびに大阪から新幹線に乗って遊びに行くだけで事足りる気がする
この掲示板でも色々意見は出てるけど、結局肌に合う土地に住んだらいいんじゃないの?
それぞれ特色は違うけど、どっちもいい街だと思うよ
大阪の街は汚いよねー
大阪女子マラソンをみてたが、大阪の都心部は本当に美しいと思った。
都会ってきれいな所も汚い所もあるのが普通じゃない?
東京の都心部は整理されてきれいだけど、渋谷みたいな雑多な繁華街もたくさんあるわけだし
結局、東京と大阪、どっちが良い町なんですか?
どっちも大きな都だ、住めば都 どっちもどっち
おいらは東京の隣の県出身で都内に暮し始めた後、転勤で大阪に暮していた事があります
その経験からすると
大都会と見れば、どっちも大差無い程の大都会だと思う
まあ地方出身で都会大好きなら、東京>大阪かな。 嫌いならどっちも×な場所
環境 大阪は東京より空気が悪い気がする、大きな公園等の緑も少ない気がする
でも大阪は山が見えるんですよ! これは東京近郊の人間にはビックリでした
歩く街並みに差はありませんが、視界に山が入ります。
人 都会がドライなのは一緒、でもそれは余所者が集まった場所に居るからで
地域に根付いた人達は、どちらも心は暖かいです。
生活する上での言葉と文化の違いは多少ありますが、都会としては全く一緒。
関東から大阪に暮して感じたのは、大阪って関東の人が意外と少ないです
特に関東出身の若い女性には、会った事がありません。
東京弁やな、東京から来たんか?ってあちこちで言われます(東京じゃないんだけどね…)
あと東京にライバル心のある人が結構居ます、特に食べ物には自信があって
東京をけなす代わりに、色々旨いもの食べさせて貰いましたよ。
自分は正反対で残念でしたが、クールでカッコいい東京出身の男は、たぶん大阪では更に
モテルと思いますよ。 自分はよく、なんかイメージと違う~ とガッカリされました。
そしてしばらく暮すと、中途半端な関西弁が身に付きます。しかもこれ、中々抜けません
大阪から東京に来て、関西弁をずっと通している男の同僚や、一瞬で東京言葉に変わる女の子
どっちも凄いと思いますね。
東京の男の大阪での評価は、常に一緒。
オカマみたいw
千里中央とか江坂あたりは、関東人だらけ。
若い女性にあうのが少ないのは、京都、阪神間に大学が多くて、市内に学生が少ないから。
それから、大阪城公園、服部緑地、万博記念公園、鶴見緑地、長居公園のように大きい公園は、大阪にもたくさんある。
>東京の男の大阪での評価は、常に一緒。
>オカマみたいw
それって男からの評価?
女からの評価だったら、俺の場合大阪来ても、東京に較べて急に女が
近寄って来なくなった、なんて感覚は全くないけど。
女の違いと言えば、大阪の子の方がアノ時の声は確実にでかいね(笑)
平均で2dbくらい違うなww
多分君はどこ行っても女から評価されないんだろうね。
でもそれは、君だけのせいではなく、出身地が大阪という土地柄
によって染みついた下品な立ち居振る舞いや、低い知性のせいかもしれないね。
同情するよ(悲)でも、それは君だけのせいじゃないのだから、あまり気に病む必要はないよ(笑)
大阪の女性から見て
東京から来た若い男=オカマみたい
東京から来たおっさん=鴨
↑
じゃ、東京の女性から見て
大阪から来た若い男=
大阪から来たおっさん=
はどうなると?ww
東京でも、大阪の男のほうが圧倒的にもてている。
東京の男は、生まれ、育ち、安定性で勝負してるね。
↑
俺は自分の経験を基に、大阪人でも東京人でも、モテ度はあまり変わらないと述べたのだが、君が
>東京でも、(大阪でも?)大阪の男のほうが圧倒的にもてている。
という根拠は?ww プレイボーイくん(笑)
なんか根拠はあるんだろ? 知性を感じられる回答を期待しているよww
薀蓄や皮肉よりもユーモアのほうが、恋愛には大事なんだよ。
だから、知性をひけらかすことより、たまに気の利いた発言をするのが大事なんだよね。
↑
全く同意。
で?君の発言の根拠は?
気の利いた返しで頼むよ。ユーモアのある大阪人さん(笑)
まだ君が恋愛で時おり魅せるというウィットにはお目にかかれていないので。
ユーモアがありすぎて、女にまで嫉妬され、男にまで粘着されてしまうのが、大阪男の唯一の悩みだな。
↑
不合格。もう一度やり直し。
とおりすがりは人の揚げ足りばかりしてるように見えるのは気のせい?
たまには1623や1629の人のように、先に自分の意見や感想を書いてみたらいいのに
東京と大阪両方に詳しいみたいだから、ぜひご自身の言葉での意見を聞いてみたいな
揚げ足り→揚げ足取り
でした。失礼しました。
ユーモアがありすぎて、女にまで嫉妬され、男にまで粘着されてしまうんが、大阪男の唯一の悩みやな。
↑
>大阪男の唯一の悩みだな。
>大阪男の唯一の悩みやな。
この微妙な修正は何なんだよwwww
しょうがない、修正に免じて合格!!
ところで、
>東京でも、(大阪でも?)大阪の男のほうが圧倒的にもてている。
の根拠はどうなった?
負けず嫌いだね〜。
大阪の女性は苦手です。
大阪のオバチャンも強烈ですが、若い女性も。
将来、大阪のオバチャンになるだけあるわ。
大阪の子がそんなに強烈だって思ったことはないな
単純にノリとか会話のテンポの違いだと思う
明るくて愛想がいい子が多いから話していて素直に楽しい
逆にそれがウザイと思う人は駄目かもね
そんな俺が今気になってる女の子も大阪出身の子なんだけど
↑同意。
大阪の女の子は東京の子より服の色の使い方がうまい子が多いと思う。
東京の電車乗ると、女の子がモノトーン系であることが多い。それはそれで上品
なんだけど、チャレンジしてないって言うか、若いうちはもっと色を使ったらいい
のにな~と思う。デザインもコンサバ。
対して大阪は、若い子が結構チャレンジした色やデザインの服装をしていて、
いい意味で華やか。
問題なのは、オバさんも同じような格好してたりするので、それはワイセツ物陳列罪か、
産廃の不法投棄として取り締まってもらいたい(マジで)
これ書くと、またいろいろ大阪の人に言われるんだろうけど、立ち居振る舞いや言葉遣いは
東京の人間からすると大阪の女の子は下町的でダイレクトすぎて、粗野で下品な気がする。
でも、格好や化粧は綺麗でかわいい子が多いのは確か。(多分、ちょっと出かけるだけでも
外見に気を使ってるからだと思う)
大阪は、
都心部(梅田、中ノ島、船場、上町)
下町(大阪市周辺部)
郊外
という3層構造になっています。
郊外の女の子は、コンサバティブな服装に一箇所だけ差し色を入れることを好みます。
まったく下町的ではありません。
では、大阪都心部に住む女性は、下町的なんですね?
豹柄の服を着た、下品なオバチャン的な。
都心部は、オフィスと繁華街と高層マンションがメイン。
40万人くらいしか人が住んでいない。
所得水準は低くないから、下町的ではないでしょうね〜。
↑
中心部だけじゃないよ。みんなそう。
格好だけに関して言えば、若い子の場合、豹柄もうまくハマればかわいいわけよ。確かに
田舎で下町ののファッションではあるけど。
ギョッとするような格好してる子もいるけど、それはねぇ、ほら、ヤマンバが生まれたり
する東京ですから、あまり大きな声では突っ込めないし、でも若い子は
それぐらい元気があってもいいと思うんだよね。ただ、そのままの格好で齢を重ねていく
女性の方々は、大阪以外ではあまり見かけないよね。
あとやっぱり、立ち居振る舞いやしゃべり方の下品さはいかんともしがたいんだよなぁ。
仕事で都内のかなりいいホテルに寄った時にも、若い女の子がフロントですんごい大声で
怒鳴ってたりして、それが完全な『大阪弁』(関西弁の細かい違いが最近ようやく分かる
ようになってしまった…)。それも、相手側の小さなミスに対して宿泊料の値下げを要求
してる模様…。東京の子には逆立ちしても真似できないよ(苦笑)
一事が万事、そんな感じ。恰好もそうだけど、さらに輪をかけてハートと行動が下町的(笑)
歴史的には、江戸を含めて日本の主要な都市はほとんどが城下町で
武士と町人が分かれて住んで下町とかが形成されたわけだけど、大坂は
大名を置かずに諸藩の蔵屋敷をおいて、武士がほとんどいない商人の町
だった。(幕府が豊臣の本拠地に軍事的な力を残したくなかったらしい)
といった訳で、東京の下町/武家屋敷街の概念を大阪に適用するのは
難しい。
外国人も多いから衣食住もバラエティに富んでるね。
↑
そっか~、それで全体が下品になっちゃったんだ…。
うんちく、ありがとう。
>>1655
大阪、京都は、幕府の天領だったんですけど。
だから、城下町じゃなくても武士はいた。
大阪城のある上町周辺は武家屋敷で、東横堀川を超えた船場に、多くの町人が住んでいた。
>だから、城下町じゃなくても武士はいた。
いないとは言っていないよ。2%ぐらいだったとの説あり。
普通の城下町にくらべて、かなり少ない。たしかに京都も城下町の
常識が適用できない街やね。ほとんどの大名が大坂商人に
借金していたらしく、頭があがらないから大坂では士農工商
ならぬ『商士農工』。
>そっか~、それで全体が下品になっちゃったんだ…。
この とおりすがりと言いながら粘着している奴の意図が
見え見えやな。しょうもない事書くな。
江戸時代の人口調査は、徴税の対象となる町人に対してだけ行われていた。
その調査によると、大坂、京都の人口は30万人で、江戸の人口は50万人強だった。
だから、武士の人口なんかは、後の推測に過ぎないんだよね。
当時の大坂は、大坂城を中心にして、東西に町が広がっていた。
大坂城のある上町台地は、基本的に武家屋敷と寺社がメインだったわけだから、それなりに武士はいたんじゃないかな?