住宅コロセウム「大阪VS東京 どちらがいい街か?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 大阪VS東京 どちらがいい街か?
  • 掲示板
名勝負数え唄 [更新日時] 2013-08-24 02:38:06

いざ対決

グーグルマップのストリートビューも活用したまえ

[スレ作成日時]2008-08-28 21:19:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大阪VS東京 どちらがいい街か?

  1. 1551 匿名さん

    歴史、文化、経済を有する日本で唯一の都市、大阪。

  2. 1552 匿名さん

    ガンバ大阪と豊中
    遠藤 保仁
    鹿児島県桜島で生まれ育ち、鹿児島実業高校を卒業した18歳の時、鹿児島を離れ横浜フリューゲルスへ入団。プロ1年目でチームがなくなるという衝撃的な出来事を経験し、プロ2年目で京都パープルサンガへ移籍し、関西へ。その後2年間を京都でプレーしたのち、「ガンバ大阪」への移籍を決意し、この北摂・豊中へ来ました。豊中はどこかのんびりとしたところがあり、ふるさと鹿児島の匂いも感じることができ、一般的な「大阪」のイメージを強く感じません。このほどよい感じが僕はとても気に入っています。緑もたくさんあり、気軽に散歩ができる場所が周りにたくさんあるのもいいところですね。
    僕が豊中で一番気に入っている場所は、服部緑地。本当に緑が多く、いろんな施設もあり、とてもいい雰囲気の場所だと思います。その中でも、馬が好きな僕は、たまに乗馬センターを訪れ、馬の素直な眼差しを見ることで、リフレッシュさせてもらっています。また、試合ごとに移動をしなければいけないプロサッカー選手にとって、この豊中周辺の環境は抜群です。新幹線はもちろん、大阪国際空港にも近く、また名神高速道路や中国縦貫自動車道といった高速道路も整備され、交通面で非常に便利さを感じます。
    僕の所属する「ガンバ大阪」は、豊中を含む北摂地域のプロサッカークラブです。僕たちのサッカースタイルは、細かく軽やかにパスをつないで攻撃することから、周りからよく「美しい」とか「きれい」という言葉で表現していただくことがあります。豊中はみんなが想像するコテコテな「大阪」というイメージからは遠く、僕たちのサッカースタイル同様、「きれい」で「美しい」まちだと思います。その豊中にふさわしいサッカーをこれからも追求し、日本、アジア、そして世界へ挑戦し続けたいですね。昨年、豊中に「ガンバ大阪豊中後援会」が発足されたと聞きました。豊中の皆さんが、僕たちの「ガンバ大阪」をまちの誇りに思ってもらえると嬉しいですね。

  3. 1553 匿名さん

    中国人と同じ思考 ”昔は俺たちのほうが” 
    なんでしょう。

  4. 1554 匿名さん

    あ、そういうことか。
    過去は立派でも、今は二流の・・・・。
    過去の栄光にしがみついてるってか?

  5. 1555 匿名さん

    日本史の復習

    211年 住吉大社(大阪市)建立
    4世紀 仁徳陵(堺市)建立
    593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立
    645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される
    710年 平城京遷都
    794年 平安京遷都
    894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される
    951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる
    970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる
    1192年 幕府が鎌倉に移る
    1336年 幕府が京都に移る
    1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する
    15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる
    1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める
    16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める
    1603年 幕府が江戸に移る
    17〜19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる
    1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める
    20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる
    1923年 関東大震災
    1924年〜31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる
    1945年 敗戦
    1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す
    1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る
    2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる

  6. 1556 匿名さん

    パソコンは?ネットは?携帯は?非接触ICカード、
    って、アメリカで考案された物やん
    自分の国でつくりだされたものと、真実をまげて主張するなら、
    韓国人とおなじ思考とちゃうの?

  7. 1557 匿名さん

    『日本史の復習』・・・聞き飽きた。
    大阪擁護派の皆さん、他に言う事はないの?

  8. 1558 匿名さん

    久しぶりに覗いてみたらずいぶん荒れてるなぁ
    双方のくだらない罵り合いなんて見てても何の参考にもならんよ
    第三者が見て有益だと思えるようなお互いのいいところを紹介してくれ

  9. 1559 とおりすがり

    >日本の戦後の新産業は60%以上が大阪で作られたらしく

    と言う人がいたので、私が『本当?あり得ないと思うけど。』
    と言ったら、別の人が、

    >野村総研のレポートかなんかで古い調査なので、一応調べてみました。
    >戦後うまれた新業種/業態は70種(この調査では、、ですが)、どこでうまれたかを統計を
    >とってみると、関東一割、関西6〜7割。インスタントラーメン、プレハブ住宅など

    と回答されたので、これに対して
    『古すぎでしょ!!。じゃあ、パソコンは?ネットは?携帯は?非接触ICカードは?』
    と回答したのです。あくまで“新業種/業態”の話で『新発明』の話なんて誰もしていません。

    >アメリカで考案された物やん

    って言われても、『そうですけど、何か?』
    としか言いようがないですね。
    まぁ、大阪の人にはこの違いが理解できないということは分かりましたww


  10. 1560 とおりすがり

    もしかしてとは思いますが、プレハブ住宅が大阪発だなんて思ってませんよね?
    イギリス人のGullbert Herbertが1833 年に植民地に対してプレハブ住宅の製造や販売するManning 社を設立したのが始まりですよ?
    ま さ か…プレハブ住宅は大阪起源ニダ!!なんていう教育されてるのかな?大阪ではww
    じゃあしょうがないですよね。あなたが悪いんじゃない!大阪の教育が問題なのだ!!(笑)

  11. 1561 匿名さん

    日本史の復習

    211年 住吉大社(大阪市)建立
    4世紀 仁徳陵(堺市)建立
    593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立
    645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される
    710年 平城京遷都
    794年 平安京遷都
    894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される
    951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる
    970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる
    1192年 幕府が鎌倉に移る
    1336年 幕府が京都に移る
    1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する
    15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる
    1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める
    16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める
    1603年 幕府が江戸に移る
    17〜19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる
    1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める
    20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる
    1923年 関東大震災
    1924年〜31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる
    1945年 敗戦
    1949年 湯川秀樹(京都市出身)が、大阪大学勤務中に発表した中間子論に対して、ノーベル賞を授与される
    1958年 前田久吉(大阪市出身)の主導のもと、東京タワーが作られる
    1960年 日米安保条約
    1960年 松下幸之助の寄付で、浅草寺の雷門が再建される
    1964年 東京オリンピック開催
    1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す
    1970年 大阪万博開催、万博史上最大となる6500万人を動員する
    1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る
    1985年 プラザ合意、円高を懸念して低金利政策がとられたため、バブルの引き金となる
    1995年 阪神大震災、東洋一のハブ港が神戸から香港、上海、釜山などに移る
    2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる

  12. 1562 匿名さん

    早朝から、ご苦労様です。

  13. 1563 匿名さん

    全国のハーゲンダッツ
    【関東】
    東京7、神奈川3、埼玉3、千葉2
    【甲信越・北陸・東海】
    山梨1、長野1、静岡1、愛知1、石川1、福井1、三重1
    【近畿】
    大阪10、兵庫4、京都1
    【中国・四国】
    山口1、徳島1、香川1、愛媛1
    【九州・沖縄】
    福岡3、熊本1、長崎1、沖縄1

  14. 1564 匿名さん

    アイス屋が多いから大阪はいい街だ!・・・ということ?

  15. 1565 匿名さん

    ハーゲンダァッツ?
    ハーゲンダッツ!

  16. 1566 匿名さん

    北海道と東北にはハーゲンダッツが無いのか?!
    そうだったのか!

  17. 1567 匿名さん

    とにかく神奈川が一番。
    大阪、東京ともにカス!

  18. 1568 とおりすがり

    >全国のハーゲンダッツ
    >東京7、大阪10
    大阪のほうが多いんですか!?それってむしろ大阪府民なら怒らなきゃいけないと思うんだけどなww
    ハーゲンダッツジャパン株式会社の本社は東京。つまり府民の皆さんのお金が東京都の法人税の一部として搾取されとるんですよ?(笑)
    ま、そんなことは理解できるわけないですよね。それでいいんです。大阪の方々はせいぜい東京のためにハーゲンダッツ食べといてください(笑)

  19. 1569 匿名さん

    つーか、ハーゲンダッツジャパンはサントリーの系列会社。
    ハーゲンダッツが売れれば、大阪のサントリーが潤うって事だな。

  20. 1570 匿名さん

    ハーゲンダッツの数が多いか少ないかで
    どっちがいい街か、決められるの?

    じゃあ、ケンタやマックの数は?
    あ、大阪の皆さん、マックはマクドの事ですよ(笑)。

  21. 1571 匿名さん

    他人をオチにつかうのは、オチとは言わないんだよ。
    自分をオチにつかうのが、芸の基本なんだよ。
    それがわからないうちは、コミュニケーションの下手な田舎者といわれても仕方がない。

  22. 1572 とおりすがり

    >大阪のサントリーが潤うって事だな。

    大阪に本社(大阪オフィス)を置いているが、登記上本店と本社機能の一部だけを大阪に残し、機能の中枢は東京に移転した。現在の実質的な本社業務はお台場海浜公園駅そばにあるサントリーワールドヘッドクオーターズで執られている。(wikiより引用)

    へ~、これでもあえて『大阪の』サントリーって言うんだ~ww
    わざわざ『大阪』って強調までしたのにね~。
    クスクス。あ、いいんですよ~。大阪府民がそれで幸せならばね(笑)

    いや~さすが!!大阪はやっぱり日本一です!!






  23. 1573 匿名さん

    他人を馬鹿にして笑いをとるのが東京、
    自分で馬鹿言って笑いをとるのが大阪
    だっけ。

    東京で生まれ育ってる連中はそうでもないと思うけど、
    上京してくる地方の田舎者は余裕がないのかそんな感じがするな

  24. 1574 匿名さん

    >>1572
    くるしいね。
    本社は大阪なんでしょ。1568を読み返したら?

  25. 1575 匿名さん

    >>1572
    それを言い出したら、本社だけ東京なんて会社ざらにあるのでは?

  26. 1576 とおりすがり


    分かりませんか?
    ハーゲンダッツの法人税→東京へ
    ハーゲンダッツに出資しているサントリー→実質東京の会社

    というごくごく単純な図式ですが…?

    あの…いくらサントリーの本社が大阪でもハーゲンダッツジャパンの
    法人税は1円たりとも大阪には納めませんので。

    大阪の方にはちょっと難しかったでしょうか?ww

  27. 1577 匿名さん

    法人税は、国税ですよ。

  28. 1578 匿名さん

    そう、法人税は国税です。

  29. 1579 とおりすがり


    それは失礼。
    ハーゲンダッツの法人『事業』税→東京へ
    ハーゲンダッツに出資しているサントリー→実質東京の会社

    というごくごく単純な図式ですが…?

    あの…いくらサントリーの本社が大阪でもハーゲンダッツジャパンの
    法人『事業』税は1円たりとも大阪には納めませんのでww

    この修正で大阪のかたもご納得いただけましたか?(笑)


  30. 1580 匿名さん

    >>1579
    大阪に本社があるのに変わりは無い。
    君が言っているのは、只の屁理屈。幾らでも言いようがあるって事だけ。
    くだらない話に必死な事だけは伝わってくるけどね。

  31. 1581 匿名さん

    No.1579
    ?? つっこみどころ満載なので、やめたほうが良い。

  32. 1582 とおりすがり

    どなたかが
    >全国のハーゲンダッツ
    >東京7、大阪10

    と言うので、私が

    >大阪のほうが多いんですか!?それってむしろ大阪府民なら怒らなきゃいけないと思うんだけどなww
    >ハーゲンダッツジャパン株式会社の本社は東京。つまり府民の皆さんのお金が東京都の法人税の一部として搾取されとるんですよ?(笑)

    と言ったことに対して、

    >大阪のサントリーが潤うって事だな。

    というので、私がwikiを元にサントリーは本社機能から見ても実質
    東京の会社ですねwwわざわざ『大阪の』サントリーと強調するほど
    大阪に軸足を置いてる会社でもないですよねぇ?
    しかもハーゲンダッツジャパンの本社は東京なので
    法人事業税として、大阪で上げた利益が東京に搾取されることには
    何も変わらないですね?ww と申し上げてるだけです。

    >大阪に(サントリーの)本社があるのに変わりは無い。

    のはそりゃそうでしょう。それが何か?としか言いようがないですねぇ(笑)
    ハーゲンダッツの話でしょ?ハーゲンダッツジャパンの本社は東京。
    サントリーの本社は大阪。ハーゲンダッツの法人事業税は東京へGO!!
    難しい話かなぁ?大阪のかたには複雑すぎました?ww

    まー、ハーゲンダッツをたくさん食べて頂いて、法人事業税の方
    東京に納税ご協力ありがとうございま~す!!いや、マジで感謝!!(笑)

  33. 1583 匿名さん

    大阪の人は銭勘定の事しか頭にないから、
    東京で納税されることが気に入らないんじゃない?

  34. 1584 匿名さん

    No.1582
    税法知らないなら、無理するな~(笑)

  35. 1585 とおりすがり


    じゃ、教えてくれよ。知ってるならww

    っつーか、
    >くだらない話に必死
    とか、
    >つっこみどころ満載
    とか
    >税法知らないなら、無理するな~

    とか言うばっかりで、誰も論理的に反論できないのね(悲)
    つっこんでみろよ?出来ないんだろ?要は。
    大阪のクオリティってこんなもんか…
    (出来るのはせいぜい大阪の歴史の復習するか、コイツ必死、みたいな返しだけでしょww)

    あ、これでも大阪の平均からしたらかなりハイクラスか(笑)

  36. 1586 匿名さん

    大阪は外国人比率では負けないね

  37. 1587 匿名さん

    日本史の復習

    211年 住吉大社(大阪市)建立
    4世紀 仁徳陵(堺市)建立
    593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立
    645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される
    710年 平城京遷都
    794年 平安京遷都
    894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される
    951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる
    970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる
    1192年 幕府が鎌倉に移る
    1336年 幕府が京都に移る
    1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する
    15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる
    1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める
    16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める
    1603年 幕府が江戸に移る
    17~19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる
    1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める
    20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる
    1910年 韓国併合、敗戦までに200万人の労働者が日本に移住する
    1923年 関東大震災
    1924年~31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる
    1945年 敗戦
    1949年 湯川秀樹(京都市出身)が、大阪大学勤務中に発表した中間子論に対して、ノーベル賞を授与される
    1958年 前田久吉(大阪市出身)の主導のもと、東京タワーが作られる
    1960年 日米安保条約
    1960年 松下幸之助の寄付で、浅草寺の雷門が再建される
    1964年 東京オリンピック開催
    1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す
    1970年 大阪万博開催、万博史上最大となる6500万人を動員する
    1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る
    1985年 プラザ合意、円高を懸念して低金利政策がとられたため、バブルの引き金となる
    1995年 阪神大震災、東洋一のハブ港が神戸から香港、上海、釜山などに移る
    2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる

  38. 1588 匿名さん

    サントリーとキリンの経営統合は、楽しみだね。
    統合比率が7対10の場合、サントリー経営一族が持ち株の3分の1を取得することになる。
    こうなると、経営方針は全部サントリー側が決めれることになるんだよね。
    そうねると、本社も堂島になるだろうね。

  39. 1589 匿名さん

    地方税に法人事業税ってなかったっけ?

  40. 1590 匿名さん

    法人税 国税
    事業税 地方税

  41. 1591 匿名さん

    >こうなると、経営方針は全部サントリー側が決めれることになるんだよね。

    重要案件に対する拒否権だったと思う。

    サントリーは登記は大阪に残しているんやなかったかな?
    統合交渉はかなり難航しているらしい。

    まあ、このために地方交付税とかがあるのだが、トヨタのある愛知県が交付団体
    になったのはおどろき。まあ、日本の国自体が財政再建団体やから、本社がどこに
    あろうとどーでもえーわ。

  42. 1592 匿名さん

    結局、神奈川が一番という結論でよいのですか?

  43. 1593 匿名さん

    ハーゲンダッツの店の数ではね。

  44. 1594 とおりすがり

    >大阪は外国人比率では負けないね

    ダントツですね(笑)
    大阪では民主支持が圧倒的なんでしょうね(笑)
    いや~、地方参政権でこの街はますます日本人が
    住みにくくなりますわ。

    大阪の皆さんはそれでもいい街、大阪、ですか?
    素晴らしき博愛主義!!パチパチ
    自分はまだまだ度量がせまいです、はい(笑)

  45. 1595 匿名さん


    いい加減きもい

  46. 1596 匿名さん

    同意です。

  47. 1597 匿名さん

    大阪人だけど…冷静に見て↑負けてるよ、とおりすがりに。
    喧嘩で負けたガキが、泣きながら『お前のおかんの出べそ』
    って言って逃げてるだけやん。

    いや、俺も大阪の人間だからとおりすがりの言ってることはムカつくけど、
    言い返せないからって、『お前きもい』とか言っちゃったら
    その時点で負けになってまうやん。

    大阪/東京に関わりのあることで言い返してくれよ、頼むわ。



  48. 1598 匿名

    大阪人です。
    勝っても負けてもマジでどうでもいい。
    レベル低すぎ…

  49. 1599 匿名さん

    とおりすがりは2ちゃんで「大阪叩き」やってる奴らと同類じゃないか。
    そんな奴にいちいち真面目に反論する方がアフォだと思う。

  50. 1600 匿名さん

    大阪人です。
    とおりすがりは大阪叩きかも知らんけど、そんな彼を論理的に追い詰めてほしい。
    俺には出来んが。頭のいい大阪擁護派、頼む。単なる人格否定するだけなら
    ROMっててくれ。彼の人格を単に否定するだけのコメント書いたら負けだよ。
    大阪の良さ、もしくは東京のネガティブ面から、歪曲的に彼の人格を否定するならまだしも。
    大阪擁護派が俺も含めて幼稚杉。

  51. 1601 匿名さん


    とおりすがりと見た。
    相手にする価値なし。

  52. 1602 匿名さん

    あの…ほんとに大阪人なんですが…。
    なんでそこを疑うかな…大阪人同士で疑い合うんやなしに、
    とおりすがりを倒せや。ボケ。

  53. 1603 匿名さん


    とおりすがりは既に論理破綻しているので、論破する価値なしと判断している。

  54. 1604 とおりすがり

    大阪のかたがたくさん見てるようですね~(笑)
    疑心暗鬼になって疑い合う…いいですね~。大阪らしくてww

    言い返せなくなって、「きもい」とか言うのも
    かわいくて良いですよ。よしよし。次はそろそろ日本史の復習かな?

    でもまー、彼の国の国籍を持った住人が日本一なのは事実じゃないですか。
    あとホームレスの数もね。(2009年厚生省調べ)

    そこを逆手にとって、『弱者が住みやすいのは大阪ですねんで~、
    だから大阪の方がいい街でんねん!!』
    って主張することもできますよ(笑)これ、ホントでしょ?(笑)

  55. 1605 とおりすがり

    >とおりすがりは既に論理破綻している

    と、言いつつ、論理の破綻箇所を指摘出来ない。
    いいですよ~。大阪らしくて(笑)

    そういえばどなたかが北摂に23区並みの街があると言っておられましたが、
    結局どこのことなんですかぁ?そこは東京のどこに似てるんですかねぇ?
    大阪のかた、お願いですからそろそろ教えてくださいよぉ(笑)

  56. 1606 匿名さん

    おい、ゲスな東京人ども。
    大阪人はかなり多くが、炒飯にウスターをジャブジャブかけて食べるんやで。
    この前、県民ショーっちゅうテレビ番組でも紹介されよったけど、東京人は皆知らんかったようやな。
    あれぞ大阪食文化の誇りや!

  57. 1607 匿名さん

    日本史の復習

    211年 住吉大社(大阪市)建立
    4世紀 仁徳陵(堺市)建立
    593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立
    645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される
    710年 平城京遷都
    794年 平安京遷都
    894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される
    951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる
    970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる
    1192年 幕府が鎌倉に移る
    1336年 幕府が京都に移る
    1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する
    15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる
    1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める
    16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める
    1603年 幕府が江戸に移る
    17~19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる
    1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める
    20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる
    1910年 韓国併合、敗戦までに200万人の労働者が日本に移住する
    1923年 関東大震災
    1924年~31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる
    1945年 敗戦
    1949年 湯川秀樹(京都市出身)が、大阪大学勤務中に発表した中間子論に対して、ノーベル賞を授与される
    1958年 前田久吉(大阪市出身)の主導のもと、東京タワーが作られる
    1960年 日米安保条約
    1960年 松下幸之助の寄付で、浅草寺の雷門が再建される
    1964年 東京オリンピック開催
    1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す
    1970年 大阪万博開催、万博史上最大となる6500万人を動員する
    1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る
    1985年 プラザ合意、円高を懸念して低金利政策がとられたため、バブルの引き金となる
    1995年 阪神大震災、東洋一のハブ港が神戸から香港、上海、釜山などに移る
    2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる

  58. 1608 匿名さん

    日本料理の起源

    京都、大阪の料理は「上方料理」と呼ばれた。 これらの地域では、北前船によって輸送された北海道産の昆布が重宝された。 また、茶会に出す料理として千利休らによって考案された会席料理は、懐石料理、割烹として京都と大阪で引き続き発展した。
    京都の食文化は、朝廷料理、寺院料理などの影響を受けた。また、町人文化として発展した京漆器や京焼が、料理に彩を添えた。盆地状の地形の京都は地下水に恵まれていて、京野菜や豆腐の生産に適しており、それらの素材を利用した料理が発達した。一方で、海産物に乏しかったため、干しダラや身欠ニシンなどの乾物や保存食が用いられたほか、長期の輸送に耐えられる押し寿司や、生命力の強い鱧を用いた料理などが発展した。
    江戸時代の経済、物流の拠点だった大阪では、瀬戸内の豊かな魚介類や近郊で作られた野菜だけでなく、全国の産物も集められた。そのため「諸国之台所」と評されるほど食材に恵まれていた。特に、加工した昆布を用いただしの文化が、船場を中心に発展した。一方で、米とともに全国に輸送された京都の工芸品、灘の酒、堺の刃物などは、下りものと呼ばれ、とりわけ江戸で重宝された。

  59. 1609 匿名さん

    京料理を大阪が全国に広めたような解説をする人もいるけど、
    大阪人って、炒飯にウスターをジャブジャブかけて食べるような人種ですよ。
    塩分の取りすぎで体に悪そうだし、味覚音痴だって言われても仕方ないのでは?
    京都の皆さん、大阪の人に『京料理を広めたのは大阪のおかげ』とか
    言われても良いんですか?

  60. 1610 匿名さん

    >>1609

    IQ低いでしょ。君w

  61. 1611 匿名さん

    ↑ オマエもな。

  62. 1612 とおりすがり

    『今日の高級な料理の骨子と要素を構築した江戸料理』

    江戸は政治の中心地であり、諸大名の参勤交代をはじめ広く地方の産物や料理法が持ち込まれ、海の幸・山の幸に恵まれた関東の地で華麗な江戸料理の伝統が花開いた。江戸湾内で豊富に採れる魚介類は江戸前の名を生ずるほど優れており、近海で穫れるマグロなどの刺身は献立に欠かせぬものとなった。また、タイは「めでたい」の語呂から姿焼きで膳に飾られる事が多く、きんとんや蒲鉾などの口取りを添えてみやげ物として持ち帰る風習が生まれた。こういった中で鮮度と産地を重視する江戸料理が生まれ、八寸や口取りから始まるコース化した日本料理の先駆けとなった本膳料理とともに、今日の高級な料理の骨子と要素を構築したといわれている。
    元禄年間以降、町人の手になる江戸料理が発達しはじめる。富裕な階層を相手にした高級料亭から、蕎麦や丼物といった庶民の味まで、さまざまな食文化が生まれた。江戸では、蕎麦やてんぷらなどの屋台が栄えた。江戸時代から調味料として醤油が盛んに用いられるようになり、江戸近郊では濃口醤油が大量生産されるようになった。関東では汁物や煮物にも濃口醤油を利用し、冷めても味を損じない濃い味付けが行われ、折り詰などの土産料理として発達した。

  63. 1613 とおりすがり


    なんてことを東京の人間はいちいち自慢したりはしませんけどね。
    大阪の方はご自慢なんでしょう。過去しかないから(笑)

  64. 1614 匿名さん

    京都、大阪で日本料理がうまれ、東京で握り寿司、そばが付け加えられた。

  65. 1615 匿名さん

    大阪は外国人比率ではナンバーワン。

  66. 1616 とおりすがり

    起源主張好きですね。どこかの国のかたがたみたいにww
    そうです!!すべての起源は大阪ニダ!!それでいいのですよ、大阪人は。

  67. 1617 匿名さん

    全てにおいて大阪、京都など関西がすべて上回っていて、東京はただの猿真似だったのですね。
    上記の歴史経緯で大変勉強になりました。
    やはり我々東京人は少し謙虚にならないといけませんね。

    by恥を知った東京人

  68. 1618 匿名はん


    在日の私からすれば、京都や大阪こそ韓国・中国文化の猿真似ではないですか。
    その先にある江戸でようやく日本人のアレンジがある程度きいた、『日本文化』とやらが
    出来たんではないですかねぇ?

  69. 1619 匿名さん

    大阪の人、必死だね。

  70. 1620 匿名さん

    歴史、文化、経済のすべてを有する街、大阪。

  71. 1621 匿名さん

    負けるとこの言葉「~、必死だね。」
    とても、見苦しい。

  72. 1622 とおりすがり


    >No.174 by 匿名さん2008-11-07 17:15
    >関東人必死なや(笑)

    …ってことは、一番初めにこの板で『必死』という言葉を使った大阪側はもう負けていると…ww

  73. 1623 匿名さん

    どっちのほうがいい街か、ねぇ
    あくまで個人的な感想だけど


    東京の方が物に溢れてるけど、たいがいの物は大阪でも手に入る
    ただ、なんでも日本初出店だったりするのは東京のほうが多い

    ライブやイベントとかは東京のほうが活発。規模も大きい
    ただ大阪も全国的に見たら催し事の数はかなりマシなほう

    歴史や日本古来の伝統的行事が好きなら大阪。
    京都や奈良が近いし、大阪も古い建造物や古墳がたくさんある

    治安は正直どっちもどっち。どんぐりの背比べ

    食べるものは好みによるけど大阪のほうが当たり外れは少ないかも
    東京は本当に出す金額に味が比例してるけど、大阪は下~中流もがんばってる感じ

    住環境は郊外の街に住んだらどっちもどっち。どんぐりの背比べ

    物価は収入の差を考えたら結局どっちも同じくらい

    中心部への通勤環境は大阪のほうがいい。はっきり言って満員電車のレベルが違う
    個人的にこれだけを取って東京は大きなマイナス点。

    仕事で出世したいなら東京。仕事の数もチャンスの機会も多い。


    って感じかなぁ

    なんでも新しいものが好きなら東京に住んだほうが絶対いいだろうけど、
    東京でしか開催されないイベントやライブ、たまの買い物を楽しむだけなら
    そのたびに大阪から新幹線に乗って遊びに行くだけで事足りる気がする

    この掲示板でも色々意見は出てるけど、結局肌に合う土地に住んだらいいんじゃないの?
    それぞれ特色は違うけど、どっちもいい街だと思うよ

  74. 1624 匿名さん

    大阪の街は汚いよねー

  75. 1625 匿名さん

    大阪女子マラソンをみてたが、大阪の都心部は本当に美しいと思った。

  76. 1626 匿名さん

    都会ってきれいな所も汚い所もあるのが普通じゃない?
    東京の都心部は整理されてきれいだけど、渋谷みたいな雑多な繁華街もたくさんあるわけだし

  77. 1627 匿名さん
  78. 1628 匿名さん

    結局、東京と大阪、どっちが良い町なんですか?

  79. 1629 匿名さん

    どっちも大きな都だ、住めば都 どっちもどっち

    おいらは東京の隣の県出身で都内に暮し始めた後、転勤で大阪に暮していた事があります
    その経験からすると
    大都会と見れば、どっちも大差無い程の大都会だと思う
    まあ地方出身で都会大好きなら、東京>大阪かな。 嫌いならどっちも×な場所

    環境 大阪は東京より空気が悪い気がする、大きな公園等の緑も少ない気がする
       でも大阪は山が見えるんですよ! これは東京近郊の人間にはビックリでした
       歩く街並みに差はありませんが、視界に山が入ります。

    人  都会がドライなのは一緒、でもそれは余所者が集まった場所に居るからで
       地域に根付いた人達は、どちらも心は暖かいです。
       生活する上での言葉と文化の違いは多少ありますが、都会としては全く一緒。

    関東から大阪に暮して感じたのは、大阪って関東の人が意外と少ないです
    特に関東出身の若い女性には、会った事がありません。
    東京弁やな、東京から来たんか?ってあちこちで言われます(東京じゃないんだけどね…)
    あと東京にライバル心のある人が結構居ます、特に食べ物には自信があって
    東京をけなす代わりに、色々旨いもの食べさせて貰いましたよ。

    自分は正反対で残念でしたが、クールでカッコいい東京出身の男は、たぶん大阪では更に
    モテルと思いますよ。 自分はよく、なんかイメージと違う~ とガッカリされました。
    そしてしばらく暮すと、中途半端な関西弁が身に付きます。しかもこれ、中々抜けません
    大阪から東京に来て、関西弁をずっと通している男の同僚や、一瞬で東京言葉に変わる女の子
    どっちも凄いと思いますね。

  80. 1630 匿名さん

    東京の男の大阪での評価は、常に一緒。
    オカマみたいw

  81. 1631 匿名さん

    千里中央とか江坂あたりは、関東人だらけ。
    若い女性にあうのが少ないのは、京都、阪神間に大学が多くて、市内に学生が少ないから。
    それから、大阪城公園、服部緑地、万博記念公園、鶴見緑地、長居公園のように大きい公園は、大阪にもたくさんある。

  82. 1632 とおりすがり

    >東京の男の大阪での評価は、常に一緒。
    >オカマみたいw
    それって男からの評価?
    女からの評価だったら、俺の場合大阪来ても、東京に較べて急に女が
    近寄って来なくなった、なんて感覚は全くないけど。
    女の違いと言えば、大阪の子の方がアノ時の声は確実にでかいね(笑)
    平均で2dbくらい違うなww

    多分君はどこ行っても女から評価されないんだろうね。
    でもそれは、君だけのせいではなく、出身地が大阪という土地柄
    によって染みついた下品な立ち居振る舞いや、低い知性のせいかもしれないね。
    同情するよ(悲)でも、それは君だけのせいじゃないのだから、あまり気に病む必要はないよ(笑)

  83. 1633 匿名さん

    大阪の女性から見て

    東京から来た若い男=オカマみたい
    東京から来たおっさん=鴨

  84. 1634 とおりすがり


    じゃ、東京の女性から見て

    大阪から来た若い男=
    大阪から来たおっさん=

    はどうなると?ww

  85. 1635 匿名さん

    東京でも、大阪の男のほうが圧倒的にもてている。
    東京の男は、生まれ、育ち、安定性で勝負してるね。

  86. 1636 とおりすがり


    俺は自分の経験を基に、大阪人でも東京人でも、モテ度はあまり変わらないと述べたのだが、君が
    >東京でも、(大阪でも?)大阪の男のほうが圧倒的にもてている。
    という根拠は?ww プレイボーイくん(笑)
    なんか根拠はあるんだろ? 知性を感じられる回答を期待しているよww

  87. 1637 匿名さん

    薀蓄や皮肉よりもユーモアのほうが、恋愛には大事なんだよ。
    だから、知性をひけらかすことより、たまに気の利いた発言をするのが大事なんだよね。

  88. 1638 とおりすがり


    全く同意。
    で?君の発言の根拠は?
    気の利いた返しで頼むよ。ユーモアのある大阪人さん(笑)
    まだ君が恋愛で時おり魅せるというウィットにはお目にかかれていないので。

  89. 1639 匿名さん

    ユーモアがありすぎて、女にまで嫉妬され、男にまで粘着されてしまうのが、大阪男の唯一の悩みだな。

  90. 1640 とおりすがり


    不合格。もう一度やり直し。

  91. 1641 匿名さん

    とおりすがりは人の揚げ足りばかりしてるように見えるのは気のせい?
    たまには1623や1629の人のように、先に自分の意見や感想を書いてみたらいいのに

    東京と大阪両方に詳しいみたいだから、ぜひご自身の言葉での意見を聞いてみたいな

  92. 1642 匿名さん

    揚げ足り→揚げ足取り

    でした。失礼しました。

  93. 1643 匿名さん

    ユーモアがありすぎて、女にまで嫉妬され、男にまで粘着されてしまうんが、大阪男の唯一の悩みやな。

  94. 1644 匿名さん

    揚げ足取る人間は逆に揚げ足取られるのを嫌うから
    けっして自分から先に意見なんて書き込まない。

    次のとおりすがりの書き込みを見ればはっきりするよ。

  95. 1645 とおりすがり


    >大阪男の唯一の悩みだな。
    >大阪男の唯一の悩みやな。

    この微妙な修正は何なんだよwwww
    しょうがない、修正に免じて合格!!

  96. 1646 とおりすがり

    ところで、

    >東京でも、(大阪でも?)大阪の男のほうが圧倒的にもてている。

    の根拠はどうなった?

  97. 1647 匿名さん

    負けず嫌いだね〜。

  98. 1648 匿名さん

    大阪の女性は苦手です。
    大阪のオバチャンも強烈ですが、若い女性も。
    将来、大阪のオバチャンになるだけあるわ。

  99. 1649 匿名さん

    大阪の子がそんなに強烈だって思ったことはないな
    単純にノリとか会話のテンポの違いだと思う

    明るくて愛想がいい子が多いから話していて素直に楽しい
    逆にそれがウザイと思う人は駄目かもね

    そんな俺が今気になってる女の子も大阪出身の子なんだけど

  100. 1650 とおりすがり

    ↑同意。
    大阪の女の子は東京の子より服の色の使い方がうまい子が多いと思う。
    東京の電車乗ると、女の子がモノトーン系であることが多い。それはそれで上品
    なんだけど、チャレンジしてないって言うか、若いうちはもっと色を使ったらいい
    のにな~と思う。デザインもコンサバ。
    対して大阪は、若い子が結構チャレンジした色やデザインの服装をしていて、
    いい意味で華やか。
    問題なのは、オバさんも同じような格好してたりするので、それはワイセツ物陳列罪か、
    産廃の不法投棄として取り締まってもらいたい(マジで)

    これ書くと、またいろいろ大阪の人に言われるんだろうけど、立ち居振る舞いや言葉遣いは
    東京の人間からすると大阪の女の子は下町的でダイレクトすぎて、粗野で下品な気がする。
    でも、格好や化粧は綺麗でかわいい子が多いのは確か。(多分、ちょっと出かけるだけでも
    外見に気を使ってるからだと思う)

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸