- 掲示板
いざ対決
グーグルマップのストリートビューも活用したまえ
[スレ作成日時]2008-08-28 21:19:00
いざ対決
グーグルマップのストリートビューも活用したまえ
[スレ作成日時]2008-08-28 21:19:00
そもそも現役の京大生がマンション掲示板になんか来ないよ。
>>1321
またそうやって、ごくごく一部の人間の行為を「大阪人」全体に当てはめるぅ~
東京のマスゴミもそうだが、君らなぜ大阪を貶めるための手口が何年も前から変わってないの??
本当の馬鹿だな。
それはね、大阪人が”ごくごく一部の人間の行為を「東京人」全体に当てはめる”からだよ。
でもこの街が好きよ。生まれた街だから。
でもこの街が好きよ。育った街だから。
このまま変わらないでいてー。
大阪は過疎化してますよ。
どちらがいい街かって言われると
日本から見たら東京
世界から見たら大阪
→日本人が日本で住みたい街ランキング
2位 東京
7位 大阪
→世界の人々が世界で住みたい街ランキング(日本からは東京と大阪が候補として選ばれる)
13位 大阪
19位 東京
だから「住みたい」と「いい街」は違うって分からんかなあ。理想と現実は違うのよ。
外国人が大阪を知ってるなんて驚いたな。
日本で東京の次に有名な都市は広島、長崎だからな。
そんなことより八軒屋浜のアヒル隊長が・・・!!
知名度
京都、大阪>東京>広島
知名度
東京>広島>長崎>京都>大阪
どこの誰を対象にしたアンケートかもわからないので結論つけてもな。
googleヒット数
(beijing 188,000,000 件)
tokyo 118,000,000 件
(shanghai 64,900,000 件)
osaka 27,900,000 件
(seoul 27,900,000 件)
(taipei 26,700,000 件)
kobe 26,300,000 件
kyoto 25,700,000 件
yokohama 13,600,000 件
hiroshima 11,800,000 件
nagoya 9,650,000 件
nagasaki 6,110,000 件
北京>>東京>>上海>>大阪=ソウル>台北>神戸>京都>>横浜>広島>名古屋>長崎
神戸、京都は、都市規模のわりに凄い。
大阪はオリンピックの選考で六票しか取れなかったからな。
今日七票以上取れたら東京の勝ちだね。
東京は、大阪よりはましだった。
やはり、国家財政を出動させただけある。
シカゴに勝ったのも評価出来る。
今度は、2020年の国内の候補を決めるときに、大阪との勝敗が決まるね。
東京、やっぱり開催地になれなかったね。
招致活動に使った費用は大阪の比じゃないわけでしょ?
税金がより無駄に使われて終わったってこと。
国家財政を出動って、それ国民の税金じゃないの。
もう大阪はオリンピック誘致をする予定はないよ。
東京はいつまでも候補に名乗り出ていつまでも税金の無駄使いもやめないってことだね。
そういうのを五十歩百歩というんだよ。
大阪市の人口、増えてるって。w
2000年 260万
2005年 263万
2009年 266万
大阪でも、都心回帰が進んでるんだよ。
タワーマンション増えてるから。
北摂から市内を眺める
http://002.shanbara.jp/keshiki/view/0188.jpg
淀川から茶屋町を眺める
http://002.shanbara.jp/keshiki/view/1_6.jpg
1兆以上 東京(丸の内、銀座、日本橋)、新宿
7000億~8000億 ☆梅田
5000億~6000億 渋谷(原宿、表参道含む)、池袋、横浜、☆心斎橋・難波
3500億~4500億 ☆河原町・祇園、☆三宮・元町
2000億~2500億 上野、町田、川崎、☆天王寺
1000億~2000億 吉祥寺、立川、秋葉原、八王子、浅草、大宮、千葉、柏、☆京都
700億~1000億 二子玉川、錦糸町、蒲田、北千住、浦和、船橋、☆高槻、☆西宮北口、☆千里中央
その写真田舎だな。まさに地方都市。
北摂から市内を眺める
http://002.shanbara.jp/keshiki/view/0188.jpg
市内から北摂を眺める
http://002.shanbara.jp/keshiki/view/i.jpg
ほんと田舎だな。広島みたい。
広島みたいっていわれても、ピンとこないよね。w
広島を田舎と感じないぐらい田舎なんだな大阪は
No.1359 by 匿名さん「大阪は田舎。まさに地方都市」
No.1361 by 匿名さん「ほんと田舎だな」
No.1363 by 匿名さん「広島よりも田舎なんだな」
それであなた達の心の平穏が保たれるなら・・・安いもんだw
どんなに背伸びをしても東京には勝てません。
名古屋、札幌、広島、福岡、仙台あたりと勝負すべきです。
国際連合の統計による都市部人口 (2007年)
順位 中心都市 人口
1位 東京 35,676,000
2位 ニューヨーク 19,040,000
3位 メキシコシティ 19,028,000
4位 ムンバイ 18,978,000
5位 サンパウロ 18,845,000
6位 デリー 15,926,000
7位 上海 14,987,000
8位 コルカタ 14,787,000
9位 ダッカ 13,485,000
10位 ブエノスアイレス 12,795,000
都市の規模を見ると、大阪はどう逆立ちしたって東京には勝てない
だけど、東京の過密っぷりは国際的に少々常軌を逸してる
それをいいと思うかそうでないかは人それぞれ
日本政府発表
東京圏 3460万 400年の歴史
京阪神 1860万 1800年の歴史
東京と大阪を比べるのは、メキシコシティとパリを比べるようなもの。
東京が飛び抜けて大きすぎるだけで、
大阪も世界的には十分大都市なんだけどね
東京ほどの華やかさはないけど上の数字を見るかぎり
人口と都市規模のバランスは大阪のほうがいいのかもしれない
東京が華やかだったら、オリンピック招致できてたし。w
オリンピック委員会の評価は、前回よりも電柱地中化や測道緑化が多少進んだ、という程度でしかないよ。
華やかっていうのは、京都みたいな街のことを言うんだよ。
現実に目を向けようぜ
エイズ感染者の65%は、東京圏
痴漢の65%は、東京圏
殺人、強姦、経済犯罪の発生件数、人口あたりの発生率も東京がトップ
中国人人口1位も東京
韓国人増加率1位も東京
このサイトは東京の実態を表していて面白い
http://tokyodeep.info/
大阪ってオリンピック開催したことあるの?
大阪万博は、万博史上最高の6,421万8,770人の来客を記録した。
某オリンピックなんかとは比較にならない。
大阪って6票しかとれなかったんだよね。
東京勤務=出世コース
大阪勤務=左遷コース
巨人の日本一20回
阪神の日本一1回
ガンバ アジア王者
ヴェルディ J2
東京=帝拳、協栄、ヨネクラ、三迫、宮田、角海老、国際、大橋
大阪=大阪帝拳、グリーンツダ
ガンバは、Jリーグの価値を上げた。
浦和だけどな。
大阪人=亀田一家
http://sns.nikkansports.com/communities/311/entries/show/127958
バーレーン代表の多くが所属するカタールスターリーグ(=QSL)は筆者も見る機会が多いし、J出身のストライカーが加入したクラブは気になってQSLでなくてもそのクラブの試合をテレビでたまに見たりするのだが、その際にここ2-3年のJリーグがらみで湾岸にいて感じることは主に3つある。
1)Jリーグのブランド化
2)G大阪の超有名ブランド化
3)中東リーグ、なかでもカタールリーグにおけるJ出身ブラジル人ストライカーの活躍(特に加入した初年度)
である。
1)のJリーグのブランド化というのは、特にここ2-3年におけるJクラブのアジアCLでの活躍やクラブW杯での浦和、G大阪の善戦をこちらサイドでは驚きとある種の憧れをもって見ていることから生じている。アジアCLでは今年も16強にJクラブのすべてが進出したり、浦和が07年に続けてG大阪が08年にアジア王者になったりしたことなどがその憧憬に拍車をかけていることだろう。
2)については、まずこちらのサッカー中継の場面から説明したい。たとえばQSLのゲームなどをテレビで見ているとアナウンサーが「ガンバオオサアーカー」と絶叫することがある。これはガンバ出身のマグノ・アウベスやクレメンソンがいいプレーをしたりゴールを決めたりするとなされることが多く「いいですか、この選手はあのアジアの王者クラブG大阪から持ってきたんですよ」というニュアンスに聞こえなくもない。ちょっと前までだと「浦和レッズ」もよく聞いたのだが、08-09シーズンはとにかく「ガンバオオサアーカー」の回数が非常に多かった。
さらに08年12月のクラブW杯、マンチェスターU戦でのG大阪の戦いぶり(08年12月18日、マンチェスターU5-3G大阪)も、こちらでは絶賛されたのでG大阪の超有名ブランド化はさらに進んでしまったのではないだろうか(詳しくは過去コラム「アラブ世界がG大阪を絶賛、カミカーゼ・ヤバン!」参照)。
レアンドロ 09年08月 G大阪→アルサード(カタール)
ダビ 09年07月 名古屋→ウムサラール(カタール)
バレー 08年07月 G大阪→アルアハリ(UAE)
マグノ・アウベス 07年11月 G大阪→アルイテハド(サウジアラビア)【08年9月にウムサラール(カタール)に移籍 】
クレメンソン 07年夏 G大阪→クルゼイロ(ブラジル)→アル・ガラーファ(カタール)
エメルソン 05年7月 浦和→アルサード(カタール、一時フランスのレンヌへ移籍もフィットせず復帰)→フラメンゴ(ブラジル)
長文書いても誰も読まないって。
書いてねーだろ。w
2)G大阪の超有名ブランド化
ここだけ覚えておけ。
覚えた。超有名ブランドと勘違いしてる人がいることを。
一般人は、加地、遠藤、明神なんて知らないよ。
小笠原、ラミレス、高橋由伸は知ってるけど。
googleが教えてくれる現実
yomiuri giants の検索結果 約 276,000 件
gamba osaka の検索結果 約 1,300,000 件
巨人にガンバで対抗しようとしてるのかw
オリックスじゃ全く相手にならないからな。
アジア王者のガンバとJ2のヴェルディをくらべてたんだが、、、。
巨人とガンバを比較して、返り討ちにあったのは、関東人。
ヴェルディ 12冠
FC東京 1冠
計13冠
ガンバ4冠
…あれ?1チームしかないの?
読売ジャイアンツなんて一般的でない呼び方で検索してもな。
勝てるところを探しているようで哀れだな。
googleが教えてくれる現実
Tokyo の検索結果 約 121,000,000 件
Osaka の検索結果 約 27,900,000 件
ということで結論がでました。大阪人自ら考え出した決着方法で。
googleヒット数
(beijing 188,000,000 件)
tokyo 118,000,000 件
(shanghai 64,900,000 件)
osaka 27,900,000 件
(seoul 27,900,000 件)
(taipei 26,700,000 件)
kobe 26,300,000 件
kyoto 25,700,000 件
nara 16,000,000 件
yokohama 13,600,000 件
hiroshima 11,800,000 件
nagoya 9,650,000 件
nagasaki 6,110,000 件
北京>>東京>>上海>>大阪=ソウル>台北>神戸>京都>>奈良>横浜>広島>名古屋>長崎
京阪神は、名所が分散してるんだな。
一極集中の某地域とは大違い。
これ全部検索してメモったのか…
ご苦労さん。。。
1346のコピペだよ。w
脊髄反射で書き込みしちゃ駄目だよ。
1346は全部検索してメモったのか…
ご苦労さん。。。
国宝
京都 255
奈良 205
東京(国立博物館除く) 144
東京国立博物館 87
大阪 60
滋賀 55
和歌山 35
兵庫 20
近畿で6割、近畿と東京国立博物館で7割
国宝 建築物
奈良 62
京都 48
滋賀 22
兵庫 11
和歌山、広島 7
栃木 6
大阪 5
近畿で7割、東京は1つ
重要文化財
京都 2189
東京(国立博物館除く) 1630
奈良 1377
滋賀 800
大阪 706
東京国立博物館 610
兵庫 475
和歌山 382
近畿で6割弱
重要文化財 建築物
京都 283
奈良 261
滋賀 178
兵庫 101
大阪 95
長野 79
和歌山 76
近畿で4割強、東京は57つ
登録有形文化財
大阪 514
兵庫 388
長野 352
京都 330
東京 242
>勝てるところを探しているようで哀れだな。
まさにこれだな。
歴史、文化、経済のすべてを有する日本で唯一の都市、大阪
夜中の3時に書くようなことか?
難波にも綺麗なところはあるよ
高島屋&スイスホテル
http://www.flickr.com/photos/gorimon/3991560038/sizes/l/
南海なんば駅
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/be/7df5ff999dc24258c4152284e718...
なんばパークス
http://blog.osakanight.com/img/namba_parks03.jpg
湊町
http://www.osakanight.com/night_view/photo/riverplace01l.jpg
浮庭橋
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b9/3b7a20208e3592d5950c8675534c...
法善寺横町
http://osakadeep.info/60.shtm
横浜開国博 予算157億円 入場者120万人
水都大阪 予算9億円 入場者190万人
横浜開国博 予算157億円 入場者120万人
水都大阪 予算17億円 入場者190万人
横浜と大阪を比較するスレだったの?
それとも大阪の相手は横浜で十分という関東人の嫌味なのか?
大阪を中心とした経済圏(=関西都市圏)の人口2000万人、東京を中心とした経済圏(首都圏)の人口3000万人。いずれにしてもどちらも日本ばかりか世界を代表する都市圏です(東京については世界1だそうです)。
これがどうしたの?
結局、東京に勝てる都市はないよ。
大阪も名古屋も福岡も東京の1/2以下だし。
愚問ですな。
東京に勝てる都市=リオ www
できるだけ、住むという事に焦点を当ててね。
尚さえないサラリーマン等の意見はいりません。
インテリの皆様の意見お待ちしてます。
上町、堺、南河内、和泉
奈良時代から栄える。
仁徳陵、住吉大社、四天王寺、生国魂神社などは、すべて日本書紀以前に建てられたものである。
遣隋使、遣唐使は、現在の住吉大社の起源である住吉津から出向していた。
四天王寺は何度も立て替えられているが、四天王寺お抱えの建築会社である金剛組は、世界最古の企業と言われている。
四天王寺別院の愛染堂の多宝塔は、豊臣秀吉が建てたもので大阪市内最古の木造建築物である。
大化の改新の直後には、難波宮に都が置かれていた時期もあった。
中世には、四天王寺、石山本願寺の周辺に境内都市が形成されていた。
また、堺、平野、富田林などにも、自治都市が形成されていた。
特に、堺は日明貿易によって栄えていており、東洋のヴェニスとまで評されていた。
堺では、鉄砲鍛冶、茶道、会席料理などの文化が生まれた。
石山本願寺の跡地には、豊臣秀吉によって、大坂城が建てられた。
当時の大坂城の大きさは、現在の4倍の大きさで、南側の堀は空堀であった。
現在の大阪城は、2重の堀は徳川家によって改修されたもので、天守閣は大阪市民の寄付によって戦前に再建された。
中之島、船場、天満
桃山時代以降に栄える。
ただし、大阪天満宮は、平安時代から天神祭を行っていた。
船場や、現在の京都などは、秀吉によって整備されたものだ。
船場に堺や平野の商人を集めたため、南北軸のメインストリードは堺筋と名付けられた。
松屋町沿いの下寺町も、京都の寺町と同じく、税の徴収を行いやすくするために、秀吉が寺社を一カ所に集めてできた地域だ。
大阪の役の直前に、安井道頓を始めとする町人の手によって、道頓堀が作られた。
以後、道頓堀は、芝居街、花街として栄えた。
江戸時代には、中之島に蔵屋敷が並び、堂島に米取引所ができた。
堂島の米取引所を運営していた淀屋は、船場から堂島までのアクセス改善のために、船場と中之島の間に橋をかけた。
現在の淀屋橋の起源である。
梅田、北摂、北河内
明治時代以降に栄える。
阪急、京阪が開発を主導する。
高槻や茨木なんかは、東海道沿いの宿場町としてもっと古くから栄えていた。
ただ、江戸時代初期、梅田の茶屋町は菜の花畑だった。
そこで与謝蕪村が詠んだ句が、
菜の花や 月は東に 日は西に
なんだそうだ。
2009年11月8日、大手会計事務所のプライスウォーターハウスクーパース(PwC)は世界各都市の2008年GDPランキングを発表した。
主なランキングは以下の通り。
<TOP10>
1位:東京(日本)
2位:ニューヨーク(米国)
3位:ロサンゼルス(米国)
4位:シカゴ(米国)
5位:ロンドン(英国)
6位:パリ(フランス)
★7位:大阪/神戸(日本)
8位:メキシコシティー(メキシコ)
9位:フィラデルフィア(米国)
10位:サンパウロ(ブラジル)
<主なアジア都市>
1位:東京(日本)
7位:大阪/神戸(日本)
16位:香港(中国)
21位:ソウル(韓国)
25位:上海(中国)
27位:シンガポール
29位:ムンバイ(インド)
38位:北京(中国)
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=36969
1 Tokyo
2 New York
3 Los Angeles
4 Chicago
★5 London
★6 Paris
★7 Osaka/Kobe
8 Mexico City
9 Philadelphia
10 Sao Paulo
11 Washington DC
12 Boston
13 Buenos Aires
14 Dallas/Fort Worth
★15 Moscow
16 Hong Kong
17 Atlanta
18 San Francisco/Oakland
19 Houston
20 Miami
こうして見ると、歴史と経済力を備えた都市が、パリ、ロンドン、大阪、モスクワしかないことに気づく。
どれだけ京阪神が世界的にも希有な都市圏かわかるだろうか?
大阪/神戸って、こんな時だけ仲間ズラすんなよww
2つに分けたらずっと下位になっちゃうんじゃない?
東京も、東京圏って言う意味だよ。w
あんた馬鹿?
※1417
上の表は世界各国にある都市圏をGDP順に並べたものだから、
「Tokyo」は当然首都圏(東京都市圏)のことを指してる
あと京阪神圏をひとつの経済圏だと考えるのは一般的なことだと思うが‥
揚げ足取るのはいいけど、もうちょっと考えて書かないとみっともないよ?
え~と、このスレは東京VS大阪です。
どちらがいい街かです。お間違えにならぬよう。
ドッチモイイ!
まずそのランキングの東京というのが東京圏を表しているとはどこに謳われていますか?
次にその東京圏とやらにはどこまでが含まれていますか?
>東京の人はもっと大阪に対する意識はないけどね。
もっと。w
こ〜いうとこ。w
横浜との比較だったら、大阪はもとより神戸の方が都市としての迫力はある。
横浜はみなとみらいエリアで未来都市的なイメージ作りをしているものの、ほとんどのエリアは東京のベッドタウン。
遊ぶなら東京だけど、住むのは大阪の方が絶対良いと思う。
東京は何でも高過ぎ。タクシーの初乗りは何故あんなに高い?
大阪は500円タクシーうじゃうじゃいるよ。
銀座なんかランチに5000円もとられて嫌になった。
新宿は安くて良いけど。
兎に角、銀座・六本木・表参道は高過ぎ。
新宿・渋谷が良いね。
大阪は梅田や心斎橋でも安いお店いっぱいあるよ。
東京は他の都市にくらべて所得が高いといっても
それでも物の価格が高すぎるかなと。
特に食に関しては法外だと思う。
この前丸の内にあるパン屋で普通の惣菜パンを買ったんだけど、
二個で1000円もしたのには驚いた(汗)
店はかなり繁盛してたし価格も高かったけど、肝心の味は至って普通。
表参道と青山で入ったレストランとカフェも同じような感じでがっかり。
神保町で食べたカレーだけは美味しかった(かなり高かったけど)
食事にそこまで高いお金を払わないといけないなんて、東京の人は本当に辛抱強いと思う。