- 掲示板
いざ対決
グーグルマップのストリートビューも活用したまえ
[スレ作成日時]2008-08-28 21:19:00
いざ対決
グーグルマップのストリートビューも活用したまえ
[スレ作成日時]2008-08-28 21:19:00
姉妹都市:引き分け
人口:東京の勝利
プロ野球(強さ):東京の勝利
プロ野球(ファンのマナーの悪さ):大阪の勝利
知事:東京の勝利
娯楽:東京の勝利
証券取引所:東京の勝利
国立大:東京の勝利
私立大:東京の勝利
失敬、大阪のプロ野球チームってオリックスだけだったな。
相撲(年間場所数):東京の勝利
知名度:東京の勝利
No.1034 by 匿名さん 2009/06/04(木) 09:33
人口が多ければ‘いい街’なわけ?
歴史があれば‘いい街’なわけ?
どっちでもいいじゃん。そこに住んでる人が「いい街」って思ってれば、「いい街」なんだよ。
大阪の人が東京を目のかたきみたいにするのもよく分からんけど、どうせ、大して東京に愛着があるわけでもないくせに「東京のが勝ってる」って言い返す東京の人間はもっと分からん。
首都が東京なんだから、経済やら人口やらの数字を出せば、そりゃ東京のが上なのは当たり前なのに、それで「勝ってる」だの「東京のが上」だのって・・・・。
石原のほうが橋下より上なのか。
芥川賞を受賞した作品がどれだけ酷い作品かみんな知らないのかな?
ペニ・スで障子に穴をあけるなんていうシーンがあるんだよ。w
清原、桑田、元木、上原、大阪出身者も来たがる街、東京。
でも、巨人の主砲だった松井は、阪神ファン。
石川出身の選手が兵庫の球団のファンなのと、このスレとどう関係があるんだ?
大阪オリンピックは実現しなかったもんね。
大阪民国万歳
大阪=摂津、河内、和泉
神戸、芦屋、西宮、宝塚なんかは、もともと大阪だし。
阪神ももちろん大阪の球団です。
風俗のコストパフォーマンス: 大阪の勝利
女の気の強さも大阪の勝ち
朝鮮人の数も大阪の勝ち
食文化は、大阪が日本一。
海のない京都、土地のやせた東京では、ろくな料理が生まれなかった。
いま、店を選び、金を惜しまなければ世界でもっとも美味しい料理が食べれる都市のひとつが東京。
富と名声を得られるところに、最高のものが集まってくるのは、社会の常識。
確かに叙々苑は美味くて量が多かった。
鶴橋や京橋や心斎橋辺りの焼肉より美味しかったし安価に思った。
全然関係無い話だけどスロットは東京の方が断然勝てるね。
大阪だと即取られる様な台でも誰も移動しないし、取り放題。
ちょこっと行くだけで3万は勝てるね。
ロンドン、NY、東京は、食文化は乏しいが、金を惜しまなければそれなりのものを食べられる。
しかし、世界有数の都市規模と豊かな食文化を持つ、パリと大阪には残念ながら敵わない。
大阪では、まともな懐石ランチを3000円で食べることができる。
東京で同じものを食べようと思うと、少なくとも5000円必要になる。
大阪では、昆布だしのきいた最高水準のうどんを800円で食べることができる。
東京では、豚骨とか鶏ガラとか背油とかをベースにした濃厚なだしのラーメンに、800円必要になる。
大阪では、いなり寿司、ちらし寿司、押し寿司のように、一仕事された寿司を楽しむことができる。
東京では、穴子、玉子、海老、鯛のように新鮮であることだけが取り柄でないネタまで、握り寿司で食べないと行けない。
大阪では、お好み焼き、たこ焼きのように、だしの味が決め手となる粉もの文化がある。
東京にも、もんじゃ焼きがあるが、ほとんどだれもが見向きもしない有様である。
大阪にも、もちろんフレンチ、イタリアン、中華、韓国料理の名店がたくさんあるが、地元の食文化が豊かすぎるため、それほどヨイショされない。
東京では、目新しいものならなんでもメディアに取り上げられて、人が殺到する。
大阪では、地元の食文化が豊かすぎるため、他地域の食文化の影響をあまりうけない、
東京では、ここ数十年間、どんどん大阪風の味付けに変化していっている。
東京にあって大阪にない物といえば、
「究極の通勤電車」座席なし車両
扉が六個! ホームに柵をもうけるので、もうすぐなくなるとか。
東京の満員のホームの線路側にいると恐怖をおぼえるもんな〜〜
>>1212
まともな概念が全くわからん。同じものってどこの店のなにとなにを比較したのか?
大阪でもラーメンの値段はほぼ一緒の傾向。
すしは一緒・・・
お好み焼きともんじゃ焼きを比較する自体が誤り。東京を知らない証拠。
イタリアン、フレンチ等の店の数自体が比較にならない。
食文化は大阪が発達しているが、この比較論は全くあてにならない。
日本で最も食文化が発達したのが、大阪だということは東京人も認めてるよ。
でも、金を出せば最高レベルの世界料理を食べれる都市が、東京というのも事実です。
大阪が食文化とその伝統を自慢するのであれば、同列に語るのはフランス料理でなく、
イタリア料理でしょう。
日本食って、母の手料理が一番という子どもと同じで、日本人が思うほど大したことは
ないんだよね。 世界的に認められてるのは、寿司とてんぷらくらい?
イタリア料理や中華料理の方がはるかに格上の料理だと思う。
食文化の発達ね・・・
例えばうどんと白いご飯を一緒に食べる。
夕食がたこ焼き・・・
食文化の発達というより、味付けの違いがそう呼ばれているのかな?
東京が東北地方の味付けに影響されているのに比べてね。
どちらが発達とか数値で表せない以上、それはいえないでしょう。
わはは! この板スキ! 落語やし!
お好み定食スキやのに、東京にはあらへん。
ミシュランが京都大阪のガイドブックを準備中と聞いたが、
三つ星はたぶん東京の方がおおくなるやろ(ちなみに私は関西人)
まあ、食い物は個人的な物だから、いいじゃない。
昔、谷崎潤一郎は関東大震災の混乱をさけて関西にすんでいたこと
があり、細雪などの作品をものにしたが、料理は上方とか言って
いなかったっけ?
ところで、もんじゃ焼きって何?
>>1217
あるよ。一部の定食屋には・・・でも炭水化物+炭水化物って食文化発達してるんか?
好きか嫌いかは全く別問題だな。あんたは大阪人らしいな理論とかそういうものを
超越してるからな。
俺は、東京でも大阪でもない田舎者だけど
食べ物は確かに、大阪の方がうまいし、安いと思うよ。
だからといって、この二つの都市を比較すると殆どの面で東京が圧勝(大人と子供の勝負)なのは間違いない。
ここにでてくる、大阪****の人は先物の取引量なんかごく一部の勝てる部分を探して書き込んでるのが
痛すぎるよ。
時には神戸、京都に助けてもらったり、時には京都よりも大阪は上だと(これは間違いないが)書いたり
支離滅裂もいいところ。
政治、経済の中心地は東京なのだから大阪はサテライトなのは仕方ない。
東京と大阪を比較することは確かに意味が無いと思うよ。
日本で誰もが都会と思っているのは東京、大阪なんだから、
それでいいじゃん。
大阪は、歴史、文化、経済のすべてを備えてるからね~。
↑どうも冷静に考えられない方のようで>>1220が一応正解かな?
もう少し何かに絞って論争しないと論点があっちいったりこっちいったりしてだめだな。
スレ主は本当に東京と大阪をわかってこれをたてたのかわからんな。
個人の好みは別だとしても、炭水化物+炭水化物の食文化ってそんなに変?
そんなこと言い出したらラーメン+チャーハンやうどん+かやくご飯(もしくはおにぎり)、
ファーストフードのバーガーとポテトのセットだって異常な組合せってことになるんだけど。
あとヨーロッパ諸国じゃ、主菜が麺類だろうがピザだろうが必ずパンがついてくるものだけど
それらに対しての意見もぜひ聞いてみたいな。
それは昼食が主でしょう。関西の場合は夕食もそういう場合がある。
あとは私が大阪転勤時に社食で、うどんと白いご飯を食べていた同僚を思い出す。
東京じゃまずありえん。
程度の差はあるが、大阪は目立つということ。
うどんだけだと、すぐに腹減るでしょ。
だから、ごはんを少しだけ食べるんだよ。
別に、うどんとご飯を一緒にたべるわけじゃないんだけど。
それに、うどんと丼もののセットって、別に珍しくないでしょ~?
自分たちの食文化があまりにさもしいからって、そういう揚げ足のとり方はどうかと思うけどな~。
玉丼ととじうどん、うっかり頼んでコケてもた。一緒やん!(笑)
そや! お好みのピザカット、はじめてみたとき、びっくりやった。
>>1226
さもしいって関東のこと言ってるのかな?別に東京の人間は大体の人間
が関西がどうのこうのなんて興味ないよ。まあ両方生活してわかっているのは値段は関西のほうが安い。でも当たり前、物価全てが安いからね。
さもしいのは、関東の食文化のことだよ。w
関心の有無についてなんて、話してないだろでしょ。
文脈読めますか?w
ちなみに、大阪と京都の物価は変わらないけど、懐石料理、フレンチ、イタリアンなどの料理は、大阪の方が安くておいしい。
なぜかというと、京都では、頭の悪い観光客が大したことない料理にも金を支払っていくから。
料理に関しては、実力の大阪、イメージの京都と言われている。
大阪は東京よりも物価は多少安いが、給料も安い。
というか、大阪勤務は左遷コースだから基本給からして安い人間の集まり。
大阪の平均給与は、東京の9割程度だが、懐石、フレンチなどは6割の値段で同じものを食べられる。
天下の台所、大阪。
河川が多く、瀬戸内に面した大阪平野は、地元の食材に恵まれただけでなく、物流拠点として日本中から物資が集結していたんですよね。
そのような期間が400年続いて、日本料理が大阪で大成された、という訳です。
パチンコで負けたやつが腹いせに放火するワイルドでプリミティブな街、それが大阪。わぉ
自称、日本一高級な繁華街である銀座で、0.1カラットのダイヤをもらうために5000人が集結する、知的、文化的貧民の集う街、それが東京。わぉ
>>1225
揚げ足を取るつもりはないけど、形は違えど東京でも炭水化物同士のコラボは珍しくないよ
普通にご飯の上に納豆を乗せて食べるし、焼きそばパンも普通に売ってる
あと、夜のおかずに肉じゃがや豆腐やポテトサラダを食べるのは変だと思うの?
10年前に初めて訪れたときの第一印象が
「アジアの匂いがする」
わかります?匂いと言っても嗅覚で感じる匂いじゃないんですよ。
バンコクやジャカルタと同じ「空気」だったんです。
あとびっくりしたのが電車の乗り降り。
列を作って待つ。電車が来たら降りる客を待って乗る。
これが通用しなかったんです。御堂筋線で。
カルチャーショックを感じるのは海外だけに限らないんだ
という二重のショック。
誤解してほしくないのは、人間個々人がどうこうと言っているわけではないんですよ。
でも3年住んでの実感です。
なんというんですか、文化が違うんですかね。
東京から2時間半で着く列車が5分置きに出ている時代に、どうしてこれほど違う文化が存在するのか、
日本もまだまだ奥が深いと思いました。
http://www.youtube.com/watch?v=gmzIV8ZinW0
東京では、誰も並んでませんね。w
逆に、大阪ではみんな並んでますね。
それから、わざわざ大阪に来なくても、新宿は台湾人、韓国人があふれてるし、池袋は中国人だらけだと思うんですけど。
東京にはすでに15万人の中国人と、10万人の韓国人が住んでるんだけどな〜。
>1242
あなたはどこの人でしょうか?
東京の人でないことは確実ですね。
東京に住んでる人で、東京以外に住みたくないという人の方が多いですよ。
そもそも、どんな町だって、自分が生まれ育ったところに愛着が
ないわけがありません。どんな田舎で人が住みたがらない町だってそう。
東京に生まれ育った人にとっては、東京が故郷なのです。
現在では、東京で暮らす人のうち、東京で生まれ育った人の割合はかなり
高いと思います。
誰だって、自分の故郷を悪く言われていい気持ちがするわけありません。
俺は、東京生まれ、大阪育ちの京都人だが、近畿の方が好きだ。
大阪は仕事がないから、失業してパチンコ屋に火をつけるんだな。
怖い怖い。
失業してヤケクソになって火つけるのは、秋葉事件と大して違わんかったな。大阪は日本のヨハネスブルグかと思ってたけど、もう日本中どこへ行ってもだめかも。。。。悲しぃなぁ。。。
しかし、大阪がどうとか東京がどうというより、
自分は恵まれていない=誰でもいいから殺す
っていう理由(と少なくとも本人は主張している)の殺人事件って
昔からこんな頻度であったのかね?
それこそ「仕事がない」「借金がある」なんてものはかわいい
ってぐらい悲惨な境遇の人は過去にもいっぱいいたわけでしょう。
というか、高見素直容疑者は、大阪で事件を起こして、ゆかりのある福岡県に逃走してる途中で出頭したんだけど。
大阪は、今回も被害者。
今回の犯人は大阪在住=大阪が加害者
秋葉事件の犯人は東京在住でない=東京が被害者
大阪=仕事が無い
大阪=失業者が多い
大阪=犯罪率NO1
よって、大阪に仕事出したって!!
>件数はいいんです。
ああそう。ではご自身で調べてみてね。
5月 有効求人倍率
東京 0.65
大阪、愛知 0.5
神奈川 0.4
大阪は、旅行にいきたい場所のランキングで2位だそうですね。1位は確か沖縄。
3年前に東京から大阪に来たのですが、良い人ばかりで東京には帰りたくないです。
凄く楽しい街で、今まで食わず嫌いだったのを反省しました。
東京と大阪の**の違い
http://www.youtube.com/watch?v=gmzIV8ZinW0&feature=related
東京:自分勝手、並ばない、譲らない、イラチ、待てない、無法地帯、カオス
大阪:整然と並んでいる、譲る、マナーが良い
>>1263
日本国内だと沖縄と北海道が首位争いになるだろうから
大阪が2位に入るのには無理があるんじゃないか?
ちなみにガイドブックで有名な「地球の歩き方」が2009年3月に
旅に関心のある地球の歩き方ユーザー1400名を対象にして行った、
『夏休みに行きたい国内旅行先ランキング』のベスト10は以下の通り
○ 1位 北海道
○ 2位 沖縄
○ 3位 京都
○ 4位 屋久島
○ 5位 札幌
○ 6位 金沢
○ 6位 神戸
○ 6位 大阪
○ 9位 知床
○ 9位 長崎
○ 11位 仙台
○ 11位 東京
○ 11位 福岡
http://www.arukikata.co.jp/map/summer/domestic.html
>>1267
1266の意見が正しいかはともかく、何を根拠に逆だと断定できるの?
あなたのベビーカーの話にしたって、
東京でも大阪でも優しい人は他人の手助けをするでしょう。
ただ都心部に行ったらみんな自分たちのことで忙しいから、
基本どっちも他人には無関心な傾向はあるけどね。
東京は人が倒れていても見て見ぬふりをする事が殆どですね。
今まで何度もそういう場面にでくわしました。
面倒なことには関わりたくないという事なのかもしれません。
確かに人情味があるのは大阪の方が遥かに上でしょうね。
大阪の北区で生まれ育ち、東京の麻布にも住んでいたし、今でも東京にはよく行くけど他人に対して親切な人は大阪の方が多いと思う。
後、都心部の貧富の差が東京の場合顕著に感じる。
夏休み直前!旅行好きが訪れる人気旅行先ランキング!
1.沖縄本当
2.大阪市内
3.石垣島
4.富良野・美瑛・層雲峡
5.札幌・定山渓
6.京都市内
7.福岡市内
8.長崎
9.東京ディズニーリゾート
10.富士五湖周辺
http://4travel.jp/aboutus/pressroom/research/20070626_search.html
旅行に行きたい場所のランキングで東京が上位に入るわけないじゃん。東京圏の人口が日本で一番多いんだから。
わざわざ旅行って言って隣町に出かける人いる?
東京の旅行会社が東京を旅行先の上位には入れんわな。
ロンドンでは、人とぶつかるとすぐにSorryと声を掛け合う。
東京では、人とぶつかってもお互い何も言わない。
大阪では、人とぶつかると相手に怒鳴られる。w
>大阪の人は並ばないし、順番を守らなくても平気なよう。
路線と時間帯による。混んでいる時とか、並ばないと乗れないような時
(一本やりすごすとか)は並んでいる。普通に乗れる時は並ばない。
入り口から奥にいきたがらないので、後から乗るのを気にしない。
一般に、東京よりも混雑しないのでね。
東京の地下鉄で、次の次の列車のための列がなが〜〜く伸びるのを見た
時は、たしかに感銘をうけた。大阪ならそんなことをしなくても乗れるので。
田園都市線とかは、逆に混みすぎて並ぶこともできずに、狭いホームに
あふれていない?混んだホームの線路側に立つと、恐怖心をおぼえるのだけれど。
また、押し込まれるような列車に乗るのも、慣れていないし、嫌だな。
>車でも絶対入れてくれようとはしないし、そのくせ入る時は突っ込んでくる。
これは東京で運転したことないので、わからない。大阪でも入れてくれると
おもうけど。
大阪なんて一地方都市と首都東京を比べる意味が分からん。
大阪VS巣鴨とかくらいならちょうどいいんじゃないか?
>旅行に行きたい場所のランキングで東京が上位に入るわけないじゃん。東京圏の人口が日本で一番多いんだから。
日本で一番多いとやらの人たちがたくさん選んでるから大阪が2位にあるということですよね?
ってことは、東京に住んでる人たち大阪好きなんじゃん。
東京圏は人が多すぎて、心が荒廃している。
殆ど全ての人間が地方田舎者DNAの持ち主(江戸100万、現在4000万)なので、見栄っ張りで虚栄心が強く
なめられないように澄まして虚勢をはって偽装して自分に嘘をついて生きている。
江戸は、町人50万、その他10万だよ。
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090729-OYO1T00651.htm?from=top
ひったくり33年連続1位の大阪 ついに「汚名返上」?
発生件数が昨年まで33年連続全国ワースト1を記録している大阪のひったくり事情に今年、〈異変〉が起きている。都道府県別の上半期(1〜6月)の発生状況を比較すると、大阪とワースト2との差が394件と、過去に例がないほど“肉薄”。大阪の「汚名返上」が、現実味を帯びてきている。
警察庁によると、全国のひったくりは、景気悪化などを反映して今年は7年ぶりに増加に転じ、上半期は昨年同期比14・8%増の1万189件に。最多の大阪は1767件と同2・3%の微増だったが、2番目に多かった神奈川(1373件)は同78・8%増、次いで東京(1289件)も同54%増と、急増した。ここ10年間のワースト2との差をみると、今年上半期は、昨年同期の千葉との差(722件)よりも半減。最も開きがあった2001年同期の東京との差(2774件)の7分の1に縮まった。
府警は昨春、各署に署長直属の「直轄警察隊」を発足させて警戒を強化し、今春には、ひったくりを主に担当する捜査3課員を約30人増の208人態勢とし、連続発生した地域に集中投入。府も毎月11日を「ひったくり防止デー」と定め、府防犯協会連合会やボランティア団体が啓発活動を展開するなど、府挙げての取り組みが抑止効果になっているとみられる。府警幹部は「このペースで、ワースト1返上をかなえたい」と話している。
大阪の観光地
初心者 梅田、難波、道頓堀、通天閣、大阪城、海遊館、USJ
初級 北新地、中之島、船場、心斎橋、堀江、天王寺、四天王寺、住吉大社、万博記念公園
中級 鶴橋、天神橋筋商店街、法善寺横町、黒門市場、難波宮跡、仁徳陵、富田林寺内町、千早赤坂城跡、生駒ドライブウェイ
上級 飛田新地、舞洲ゴミ処理場
法善寺横町は観光地というには狭すぎねーか?
法善寺横町の水掛地蔵を見ずに、また、道頓堀今井のうどんを食さずに、難波を語るべからず。