住宅コロセウム「大阪VS東京 どちらがいい街か?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 大阪VS東京 どちらがいい街か?
  • 掲示板
名勝負数え唄 [更新日時] 2013-08-24 02:38:06

いざ対決

グーグルマップのストリートビューも活用したまえ

[スレ作成日時]2008-08-28 21:19:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大阪VS東京 どちらがいい街か?

  1. 1774 匿名さん

    1773の挑発っぷりも、韓国人顔負けw
    必死さが伝わるいい文章ですねwww

  2. 1775 匿名さん

    大阪は国際都市ですから、日本の文化常識は通用しませんよ。

  3. 1776 匿名はん

    1769さん
    ドイツのくだりだけど、3回いったが、いずれも5~6日の観光なので、チラッと見たり感じたりなんだけど、ヨーロッパは遺跡がやたらに多くて、ドイツも教会・修道院・古城などベルリンなど一部を除いて古い建物は結構残っていて、また修復されていたように思ったんだが……
    バーデンバーデンの温泉のあるカジノで、日本の留学生(東ドイツの大学)から聞いた話だが、ドイツ人は旅行が好きで、終戦後にやっと貯まりかけた外貨を海外旅行で使ってしまうので、政府は、古い建物を修復し農村の景観にも力をいれて国内旅行を称揚して、外貨の流出を極力防ぐようにしたそうな、また、大戦中の爆撃も、ゲルマン民族同士だったのか、国中焼け野原ということでも無く、核兵器も使われなかったのは周知のとおり。
    割り込んで、スンマセンでした。遊び好きの大阪人ですわ、失礼しました。

  4. 1777 匿名さん

    ドイツの建物は、戦後に復興されたものが多いよ。
    もちろん、田舎に行けばそれなりに古い建物は残ってるだろうけど。

  5. 1778 匿名さん

    漫画もゲームも深淵な作品は、すべて関西発祥だな。
    手塚治虫とか任天堂とかね。

  6. 1779 匿名さん

    京都、神戸に助けを求めるなよ。

  7. 1780 匿名さん

    手塚治虫は、豊中生まれで北野高校出身だろ。

  8. 1781 匿名さん

    ↑作品は東京で描いたけどなw
    大阪にいたら一生あの作品は描けんな。彼は東京への扉をたたいたんだよ。大阪でキャンキャン吠えてるキミらと違ってな。

  9. 1782 匿名さん

    谷崎は、作品を阪急沿線で書いたけどなw

  10. 1783 匿名さん

    日本史の復習

    211年 住吉大社(大阪市)建立
    4世紀 仁徳陵(堺市)建立
    593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立
    645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される
    710年 平城京遷都
    794年 平安京遷都
    894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される
    951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる
    970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる
    1192年 幕府が鎌倉に移る
    1336年 幕府が京都に移る
    1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する
    15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる
    1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める
    16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める
    1603年 幕府が江戸に移る
    17~19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる
    1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める
    20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる
    1910年 韓国併合、敗戦までに200万人の労働者が日本に移住する
    1923年 関東大震災
    1924年~31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる
    1945年 敗戦
    1949年 湯川秀樹(京都市出身)が、大阪大学勤務中に発表した中間子論に対して、ノーベル賞を授与される
    1958年 前田久吉(大阪市出身)の主導のもと、東京タワーが作られる
    1960年 日米安保条約
    1960年 松下幸之助の寄付で、浅草寺の雷門が再建される
    1964年 東京オリンピック開催
    1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す
    1970年 大阪万博開催、万博史上最大となる6500万人を動員する
    1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る
    1985年 プラザ合意、円高を懸念して低金利政策がとられたため、バブルの引き金となる
    1995年 阪神大震災、東洋一のハブ港が神戸から香港、上海、釜山などに移る
    2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる

  11. 1784 匿名さん

    関西の料理
    京都、大阪の料理は「上方料理」と呼ばれた。
    これらの地域では、北前船によって輸送された北海道産の昆布が重宝された。
    また、茶会に出す料理として千利休らによって考案された会席料理は、懐石料理、割烹として京都と大阪で引き続き発展した。

    京都の食文化は、朝廷料理、寺院料理などの影響を受けた。
    また、町人文化として発展した京漆器や京焼が、料理に彩を添えた。
    盆地状の地形の京都は地下水に恵まれていて、京野菜や豆腐の生産に適しており、それらの素材を利用した料理が発達した。
    一方で、海産物に乏しかったため、干しダラや身欠ニシンなどの乾物や保存食が用いられたほか、長期の輸送に耐えられる押し寿司や、生命力の強い鱧を用いた料理などが発展した。

    江戸時代の経済、物流の拠点だった大阪では、瀬戸内の豊かな魚介類や近郊で作られた野菜だけでなく、全国の産物も集められた。
    そのため「諸国之台所」と評されるほど食材に恵まれていた。
    特に、加工した昆布を用いただしの文化が、船場を中心に発展した。
    一方で、米とともに全国に輸送された京都の工芸品、灘の酒、堺の刃物などは、下りものと呼ばれ、とりわけ江戸で重宝された。

  12. 1785 匿名さん

    『今日の高級な料理の骨子と要素を構築した江戸料理』

    江戸は政治の中心地であり、諸大名の参勤交代をはじめ広く地方の産物や料理法が持ち込まれ、海の幸・山の幸に恵まれた関東の地で華麗な江戸料理の伝統が花開いた。江戸湾内で豊富に採れる魚介類は江戸前の名を生ずるほど優れており、近海で穫れるマグロなどの刺身は献立に欠かせぬものとなった。また、タイは「めでたい」の語呂から姿焼きで膳に飾られる事が多く、きんとんや蒲鉾などの口取りを添えてみやげ物として持ち帰る風習が生まれた。こういった中で鮮度と産地を重視する江戸料理が生まれ、八寸や口取りから始まるコース化した日本料理の先駆けとなった本膳料理とともに、今日の高級な料理の骨子と要素を構築したといわれている。

  13. 1786 匿名さん

    本膳料理が廃れ、懐石料理が日本料理の代表になったのは、吉兆創業者の湯木貞一の影響だね。

  14. 1787 匿名

    どうでもいいが、流れが主旨から外れすぎてるぞ

    そろそろ本題に戻れよ

  15. 1788 匿名さん

    英誌エコノミストが、世界で最も住みやすい都市ランキングを発表したようだ。
    何位かは金を払わないとわからないが、前回に引き続き大阪がアジアトップのようだ。

    1位 バンクーバー 98
    2位 ウィーン 97.9
    7位 シドニー 96.1
    ?位 大阪 95.2
    ?位 東京
    ?位 香港 92
    ?位 ソウル 85.9
    51位 ロンドン
    53位 シンガポール 75.7
    56位 NYC


    http://www.straitstimes.com/BreakingNews/Singapore/Story/STIStory_4902...

    The top-ranked city, Vancouver, scored 98, while Osaka, the top Asian city in the poll, scored 95.2.

    (最高位のバンクーバーのスコアは98だった。一方で、大阪は、この調査でアジア最高位になり、スコアは95.2だった。)

  16. 1789 匿名さん

    綺麗な街というのが理想だな。

  17. 1790 匿名さん

    人の息遣いが感じれる街がいいな。

  18. 1791 匿名はん

    まぁ、江戸は大坂のように歴史があらしまへんがな。文化程度もきわめて低い田舎もんの集まりだす。そろそろ世界都市の大坂と比べるんはやめときなはれ。大坂は江戸なんぞ相手にしてしまへんのだっせ。ほな、どこを相手にしてるか言うたら…相手になる街なんかおまへん。ミラノもNYCもロンドンも江戸も行ったがどこも浪速の街に比べたらゴミくずみたいなもんだすなぁ。江戸っ子には悪いが、食文化も酒もすべてが下りものが中心。上方文化をなめるちゅうことは日本を否定することになりまっせ。「ありがとう」も「おはよう」も上方言葉やよってに、そないに大坂嫌いをしはんねやったら「ありがたい」「おはやい」ゆうたらどないでっか!?大坂は世界一の街。他で比較しうる街は歴史や情緒のある街でっしゃろ。北陸やら西日本には情緒のある街がようさんあるけども…。

    あと最後に大坂言うたら「阪神」「お笑い」「たこ焼き」しかわからへんのは日本のことを何もわかってへんアホ丸出しや思いま。ほなばいばいきん。

  19. 1792 匿名はん

    1791だす。言い忘れた。
    どっかのボケ知事みたいに「関西」「関西州」言うんやめとくんなはれ。大阪は近畿、いや、畿内や。上方と敬意を表して呼びなさい。自称・東京人の愚民どもは。東京(トンキン)のライバルは朝鮮の京城や平壌あたりでんがな。大阪のライバルは地球上にはもはや存在せえへんよってに、銀河系で探してまんねん。スケールがちゃいまんのや。あと、関東に多いのが朝鮮北方から渡来の遺伝子や。大阪に在日がようけおるから言うて、大阪=朝鮮とする短絡的なアホがゴマンとおるが、大阪には朝鮮系遺伝子は少のうおま。

  20. 1793 匿名さん

    とりあえず関西弁(もどき)で書き込むのはやめてくれ

    大阪出身の自分から見ても読みづらいことこの上ないし、
    調子に乗ってるように受け取られるから相手の心象を悪くするだけだぞ

    あと、わざとそんな漫画のような文章で書いてるんだろうけど
    お前が書いてるような言葉を使ってる大阪人なんて今は存在しない

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸