- 掲示板
いざ対決
グーグルマップのストリートビューも活用したまえ
[スレ作成日時]2008-08-28 21:19:00
いざ対決
グーグルマップのストリートビューも活用したまえ
[スレ作成日時]2008-08-28 21:19:00
現実に目を向けようぜ
エイズ感染者の65%は、東京圏
痴漢の65%は、東京圏
殺人、強姦、経済犯罪の発生件数、人口あたりの発生率も東京がトップ
中国人人口1位も東京
韓国人増加率1位も東京
このサイトは東京の実態を表していて面白い
http://tokyodeep.info/
大阪ってオリンピック開催したことあるの?
大阪万博は、万博史上最高の6,421万8,770人の来客を記録した。
某オリンピックなんかとは比較にならない。
大阪って6票しかとれなかったんだよね。
東京勤務=出世コース
大阪勤務=左遷コース
巨人の日本一20回
阪神の日本一1回
ガンバ アジア王者
ヴェルディ J2
東京=帝拳、協栄、ヨネクラ、三迫、宮田、角海老、国際、大橋
大阪=大阪帝拳、グリーンツダ
ガンバは、Jリーグの価値を上げた。
浦和だけどな。
大阪人=亀田一家
http://sns.nikkansports.com/communities/311/entries/show/127958
バーレーン代表の多くが所属するカタールスターリーグ(=QSL)は筆者も見る機会が多いし、J出身のストライカーが加入したクラブは気になってQSLでなくてもそのクラブの試合をテレビでたまに見たりするのだが、その際にここ2-3年のJリーグがらみで湾岸にいて感じることは主に3つある。
1)Jリーグのブランド化
2)G大阪の超有名ブランド化
3)中東リーグ、なかでもカタールリーグにおけるJ出身ブラジル人ストライカーの活躍(特に加入した初年度)
である。
1)のJリーグのブランド化というのは、特にここ2-3年におけるJクラブのアジアCLでの活躍やクラブW杯での浦和、G大阪の善戦をこちらサイドでは驚きとある種の憧れをもって見ていることから生じている。アジアCLでは今年も16強にJクラブのすべてが進出したり、浦和が07年に続けてG大阪が08年にアジア王者になったりしたことなどがその憧憬に拍車をかけていることだろう。
2)については、まずこちらのサッカー中継の場面から説明したい。たとえばQSLのゲームなどをテレビで見ているとアナウンサーが「ガンバオオサアーカー」と絶叫することがある。これはガンバ出身のマグノ・アウベスやクレメンソンがいいプレーをしたりゴールを決めたりするとなされることが多く「いいですか、この選手はあのアジアの王者クラブG大阪から持ってきたんですよ」というニュアンスに聞こえなくもない。ちょっと前までだと「浦和レッズ」もよく聞いたのだが、08-09シーズンはとにかく「ガンバオオサアーカー」の回数が非常に多かった。
さらに08年12月のクラブW杯、マンチェスターU戦でのG大阪の戦いぶり(08年12月18日、マンチェスターU5-3G大阪)も、こちらでは絶賛されたのでG大阪の超有名ブランド化はさらに進んでしまったのではないだろうか(詳しくは過去コラム「アラブ世界がG大阪を絶賛、カミカーゼ・ヤバン!」参照)。
レアンドロ 09年08月 G大阪→アルサード(カタール)
ダビ 09年07月 名古屋→ウムサラール(カタール)
バレー 08年07月 G大阪→アルアハリ(UAE)
マグノ・アウベス 07年11月 G大阪→アルイテハド(サウジアラビア)【08年9月にウムサラール(カタール)に移籍 】
クレメンソン 07年夏 G大阪→クルゼイロ(ブラジル)→アル・ガラーファ(カタール)
エメルソン 05年7月 浦和→アルサード(カタール、一時フランスのレンヌへ移籍もフィットせず復帰)→フラメンゴ(ブラジル)
長文書いても誰も読まないって。
書いてねーだろ。w
2)G大阪の超有名ブランド化
ここだけ覚えておけ。
覚えた。超有名ブランドと勘違いしてる人がいることを。
一般人は、加地、遠藤、明神なんて知らないよ。
小笠原、ラミレス、高橋由伸は知ってるけど。
googleが教えてくれる現実
yomiuri giants の検索結果 約 276,000 件
gamba osaka の検索結果 約 1,300,000 件
巨人にガンバで対抗しようとしてるのかw
オリックスじゃ全く相手にならないからな。
アジア王者のガンバとJ2のヴェルディをくらべてたんだが、、、。
巨人とガンバを比較して、返り討ちにあったのは、関東人。