- 掲示板
いざ対決
グーグルマップのストリートビューも活用したまえ
[スレ作成日時]2008-08-28 21:19:00
いざ対決
グーグルマップのストリートビューも活用したまえ
[スレ作成日時]2008-08-28 21:19:00
地方分権は不可欠だけど、道州制は微妙だよな〜。
北海道の地域間格差は、深刻だし。
>>1161
>>これは、京都、神戸と、横浜、埼玉、千葉などの都市格の違いから来るものでしょう。
わかってないなぁ。
大阪でさえ、東京から30km圏にあったら、すぐに東京に飲み込まれますよ。
だから、 京都、神戸、横浜、埼玉、千葉の都市格の違いではなく、東京と大阪の都市格の違いなのです。
関西人は困るなぁ。
それに神戸、京都の昼間人口が多いと言っても、横浜より経済規模が小さいじゃん。
おらが村の隣に町があったら、その隣町の昼間人口が多くなるのと同じということか。。
あと、人口密度400人って、どんな田舎よ。そんな地域、大都市圏とは呼べないだろう!
市でも町でもなく、村のレベルだぜ!
アンカーの後に東京からの低レベルなニュース・・・
落差が激しすぎて笑える。
京都と横浜では、格が違いすぎる。w
大阪、京都と東京が遠いから、貴族や裕福な町人と距離をおくために、家康は東京に幕府を開いたんでしょうが。
相変わらず、歴史的感覚が皆無だな。w
>京都と横浜では、格が違いすぎる。w
その通り、横浜のほうがぜんぜん上。
やれやれ。w
京都の姉妹都市 パリ、ボストン、ケルン、フィレンツェ、キエフ、プラハ、西安、、、
横浜の姉妹都市 リヨン、バンクーバー、上海、、、
都市格って何???
東京が大阪より格上と決定しました。
東京の姉妹都市:ニューヨーク、北京、ベルリン、モスクワ、ローマ、パリ、ソウル
大阪の姉妹都市:シカゴ、サンフランシスコ、メルボルン、ミラノ、サンクトペテルブルグ、ハンブルグ
>貴族や裕福な町人と距離をおくために、家康は東京に幕府を開いたんでしょうが。
そして、江戸幕府は地方連合に滅ぼされたとさ...。
歴史は繰り返すとかとか?!
徳川幕府を滅ぼしたその「地方」連合も
さすがに鹿児島や萩に首都を引っ張ってこようとは思わなかったんだね。
それにしても江戸を馬鹿にするわりには
首都を京都にもしなかったのはなんで?
東京と大阪の姉妹都市の比較
NY vs シカゴ、サンフランシスコ
NYのほうが凄いのは言うまでもないが、シカゴも世界最大の都市圏のひとつである。
北京 vs 上海(、香港)
北京は歴史的、政治的な中心だが、金融、経済の中心は上海である。
ちなみに、大阪は上海万博に日本の都市として唯一参加する見込みで、香港ともパートナー都市になっている。
ローマ vs ミラノ
ローマは歴史的、政治的な中心だが、ミラノのほうが都市圏人口が多く、サッカーも強い。
ベルリン vs ハンブルグ
ベルリンは政治の中心だが、文化的には自由都市としての歴史の長いハンブルグには敵わない。
モスクワ vs サンクトペテルブルグ
モスクワは政治、経済の中心だが、帝政ロシア時代の首都であったサクトペテルブルグほどの雰囲気が残っているわけではない。
パリ vs
パリに比較できる都市が、大阪の友好都市の中には見当たらない。
ただ、パリの友好都市の中で、50年以上関係を持ち続けているのはローマと京都だけで、他の都市はただのネタにすぎない。
結果
東京の姉妹都市は首都が多く、都市間協調というよりは国家の結びつきを強めるためのものにすぎない。
都市としての魅力だけで、多くのパートナーを見つけてきた大阪とは、趣が異なる。
よって、都市格という点で見ると、1600年の歴史をもつ大阪に東京はまだ歯が立たない、と結論せざるを得ない。
あるところでは歴史で勝負し、歴史で勝てない対決では金融、さらにサッカーの強弱まで。
つまり勝てる部分を探して書いているだけ。
支離滅裂という言葉がここまでぴったりくるレスも珍しいですね。
>1181
シカゴが世界最大級の都市圏なんて笑った。
だからデータだけだと当てにならんのだよ。
シカゴへ行ったことある?
中心部なんかちっちゃくて寂れた街だぜ。
東京もんから見ても、大阪の方がはるかに大きくて栄えてる感じ。
シカゴのどこまでも整然と続く戸建住宅地は圧巻だけどね。
東京はさらにソウル、ジャカルタ、サンパウロとも姉妹都市。
大阪には上記と比較できる姉妹都市は存在しない。
大阪は、メルボルン、サンパウロとも姉妹都市。
姉妹都市での勝負は東京の圧勝ですね。
大阪VS東京
経済力:東京の勝利
住みやすさランキング:大阪の勝利
歴史:大阪の勝利
姉妹都市:東京の勝利
では、次の勝負にまいりましょう。