東京23区の新築分譲マンション掲示板「ブランズシティ世田谷中町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 中町
  7. 桜新町駅
  8. ブランズシティ世田谷中町ってどうですか?
サラリーマンさん [更新日時] 2021-04-14 08:24:47

ブランズシティ世田谷中町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


所在地:東京都世田谷区中町五丁目21番6他(地番)
交通:東急田園都市線 「桜新町」駅 徒歩15分
東急田園都市線 「用賀」駅 徒歩15分
東急大井町線 「上野毛」駅 徒歩18分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.58平米~90.98平米
売主:東急不動産
販売代理:東急リバブル
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東急コミュニティー
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-11-22 14:35:27

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
クレストプライムレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ブランズシティ世田谷中町口コミ掲示板・評判

  1. 301 マンション掲示板さん

    ここも、ヤバイマンショの筆頭になっちゃいましたね

    ソライエ成増かここが日本一売れてないマンションでは?

    もちろん、悪くはないんですがいかんせん、高すぎですよね。
    中町に価値を感じて、返済に問題ない人はいいですけど、

  2. 302 匿名さん

    中町自体は良い街ですよ。等々力渓谷に接する中町一丁目は建築協定のある高級住宅街だし、高台の五丁目は外国人向け住宅や清泉インターナショナルスクールもあるセレブな街。
    かつては寿司のあら輝があり、いまも焼肉らぼうふ、うなぎの神田きくかわなど、世田谷、目黒、田園調布エリアでも随一の隠れ家的グルメスポット。
    しかし、いかんせんここは価格設定が高すぎ。もともとはNTTの古い社宅が建つパッとしない場所だった。そもそも駅から遠いのは致命的なネガティプポイント。
    私はこのエリアの雰囲気は好きですが、この価格では買いません。

  3. 303 通りがかりさん

    借地でこの値段はね。。借地でなければここまで売れないことはなかったでしょう。
    そのくらい抵抗があります。

  4. 304 名無しさん

    わかります。
    自分も安くても借地物件の購入は極力避けたいです。
    ましてやこの価格では…いくら上物が良いとしてもリスクが大きすぎる。

  5. 305 匿名さん

    ずっと借り続けることができるタイプの借地(旧借地借家法?)だといいのかもしれないですが、
    もう壊すことまで織り込み済みであると思うと
    もっとお得感が出て来てほしいよね、と感じる人は多いのかもしれないですね。
    この辺りはそもそも高級住宅地なんで
    所有権マンションでこういう低層のマンションを作ると
    本当はもっと高くなってくるんでしょうけれども。

  6. 306 匿名さん

    定期借地権ということですが、借地期間が終了した時に、再契約の可能性はどれ位あるのでしょうか。地主は誰なのでしょうか。再契約に応じてくれそうな地主なのでしょうか。
    もし、敷地をずっと借り続けられる見込みがあるのならば、あまりデメリットはないような気がします。
    前払地代として2000万円以上も払うことになっているので、再契約を期待できてもいいように思います。
    そもそも、どうして普通借地権にしなかったのでしょうね。

  7. 307 マンション検討中さん

    月額で解体積立金を集めておいて取り壊ししないで再契約とかないでしょ

  8. 308 匿名さん

    そうですね。定期借地権なので、貸し手が再契約しないと言えば、取り壊すしかないですね。
    再契約はできないという前提で解体積立金を設けているのでしょう。
    たぶん、実際に再契約できるかどうかは、借地期間の終了間近にならないと分からないでしょうから、仮に再契約できることになったら、解体のための積立金は修繕費(または建替えのための資金)に回せばよいですね。
    定期借地権付きのマンションは、数十年後に中古で売却する場合には、借地期間の終了時に価値がゼロになるという前提の価格で取引されるので、それなりの低価格になりそうです。でも、仮に再契約できたとしたら、建物の価値は維持されるので、買った人はラッキーということになりそうですね。
    最近はオフィスビルでも定期賃貸借が珍しくないですが、ビル会社にとってテナントは大切なお客さんなので、定期賃貸借の場合でもテナントが希望すれば(建物のリニューアルとかの理由がない限り)大抵は再契約できるようです。
    定期借地権のマンションでも、地主にとって普通借地権よりも抵抗感が小さいので定期借地にしているだけで、実際は再契約は困難ではないといえないでしょうか。もちろん、貸し手次第ではありますが。

  9. 309 匿名さん

    NTT東日本が地主なので70年後にどういう判断に至るかでしょうね。後、東急不動産が対面で立っているようなので心強いのかなと。個人的には。
    近辺、お店ないとかコメント出てますが、通り名ついているようなところでないとスーパーなどは建てられないですよ。第一種低層住居専用地域ですから(個店は例外のはず)。でも、立てたとしても土地高すぎて採算が取れないですよ。世田谷の高級住宅街はだいたい。
    お店が近隣に並ぶ雰囲気よりきれいに作られた家やマンションが並んでいる方が落ち着く気がします。

  10. 310 マンコミュファンさん

    >>309 匿名さん

    それって、不便な田舎みたいに聞こえますよ

  11. 311 検討板ユーザーさん

    以前近隣に住んでいましたが、スーパーはヨークマートが用賀中町通りあったはず。外食は有名店がチラホラありますよ。

  12. 312 マンション検討中さん

    定借物件の難点は売却が極めて難しいことですね。普通のマンションなら10年20年住んだ後に相応の価格で売れるが、定借物件は残りの住める期間を消化してるので売却はものすごい大変。なので、通常定借はそのデメリットを上書きしてしまうほどのメリットがある、つまり港区の超一等地などの利便性がズバ抜けてるところが多い。ここは駅が遠く、世田谷という万人ウケする地域でもないので、定借で事業をスタートした判断は謎だ。半額くらいまで下げれば完売は可能だろうが、先に買った人は暴れますわな。東急はこのお荷物物件を今後どうしていくつもりなんだろう。

  13. 313 匿名さん

    先日この近所でバスが児童を轢く事故がありましたね
    道が狭く見通しが悪い道が多いので心配です。

  14. 314 マンション検討中さん

    定借マンションで再契約なんて有り得ないでしょう。解体して更地にする約束で土地を貸してるわけです。だから解体準備金を積み立ててるのです。
    再契約の可能性はゼロですね。

  15. 315 匿名さん

    定借で2088年までの71年か。
    ここにず~っと住み続けるなら良いのかな?
    買ったら引っ越さないつもりで住み続けることが前提ってことですよね。
    10年住んでから売却として、残りが61年か。
    残り61年でも良いよって人に対して売ることになるんですね。

  16. 316 匿名さん

    再契約の可能性はゼロというよりは、再契約するどうかは貸主次第ということ。
    借地期間終了時に、貸主が別の用途に使いたいと思えば、再契約しないだろうし、貸し続けた方が有利だと思えば、再契約に応じるでしょう。
    再契約に応じるかどうかは、マンションの解体工事に着手するタイミングで分かるのでしょうかね。再契約の見込みがあれば、解体しなくてもよいので。
    いずれにしても、再契約は貸主の一存で決まることなので、マンションの購入者は再契約は当てにできないという前提で買うしかない。その前提だと、定借の残存期間が少なくなればなるほど転売は難しくなる。
    それがこのマンションのつらいところ。

  17. 317 マンション検討中さん

    そうですね。普通のマンションなら土地も含めた所有権がありますから、建て替えても部屋を確保できて資産価値は維持できますが、ここは70年後は返却、つまり資産はゼロになる。こんなもったいない買い物あるのか?半分以上売れ残ってるそうだが、むしろ半分近くが売れたわけで買う人がいたのが驚き。

  18. 318 マンション検討中さん

    >>316 匿名さん
    再契約はありえないよ。
    東急は再契約があるかもしれないなんて話をしてるの?そうなら酷すぎる。

    ここは定借で地代も高いのに、物件がかなり割高だから厳しい。


  19. 319 マンション検討中さん

    >>306 匿名さん
    再契約のためにもう一回前払地代を2千万円払うんですか?現実的ですか?
    築70年のマンションに?


  20. 320 匿名さん

    話しがかみ合っていないようですが、定期借地権であっても、貸主がOKといえば再契約は可能です。
    ただ、貸主の意向次第なので、再契約は当てにできず、購入者は、再契約はないという前提で買うしかないということ。その意味で、「再契約はありえない」というのはその通り。
    70年先のことなので、再契約できるかどうかとか(再契約できるとした場合の)借地料などの条件を今確定するのは無理でしょう。
    仮に再契約が可能だとして、>>319 マンション検討中さん のように、再契約が現実的でないと70年後の住民が判断すれば、再契約しないで解体すればよいだけのこと。
    要するに、そうした選択肢がいっさいなく、70年後にはマンションが無価値になる可能性が大きいということが、定借マンションが敬遠される理由でしょう。
    最近のマンションは耐用年数にかかわらず、メンテナンス次第では70年以上もつでしょう。当初のマンション購入代金・前払地代だけでなく、期中も多額の管理費・修繕費をつぎ込んだマンションが70年後には価値ゼロになるのだから、勿体ない気がする。
    貸主がお寺なら、再契約の見込みありですが、JRだと見込みないと思った方がよいのかな。

  21. 321 マンション検討中さん

    >>320 匿名さん
    違うだろう。
    定借と普通借はまったくの別物なんだよね。
    定借を再契約するということは実質的に普通借にすることに近い。
    普通借というのは権利金を払って借地権という物権に近い強力な権利を創出すること。
    定借はほぼ債権だよね。権利金も払ってないし。
    まだ使えるから勿体ないとか関係なくて、70年分の対価しか払ってない以上、再契約は有り得ない。
    もちろん、NTTがアホなら無くはないけど、合理的な判断能力があれば有りえないことがわかる。

  22. 322 匿名さん

    >>321 マンション検討中さん

    定借も権利金ありますよ。
    渋谷タワーは2000万円くらい取られた。

  23. 323 匿名さん

    それは一括前払い地代では??

  24. 324 匿名さん

    >>323 匿名さん

    いいえ、一括払い地代は別に2000万円です。契約書には、建物代、権利金、一括払い地代の3項目が記載されています。

  25. 325 匿名さん

    >>321 マンション検討中さん
    320ですが、たぶん、言い方が多少違っているだけで、お互いの認識に違いはないと思いますよ。

    「定借と普通借はまったくの別物なんだよね。」⇒その通り。

    「定借を再契約するということは実質的に普通借にすることに近い。」⇒厳密には、ちょっと違う。普通借の場合は、基本的に解約・更新拒絶の正当事由がない限り、借主はずっと借り続けられるが、定借の場合は、基本的に借主は満期が来ると退去しなければならない。
    でも、定借でも再契約が禁止されているわけではなく、満期時に貸主と借主が新たに合意すれば定借を再契約することは可能であり、再契約することによって定借が当然に普通借に切り替わるわけではない(オフィスビルの定借は再契約されることが珍しくないが、それで自動的に普通借に転換されることはない)。定借はあくまでも定借であり、再契約の期間が満了して、貸主が再々契約に応じなければ、借主は退去しなければならない。

    NTTが貸主なら、再契約に応じる見込みは小さいだろうというのはその通りだと思う。
    要するに、321さんはNTTが再契約に応じることはまず考えられないので、事実上「再契約はありえない」と言っているのだと思う。その点は同意。
    つまり、このマンションでは定借の再契約はないだろうということ。(ただ、法律上は、(再契約が禁止されているわけではないので)もしNTTが貸し続けてもいいと思えば、定借の再契約に応じる理論的な可能性はあるということ。)

    ちなみに、定借のマンションでお寺・神社が貸主のところもあるようなので、そうした物件なら再契約は見込めるかもしれない。お寺・神社は所有する不動産を自由に処分できないので、自分で使う予定のない土地はずっと貸し続けた方が有利だから。

  26. 326 マンション検討中さん

    >>324 匿名さん
    定借で権利金もなくはないけど、そのうち消える権利だよね。所詮は定借だから普通借より圧倒的に弱い。権利金が無いケースの方が多いよ。当たり前だけどね。

  27. 327 匿名さん

    >>326 マンション検討中さん

    何言ってるか不明。
    定借にない、との書き込みがあったから、あるよと言っただけ。
    負けず嫌いなのかな?

  28. 328 マンション検討中さん

    >>327 匿名さん
    定借に権利金払っちゃった人に失礼な発言をしてしまい、すみませんでした笑
    ゆるしてださーい。

  29. 329 匿名さん

    ブランズシチーもブリリア シチーも
    なかなか勝ちあがれないね

  30. 330 匿名さん

    確かに、普通借の権利金と定借の権利金とでは、意味合いが違いますね。
    パークコート渋谷ザタワーで、一括前払地代2000万円のほかに、権利金として2000万円とられたというのは、実質的に一括前払地代4000万円であるのを、それだと高すぎると言われそうなので、半分を権利金名目で徴求したということですか。それとも、定借で一括前払地代と権利金とを分ける実質的な意味はあるのですか(会計上・税務上の違いなど)?
    もし、両者で税務上の違いがあるのなら、本来的には一括前払地代である金額の一部を意図的に権利金にするのは問題がありそうな気がする。

  31. 331 匿名さん

    >>330 匿名さん

    前者と思って納得しています。
    権利金は賃貸の礼金のように意味不明ですが、私のような買手からは、すべて込みでの物件価格なので、内訳の名目はどうでもいいのです。物件価格としてみて、お得感があったので買いました。
    影響があるとすれば売却益を計算するときの建物部分の減価償却費ですが、それも小さめにでるので、税金は安くなる方向なので損はありません。

    自分で定借を買っておいてなんですが、郊外の定借は避けた方が無難かと思います。出口戦略の選択肢である賃貸の需要が小さく賃料がとれないので。
    また、敢えて定借だからこそマンションが建ったと思えるような都心の希少な立地でもないと所有権に対して競争優位に立てません。

  32. 332 匿名さん

    >>331 匿名さん
    ご回答ありがとうございます。参考になります。

  33. 333 検討板ユーザーさん

    広尾ガーデンフォレストとかパークホームズ南麻布なら定借でも最後は賃貸に出せると思うけど、ここは難しいと思う。

  34. 334 匿名

    >>331 匿名さん
    考えが甘いですね。
    将来売却前提のお話ですがそもそも終わりが見えてるマンションに買い手がつくと思ってますか?新築でも中々売れないのに。
    あとここの立地だと立派な郊外ですよ。
    駅15分は有り得ない。

  35. 335 匿名さん

    >>334 匿名さん

    だから、ここは郊外だから買っていませんよ。わかり難かったですか?
    前から読んでください。

  36. 336 マンション比較中さん

    地代が月2万強、年25万強、40年で1000万強、70年だと1800万ぐらい。
    普通の分譲物件より、これだけ余計な支払いが生じる。
    これじゃ定借物件なのに普通の分譲よりトータル支払い高い気がします。定借のメリットって何?

  37. 337 匿名さん

    定借かつ駅遠物件の割に物件価格が高すぎますね。
    駅近志向、都心志向が年々強まっていることを考えると、将来この物件を売るにも貸すにも、損をするリスクがかなり高いと思う。
    ずっと住み続けて次世代に資産として残すことも、定借なのでできないですし。
    世田谷区東急沿線駅遠物件でも、まだ深沢ハウスの中古を買う方がマシのように思えます。

  38. 338 マンション検討中さん

    >>331 匿名さん
    その通りですね。定借は本来それのデメリットを上回る価値のある立地があるから成り立つ。場所が良ければどんだけ古くなっても必ず需要がある。ここは立地が悪すぎて賃貸も需要ない。何故定借なんかで事業スタートしたのか理解不能。半分売れ残りと騒がれてるが、半分近くも売れたことが驚き。

  39. 339 匿名さん

    物件価格に関しては、
    ここまで来ると最後の最後までもうディスカウントはないので
    これで検討していく形になるのですよね?

    建材が高くなっているとか、人件費が高くなっているとの理由で
    マンション価格は上がっていると聞いていますので
    簡単には安くできないのであろうとは思いますが…
    もう少しだけ、なにかお得感的な物があるといいのかなと思いました。

  40. 340 マンション検討中さん

    [住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  41. 341 匿名さん

    世田谷物件の未入居中古の値引きが割と増えてきているので、このまま値下げせずに行けるとは思えないなあ。
    後一年頑張っても売れ残っていたら、バルク売りの後、賃貸に出されるというのがありそうなパターンかな。

  42. 342 匿名さん

    逆にこのマンションを買った人に、どうして買ったのかを聞きたいレベル。

    全員が、「親を隣の老人ホームに入れたから」じゃないよね、ってくらい理由がわからない。

  43. 343 マンション検討中さん

    >>342 匿名さん
    可哀想だが、本当に決断した理由は気になりますね。家は高い買い物です。皆さん熟考されて買われたんでしょうが…

  44. 344 匿名さん

    東急関係の社員とか?
    そのくらいしか思いつかないなぁ。

  45. 345 匿名さん

    住民スレも機能してないし、本当に誰か買って住んでるんだよね?

  46. 346 匿名さん

    桜新町から15分ということは往復30分
    ただ、不動産関係だからいいますが、あくまでもそれって直線距離なので
    女性でヒールを履いてれば、まぁ片道20分ですね。

  47. 347 検討板ユーザーさん

    過去レスには住民の方の書き込みありますね

  48. 348 検討板ユーザーさん

    いいじゃないですか。
    駅近だけが良いマンションではないのだし、定借のが都合が良い人だって中にはいるはず。
    いろんなマンションがあるからこそ、自分好みのマンションを選べるのだから。
    ここを選ぶ方も、皆んなが皆んな、港区に住みたい訳じゃないのとそう変わらないと思いますよ。

  49. 349 匿名さん

    駅まで片道20分でもシャトルバスがあれば大きな問題ではないように思います。
    朝は6時30分から運行しているんですよね?
    時間帯ごとの本数が知りたいので時刻表があればと思いますが、
    詳細はまだ決まっていないのでしょうか。

  50. 350 匿名さん

    中町は落ち着いた環境の良い住宅街だと思いますよ。ただ、今の時代は、都心志向の高まりと駅近志向の高まりを受けて、このエリアの需要が落ちてきているのは事実。
    そんな中で、このマンションは駅遠で定期借地というハンデを抱えながら、単価は決して安くない。この駅距離だと賃貸需要もほぼなし。
    落ち着いた環境ではあるけれども、自由が丘周辺、駒沢公園周辺、二子玉川エリアのようなプレミアム感もない。
    このマンションを買われた方は、何を決め手に買ったのか、お尋ねしたいです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
リビオタワー品川

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸