マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-03-12 19:18:00
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

地震の時は、タワマンは大丈夫でしょうか。

[スレ作成日時]2009-12-04 00:42:44

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震の時、タワーマンションは大丈夫?

  1. 421 匿名さん

    すいません無知なので教えてください。
    海溝型大地震で日本中の超高層ビルが共振してバタバタ倒れるってことでしょうか?

  2. 422 匿名さん

    倒れることはないと思いますが、内部や周辺インフラの損壊で長期間住めなくなることは考えられるでしょうね。
    これは住宅地でも同じですが、地盤や被害規模で大きく違いがあると思います。

  3. 423 匿名さん

    長周期地震動に共振する可能性はどれくらいのものなのか気になります。
    最近の免震や制震では地震動によって固有振動数を変化させる仕組みがあると聞きましたが、詳しい仕組みをご存知の方はいないでしょうか。

  4. 424 匿名さん

    免震や制震は地震動を相殺するシステムですが、振幅が大きいと意味を成しません。
    しかし建物の構造上、それほど大きいシステムを設置するのは無理なのではと思います。
    マツタケのようなビルになってしまう。

  5. 425 匿名さん

    可能性があることと、危険性が高いとは違う

    タワーマンションには、確かに特有の危険はある

    また、相対的に安全なマンションはあるよ
    だが、タワーマンションが特にとても危険との証明はない

    折れる?可能性はタワーマンションだけじゃないだろ

  6. 426 匿名さん

    タワーマンションにとって長周期震動は致命傷なんだよ。
    自分で実験してみればわかる。

  7. 427 匿名さん

    >タワーマンションにとって長周期震動は致命傷なんだよ。
    そうか、致命傷なのか。。。

    >自分で実験してみればわかる。
    実験は難しそうですね。

  8. 428 匿名さん

    このスレッドにも長周期地震の実験ビデオのリンクがあります。
    学会資料にも軟弱地盤ではさらに揺れるとありますね。

  9. 429 匿名さん

    長周期が一致するのと、建物固有の共振とは違う話でしょ?

    長周期地震の実験ビデオをみると、こういうタイプの地震がきたら、タワーは全滅しそうに思える。
    そもそも、タワーの耐震計算に長周期のことは考えられていないでしょ。

  10. 430 匿名さん

    考えてないならもっとヤバくないか??

  11. 431 匿名さん

    >建物固有の共振

    意味がわからない。
    地震の揺れと同調するから共振と書くのではないか?

  12. 432 匿名さん

    地震雲で余地すれば危険は回避できるんじゃないかな?

  13. 433 匿名さん

    なまず様が一番です。  予知はできても回避はできませんが(^^;

  14. 434 NHKと同じくらい嫌われてますが

    >>433
    野生のなまずでないと駄目みたいです。
    飼いならしたのは、番犬として使い物にならない馬鹿犬みたいなもので、か~ら、役にたちません。
    (これ、経験者談)
    それよりも「南無妙法蓮華経」を唱えなさい。効き目がなかったときでも、信心がたりなかったからだと諦めがつきます。

  15. 435 匿名さん

    >>431
    建物固有の周期

    言葉尻にしか突っ込めなくなったの?
    地震の周期と、建物ごと固有の周期が一致した場合に共振が発生し大きな振幅になる。
    (低層は短い周期に、高層は長い周期に分布する)
    一致しなければ免震等で被害は少ない。

  16. 436 匿名さん

    429さんのように「長周期地震=タワー全滅」っていうように間違った理解してる人がいるのかもしれませんね。

  17. 437 匿名さん

    解釈というか「思い込み」でしょ?

      埋立地(という言葉)=> すべて液状化する地帯
    とか
      背の高いタワーマンション => 揺れて倒れやすい

    なども同様、なんというか科学的知識不足(理解不足?) による思い込みです。

    地球が丸いことは学習して理解してるけど、上空100kmがもう宇宙だという認識はできない人達です。
    高速道路の100kmなんて車で1時間の距離ですけどね。

  18. 438 匿名さん

    さすが!電気の鮮度にこだわる達観した科学知識!

    太平洋プレートとユーラシアプレートの沈み込みの境界は東京湾から何キロ離れてるよ?
    そこで起きる地震が長周期で伝わる話しなんだよ。
    腑に落ちないなら警告出してる地震学会にクレームしてね。

  19. 440 匿名さん

    一般の科学的資料はマンションニート君には難解なようです。

  20. 441 匿名さん

    地震の揺れの周期と、建物の縦横高さなどの違いからそれぞれが持つ共振の周期、
    これが、偶然(天文学的数値)一致した場合のみ、揺れが増幅される。
    ってどうして、こんな簡単なことがわからないの?

  21. 442 匿名さん

    ソースは?

    無いのわかってて聴くけど(笑)

  22. 443 匿名さん

    共振という言葉の意味を勉強する必要があるかと思いますが、以下URLが参考になるかと思います。
    http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/8897/FIG/200/shindotb.htm
    長周期地震動による共振が問題視されたことで、免震や制震構造においてダンパーを採用し長周期の揺れを吸収し共振しにくい構造になっています。
    http://homepage2.nifty.com/quake/meka/meka22-22.html

  23. 445 匿名さん

    macウザイナ。

  24. 446 匿名さん

    443ご呈示のサイトを見てみました。

    我が国では、短周期型の地震が多いこと、これらに対して建物の固有周波数の長周期化がよい対策と考えられること、しかしまれにあり得る長周期地震に対して、ダンパーなどの設置が望ましいことが述べられています。

    そうしますと、現段階では免震制震ダンパーを備えた高層住宅が、確率論的には最も地震に対して安全と言えるのではないでしょうか。

    タワマン、一番良い選択かも。

  25. 447 匿名さん

    日本の大多数を占める低層住宅は、地震の大多数を占める短周期型に弱いのですね。
    だから、低層は地震で崩壊しやすく、タワーのほうが安全なんだ。
    タワーマンションは、短周期型には強く、宝くじ並みに低い確率で長周期型に当選した場合のみ危険なのですね。

  26. 448 匿名さん

    普通に考えたらタワマンが一番安全でしょ。

    よく、湾岸地区は液状化して倒壊する等のネガな話があるけど、
    確かに液状化はするだろうけど、倒れるとは思わない。
    神戸の六甲アイランド・ポートアイランドのタワマンで倒れたものがないのと同じように。

    まぁ、ここで当たり前のことを言っても、
    倒れるやら折れるやらと言う奴はいるんだろうけど・・・

  27. 449 匿名さん

    >>448
    448さんも「湾岸地区は液状化」という誤認に侵されはじめています。
    東京都の場合でよければ、↓液状化マップをご参照ください。
     http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

    ※基本「液状化対策」が行われた新しい場所のほうが、液状化のリスクは小さかったりします。

  28. 450 匿名さん

    確かに、日本で高層ビルができてから40年以上経ち、
    その間に大地震は何10回以上も起きているが、
    低層の建物が崩壊し、死者がでた事実は、数えきれない程あるが、
    高層ビルが崩壊・壊滅したり、死者が出たとは聞いたことがない。
    やはり、結論は、制震の高層ビルのほうが、絶対安全ということだね。

  29. 451 匿名さん

    え?
    大地震なんて関東大震災以来ありましたっけ?
    地震事態しょっちゅう起こってますけど、それで低層でも建物が崩壊した事ってありましたっけ?

  30. 452 匿名

    低層より高層が安全なわけがない タワマンはまだ世界的にも大震災を経験していない

  31. 453 超高層長周期共振懸念者

    ダンパーの定数と設置場所は簡単には決められないんで、単純に、タワーマンションが良いとは限りませんよ。(ダンパー:車ならショックアブゾーバ、油圧ダンパー)

  32. 455 匿名

    阪神大震災時の神戸にタワマンはない

  33. 456 匿名

    三ノ宮の高層ビルの上層階は早朝で人がいなかったが、人がいれば間違いなく死傷者が出ていたほどの状態だった

  34. 458 匿名さん

    阪神淡路大震災を体験した、タワマンは安全だった、と言うのは事実。
    低層住宅は壊滅状態が多かったのも事実。

  35. 459 匿名さん

    阪神は短中周期震動の断層地震。
    次の関東巨大地震は高層に致命的な長周期震動の海溝型地震。

    タイプがまるで違う。

    ついでに神戸と東京湾岸では地盤もまるで違う。

  36. 460 匿名さん

    関東でも震源が近い直下型なら活断層がずれる短周期型。
    タワマンの被害はごく小。低層住宅は危険。

    日本海溝でおきるのが長周期型。
    日本海溝は東京から数100km~1000km以上離れているので、
    直下型ほど震度は大きくならず、被害は少ない。

  37. 461 匿名さん

    長周期地震は震源地から離れていても大きく揺れる特性があるから恐ろしいのだよ。

  38. 462 匿名さん

    中越のとき都内はどれくらいでしたっけ?

    八丁堀はとんでもなく揺れましたよ!

    あれ、断層型ですよね?

    タワー擁護派は本当にデタラメばかりですね。

  39. 465 匿名さん

    新潟と東京って何キロ離れてたっけ?
    近所?(笑)

  40. 466 匿名さん

    >No.452 by 匿名 2010-02-09 23:55
    >低層より高層が安全なわけがない タワマンはまだ世界的にも大震災を経験していない

    中越も阪神もタワマンは未経験、それどころか世界中でまだ1件も大地震を経験してないそうだけど?

  41. 468 匿名さん

    東京のネガは偏執的だな~。東京に限ったネガなら東京の掲示板でやればいいのに、見えないと思ってここで悪口言うなんて子供じみてる。

  42. 469 匿名さん

    まー売れないよ、高層。

  43. 470 匿名さん

    想定通り、設計通りの地震なら大丈夫でしょう。
    同じ地震は二度はないからね。

  44. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸