住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART107】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART107】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-11-28 20:35:27
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-11-18 20:31:03

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART107】

  1. 421 匿名さん

    >419
    でもそれより寒い新築戸建ってどうなんですかね。

  2. 422 匿名さん

    >416
    杭があるだけ戸建てよりはマシですね。

    戸建てのボーリングだって信用出来ないってことですもんね……。

  3. 423 匿名さん

    マシって・・・
    偽装されてるやん。

  4. 424 匿名さん

    支持層まで届いてない杭問題はかなりの数の集合住宅が出てきてるから
    メーカーもついに公表するのを止めたよね。

  5. 425 匿名さん

    データ偽装もそうだけど問題が起きた時に合意形成も取れないマンション見てると、そりゃあ買い控えも起きるわな。

  6. 426 匿名さん

    >419
    30年以上昔だと、耐震基準も省エネ基準も無さそう
    等級1以下じゃない?

  7. 427 匿名さん

    >425

    デベロッパーが完全に保証してくれるマンションと
    全く無視される戸建てのどっちがマシだか・・・

    そもそも、戸建てだと保証対象にすら取り上げてくれませんよ。

  8. 428 匿名さん

    マンションは建築費が高騰してずさんな工事が増えてるかもね。

  9. 429 匿名さん

    人件費も高騰してるか。マンションは資材価格の影響をダイレクトに受けてるよね。

  10. 430 匿名さん

    消費増税の影響も戸建よりマンションの方が大きい。土地には消費税かからないからさ。

  11. 431 匿名さん

    再来年の4月に消費税が8%⇒10%に上がるけど、価格への転嫁はマンションの方が大きい現実。

  12. 432 匿名さん

    タワマンの高層階は相続税の抜け道対策で課税強化だってね。

  13. 433 匿名さん

    都心マンションって中国人が投資対象で買ってるんでしょ?

  14. 434 匿名さん

    30年以上前のマンションに床暖房があるはずもないな。

  15. 435 匿名さん

    >433

    外国人に見向きもされない戸建ての資産価値はボロボロ

  16. 436 匿名さん

    立地の良い良質のマンションは当分希少になりそうですね
    マンションの仕様は10年前ぐらいにある程度の完成をみましたから
    それ以降の物件がよいでしょう

    今、新築の質は基本的には下がってます

  17. 437 匿名さん

    外人の関心も移り変わるしレベルも上がるよ
    洋風マンションから和風重視に
    下町に溶け込んで生活したいんだってさ。

  18. 438 匿名さん

    マンションはバブル真っ盛りだからね。いつ暴落するのか。
    マンション不信も凄くなってきたからね。

  19. 439 匿名さん

    マンションは今季の売上激減だってね。

  20. 440 匿名さん

    マンションさんて頭の中バブルだよね。
    資産価値が上がって売るときも高いって言ってるけど、自分が買った時も以前買った人より高く売りつけられたのでしょ?
    それで永遠に高騰が続くと思ってるの?

  21. 441 匿名さん

    >440

    値段が上がりもしない一戸建てよりはマシですよ。

  22. 442 匿名さん

    アベノミクスで戸建ての価格上がってないの?
    終わってるね。
    これから人口減都心回帰ですよ。
    郊外戸建は唯でも売れず、負の遺産になります。

  23. 443 匿名さん

    ここのマンションさん達は都心3区の高級マンションしかいませんもんね。
    戸建て組なんて、所詮目黒や大田区や世田谷辺りの城南地区で、青山とかは、一代ではなかなか住めませんしね。

  24. 444 匿名さん

    繰り返しですが、マンションは暮らすことも可能な売り物で商品。

    戸建ては暮す為の家。

  25. 445 匿名さん

    >>443

    葛飾、江戸川、江東、墨田、北、足立、荒川、台東、こんな辺りで利便性が高いとか、都心回帰とかほざいてたら、超お笑い種ですからね。
    都心回帰なら、中央区港区渋谷区にはせめて住んでないとね。

    新宿や池袋なんかは、外国人にとても人気らしいですけど。

  26. 446 匿名さん

    >445

    戸建てさんは都心回帰の意味がわかってませんね。

    都心回帰の意味は、新宿・渋谷・池袋・品川と言った副都心の地位低下と
    東京駅近辺の一人勝ちが明確化したことです。

    東京の重心が東に引き戻されているのに、世田谷を選ぶ戸建てさんのセンスは意味不明ですね。

  27. 447 匿名さん

    いくら高値で売れようが、
    鶏舎田の字は勘弁。
    フロリダあたりの刑務所の方がよほど良さそうだ。

  28. 448 匿名さん

    >>331
    恥ずかしがらずに貴方のお宅自慢されてもいいんですよ。
    妄想でも多いに結構ですから。

  29. 449 匿名さん

    勘弁だと思う方がマイナーだから
    マンション価格が上がってるんだよね。

  30. 450 匿名さん

    >>445
    品川区文京区はどうでしょうか?

  31. 451 匿名さん

    なんでマンション価格が上がってるかわかってるの?

  32. 452 匿名さん

    >戸建て組なんて、所詮目黒や大田区や世田谷辺りの城南地区で
    それもかなわず、実のところは40・80の都下w

  33. 453 匿名さん

    >繰り返しですが、マンションは暮らすことも可能な売り物で商品。

    >戸建ては暮す為の家。

    分かりやすく解説するとマンションは住居であるとともに資産である。
    一方、戸建は住居であっても資産としての価値はない。

  34. 454 匿名さん

    マンション選び「都心はバブル。現在は賃貸が有利」と専門家

    ある都心近郊のタワーマンション中層階。約80平方メートルの住戸が7400万円で売りだされている。坪単価にすると305万円。3年前なら山手線の内側で当たり前のように買えた水準である。私の見たところ、約15%は実力以上のお値段になっている。

     このマンションは15年後にいくらで売れるだろうか。そんなことは誰にも分からない。しかし、15年後の東京は人口減少が始まってすでに10年。今とは住宅購入の風景がガラリと変わっているだろう。

     賃貸住宅は空室だらけ。売り出されている中古マンションの住戸数は今の軽く2倍。新築マンションはほとんど供給されなくなっているはずだ。

     これは私が勝手に考えている想像ではなく、人口と世帯の減少や今後の住宅供給数を考えれば導かれる自然な答えだ。そうなった場合、住宅価格や賃料は当然の如く需要と供給の関係で決まっていくはず。まず明らかな供給過多である

    http://news.livedoor.com/article/detail/10459470/

  35. 455 匿名さん

    「まず明らかな供給過多である。まず明らかな供給過多である。まず明らかな供給過多である」
    ヒロシです

  36. 456 匿名さん

    売り逃げるなら、もってあと3年ほど。それでも近場は高いから近郊マンションでも買うしかない。

  37. 458 匿名さん

    >>446
    >>東京の重心が東に引き戻されてる

    はじめからマンション購入を検討しない戸建てさん達には、何だかんだ城南地区は人気がある。
    東の工場跡地とか、田舎者しか買いませんよ。どうぞどうぞ、せいぜい増えてきた外国人と共に、下町ライフ楽しんでください。私はあの街並みにはとても暮らせません。
    そんな繁華街の駅近で親戚が賃貸マンション経営してますが、彼らはそんなとこには住みません。あくまでも収益物件です。住居は別です。

  38. 459 匿名さん

    都心の優良物件も大暴落! 
    マンション神話を崩壊させる「2020年問題」は、本当だった

    駅近だから大丈夫、湾岸エリアはまだ上がる---そんなマンション神話はもう崩れる。
    立地の良し悪しなど無関係。マンション価値を根底からむしばみ、大暴落させる「新しい病」が猛威をふるい出した。


  39. 460 匿名さん

    きっかけは約1年前。都市整備局が中心となって不動産のプロたちを一堂に結集して、「マンションの2020年問題」について話し合う審議会を始めたことにある。

    審議会の正式名称は、東京都住宅政策審議会。

    昨年7月にスタートし、去る9月3日に1年間の議論を答申にまとめたのだが、この答申が業界に大きな波紋を広げているのだ。

    「空き住戸の増加や管理組合の機能低下等によって管理不全に陥り、スラム化を引き起こす」

    「一たびマンションがスラム化すれば、周辺市街地や生活環境における、治安や景観、衛生面での悪化を招き、地域社会における深刻な問題へと発展する」

    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45882

  40. 461 匿名さん

    供給量多い所の方が安心だけどね。
    人口増えるし、それに伴い便利施設できるでしょ。
    でまた、人口増える。正のスパイラル。
    心配なのは人口減で過疎化する郊外でしょ。
    人口減るとスーパー撤退したり、病院が閉院したりして
    不便になる。で人口減る。負のスパイラル。

  41. 462 匿名さん

    もちろん、これまでもマンションの2020年問題については、業界内外から指摘されてきた。東京五輪開催に向けてマンション業界は大盛況だが、ブームは五輪終了とともに急速に萎み、価格の値崩れが始まると……。

  42. 463 匿名さん

    「分譲業者が、外国企業にまとめて売却してしまうと、そのマンションの区分所有者の大半を外国企業が占める(中略)その多くは管理費や修繕積立金について認識が薄く、所有者となってからまったく支払わないなど、深刻な滞納問題が生じている。このままでは管理組合の財政そのものが破綻してしまう可能性がある」

  43. 464 匿名さん

    >>452
    まあ、成城なんかは40.80でしょうけど、田園調布なんかは30.60もあるらしいですね。
    うちは城南地区ですが、50.100です。はじめから狙いました。

  44. 465 匿名さん

    「マンション住民の高齢化が急激に進んでいます。日本全国ですでに、マンション世帯主の約2割は70歳以上です。

    一方で、自分のマンションにどんな人が住んでいるか、管理組合がどうなっているか、きちんと把握している人は少ない。管理費の滞納が起き、空き部屋が発生、やがて共用廊下の電気すら消え始めた頃に初めて、自分の住むマンションの危機に気付くわけです。

    しかし、そのときはマンション価格が暴落の一歩手前。こうした事例が都会のマンションにも広がりつつある。首都圏郊外では200万~300万円でしか売れない物件まで出てきています」

  45. 466 匿名さん

    マンションは商品であり重視するのは買値と売値で、建物自体には大した意味がありません。

    戸建ては生活して暮らすためのものですから居住性こそ重要で、売り買いは損失を招きます。

  46. 467 匿名さん

    国土交通省が昨年発表した「マンション総合調査」の結果は衝撃的だ。
    同調査によれば、「3ヵ月以上の管理費の滞納がある」と答えた管理組合の数が、
    日本全国のマンションのなんと約4割。スラム化の予兆が多くのマンションに出現していることがわかる。

  47. 468 匿名さん

    >458

    廃墟マニアがいるように、ゴーストタウンマニアが居ることは否定しません。
    高齢化して寂れていく街が好きな人はそういうところに住めばいいと思いますよ。

    ただ、普通の人にとっては(戸建てさんが好みそうな世田谷区大田区の”閑静な住宅街”は)年々住みにくくなっていくと思いますよ。

  48. 469 匿名さん

    2024年には団塊の世代が75歳以上になり、3人に1人が高齢者という老人社会に突入する。
    そのときに動き出すのか、いまから売る準備を始めるか—答えがどちらかは明らかだろう。

  49. 470 匿名さん

    富裕層や若者に人気のタワーマンションの住民とて、「例外」ではない。
    むしろ、より深刻な「管理不全現象」が勃発している。

    都心のあるタワーマンション。高層部は億ションとなる超優良物件で、
    住民たちが頭を抱えているのがマンションの「グローバル化」だ。

    複数の中国人が高層階の部屋を購入して住み出したが、日本人住民は生活習慣の違いに唖然。
    磨き上げられた共用部にたんや唾を吐く、ラウンジスペースで酔って寝る、
    エレベータ内で飲食をするといった問題行動が頻発している。

    そこで管理組合の理事会で話し合おうとしたところ、
    中国人は、「理事会は中国語でやってくれ」、「管理規約を中国語にしろ」などと反発。
    日本人住民vs.中国人住民の対立がおさまらないまま、
    いまもラウンジスペースでは中国人のどんちゃん騒ぎが響き渡っているというのだ。

  50. 471 匿名さん

    中国人が『爆買い』したマンションが続々と完成するのはまさにこれから。
    タワーマンションが集中する湾岸エリアは、これから本格的にチャイナタウン化していく可能性がある」

  51. 472 匿名さん

    90年代からリーマン・ショック頃までに『タワマン・ブーム』で売れに売れた物件が、
    これから一気に大規模改修を迎えます。
    しかも、タワーマンションの修繕は多額を要するうえ、現在は建設資材や人件費の高騰が重なり、
    当初見込まれていた修繕積立金では対応できない可能性が出てきました。

    ここでネックになるのが、高層階と低層階の所得格差です。
    高層階に住む高所得者が修繕のための追加負担に応じたとしても、
    低層階の住民が負担増はきついと反対。管理組合で両者のコンセンサスが取れず、
    修繕がうまくいかなくなるリスクが浮上してきた」

  52. 473 匿名さん

    中国人、高層階、低層階という3者のバトルがマンション自治を崩壊させ、
    マンションそのものの価値を落としていく。そんな「負の連鎖」がいままさに巻き起こり始めているわけだ。

  53. 474 匿名さん

    「相続税評価額を割安に抑えられるとして、節税対策でタワーマンションを購入している日本人の富裕層も多い。
    が、国税当局がいまこの節税スキームを規制しようと動き出していると言われており、
    近いうちに『タワマン節税』はできなくなる可能性がある。
    おのずと相続対策狙いの富裕層はタワーマンションから離れていくことになる。
    すでに湾岸の中古マンションには売りが増えてきているとも聞きます」


    2020年を待たずして、「暴落」の足音は迫りつつある。

  54. 475 匿名さん

    >>468
    いやいや、場所によりけりでしょうが、
    城南地区も結構若い方が多く新たに住んでますよ。街が老人化してるなんて事もないですよ。子供も多いです。

  55. 476 匿名さん

    どの地域であろうと、着々と高齢化は進んでますよ。
    苦肉の策として移民の受け入れも案としてありましたが、昨今のテロ事情で立ち消えになるでしょう。

  56. 477 匿名さん

    >>468
    普通の人がどういう方たちを指すのか存じ上げませんが、下町は、モラルの高い方達は、年々住みにくさを感じると思います。
    共働きで、子供なく、都心の仕事編重なら暮らしやすいかもしれませんが、そういう世帯に憧れもありません。

  57. 478 匿名さん

    下町なんて、それこそ高齢化で土地余りは必至だろ。

  58. 479 匿名さん

    >都心の優良物件も大暴落! 

    書いてあることは理論的ではある。

  59. 480 匿名さん

    どのみち戸建てもマンションも関係なく、不動産は暴落するんですよ。

  60. 481 匿名さん

    メーカーがやろうとしてることは、今供給過多なのはわかりきったことなので
    数年以内に経営方針の舵を大きく切って、リノベやリフォームを第一重点戦略に変えていくでしょう。

  61. 482 匿名さん

    マンション車無しなんて不便だよね。
    買い物の荷物持って3分と歩きたくないよ。
    病院もスーパーも郊外でも車で行くほうが楽。
    車も乗れないような老後は駅近でも買い物も億劫だよね、そうなれば施設に入るかネットスーパーで十分だね。

  62. 483 匿名さん

    マンション、今の水準から3割落ちても全く問題ないな
    10年前買った時から7割上がっているので

    落ちてこい~、買い増しますw
    待ってます

  63. 484 匿名さん

    <445,446
    マンション派ですが

    >葛飾、江戸川、江東、墨田、北、足立、荒川、台東
    都心、城南の人が住むにはちょっと抵抗ありますよね
    戸建もマンションも関係なく、山手と下町の超え難いギャップではないでしょうか


  64. 485 匿名さん

    マンション永住が快適な暮らしと思えない以上、戸建て一択です。

    30代にマンションを買い、40代50代で売ってまた新たな住宅ローンを組む、とか簡単にお考えのようですが、思ってるよりハードル高いと思います。

  65. 486 匿名さん

    俺んちマンション99年に4000万で買ったのが今4700万になっててびっくりしてる。
    新築で同じくらいの広さのが6500万で近所で売ってるのに売り切ってるし凄いよな。

  66. 487 匿名さん

    486には証拠がない。

    耐震性能が劣る中古マンションの価格は、値下がり中。
    耐震診断や強化工事、修繕積立金の不足、管理組合機能不全など、中古マンションにはいいところがない。
    空き部屋も増えていて、仲介業者が必死にガセ情報でPRしてるだけ。

    わずかに値上がりしてるのは、チャイナ爆買い物件。
    中国景気の失速で、早晩投資資金の回収すらできなくなるだろう。
    日本人は値上がりした中古マンションなんか買わない。

  67. 488 匿名さん

    30年は住むつもりだから、今や5年後が上がっていても下がっててもいい。
    子どもが巣立った後、住み替えを考える際に値が保たれやすいのは土地持ってる戸建てかと思う。

  68. 489 匿名さん

    マンションは暮らすことも可能な売り物で商品。 戸建ては暮す為の家。

    商品なのだから都心三区以外は、大半が商品価値もなく負債にしかならない
    戸建ては日本全国に存在、これは住むための家であって対外的価値は皆無。

  69. 490 匿名

    >>482

    マンションは車あっても降りてから部屋まで3分くらいは歩かないといけませんよ。

  70. 491 匿名さん

    まあ、快適な生活は周囲にある施設や受けられるサービスにもよるからね。マンションのパンフレットを見ると、そういったものも含めて考えられパッケージ化されていることが分かります。

  71. 492 匿名さん

    建て売りは基本どれも同じ売り方ですね。

  72. 493 匿名さん

    値上がり中のマンションは、
    まだ値上がりすると言う期待と、転売しやすいというプレミアム価格が
    本来の暮らしだけの価値にプラスされて高い訳だ。

  73. 494 匿名さん

    >>486
    2008年に150万で株を始めて、今年全部売却して1億5000万。
    半分で自宅購入、もう半分は現金。

    自宅が値上がりして凄いとかアホかって。

  74. 495 匿名さん

    >>494
    中古で流通されている以上は不動産を資産と捉えているか耐久消費財と捉えてるかの違いでしょうね
    株の例を持ち出して否定する輩のほうがアホなのは言うまでもありませんが。

  75. 496 匿名さん

    >>484
    戸建のなりすまし?
    タワマン推してたのは否定ですか?

  76. 497 匿名さん

    マンションは10年住めば充分でしょ。価格が上昇してるうちに売ればいいのに。
    暴落したら後悔しか残らないよ?
    レスを見る限りは同じ立地に買うにはローンが増えそうだけど。

  77. 498 匿名さん

    湾岸タワマン族の足はBRTらしいぞ。
    どこが立地優先、便利快適なんだろうか・・・。

    五輪前までに運行開始へ 東京都が基幹交通に位置づける「BRT」構想とは
    http://blogos.com/article/145913/

  78. 499 匿名さん

    BRTって便利だよね。
    いちいちホーム行くのに地下潜らなくて済むし、
    渋滞関係ないし。
    都市部の理想的な交通インフラだと思う。
    田舎はスピード勝負で電車が良いのかもしれないけどね。

  79. 500 匿名さん

    BRTっていい方変えたただのバスじゃねーか・・・。
    >>499
    現在BRTが重宝されてんのは、田舎しかないんだがな。ご都合よろしくて。

  80. 501 匿名さん

    BRTって左車線を専用車線にするなら時間的に問題無さそう。
    晴海通りとマッカーサー通りがスムーズに流れるのならかなり使えそうです。
    武蔵小杉のように電車しか頼れない地域だと連日の満員電車や不通時に帰宅難民になるリスク考えたら湾岸は悪く無いのでは。

  81. 502 匿名さん

    湾岸が悪くない、、、

    もうさぁ。
    あまりにも東京に無知すぎ

    テレビもない田舎から上京したの?
    それとも海外の人?

  82. 503 匿名さん

    >500
    バスのイメージが悪い方って、
    間違いなく郊外民。

  83. 504 匿名さん

    マンションであろうと戸建であろうと
    郊外は止めた方が良いだろうね。

  84. 505 匿名さん

    郊外もだけど、都心に高い金出して買うのも止めた方がいいよ。

  85. 506 匿名さん

    BRTで晴海通りがスムーズに流れるって!!
    まずはゴキブリ並にルール無視のタクシー規制しないとね。

    湾岸なんて数本の橋をライフラインに頼ってる人間の住むとこじゃないね。
    有料の橋で結ばれてる田舎の離れ小島と変わらないよ。
    しかたないから、デベロッパーが騙し商法考えたのにまんまと騙されてねぇ。

  86. 507 匿名さん

    >>486
    投資用のマンションが値上がったら利益出せるけど、住んでるマンションが値上がっても、売ったらどこに住むのかって考えると、買う物件も値上がってて買えないから、結局引っ越せないよね。
    手放したらもう次は買えないかも。

  87. 508 匿名さん

    >502

    海外の人に選ばれるのは価値がある証拠。
    なんの問題もない。

    むしろ、外人に見向きもされない世田谷・杉並のほうが将来は暗い。

  88. 509 匿名さん

    >>508
    長い事アメリカに住んでましたけど、明らかに移民の居住地区は別です。

  89. 510 匿名さん

    >509

    日本では低レベルの移民が家を買うことはない。
    むしろ、日本に来ている外国人は平均すると高給取りの部類。

    不法移民が溢れてる米国とは違いますよ。

  90. 511 匿名さん

    >>510
    埼玉や千葉の現状をご覧になった方がいいですよ。
    日本での移民は高レベルとか低レベルとか、そういう問題じゃない。文化や習慣、考え方が違う事が問題。

    またアメリカは、独身の間などは都心のステイタスの高い方はペントハウスなどで暮らしますが、結婚して子供ができると郊外の戸建てに住みます。

  91. 512 匿名さん

    510は中華系の移住手法を知らないだろ。
    投資用に買われたマンションの末路は推して知るべし。


  92. 513 匿名さん

    洋画に出てくる幸せそうな家族はどんな家に住んでるかな。

  93. 514 匿名さん

    508は海外の方でしょう。

  94. 515 匿名さん

    バックトゥザフィチャーの家族
    芝生と車庫があって交通量の少ない住宅街。

  95. 516 匿名さん

    このスレで好立地と言われる場所こそ多国籍化してる。
    生まれ育った国が違えば文化もマナーもまったく違うんだから、集合住宅なんてより協調性が求められる住居は問題が顕在化して当たり前でしょ。

  96. 517 匿名さん

    >中古で流通されている以上は不動産を資産と捉えているか耐久消費財と捉えてるかの違いでしょうね

    マンションは「中古」、戸建ては「宅地」としても流通する。
    戸建ては中古でも耐久消費財ではない。

  97. 518 匿名さん

    立地の良いマンションは股貸し、民泊、集まって飲み会、何でも可能だから高く売れる。商業施設だね

  98. 519 匿名さん

    >生まれ育った国が違えば文化もマナーもまったく違うんだから、集合住宅なんてより協調性が求められる住居は問題が顕在化して当たり前でしょ。

    管理組合があるマンションのほうが協調性が求められる。
    狭くて人口密度の高い蟻の巣社会で協調性がなくなったら無法状態。

  99. 520 匿名さん

    分譲マンションの区分所有権は、安さ以外デメリットしかないように思えるけど、
    マンションを購入してメリットを感じた人いるの?

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸