住宅コロセウム「ちょっと待て!オール電化マンション」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ちょっと待て!オール電化マンション

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-08-28 15:31:57
【一般スレ】オール電化の実質| 全画像 関連スレ まとめ RSS

オール電化の、火のないところに煙が出ている。
まずは、こうしたサイトをじっくりご覧いただきたい。

http://www13.ocn.ne.jp/~tanuyo/huremu7.html
http://www.denjiha-navi.com/watch/backnumber200511.html
http://ih.interior-pro.com/
http://www11.ocn.ne.jp/~ohga-88/denjiha.html
http://www.sei-ken.co.jp/mijika_denji.htm
http://www9.plala.or.jp/rescue/denjiha.html

いまのところ、IHを「すなわち悪」とは言えないけれども、
子供の携帯電話を禁じる動き、IHそのものを禁じる動きのある中で、
この日本はいったいどうなっているのだろうと思ってしまう。
オール電化マンション(特にIHクッキングヒーター)を選ぶのは
自由だが、まずは敵をよく知り、その上で選びたいものである。

「オール電化」とは、得てして「低仕様マンションへのメッキ」として、
その正体も知らせないまま、経済効率と便利さだけを言い訳に、
マンション売り逃げの口実に使われている気がしてならない。

限りなくクロに近い電磁波まわりの情報と、悪質な販促ワザを
ここに集め、徹底して話していきたい。

[スレ作成日時]2009-07-30 12:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ちょっと待て!オール電化マンション

  1. 801 匿名さん

    >>799

    どちらも安全に使う方法なんか無いぞ。どちらも人為的なミスや不可抗力で事故を起こす可能性がある。
    そんな理想論だけで生きていけると思ってるのかね?

    危険要素を事前に排除するのはリスクを避けるための常套手段だが、そういうことは考え付かないのかね?

  2. 802 匿名さん

    >「ガスと電気、どちらが危険か?」なんて不毛な言い合いをするつもりはない。
    IHの電磁波は危険と言ってるスレじゃないの?
    ガスの危険度の話がでればスルーですか?
    オール電化の最大のメリットは火気を使用しない事だと思うけどな。
    逆にガスのメリットが全く感じないですけど。

  3. 803 匿名さん

    >IH+エコキュートのみ VS ガスコンロ+ガス給湯器のみ の場合で比べないと意味がないね
    限定なの?
    オール電化も種類があるよ。
    ガス給湯器も種類があるよ。
    随分と都合のいいスレだね(笑)

  4. 804 匿名さん

    電気もガスも危険であれば、
    片方無くなった方が危険度下がると思うけど。
    ガスには電気の変わりは出きないでしょ。電気を使用しないと動かない機器だし。

    電磁波も危険であれば、使うなければいい。
    携帯電話、PC、テレビなど生活必需品はどうするのさ?いろいろ矛盾してますよ。

    オール電化の人は元はガス使用者が殆ど
    オール電化を批判する人はオール電化の経験がない人
    どちらの話が真実味があるか?説得力があるか?

    どうでもいいけど、馬鹿らしい。
    面白いけどね(笑)

    ところで、IH狙いの電磁波撲滅運動って終わったのですか?
    800レス超えたよ。まだ、始まってないとかですか?

  5. 805 匿名さん
  6. 806 匿名さん

    みんな 火力発電はCO2は出せども負荷追従が自由にできるものだと勘違いしているみたいだね。
    もっとよく調べてみると良いよ。

    夏期の昼夜の電力消費量は約2倍の差があるにもかかわらず、石炭火力なんかほぼフラットにしか運転できないんだよ。
    (新型のガス発電は追従性が良いみたいだけどね)

    これもこのスレでの間違った常識の一例かな。

  7. 807 匿名さん

    幽霊と電磁波でググってみました。

    http://www.geocities.jp/cassimereeffect/bj3.htm

    http://blog.explore.ne.jp/marketing/22872.php

    幽霊→電磁波

    電磁波→幽霊

    ん~オカルトですね~。夏なので涼しくやりましょう。

  8. 808 匿名さん

    >>804
    >ところで、IH狙いの電磁波撲滅運動って終わったのですか?
    >800レス超えたよ。まだ、始まってないとかですか?

    待ち遠しいねw
    早く始まるといいねw
    難しい話は嫌いだもんなw

  9. 809 匿名さん

    双方の過激アンチがスレの「オカルト化」を
    煽ってるとしか思えんな。

  10. 810 匿名さん

    オール電化にしたかったんですが、マンションで電気式の床暖房は昼間の電気料金かかりすぎなので
    結局ガス温水式の床暖房にしました。
    昼間の床暖房が必須だとどうしてもガスになってしまい合わせてコンロもガスになるので不満が残ります。
    夜間の電気料金を安くできるのなら昼間の電気料金を安くして欲しいです。

  11. 811 匿名さん

    一点書き忘れましたがオール電化は昼間の電気料金が一般の契約より割高に設定されてます。
    せめて一般契約並みにすべきです。

  12. 812 匿名さん

    >>810
    冬期の暖房契約プランってどこにでもあるんでないのですか?
    北海道はありますよ。

    >昼間の電気料金を安くして欲しいです
    賛成です。一日のトータルで考えなくてもいいじゃなですかね。我が家の経済もっと助かるのに。

  13. 813 812

    すいません。
    後付けの電気式床暖(コンセント式)は一般電力の方ですね。
    冬期暖房契約とは異なりますね、ごめんなさい。

    電気式でも、温水床暖ありますよ。ファンコンもパネルヒーターも。
    このシステムなら冬期暖房契約ありますよ。
    全部屋蓄熱暖房機であれば、また違う契約もあるそうです。

  14. 814 匿名さん

    811 昼間の電気料金が標準より高いっていっても一割ほどに過ぎないですよ。
    さらにオール電化仕様だと基本料金からプラン割引もあるのでそれを考えると実際には昼間料金も一般料金とさほどかわりません。
    それに家庭のエネルギー消費の3割を越える給湯にかかる費用がとてもお得に利用できます。
    熱効率のよい機器で7割引の料金になる夜間にお湯を沸かしておき(実質給湯に関わる電気代は1000円~1200円ほどと激安)、さらに電力のかかる機器をタイマー機能利用でその時間に働かせて苦労なく電気代節約も。
    うちは電気床暖房ですが、深夜時間帯や3割引時間帯にあらかじめつけて温めておけば平日昼間に床暖房をつけておく必要はないですよ。昼間につけるとしても最弱メモリの運転だけ。
    蓄熱暖房のファンヒーターなども利用できますし。
    ガスは床暖房など目一杯取り入れてもガス料金の割引率はさほどでもないですよね。
    基本料金も2ヶ所に払うことになるしガス併用のほうがやっぱり料金は随分高くなります。
    深夜時間帯7割引と
    無意識でもよく電化を使う事になる朝と夕方の時間帯3割引の有効性はとても意味がありますよ。

  15. 815 匿名さん

    話が合わないですね。

    私は色々な知り合いに聞いての検討しましたが昼間に床暖房で過ごす前提だとガスの方が安いと確信しついます。
    (小さな子供がいて早寝早起きの生活リズムです)

    リビングとキッチンを合わせて30畳で温度設定は23度です。
    ガス式床暖房のマンションで一番寒い2月のガス代が2万円程度で済みます。
    2年前に住んでたマンション(分譲)は電気式だったのですが26畳で3万円を超えて慌てました。
    お湯はどちらもガスだったのでオール電化ではなかったのですが
    主に昼間の電気なので関係ないと思っています。
    ところで夜間に床暖房きかせるだけで快適っていうのは凄い断熱ですね。
    うちも2重床・天井、ペアガラスで横浜のマンションですが、
    床暖房を切ると3~4時間で20度を割ってきます。
    朝から暖房使わず深夜に帰宅すると真冬だと最悪14度ぐらいまで室温が落ちます

    新旧どちらのマンションも24時間換気なんですが、熱交換タイプじゃないからかもしれません。
    換気を切ろうかなぁ。

  16. 816 匿名さん

    815 814です。以前の815さんのマンションは電気床暖房だったけど普通に併用住宅だったのでしょう。そりゃ電気代高くついて当たり前ですよ。リビングタイムの3割引などもないですし。
    うちは夜間に暖房効かせるといってもナイトタイムの朝5時30分ぐらいから7時までで、床暖房とエアコンつけて温めてます。蓄熱ファンヒーターは朝に蓄熱量MAXになるように設定。
    昼間も気温が低い時は蓄熱ファンヒーターをつければディタイム料金の電気代はそんなにかかりません。

    >主に昼間の電気なので関係ないと思ってます。
    なんだかオール電化は昼間やたら高いという思いが強くていらっしゃるようですね。
    うちは関西の盆地で夏は暑く冬は寒い土地柄ですが、真冬でも電気代(ガス代金不要だから光熱費としてはそれだけ)1万越えた事はありません。バルコニー抜きで110㎡以上あるし幼児と個室でエアコン使って過ごすことが多い高学年小学生がいる家庭ですが。
    うちはガス床暖房の物件80㎡から住み替えしたんですけど、以前より光熱費は年間5万以上削減できてます。

    24時間換気は切ったらダメですよ。ガス併用住宅だとより空気が汚れやすいですし。
    それは最低限必要な空気の入れ換えを遮断することになります。

  17. 817 匿名さん

    なんだかなぁ・・・

  18. 818 匿名さん

    暖房の話はもう止めない?

    8月だよ…
    暑い

  19. 819 匿名さん

    冷房の話題ならいいの?
    この暑い時期って夕方や夜でもクーラーつけるし、寝室にもクーラー必須だから
    ガス併用だった時は電気代高くてきつかったなぁ。
    オール電化にしたらクーラーも気軽に使えるようになった。

  20. 820 匿名さん

    この時期、エコキュートの室外機から、すごく冷たい風が出るんだけど
    これを利用して、室内を冷房するみたいな事出来ないのかなぁ。

  21. 821 匿名さん

    確かに。
    日中常時部屋にいなかったり風通しの良い住戸だとエアコン使う頻度は寝苦しい夜がメインになるからねぇ。

  22. 822 匿名さん

    >この時期、エコキュートの室外機から、すごく冷たい風が出るんだけど
    >これを利用して、室内を冷房するみたいな事出来ないのかなぁ。

    これ使ってる工場ならあるよね。
    一般住宅用にも何か考えて欲しいな。

  23. 823 匿名さん

    スレ主の主張が全て完全に覆されてスレ落ち着いてきましたね。

  24. 824 匿名さん

    >>823
    落ち着いてきたのは 匿1さんがいないからだと思う・・・

  25. 825 匿名さん

    カネの話に収束したからだよ。

  26. 826 匿名さん

    オール電化の利用者から事実をつきつけられると、利用経験がないガス派は不利ですからね。
    想像と妄想でしか対抗できない。
    これでは初めから勝負にならないことがようやく分かったのかな。

  27. 827 匿名さん

    >利用経験がないガス派は不利ですからね。

    「利用経験が無いから不利」ってのは何なんだ?w 何に対する不利?
    その「利用者から突き付けられた事実」ってのは、単に使用料に関する
    メリットが(しかも固有事例として)上げられてるだけじゃないか。
    料金面でおトクだよという話だけなら、電力会社のHPに計算例があるし
    シミュレーションプログラムも公開されてるから、誰でも確認できるよ。
    利用経験なんか無関係。
    うんうん、確かにオール電化住宅は電力消費を夜間にシフトする事で
    お安~く生活できるという事は解るよ。
    で?今のところはそこまでの説明に過ぎないみたいだけど?

    このスレを「オカルトスレ」と称していた連中にとって、電磁波に対する懸念を
    否定する論拠ってのは「経済的だから」という事なのかい? 流石に違うよねw
    最初の頃なんかは、「オール電化は地球に優しい」とも言っていたけれど
    170kVAもの電力をガスに代替して給湯に費やす事がもたらす環境負荷が
    ガス給湯と比較してどれほど軽減できているのか?という問いに関しては
    未だダンマリのまま。
    夜間電力料金がどんだけ安くても、消費する「電力量」は同じだという事を
    忘れてるんじゃないのかな。

    「勝負」にこだわってるなら的外れな体験談ではなく、きちんと本来の
    論点にあった情報をもって臨まないとな。
    ま、電磁波をあげつらって「オール電化撲滅」を唱えるのは愚の骨頂だが
    それにマトモに付き合うならそれなりの反論が必要。
    「おトクなんです」とか「エコなんです」なんてズレたネタ振りはもうお腹いっぱい。

  28. 828 匿名さん

    >>827

    これだけ長文なのに、中身が何にもない!!

    ある意味才能だな。君、官僚になれるよww

  29. 829 匿名さん

    何事も百聞は一見にしかず。
    想像と経験したことでは違っていたってことが結構あるでしょ。

    オール電化を仮に食べ物に置き換えて考えてみると、   
    食べたことのないものは食べてみないと味は分からない。
    食べてみたら90%の人がおいしかった。大変おいしかったと評価した。
    ってのと同じだね。

    それと環境負荷についてだけど、国が補助金まで出して推奨してるものですから悪いものではないでしょう。
    これはガス機器のエネファーム等も同じ。
    厳密にみるとより環境負荷がないのはこっちだとか出てくると思うけど、一般人が気にかけるレベルではない。

    勝負というのはスレ主に対してですよ。
    事実として、
    電磁波が原因によると証明された健康障害はない。
    子供の携帯電話を禁じる動きは電磁波とは別の問題によるもの。
    IHそのものを禁じる動きはどこにもない。
    オール電化はガス併用より建設コストがかかる。
    スレ主が主張する限りなくクロに近い電磁波まわりの情報というのはスレ主の単なる決めつけで
    なんの根拠も証明もない。

    スレ主の悪意ある妄想は理論的に全て覆されてる。

  30. 830 匿名さん

    ガスは危険な物、排除したのがオール電化。
    オール電化の批判をしたい人がいるが、説得力なし。
    ガス使用者さんの使用している電化製品も、電気を使うし、電磁波も出てますよ。
    ガス製品のアピールでもした方がいいんでないの?
    普及してますか、義務化されたコンロって?
    ガス機器の保守点検やってますか?
    ガス警報器は5年で交換ですよ。大丈夫ですか?

  31. 831 匿名さん

    >食べてみたら90%の人がおいしかった。大変おいしかったと評価した。
    >ってのと同じだね。
    正確に言うと「どちらかと言えばおいしかった」も含まれているみたいよ。
    大枚はたいて注文した料理を「いまいちだった」と言える人は
    そうそういないのと同じ話だとも言えるかもな。
    同じアンケートを「検討の末、ガス併用を選択した人達」に対してやってみたら
    どういう結果になるだろう?w
    電化派は「せいぜい50%くらい」とか思ってるのだろうか。
    そりゃコスト面でのメリットがあるなら、どっちにしろ大きな不満はなかろうよ。
    オール電化はシミュレーションという名の「試食」もできるみたいだしな。

    >勝負というのはスレ主に対してですよ。
    いや、だからね。
    電磁波は危険じゃない、IHだけを取り沙汰するのは不公平。そこまではいい。
    主張の仕方は色々あるだろうけど、少なくともその根拠は
    コストメリットでもエコロジーでも有り得ないでしょと言ってるの。
    スレ主の言ってる事がオカルトだと思うなら、最初から相手にしなきゃいいのに
    まるで次元の違う「オール電化本来のメリット=コストメリット」を武器に
    応戦しようとするから「ズレてるよ」と言ってるのさ。

    >スレ主の悪意ある妄想は理論的に全て覆されてる。
    このスレでの「スレ主VS電化派(一部)」の図式はこんな感じだよ。

     スレ主:
     「IH機器は安全性に問題あり。それを明らかにしないオール電化の売り方にも問題がある。」
     電化派:
     「IH機器は安全だ。何故ならオール電化は経済的だし、地球にも優しいからだ。」

    「IH機器に安全上の問題は確認されていない。」
    電化派はこのスレではそこだけ主張していればいいはずなんだけどね。

  32. 832 匿名さん

    だってさ、「電磁波」だけじゃ1スレッドも保たないでしょ。お互いに。

    まあ元々それもわかっていたことだから「悪質な販促ワザ」ってのも無理やり
    括ってはみたけど、結局その点も音沙汰ないしさ。

    だから「スレ趣旨逸脱」しちゃってるんだよ。お互いに。

    今度はもっとマトモなタイトルのスレでお互い論じたいね。

  33. 833 サラリーマンさん

    電気屋さんが必死なのは、良く解ったが、なぜ安全かの説明は、まったくない。
    安全性の証明は、すべてについて不可能だから、安全なんだ。
    ばかばかしい、詭弁に終始しているけれど、それ以外ないのか。
    あるわけないよね。少しでも危険性に危惧を示せば、オカルト扱いだからね。
    オカルト以外に、危険性がない具体的証明をだしてみたら。
    守口の事例をよく吟味すれば、愚かさがよくわかるよ。

  34. 834 匿名さん


    いやー、仮に上の「電気」を「ガス」に読み替えてみると、どうよ。
    833の愚かさがよくわかるねー。

  35. 835 匿名さん

    このサイトでオール電化をくさしてる人達はオール電化の機器の特性や料金プランについてよく理解していない上に勝手な解釈で憶測語りしてるパターンが多い。
    ちゃんと電力会社ショールームやガス会社ショールームに行って機器を実際に使ったり、説明をうけたり、パンフレットを熟読してから語ってほしいと思うけど、
    先入観に凝り固まってて自分の先入知識以外の事柄が事実だったとしても認識を変えられず、他人の意見を聞く耳持てない人達だからしょうがないとも思う。

  36. 836 匿名さん

    ガスの危険性ならいろんな事例・事故で毎日のように新聞やニュースや実際に接触ある人々からも見聞きするから
    家を買ったり、住み替えしたり(一戸建てならリフォームでも容易)するタイミングでオール電化を検討してみたら
    安全性が高いだけでなく光熱費もランニングコストもメリットあるし、メンテナンスもしやすい事がわかってマイホームに採用する人も多い。

  37. 837 匿名さん

    >>835
    少なくとも俺は、オール電化そのものをくさしている訳ではなくて
    オール電化を選択した事で妙な選民意識みたいなものを持っちゃってる
    痛いユーザーの存在を指摘してるつもりだけどな。
    「実際に使ってみなければ解らない」という見解は、機器の使い勝手に関しては
    その通りだとしても、ランニングコストの計算やシステムそのものの仕組みを
    理解する上では、半分「私は無知蒙昧です」と言ってるようなもん。

    導入に踏み切った決断力は個人的に評価してあげたいけれど
    その個人的な決断を正当化するために、ガスの危険性を強調したり
    ガス利用者の考え方を異常視したりする行為が理解できない。
    自分達が「オカルト信者」と呼んでいる者と似たり寄ったりだ。

  38. 838 匿名さん

    >オール電化を選択した事で妙な選民意識みたいなものを持っちゃってる痛いユーザー

    そんな奴いたっけ? まじで。

  39. 839 匿名さん

    >>838

    >そんな奴いたっけ? まじで。

    そこまでの奴はいなかったと思うけど・・・
    837さん、どの書き込みのことですか?

  40. 840 匿名さん

    >選民意識

    さすがに選民意識なんて人はいないだろう。
    387の妄想でしょ。

    被害妄想と言ってもいいかも知れない。大丈夫?

  41. 841 匿名さん

    日本の原発の稼働率は60%(ヨーロッパでは80~90%)
    つまり地震国日本には何らかの理由で稼働できない原発が常時いっぱいあるんだな。
    他国ならいざ知らず、日本でそんな頼りにならないものがCO2削減の
    4番バッターなわけないな。

  42. 842 匿名さん

    なるほど。では真の4番バッターは何でしょうか?教えて下さい。

  43. 843 匿名さん

    あーぁ。またガス推進派がスレ趣旨や最近のレスの流れを無視して滑稽な主張をしはじめてる。
    >>841
    ヨーロッパじゃ原子力発電を有する国々が発電における原子力発電の割合が日本の倍どころじゃない位高いことは知ってるよね?
    ノルウェーなんて90%原子力発電。フランスも70%越えで近隣諸国に発電した電気を供給して売ってるのさ。
    電力は重要な輸出品。


    日本は2050年には太陽光発電を05年の120~150倍にし、その他地熱発電や潮流発電などの自然エネルギーを利用した発電を推進する。
    これらは単なる観測的希望にあらず、地球温暖化を抑制するために温室効果ガスを大幅に削減することが優先課題、先進国はとくにCO2排出大幅抑制に責任を持たなくてはならない。
    先進国首脳会議で決定してる事項だからね。
    日本に限らず世界中で脱化石燃料を推進している。
    製鉄や各種製品生産の産業でも[動力は電気]への移行を国が旗振ってすすめてる。

    ちゃんと新聞ぐらい読んで世の中の動向に敏感になりましょう。

  44. 844 匿名さん

    柏崎では、下請けの防火担当者が何をやったらいいか分からず消防が来るまでぼーっと立っていた。
    東海村JCOでは何も分かっていないおっさんがバケツ作業をしていた。

    とにかく日本の原発にはこの手の話が余りにも多い。
    安全のためのコストをケチっているのがあちこちに見えるから不安なんだよ。

  45. 845 匿名さん

    >その個人的な決断を正当化するために、ガスの危険性を強調したり
    >ガス利用者の考え方を異常視したりする行為が理解できない。

    危険性を強調はしていません。
    事故発生件数等で誇張した数字等も出した覚えありません。
    事実を提示しただけ。

    ガス利用者の考え方を異常視してはいませんよ。
    間違った認識等は指摘させていただいたりはしますけど。

    ガス派のオール電化に対する方が異常視していませんか?
    なんの証明もないないのにIHのみの電磁波批判。

    >子供の携帯電話を禁じる動き、IHそのものを禁じる動き

    完全なる嘘。

    >限りなくクロに近い電磁波まわりの情報

    全く根拠のない妄想。


    それと選民意識なんてあるわけないじゃん。
    たかだかコンロと給湯を電気にしただけで。
    笑っちゃうよ。

  46. 846 匿名さん

    http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-07-19/2007071901_01_0.html
    > 火災が発生し、黒く焼け焦げた変圧器を視察した志位氏は、「自力で消火できなかっ
    > たのは深刻な問題です」と述べました。さらに、同原発が国際原子力機関(IAE
    > A)の調査をうけて、火災対策の不備を改善するよう二年前に勧告があったことを指
    > 摘し、「火災防護専門のグループをつくったのですか」と確認しました。南舘副所長
    > は、グループをつくっていないことを明らかにしました。

    事故の2年前にIAEAから勧告を受けていたにもかかわらずそれを無視した
    東電の責任は極めて重大。
    地震国にもかかわらず国際基準にすら達しない運用を行っているというのが
    日本の原発の実態。

  47. 847 匿名さん

    原発問題をここで取り上げてもスレ的に意味ないのでは?
    ガス併用、オール電化共通の問題ではあるが。

  48. 848 匿名さん

    >>846 赤旗にリンク・・・
    日本共産党の宣伝は完全にこのスレとは無関係すぎ。
    雑談スレでやるべき。

  49. 849 匿名さん

    ガス派(?)はもう なんでもありだね。

  50. 850 匿名さん

    共産党は、与党や業界が政官業の癒着でこっそり隠しかねないような問題に対して
    切り込む能力は一流なんだよ。
    イデオロギーのことばっかり言ってないで、そこは評価しろっちゅうの。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸