住宅コロセウム「ちょっと待て!オール電化マンション」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ちょっと待て!オール電化マンション

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-08-28 15:31:57
【一般スレ】オール電化の実質| 全画像 関連スレ まとめ RSS

オール電化の、火のないところに煙が出ている。
まずは、こうしたサイトをじっくりご覧いただきたい。

http://www13.ocn.ne.jp/~tanuyo/huremu7.html
http://www.denjiha-navi.com/watch/backnumber200511.html
http://ih.interior-pro.com/
http://www11.ocn.ne.jp/~ohga-88/denjiha.html
http://www.sei-ken.co.jp/mijika_denji.htm
http://www9.plala.or.jp/rescue/denjiha.html

いまのところ、IHを「すなわち悪」とは言えないけれども、
子供の携帯電話を禁じる動き、IHそのものを禁じる動きのある中で、
この日本はいったいどうなっているのだろうと思ってしまう。
オール電化マンション(特にIHクッキングヒーター)を選ぶのは
自由だが、まずは敵をよく知り、その上で選びたいものである。

「オール電化」とは、得てして「低仕様マンションへのメッキ」として、
その正体も知らせないまま、経済効率と便利さだけを言い訳に、
マンション売り逃げの口実に使われている気がしてならない。

限りなくクロに近い電磁波まわりの情報と、悪質な販促ワザを
ここに集め、徹底して話していきたい。

[スレ作成日時]2009-07-30 12:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ちょっと待て!オール電化マンション

  1. 451 435=437

    >>440に全面同意。
    私ごときに同意されても無意味なほど、冷静かつ非の打ち所の無い見解だと言うしかない。
    まさにこのスレッドにおけるファイナルアンサーと言っても過言ではない。

    一部の電化推進派は、まず「電力の恩恵」自体を否定されているかの如き被害妄想を取り除くべき。
    そして、それに対抗するためだけにガスを攻撃するという愚行を止めるべき。
    貯湯槽満タンのお湯も深夜電力で作れば安く上がる。それを「エコ」と称する勘違いにも
    早く気付くべきだよ。

  2. 452 匿名さん

    >>440
    435=437=440?
    ぷっ

  3. 453 匿名さん

    そういえば、今日は匿名はん1がいなかったね。

  4. 454 435

    >>439=432
    >432ですが、429ではないです。

    おっと、そいつは失礼。
    発言の内容が全く同じ方向を向いていたので、発言者の顔も同じに見えたよ。
    では、改めて>>435をあんた宛てに送るよ。
    「電化推進は原子力推進なくしては成り立たない」
    その事実に広島という地域性は元々関係ないよ。話題に出す方がおかしい。

  5. 455 匿名はん3

    >>450に全面同意

    みんな オソヨー

  6. 456 匿名さん

    >ガス派の意識って低いですね。困ったものです。
    ほんとだ! 電磁波の怖さをまるで知らない。困ったものだ。

    >ガス屋のホームページからの受け売り。
    うそ? 受け売りなんですか? だとしたらガス屋さんは正しいことを言っている。いやいや、
    もしかしたら電気屋さんも正しいのかもしれないね。だとするとインチキなのはマンション屋だけ?
    オール電化で安普請をメッキして、高額スタート値引きで売り逃げ。

    >ニッチなのはガスの方でしょう。
    確かに。オール電化が順調に普及して、けれど原発建設大反対で電力不足。火力発電フル稼働で
    環境バッシングの嵐が直撃。オール電化はニッチもサッチもいかなくなります。確実に。

    >「オール電化にすると、お子さんは炎を見ないで育つんですよ。炎を知らないので家の外で炎があったときに
    >大やけどの被害にあいます。そして、理科への興味が持てず学校の授業についていけなくなります。」
    「オール電化にすると、お子さんは下手をすれば白血病か脳腫瘍、大人たちは不定愁訴、キレやすくなったりして
    家庭生活が崩壊しますよ」・・・なんて、ホントのことを言うよりカワイイ。(大笑)

    あ。すいません。またしてもバイキン匿1のマネしちゃった。マキロン、しゅ!

  7. 457 匿名さん

    ここって争っていると言うより、楽しんでる?

    なんだか、みんな楽しそう。

  8. 458 匿名さん

    脱原発は世界の潮流だよ。一部に逆行している国もあるようだが。
    日本の太陽光売電価格2倍化政策は、ドイツで行われている政策を真似たもの。
    ドイツの狙いは、脱原発、自然エネルギー推進。

  9. 459 匿名さん

    電化派は何故、原発の話になると及び腰になるんだろう?
    別に後ろめたく思う必要なんてないのに。

    電化推進=原発推進でいいじゃん。事実なんだし。

  10. 460 匿名さん

    ガス派は、深夜電力の使用量が少ないから原発問題の罪は軽いな!(悦)


    原発推進=電化派


    大いに自己嫌悪に陥ってくれ(笑)

  11. 461 匿名さん

    >>459、460
    如何にも自己中なガス派が考える事ですね。
    原発推進は日本の方針。
    負荷平準化が必要だが、消費者側からの改善は困難。
    それを改善する目的がオール電化。

  12. 462 匿名さん

    >それを改善する目的がオール電化。

    改悪の間違い?

  13. 463 匿名さん

    >ガス派は、深夜電力の使用量が少ないから原発問題の罪は軽いな!(悦)

    罪は軽いって?
    まず原発自体を使用する事は罪ではないし。
    それに原発は昼も夜も最大出力で回し続けてるわけだから、深夜の電力量だけ考えても無意味。
    まずは昼間の使用量を下げないとね。
    昼間電力使用量>夜間電力使用量ですから。

    ガス派が電気を全く使ってないっていうのならわかるけど。

  14. 464 匿名さん

    自身でガス派と称してる人は去年の重要な出来事・洞爺湖サミットの協議内容全く知らないんじゃないですか。
    地球規模で環境保護の為に化石燃料の使用を抑制して原子力発電、太陽光発電、風力発電などを推進していきましょうということが重要議題でした。今は原発撤廃より推進の考え方が世界の流れです。
    原子力発電もいろんな方式があるし、いまや第4世代の発電方法時代です。
    それに新しい自然エネルギー活用の発電として潮流発電が注目されて発電にむけて研究されています。
    日本でのガス利用こそ輸入に頼るしかないのですから、自国で作り出せるエネルギーである電気を動力源とする機器の発展や開発はさらにすすむばかりですよ。

  15. 465 匿名さん

    >>463
    >まずは昼間の使用量を下げないとね。
    >昼間電力使用量>夜間電力使用量ですから。

    「ガス派は夜間電力を使わないから平準化に貢献してない!」
    「オール電化にしたって昼間電力が減る訳ないでしょ!」
    と騒いでたオール電化信奉者がいたみたいだから
    まずはそいつと意見をすり合わせてくれ。
    オール電化擁護論には個人間のブレがあり過ぎて
    正直、何を正義としてるのかがまるで解らん。

  16. 466 匿名さん

    >>464
    理想を語る前に現実を見据えなきゃな。
    現時点において、化石燃料の消費量に関して
    電化派がガス派を批判する事はできないよ。
    化石燃料は未だ発電資源の大半を占めているし
    これから先も、原子力や自然エネルギー利用が
    完全に主流化する日の目処は立っていない。
    ガス併用ならば、電力は電力で使用低減を目指す事は可能。
    オール電化は「ガスを使わない」代わりに夜間電力で代用するが
    その夜間余剰電力が、さらなる電力消費拡大を前提としている事や
    供給企業者側の「コスト平準」を目的として売られている事からは
    電化派は敢えて目を逸らしている。あるいは本当に気付いていないか、だ。

  17. 467 匿名さん

    >>465 
    う~ん・・・読解力ある?
    誰もオール電化にすると昼間の使用量が減るなんて一言も書いてないよ。
    現在使われてる昼間の使用量(ガス併用もオール電化も含め全部)が減らないと夜間の原発論議をしても
    意味がないと言ってるの。
    ガス派だって昼間電気使ってるんだろ?
    その電気は昼間原発でも作られてるわけ。
    昼も夜も最大出力でね。
    そしたら夜間の電気を使ったって使わなくたって原発の稼動率は変わらない。
    だから、

    >ガス派は、深夜電力の使用量が少ないから原発問題の罪は軽いな!(悦)

    っていうのはおかしな解釈だって分かる?

  18. 468 匿名さん

    >>466 464の話は理想でもなくて現実だし進行形の話だろ。

    サミットや各国のトップ同士の会談でなぜ環境問題やエネルギー取引の是非や協定について話あわれるのか?

    化石燃料資源には限りがあるからだよ。
    天然ガスの可採年数は世界でもあと60年しかない。
    原油より短いといわれている。

    ガスについて日本は96%輸入に頼る。
    その手段は産出国で液化ガス(LNG)に変化させてタンカー輸送する以外に方法なし。
    LNGはマイナス160度以上の超低温状態で保管する必要があり、産出国での施設・タンカー輸送・使用国での施設の冷却状態維持に莫大なコストがかかっている。発電施設の比ではない。

    日本はアジア・オセアニア・中東各地から輸入しているが、どの産出国でも国内需要が高まっているし、枯渇を恐れて採出制限・輸入制限をしている。
    アジア各国も日本向けの輸出制限を発表したり価格を倍要求する国もあり。
    中東は相変わらず情勢が不安定。
    日本が産出に期待を寄せてプロジェクトをくんでいたロシアのサハリンやオーストラリアでの新規産出はどちらも頓挫した。
    日本は国民が認識している以上に崖っぷちなんだよ。
    もう思うように化石燃料を手に入れられなくなる日は決して遠くない。

    だから商業製造品でも自動車でも発電でも、化石燃料を使わない製品の開発や実用が急務だから研究されてきたし促進されてきたんだよ。

    地球温暖化防止や自然環境保護の観点からも 脱 ・ 化石燃料 のプロジェクトやムーブメントは世界中で進行中でもある。

  19. 469 匿名さん

    LNGは今まで使ってなかった国 で例えばヨーロッパや南アメリカの国々とかインドとかでも使いたがって世界中で熾烈な奪い合いしてるからね~

    ガスは生産してる国の完全な売り手市場だし。

    買い主はいいなりになるしかない。値段吊り上げられたり開発援助してと言われれば金出すしかないし。

    しかし日本だってもう余裕ないからね~

  20. 470 匿名はん1

    オソヨー、人気者?の「匿1」、登場です。(ついでに私はメロンパンナちゃんが好きです)
    ちなみに、昨日はお出かけで日光健康デンジハーをいっぱい浴びて、電器店にも行ってあらゆるデンジハー機器で遊んでました(笑)
    最近の電磁波マッサージチェアは気持ちがいいよ。これも電磁波のおかげかな!?

    >>459
    >電化派は何故、原発の話になると及び腰になるんだろう?別に後ろめたく思う必要なんてないのに。電化推進=原発推進でいいじゃん。事実なんだし。
    いえいえ、ガスの話ほどの及び腰ではありませんよ。さらに「ここは限定の中の限定電磁波スレだからー」って、
    騒ぐ煽り人がいるほどなのに(笑) でも、原発ネタとエコネタになってるけど。

    こんなスレで煽るしか能がない後ろめたさのある君も電気を使う以上、原発推進の仲間ですよ!
    悔しかったら、今後、原発の電磁波なしでガス機器を動かして見なさい(大笑)

    >>460
    >ガス派は、深夜電力の使用量が少ないから原発問題の罪は軽いな!(悦)
    君、電気を使うのに罪を感じてるのか? 逮捕しちゃうぞ!! 
    では、判決を言い渡す。
    「高いまんまの1日中使ってる原発電気と、さらに底が尽きそうなガスまで使ってる君は重罪!よって懲役30年」
    「ただし、いつまでもつか判らない、今さえ年間数百台しか売れない燃料電池(電源要)を導入した場合は、無罪」
    さあ、どうする?

  21. 471 匿名さん

    >天然ガスの可採年数は世界でもあと60年しかない。
    >原油より短いといわれている。

    これはちょっと誤解があると思う。
    http://www.naturalgas.jp/antei/maizoryo.html
    の「確認埋蔵量推移」を見られたい。
    確認埋蔵量は年々どんどん増えている。
    それだけ採掘技術革新が著しい。
    さらには日本近海の海底メタンハイドレート採掘に関しては現在研究中。
    それが実用化すれば日本は一躍世界トップクラスの天然ガス資源大国になる。

  22. 472 匿名さん

    天然ガスの可採年数
    1985年には59年だった。そしてその25年後の2005年には62年となっている。
    http://www.tokyo-gas.co.jp/encyclopedia/dictionary/dictionary21.php

    30年ほど前、石油の可採年数は30年と言われていたのを思い出す。
    可採年数などというのはそういうもの。

  23. 473 匿名さん

    >>468
    >その手段は産出国で液化ガス(LNG)に変化させてタンカー輸送する以外に方法なし。
    >LNGはマイナス160度以上の超低温状態で保管する必要があり、産出国での
    >施設・タンカー輸送・使用国での施設の冷却状態維持に莫大なコストがかかっている。
    >発電施設の比ではない。

    「発電施設の比ではない」。
    本当にそうなの?是非ともその根拠が知りたいな。

    国内発電量の資源別割合を見ると、石油・石炭・LNGを合計すると60%近くになる。
    しかもLNGは全体の26%を占め。ちなみに原子力は30.6%。(2006年データ)
    石油にしても石炭にしても、国内自給率はほぼゼロに近い。(資源エネルギー庁白書2007)
    原子力発電の燃料ウランも基本的には輸入に依存していて、国内で再処理・再利用が
    可能だから自給率にカウントできているという事に過ぎないそうだ。

    火力発電の燃料は全て輸入に依存していて、しかもそこには天然ガスも相当な割合で含まれている。
    この状況で天然ガスの採掘・輸送にかかるコストだけをクローズアップして
    「発電施設の比ではない」と言うのは、どう考えてもおかしな理屈だと思うけどね。

    そもそも、環境負荷の話をしているのに何で「コスト」で比較してるんだ?
    低価格化すればエコに繋がる、という夜間電力における誤解もそういうとこから来てるんでないの?

  24. 474 匿名さん

    スレの主旨からどんどんズレてきてるね。
    所詮、電磁波なんてど~でもいいことなんだろうね。
    今のところ認定被害者0(診断書のUPもないし)だし。

  25. 475 匿名さん

    電磁波の話題にはなっていないけれど、今展開されてるのは「販促トークの正体」に
    言及する意見だから、スレタイにはそれなりに沿っているよ。
    IH調理器の安全性に関する供給側のコメントは、かいつまんで言えば

    「我々の立場では何とも言えないし、安全性を証明する事はできないけれど、一応
    国際機関によるガイドラインを下回っているから人体への害は無いと思ってます」

    という意味でしかない。
    とある判断基準があって自分達はそれを守っているだけですという事だな。
    「専門機関が検討中」とも言っているという事は、まだ結論が出ていない面もあると
    いう事は認識しているという意味でもある。
    少なくとも独自の検証結果をもって「安全です」とはアナウンスしていない訳やね。

  26. 476 匿名さん

    >>468
    >LNGはマイナス160度以上の超低温状態で保管する必要があり、産出国での施設・タンカー輸送・
    >使用国での施設の冷却状態維持に莫大なコストがかかっている。発電施設の比ではない。

    既出ソースだけど、よく見てみてね・・・。
    http://www.naturalgas.jp/riyo/index.html

    LNG輸入量のうち7割近くは、依然として発電に使われてるみたいだよ。
    貴方が言う様に、さんざん環境負荷をかけて日本に持って来た天然ガスは
    都市ガスとして一般家庭に供される分をはるかに超える量が、発電所で電気に変えられてるの。
    コージェネはその先の議論としてあるけれど貴方にゃまだまだ早い話題だな。

  27. 477 匿名さん

    ガスの可採量が多少増えた計算をしたところで何百年もリミットが延びるわけじゃないんでしょ?
    あと60年ほどとは言っていいはず。
    ならその貴重なガスこそ
    家庭燃料に使うのを減らして、火力発電に使う割合も減らすべきだから
    そのかわりに世界でも原発や太陽光や風力発電を推進しようとしてる方向性はなにも間違いないと思う。

    化石燃料しか使えない機器は、ガスが今のような値段や量が輸入できなくなれば使用不可能になるのは明白だわ。

    未来永劫際限なく使えたり海外から安定供給される保証があるならば
    車や住宅設備についてもこれだけガスを必要としない電化製品が開発される必要はなかったのだし。

  28. 478 匿名さん

    ウランの可採年数が80年程度であるのは無視して議論しているのは何故なのか?

  29. 479 匿名さん

    ここはオカルト電磁波スレだけど、
    電磁波とは全然違う方向でいい議論してますね。
    電磁波の恐怖を煽るのは、最初だけで、もう終わったのですね。

  30. 480 匿名さん

    >>477
    >ならその貴重なガスこそ
    >家庭燃料に使うのを減らして、火力発電に使う割合も減らすべきだから
    >そのかわりに世界でも原発や太陽光や風力発電を推進しようとしてる方向性はなにも間違いないと思う。

    その話はいいんだけどさ・・・
    新エネルギーの実用化を模索しよう、という発想は誰も否定していないと思うんだけど
    貴方は>>>468で『LNGは輸入に依存している』という観点から「ガス派」を批判してただろ?
    >>464を書いたのが貴方じゃないのだとしても、>>464の文意と、それをフォローする>>468での
    書きっぷりを見る限りでは、明らかに『ガス派は電化派よりもエコに反する』的な意図じゃん。
    そこはきちんと間違いでしたと認めて貰わんとな。

    仮にメタンハイドレートの実用化がずっとずっと後になって、先に天然ガスが枯渇したとしても
    それまでの間にガスがもたらす恩恵は、電力と比較してどうこう言うべきものではないし
    環境負荷においても電力に比して決定的不利がある、って事でもない。
    (何度も言う様だが、日本に入ってくるLNGの大部分は発電に使われてるんだし)
    それに、可採量を問題にしたいならそれは電力にも直接関係する事だってのは理解してるよね?
    ウランも無限ではないし、市民感情や実際のリスクを考えれば当分は電力も化石燃料に
    依存し続けなきゃならんのだし、潮力や風力による発電は、日本の地形や気候にとっては
    とても主流となれるポテンシャルを秘めているとは言い難い。

    新エネルギーへの転換を議論するのは重要な事だけど、その議論を「ガス併用システムの否定」に
    そっくりそのまま置き換えるのは短絡的もいいとこだよ。それこそ「自分を棚に上げて」ってやつ。
    まぁ、オール電化って「ガスを否定する事」で成り立ってるから仕方ないっちゃ仕方ないけどね。

  31. 481 匿名さん

    原子力発電に必要なのはウランかプルトニウム。
    プルトニウムは人工的に合成可能。
    しかも電気発電の方法は原子力だけじゃない。
    やっぱりガス利用のほうがさしせまった問題。

    ガスは枯渇したらメタンハイドレートがあるって?
    それこそすぐに一般商業利用はされない代物。
    研究はされはじめたが海底から安全に低コストで大量に取り出すのに技術的に課題ありすぎ。
    メタンハイドレートは氷の中に含まれてる成分だが含む割合が小さいから大量の氷を採取する必要がある。
    気化しやすく大気中に拡散しやすいから採取で地球温暖化をさらに加速させる。

    ということで石油が採取されるあいだや代理エネルギーが開発されたらメタンハイドレート採取は大気と海底の環境破壊に繋がるから
    余計利用されない可能性大だ。
    日本近海に大量にあっても
    簡単には取り出せない燃料だよ。

    ああ 東京ガスと大阪ガスが共同開発プロジェクトをしていたオーストラリアでのガス採取は
    海ガメの生息地ってことでお流れになった。
    2010年から供給してもらう予定だったのにね。

    大阪ガス管轄と被る関西電力は原子力発電割合が50%越えだし、地域の都市ガス網が80%と発達してるのに新築のオール電化割合は30%越え。
    都市ガスがあってもオール電化選択の割合が大きい。

    関東では東京電力のオール電化の取り組みが他の地域より遅れていたがオール電化普及率はこれからより加速するよ。

  32. 482 匿名さん

    >>480
    他人同士の書き込みを憶測で勝手に同一人物に決めつけないでくださいよ。
    >ガス派は電化派よりエコに反する
    なんて何番さんが書きましたか?
    そんな主張は誰もしてないし。
    みなさん自分の意見の主張をしたり特定の番号さん相手に話をしてるでしょう。

    勝手に間違ってとらえた人の意見をわざとひどい言い方にかえないで!

  33. 483 匿名さん

    >>481
    まぁ、オール電化しか選択肢が無くなったらそっちにシフトすればいいってだけの話だよね。
    ガスの懸念事項が「将来的には枯渇する」という事でしかないなら、少なくとも
    現時点でのガス併用を否定する理由にはなり得ないし、現時点での選択肢として
    「オール電化が最良」を謳う理由としても決定的なものではない。
    今のところ、オール電化が成立するのは「ガス設備排除」が前提。これが全てでしょ。
    全ての理屈はこの前提を正当化するためのものだよ。

  34. 484 匿名さん

    >>482
    何でもいいから、逆ギレするくらいなら名前欄にレス番でも入れればいいと思うよ。
    貴方はどのレスを書いたのよ? それすら示さず「決めつけるな」も何もないわな。

  35. 485 匿名さん

    484サンは先に自分の非礼を謝るべきに見えますけれど
    番号すら示さずに、、なんて迷惑かけた相手においがけでいうことですか
    ちゃんとお互いに議論したいなら先に失礼なことをした人が謝るのが筋です

  36. 486 匿名さん

    ガス会社のオール電化にさせないがための売り込みや虚言のほうが酷かったから辟易した。

  37. 487 484=480=476

    >>485
    私が誰にどんな「非礼」をはたらいたと?
    詫びなきゃならない相手が誰なのかすら解らないんでご教示頂きたいんだが。
    言っとくけど、こっちはアンカー振ってたから議論の相手はハッキリさせてた筈だし
    名前欄に番号を入れてなかったのはその「相手」も同じだよ。

    仮に>>477>>468が同一人物によるレスじゃなかったのだとしても
    私が>>480で書いた内容には一切訂正の必要は無いと思うよ。
    >>468は、新エネルギーの実用化と「脱・化石燃料」の話題を振るとともに
    それを「ガス派否定」の材料に使っていた。
    LNGは輸入に依存している、しかもその消費にかかるコストは発電施設の比ではない、と。
    輸入されたLNGの大半は発電に利用されているにも関わらず、だ。
    私はその間違いをソースも添えて指摘しただけであって、何も失礼な事は言ってない。
    そしたら今度は、>>477でシレッと「脱・化石燃料」に話題を戻そうとされたから
    新エネルギー実用化が大切な話である事は否定していない、LNGの輸入と利用が
    あたかもガス消費者だけの問題であるかの言い分は間違いと認めるべきだと
    指摘した訳だ。これも別に失礼な話じゃないよね。

    自分がどの発言をしたかも示さず、こちらへの合理的な反論もしないくせに
    一方的に憶測だの決め付けだの捲し立てられたから「逆ギレしなさんな」と言わせて頂いた。
    これを問題にするなら、先に>>476に対するコメントでもして頂きたいところだね。

  38. 488 匿名さん

    ひろげましたねー、大風呂敷。ちゃんとたたんでお持ち帰りを。(笑)

    いかに壮大かつ崇高なエネルギー論であっても、業者同士のヨイショし合いでは説得力なし。

    そのためなら、電磁波程度の多少の犠牲はしょうがないと?
    原発建設と火発の取り壊しおよびその跡地整備への莫大な出費、さらに言うならライフライン独占に
    よる価格操作で、深夜の電気料金大幅値上げ、エコキュートのウマミも薄れますが、よろしくと?
    オール電化が捨てたものでないとしても、いまですら若干お得のレベルなのに、深夜料金を未来永劫
    引き上げないって保障がなければ、その手は喰わない。
    それとエコキュート自体の保障だね。10年ぐらいもすれば元が取れると言いながら、パーツによって
    保障期間がバラバラなのはなんで? しかも最長5年程度でしょ? 以降の修理は実費ですよね?
    だいたい、IHにしろエコキュートにしろ、10年も過ぎちゃえば買い替えるしかないでしょう?

    そんときまた高額出費=ボロ儲けなわけですか?

  39. 489 487

    >>448
    >大風呂敷。ちゃんとたたんでお持ち帰りを。(笑)

    私もそこだけが心配になってきた。
    アンチ瓦斯・電化マニアに付き合うと、どうしても大袈裟なエネルギーの話題で
    「そうじゃないでしょ」と言ってやらにゃならなくなる。
    こんなもん、言ってみりゃ只の「在庫処分大安売り」の話に近いのに。

  40. 490 匿名さん

    IHもエコキュートも保障は8年とか増えてますよ。
    まあ仮に寿命が10年だと仮定しても、
    その10年間で浮いた分で最新設備に切り替えられると考えればいいんじゃない。
    ガス機器は古ーいまんまで使い続けるの?
    危険だね~。

  41. 491 匿名さん

    って言うか器具寿命の話をしだすとどうしても電化器具に分があるから、
    電磁波の話をしようよ。

    やばいよ、電磁波!

  42. 492 匿名さん

    >>491
    電磁波がやばいなら、寿命の話も何も全て吹っ飛ばして
    IHは全否定されちゃうなw その方がやばいんじゃない?

  43. 493 匿名さん

    えっ? 何で?
    だってこのスレは全てを吹っ飛ばして電磁波の不安を語るスレだよ。

    そもそも器具寿命だエコだと語る方がスレ違いなんだよ。
    議論するスレじゃなくて、煽るためのスレなんだから。

  44. 494 匿名さん

    >>493
    そういう事にしたいんだね・・・。
    対立意見は全てヒステリックな破壊論である、と。
    ベランダ喫煙スレと一緒だな。
    本来のVSスレが閑散としてるところを見ると
    マジな否定派も容認派もこっちに移動してきてると思うのになぁw

  45. 495 匿名さん

    タイトルと副題を読み直してもう一度。

    じゃあこのスレは何なのさ?

  46. 496 匿名さん

    煽るためのスレじゃない事だけは確かだな。

    で?

  47. 497 匿名さん

    >>495
    スレ主曰く、「電磁波とそのリスクを知ろう」というテーマのようだが
    それが君の脳内では「不安を煽る」という事になるのかい?

    リスクなんぞ無いと思うなら、安全性を説明するなりしてリスクを否定すりゃいいし
    その気がないなら最初から参加しなきゃいい。
    逆に「煽り」が目的ならお呼びでないよ。リスク提示にも説明は必要だからな。

  48. 498 匿名さん

    >スレ主曰く、「電磁波とそのリスクを知ろう」というテーマのようだが

    公平な立場ではじめたスレならいいけれど・・・

    >限りなくクロに近い電磁波まわりの情報と、悪質な販促ワザを
    >ここに集め、徹底して話していきたい。

    「限りなくクロ」、販売方法も「悪質な販促ワザ」と決めつけてしまい(実際にそういうのも有るかもしれないが)、それを前提条件とするスレだからなぁ。
     まともに「電磁波とそのリスクを知ろう」っていう話になるわけが無い。
    「知ろう」という段階はすでに通り越したところがスタートになってる。

    スレタイも挑発的だし、オール電化とIHを批判して不安を煽るスレと解釈されても仕方が無いでしょう。

    スレ主もそのつもりで作ったと思うよ。

  49. 499 匿名さん

    >>498
    >まともに「電磁波とそのリスクを知ろう」っていう話になるわけが無い。

    そうか?
    バトルスレでスレ主が中立でなければならないという理屈なんて無いし
    スレ主が否定派だからというだけで「肯定派の不安を煽るためのスレだ」と言い
    付随する建設的な意見は全てムダだと排除してしまう方がよっぽど問題だろ。

    >スレタイも挑発的だし
    「ちょっと待て」が挑発的かぁ? 随分デリケートなんだな。
    どんなタイトルだったらお気に召すのかは知らんが、見落としてる問題に
    注意喚起するのに「ちょっと待て」なら別に何もおかしくないだろ(笑)
    スレ主の真意は不明だけど、その後名乗り出てきていない以上は
    現に参加してる者だけで議論が成り立てばそれでいいと思うけどね。
    撲滅だのオカルトだの、ハナっから相手の声をひねりつぶそうとする姿勢こそ
    悪質な煽り行為そのものじゃないのかね。

  50. 500 匿名さん

    建設的じゃないからムダなんだよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸