>>4
おやおや逆切れですか。まあいいでしょう。
私もここに色々と書くのは本意ではありません。
再度読んでも分からないようなので、あなたのために記します。
いいですか、前スレ1004で言っているのは、
・Suica方式を取っていること(ゲート管理の方式の選択)は、ブリリアの管理上の都合であって(つまりその利益はうち側にもあること。)有償通行とは直結しないこと。すなわち設置が論理的に「有り得ない」と整理するべき話ではないこと(また分からないと困るので、念のために書いておきますが、だからと言ってチャージ機を設置しなければならないということとは違います。)。
・あなたの持ち出した「受益者負担の原則」についての論難。
の2点です。あなたが上記>2で書いている話は当たりません。
私はブリリア住民が周辺のためであれ何であれ、法的に責任のない特別な負担をするべきではないとは思っていますが、同じ住民の一人であろうあなたの文章のように、いかにも理屈に沿って書いている雰囲気を敢えて出しながら、その実は非論理的な書きものに少し違和感を覚えたので、指摘したまでです。
第三者に対する主張を理屈っぽく書きたいならば、きちんと論理的に書かないと説得力がありません。それができないならば、他の方のように普通に書けばよいと思いますよ。あなたの文章は誤記誤解の類というよりも、衒いに起因していると思われます。国語力が不足していても、それを人のせいにしてはいけません。
好むと好まざるとに関わらず、利害調整原理は、ああでもないこうでもないというものが多いのが実態です。それを厭うならば、大抵喧嘩になるだけでしょう。理屈を書きたいならば丁寧に書きましょうね。