HPの現地案内図、まるで首都高がないかのように書かれているのはなぜなんだろう。
意図的に隠しているように見える。
ここってむちゃくちゃ首都高に近いので、騒音や排ガスなどこの場所でも納得できる人でないと
厳しい物件ですね。
徒歩5分以内が新宿線だけっていうのが微妙かな。
高架がすぐ近くだと洗濯ものも真っ黒になりそうで嫌だし、
せっかく前が公園で開けていても、高速の車が走ってるのが近いと
開放感も何もなさそう。
>21さん
どこのマンションもそうだと思いますが、物件周辺のマイナスとなる施設情報は省かれる事が多いですよね。
葬儀場や墓地もそうですし、周りを建物で囲まれていたとしても完成予想図(CG)はそれらが消されて建物だけがすっきり建っている、などは不動産業界の常識なのかもしれません。
公園の緑が広がるが臨めれば良かったんですけどね。
ネット張ったグラウンドというのはどうも・・・
でも南側の抜けは半永久的に保証できるので、都心では貴重な立地ではありますね。
首都高の存在はここだと決して無視できない存在ですよね。
ホームページのイメージだけ持っていて、実際に現地に行くと驚かれるかも。
でも通勤時間の短縮になるのなら良いなと思う人が多いのではないかと思います。
洗濯物はここだと外干しする人は多くはないんじゃないかな。
部屋干し派のひとが多いかも
仕事していて普段言えにいない場合はもともと部屋干しにしておくのが安心だし。
>>27
そういうの今でもあるんでか。子供が参加するイメージですが最近は年配ばかりなのかな。イベントの主催はどこなのでしょう?町内会とかで濃い催しがあるならちょっと悩ましいですが。
ここのマンションってファミリー用ですよね。四人家族分の洗濯物を室内干しするのも大変なんですよね…。多少の汚れ等には目を瞑って外干しの方も多くなりそう。
そういう町内の行事があることって全然頭になかったです。
マンション住民も町内会に入ってイベントに参加したりお手伝いをしたりというようなことをしていくのでしょうか。
良し悪しじゃなくて、純粋にするのかなーなんて思いまして。
思っていたよりもこの辺りは昔ながらのお付き合い的なものもあるのですねぇ。
情報無く閑散としてますな。
今日、ちらしがポスティングされてましたがホームページ以上の事は無し。(当方近所在住)
浜町公園が綺麗に描かれていた。概してマンション広告はそんなものだけど。
浜町公園の明治座側のクレヴィアは完成販売かしら?情報無いですよね?
一応、川沿いのマンションなんですね。
リバーサイドのマンションじゃん。(^^;
ちょっと離れているけど東京駅のこちら側は、やはり落ち着いた雰囲気のイメージがあるのですが、実際はどうなんでしょうか。
近くには公園もあって、良いかなと。
川沿いではないね。川近くだけど。
この辺りはいい意味で下町ですね。
オフィスも多いけど昔から住んでいる人も多い。(でもそういった地元の方がうるさいとかは無い)
治安もいいし、学力レベルも高い。
日本橋や東京駅も近いけど、緑もある。
google earthで眺望シミュレーションをしてみましたが、
首都高は左側にずどーーんと走ることになり景色の中での存在感は強いですし、嫌でも目に入ります。
でもその向こうの川と併せてある種ダイナミックな光景と感じる人もいるかもしれませんね。
首都高は本当にこの辺りでだとどこでも少なからず影響があると思います。
オフィスビルの間を縫うように首都高が走っていますから。
ここはそれでも影響が大きいのかな?と思わせるものがありますが…。
割り切りは必要なのではないかと思います。
それでも余りあるメリットがある場合ならOKではないでしょうか。
佃は平均で坪340ですけど、350オーバーや400近い部屋もありましたからね。
それで外廊下…と思う人は一定数いると思います。
まぁ、あそこの外廊下は接道面に晒されることは
ないデザインにはなっていましたけどね。
日本橋だと最近はプラウド人形町が外廊下で物議を醸してましたね。
ここも敷地条件から考えると外廊下になる可能性はあると思いますが、
立地と相場的に坪400程度にはなるでしょうから、内廊下にして欲しいですね。
いや外廊下でもいいんだけど、価格なりの外廊下にしてほしい。
共用廊下側の部屋前にプライバシーのために吹き抜けやミニバルコニーとかあればいいけど、せめてエアコンの室外機を隠すような工夫とか、高いなりの仕様にしてほしい。そんなに費用かからないんだからさ。
内廊下のマンションって管理費が高いのは、内廊下の空調費がかかるからという風には聞きますよね。
となると、こちらも空調がついている可能性は高いのではないでしょうか。
温度調整ができるものかどうかはわかりませんが、
すくなくとも空気の循環機能がないと、空気が滞ってしまいますから。
なにか建築基準法的なものでないといけないなどのルールがあったりするのでしょうか。
>内廊下なのは当然だが、問題は内廊下にエアコンがついているかどうかだな。。。
内廊下はエアコンがついていなくても、外廊下よりも温かい気がします。ただ、本当に寒い時に贅沢な気分を感じられるのは内廊下が暖かい時でしょうね。
結局どっちなんでしょう?ついていても管理費が高くなるし、つけてなかったらケチだとなるし。
内廊下でエアコンついてないと、夏は蒸し風呂ですよ。
30世帯とかならともかく、78世帯もあれば管理費もある程度抑えられそうなものだけど・・・
どうせエレベーターも1台だろうし。
私は内廊下大好きです。
以前住んでいた物件は節電で一時期エアコンが切られました。最初は気になりましたが、エレベーター出て20秒程度だったので私はあまり気になりませんでしたよ。ビュービューと風が来ないメリットの方がはるかに大きいかと。
エアコン効かない内廊下の方が躊躇なく外廊下の物件買ったというのはたまたまであって、エアコンが効いていない内廊下が嫌だからではないと思いますが。
デザインはアーキサイトメビウスなんですね。
南向きはアクセントがあって個性的なデザインですね。
しかし真北向きの住戸が半分くらいですね。やや広い通りに面してますし、
北向きの価格設定が難しそうですね。
すぐ近くに住んでますが、毎月、管理費に+町内会費300円とられてますよ‥。
浜町公園の祭りは微妙で‥、来賓が飲み食いしてるのは本当に残念です。
防音面は大丈夫かもしれないですよ、自分は道路側の標準のペアガラスに、後で二重サッシを付けました。
あと住んでて、排気ガスで凄い黒くなりました。
網戸と、ベランダのタイルは真っ黒です。
喘息もちのお子様にはオススメできません。
今日モデルルーム先行オープンで、見てきました。価格はまだ決定していないとのことでしたが、坪単価450くらいで考えているみたいです。最上階南向きの部屋は1億を突破するようです。坪単価600ー700くらいかも知れません。
玉突き現象ですな。 大学受験で例えてみると、4年前は
早慶に合格できたかもしれない受験生が、各大学が定員を
減らしたために、あおりを受けて日東駒専にしか合格できない
位の違いがあるかもね。 運が悪い。 就職氷河期にも
同じことがいえるが。 もちろん金持ちや学力の高い人間は
影響を受けないが。
そう思います。
っていうか、内廊下だと空調ついていないといけないとかあるのでは?なんて認識でしたが…
空気が滞ってしまうので
暑くもなく寒くもない時期でも送風モードにはしておかないとならないですよね
その分、電気代かかっちゃいますが。
プランもまだ発表されてませんが、専有部の面積は65.10m2~83.17m2ということなので
広めの2LDKから3LDKまでという感じでしょうか。
この面積と規模でコンシェルジュにそれ程需要があるかどうか微妙とは思いますが・・・
大和ライフネクストのコンシェルジュは同社の正社員なので安心感がありますが、
そのぶん管理費には跳ね返ってくるでしょうね。
コンシェルジュはきっと議論の対象になるでしょうね。いらっしゃったらいらっしゃったで助かるとは思いますが(主に防犯面で)、でも必須というものではないですから。
適宜管理組合で検討していく必要がある、ということなんでしょう。
それで浮いた分、修繕費に回してしまったほうが良いということも出てくるのではないでしょうか。
この間モデルルーム見てきました。
確かに営業の方にworldtheoryって言われた時は笑っちゃいましたけど、セントラルパークやハイドパークなど世界に目を向けた時に現在住んでる浜町の立地って世界に通ずる都心のオアシスなんだなと改めて浜町の良さに気づけたきっかけでしたね!
だからお話を聞いてるとあながちworldtheoryというコンセプトは間違ってはいないんじゃないかなと思いましたねー
高級志向の物件の選び方は本当にむずかしいと感じます。
このあたりは人の価値観がはっきりと出てきそうなところではないでしょうか。
どのような条件が自分に合っているんか、ということで選ぶことがポイントになるかと思います。
間取りみましたが南側リビングの開口が約1m50cm!
アウトフレームとか言ってもこんな開口は住まいとしてヤバイでしょう!
各居室も窓が無いから暗さがバレ無い様にモデルもリビングだけの再現でしたしよ。
デザインを見ていると103が書かれている内容はそうかも?という感じです。
ぱっとみ全部窓かな?と思ったら
窓かなと思って見ているところは減っこんでいて、その中に開口部が少しあるという感じ・・・?
間取り図をきちんと見ないとなんともいえないのですけれどね。
エントランスの完成予想図がこんな風に見られるのがまた凄いな。
こでも時代ですね。
見た感じだと中々恰好良く出来そうじゃないですか。
因みにここでの駐車場は月額にすると幾ら程払うことになりそうですかね。
日本橋で駐車場って高いでしょ。
難しいんじゃないですかね。
恐らく、間取りなどの詳細を知りたい人の動機付けになると思いますので
資料請求を取り敢えずはという感じになってくるのでは?
前向きに検討しているのであれば別にどうということもないのでしょうが、
どんなかんじなのかなーっていう程度だと重く感じてしまうかも?
こういう、個人情報と引き換えに情報が得られるマーケティングってどうなんでしょうね。
どこもやってますからそれなりに良いというエビデンスがあるんでしょうか?
そりゃもちろん連絡先が分かればDMで色々な宣伝攻撃はかけられますが、
突き詰めれば欲しいものは欲しいし、要らないものは要らないんですよね。
最初から全ての間取りを公開してより多くの目に触れさせた方が良いと思うんですがね。